放送から11年、永らく立体物展開がなかった「バディ・コンプレックス」より、

初期の主人公機2体がMODEROIDで商品化決定は発表されていましたが、

本日より待望の予約開始となりました。

 

 

 

・MODEROID ルクシオン*2026年2月発売予定

 

 

・MODEROID ブラディオン*2月発売予定

 

 

西暦2014年の現代から74年後の西暦2088年の世界へタイムスリップした少年・渡瀬青葉が

乗る事となった自由条約連合保有のヴァリアンサー・ルクシオン、

そして連合のパイロット・隼鷹・ディオ・ウェインバーグが駆るヴァリアンサー・ブラディオンが、

MODEROIDで初の立体化&2体同時発売。

ルクシオンは全高約137㎜、ブラディオンは約138㎜と、1/144に近いサイズで再現され、

成形色・彩色済みパーツ・シールでイメージに近い色分けも図られています。

各部の可動と交換手首に加え、両機共通装備のアサルトライフル「M252A2ランスヘッド」、

ネクターソードはルクシオン用「M10Nストライドエッジ」、ブラディオン用「M11Nソードアマクニ」、

形状の異なるシールドが用意されています。

カップリングモード時に展開されるエアロスケイルはクリアーパーツを使用し、

同モード時の頭部バイザーもクリアーパーツとなり、バイザー内部に目が造形されている状態、

バイザーに発動状態の目シールを貼って再現する方式を選択できます。

2体の組み合わせとブラディオンに付属する専用パーツの使用で「コードT2ライズ」も再現可能です。

 

また、公式ショップ限定で、

 

 

 

2体セットも2026年2月発送予定で予約受付中です。

 

 

 

昨年のメカスマインパクトでの発表、イベント初展示を経て、

待ち望んでいたルクシオンとブラディオンが正式商品化の時を迎えました。

当時はGレコとビルドファイターズトライのガンダム作品は当然として、

立体化の機会はノブナガ・ザ・フールとクロスアンジュに持って行かれてしまい、

その点と2期が完結編前後編に短縮された点に関しては、バディコンは手堅くも良作だったにもかかわらず

不遇だった記憶があります(立体化ならダイミダラーも不遇でしたが)。

それから11年、ようやく当時の悲願が成就される時が訪れます。

あの頃熱望していた皆さん、8月27日(水)までなら焦らずとも確実に予約できるので、

実際に手に取って感動を体験して下さい。

 

なお、ガチャピンとムックのフィギュアをお持ちなら、一緒に飾ってあげるのもオススメです。

(エイプリルフールネタです)

 

新旧シリーズ展示が始まり、昨夜のBS12でも盛り上がりを見せた「魔神英雄伝ワタルシリーズ」。

その始祖となるTVシリーズの完全版サウンドトラック発売も決定し、

10月1日(水)~発送、販路限定で予約が開始されました。

 

 

 

 

 

1988年放送TVシリーズ第1作「魔神英雄伝ワタル」および

1990年放送TVシリーズ第2作「魔神英雄伝ワタル2」で使用された劇伴を、

当時発売されたアルバム収録曲に加え、未収録劇伴音源を新たに発掘された

マスターテープから初収録しただけでなく、既発楽曲についてもMIXが異なる音源を採用し、

CD5枚に収めた完全収録版となっています。

未収録楽曲の中でも長年待ち望んでいた龍王丸変身曲「パワー全開!龍王丸」も初収録となるため、

その期待度は非常に大きいものと言えます。

さらに、Disk6には今年5月に開催された仙台フィルハーモニー管弦楽団特別演奏会

「エンターテインメント定期 第4階魔神英雄伝ワタル&魔神英雄伝ワタル2

~おもしろカッコいいコンサート~」をボーナスとしてフル収録しています(一部Disk5に収録)。

さらに、今月発売の「METAL ROBOT魂 龍王丸」と連動したコラボCDパッケージ仕様となり、

揃えて飾れる楽しみも用意されています。

 

 

 

当時は音楽篇アルバムとして各2枚がリリースされたものの、

サントラという観点で言えば不完全な形となっていました。

放送から37年&35年の時を経て、ようやく本来の形となったのは喜ばしい限りです。

販路はA-on STORE本店、Amazon、楽天ブックス、セブンネットのみなので、

どこで予約したらいいかは、特典や利便性で選んでもいいと思います。

特に昨夜の「七魂の龍神丸-再会-」と2を観で欲しくなった方も、早めにご予約を!

また、主題歌を含むボーカル曲は未収録なのでご注意下さい!

 

 

素敵だなと思った出来事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

何と言ってもタイトル通り”あのロボやメカ”、”あのヒーロー”のプラモデルや

フィギュアにおける商品化決定、これに尽きると言えます。

 

しかし、BANDAI SPIRITSはホビー事業部商品が最も予約・入手が困難であり、

次いでブランドによっては同コレクターズ事業部商品が困難という現状のため、

この2事業部以外、バンダイ系列ならばトイ事業部の玩具やキャンディ事業部の食玩、

コトブキヤ、千値練、グッスマなど、予約・入手のハードルが低いメーカー製品で実現した時は、
「ナイス!」とめっちゃ感じています。価格に関しては上回る場合も・・・ハイ。
近年ではタカラトミーもT-SPARKブランドでハイエイジトイ市場に参入し、
新解釈要素はあるもののモノによっては抑えられた価格で高い満足度を実現させています。
 
とは言え完成品の場合、バンダイ製品は赤・青問わず軒並み価格高騰の影響で
他メーカーを上回る場合も多いのも珍しくなくなっており、
METAL BUILDでいえば複雑な変形機構のあるゼータガンダムは納得として、
来月1次分が届くゴッドガンダムも44,000円と、
一部はマーキングがないもののフィニッシングのクオリティも高い千値練製RIOBOTに匹敵、
あるいは上回っているのも現状です。
スパロボでの共演歴があるソウルゲインとヴァイサーガのRIOBOTはどちらも39,600円で、
サイズは25~26㎝クラスのため、この差は実際に買っているとビビります。
(それでも今月届くGコンパチカイザーは身内と相手の双方を凌駕していますが・・・)
グッスマ製のTHE合体やT-SPARKのトイライズは基本的に成型色&部分塗装主体、
合金不使用でコストを抑えているため、これらの商品より価格は抑えられています。
(グレート合体に匹敵するボリュームの場合はその限りではないですが)
 
ともかく喜んでばかりではないのも現実だという事です。
予算は有限ですから、未来の自分に丸投げし過ぎず選ぶのも今後必要な事と言えますね。
それでも「出してくれた事にナイス!」という気持ちは同じですがね(爆)。
 
 

この一報をした時は驚きつつも「やっとか!」と感じたのが本音でした。

HGワタルシリーズに最初の龍王丸が加わり、来年1月発売で動き出します。

 

 

 

 

 
*リンク先の表示は問題ないはずです

 

プレーンなスタイルを手堅く、されど高い可動域と細かい色分けで再現し、

龍王丸には欠かせない鳳凰形態への変形も可能としています。

鳳龍剣、鞘盾(シースシールド)、必殺鳳龍剣発動時に金龍が浮かび上がる額パーツ、

手首各種が付属します。

 

予約開始時期は不明ですが、待っていただけに見逃せません。

(他のHGのような目に遭わないのが一番ですがね・・・)

本日より東京ドームシティ Gallery Armoで開催されている

「魔神英雄伝ワタル&魔神創造伝ワタル展」で試作品の展示も行われているため、

来場の機会がありましたらこちらも括目していただきたいです。

 

 

 

 

 

「違うよ、ボクは変態じゃないよ、仮に変態だとしても変態という名の紳士だよ!」

この迷言によって「紳士」の定義を変えた元凶と友人(?)のフィギュアが、

時々おかしな方向性に走るグッスマから商品化されます。

 

 

 

新フィギュアシリーズ「Mini Memory」より、「ギャグマンガ日和GO」でも健在のクマ吉くん、

通報するのが大好きな名探偵うさみちゃんが、衝撃の立体化を果たします。

この時点で”また”おかしな方向に走っている事実をおわかりいただけるでしょう。

しかもクマ吉くんは盗んだスクール水着を着用した姿での造形であり、

「紳士の鑑」と呼ぶべき(?)完成度を有しています。

一方のうさみちゃんも、インスピレーションが働いて目つきが悪くなった表情を再現し、

うさみちゃんシリーズ本編の概要をめっちゃわかりやすく表現したものになっています。

 

もしお迎えた方がいましたら、クマ吉くんの周りには警察官のフィギュア、

デカレンジャー、パトレンジャー、タカ&ユージ、ブレイブポリスなどで彩ってあげて下さい(笑)。

 

ついでに一言。「こういうこともするグッスマ、最高だわ」

 

 

好きなヒーローキャラは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今日、ウルトラシリーズは59周年を迎えました。そして来年は60周年という記念の時を迎えます。

現在では始祖となる昭和、新時代を築いた平成を経て、

現在と未来を生み続けているニュージェネレーションへと拡大しています。

 

ウルトラマンはどの世代も良いですが、強く推しているのは何と言っても・・・

 

ウルトラファミリーです。今では3世代となっているのですが。

画像は前に魂ストアで撮ったものです。

(ちなみにウルトラの母のフィギュアーツは受注が終了しています)

 

地球との懸け橋となったマン兄さん、地球人以上に地球と人類を愛したセブン兄さん、

人間の醜さを知り、大切な人たちを喪っても、地球と人類のために戦ったジャック兄さん、

変わらぬ願いを今も伝えているエース兄さん、戦いを重ねて成長し、後に数多の後進を育て上げてきたタロウ兄さん、

( 一時期は)ウルトラ兄弟(ネタキャラ)No.1(と言われていたが後年挽回した)・ゾフィー隊長、

こちらにはいないのですが、故郷の星を失っても強く生きて戦ったレオ兄弟、

愛と勇気を次代を担う若い世代に教えてきた80先生、

彼らを見守ってきたウルトラの父とウルトラの母、伝説の超人ウルトラマンキングは、今もなお不動です。

 

そして受け継がれてきたその意志は、新たなヒーロー・ウルトラマンオメガが受け継いでいます。

新しい歴史の始まりにも期待大です。

 

 


 

気になる事は万博・・・それはまだ先の話で、目下の所は2つです。

それは夏のでっかい祭、ワンフェスとコミケにまつわる事です。

 

ワンフェスはディーラーチェックを進めており、買い物の目星は付いています。

あとは価格がなんぼかなと言った所です。

コミケ新刊はメロンブックス頼み・・・というより、チェックしているのは9月のこみトレと

僕ラブでの取れ高の目安にしているわけでして。

この2つに参加しないサークルの新刊は通販で手に入れる方向でいきます。

 

まだ余裕はあるので、のんびりチェックを継続していきます。

 

 

いま気になってること

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

大阪・関西万博、予約可能引換券を販売終了
2025年日本国際博覧会協会は、大阪・関西万博へ来場予約なしに入場できる「予約可能引換券」の発売を.......... ≪続きを読む≫

万博への来場予約なしで入場できる「予約可能引換券」の発売が、

今月31日をもっての終了決定と同時に、利用可能日が従来の9月1日(月)~12日(金)の期間に加え、

今月1日から8月8日(金)までの期間も使用できるように拡大されました。

後半の混雑予想に加え、予約なしで利用できる日数が少なくなってきた事が主たる理由です。

購入時に来場日時を指定する「日時指定引換券」および入場ゲート前での当日券販売は継続されます。

 

なかなか決まらないけどこれらの券を買っておいたという方も多いかもしれませんが、

これから繁忙期となってくる以上使いどころが難しくもなってきています。

あらかじめ決めているのであれば大丈夫・・・とは言い難い所もあるわけでして。

特に東ゲートがかなり混むので、朝早めに行くなどの対策が功を奏すか焼け石に水かもわからないものです。

僕も9月の旅行の2日目、8日(月)の9時台を押さえていますが、

問題はすでに締め切られた2ヶ月予約抽選、その開始日に抽選申込をしようと思ったら・・・

申込できるパビリオンがないという有様で冷や汗を流しています。

もしかしたら・・・この日は7日前抽選か3日前登録のみ、もしくは当日登録のみという事なのか?

兎にも角にも・・・目当てのパビリオンを逃したら発想の転換が必須になってきますね。

場合によってはガンダム立像の見物&撮影、穴場パビリオンへの突入と景色眺めのみに切り替え・・・?

 

かなりデカい博打ですが、7日前抽選、3日目登録、当日登録の順に賭けて、

アカンかった時はマジで行動パターンの切り替えやります。

入場に関しては朝7時台の頭の地下鉄で賭けに出ます。

本日は七夕・令和7年7月7日の777という奇跡が起きた中、

恒例行事の柊姉妹誕生祭が昨日に続いて催されました。

当日祝いたい派として今日、穂乃果ちゃん&海未ちゃんと一緒に鷲宮まで出張りました。

 

早く着きすぎてしまったので、まず神社へのお参りを済ませてから商工会へ向かい、

 

短冊コーナーで願い事を掲げ、バースデーカード受領と共に2階の様子を見てきました。

こちらにはかがみん&つかちゃんの見守りもありました。

 

再び神社まで戻って大酉茶屋でスタンバっていましたが、この暑さのせいか開店が前倒しとなり、

 

かなり早いタイミングでこちらも恒例のケーキを美味しくいただけました。

 

かなり蒸し暑かった状況下でしたが、雨にたたられる事もなくて一安心でした。

そしてバースデーカードは、

 

こちらです。

 

改めて・・・かがみん、つかさ、お誕生日おめでとう!!

 

 

 

 

 

 

 

平成黎明期の1990年7月6日、ハドソンから新たなシューティングゲームが発売されました。

 

 

 
それこそが第6回ハドソン全国キャラバン公式認定ソフト「スーパースターソルジャー」なのです。
そして本日はスーパースターソルジャー35周年記念の日でもあるのです。
 
1986年に発売された「スターソルジャー」の正統続編であり、
ノーマルゲームでは全8ステージに渡り、ネオ・シーザーを操作してマザーブレイン軍に挑みます。
武装も基本のマルチショット(赤)に加え、リングレーザー(青)、スプレッドレーザー(緑)、
スゥイングファイヤー(黄)に増え、自動追尾ミサイル、自動防御システムのいずれかとの併用で、
戦局を優位に進めていく事となります。
 
さらに、キャラバンの予選で使われるキャラバンステージ2分ゲーム、本選で使われる5分ゲームもあり、
このステージをやりこむ事により、高得点要素の発見や敵出現タイミングの短縮など、
「如何にしてハイスコアを叩き出すか」という鍛錬に繋げ、当日に備えているゲーマーも多かったです。
 
BGMも秀逸な完成度を誇り、キャラバンステージ5分ゲームでは前作「スターソルジャー」、
2分ゲームでは「ヘクター’87」のBGMがアレンジ使用されているのも興奮度を高めています。
 
少し後にサントラCDも発売され、全楽曲+アレンジ曲6曲を収録した名盤となりました。
アレンジ曲も素晴らしく、最近は久々に聴きまくっています。
 
今もPCエンジンミニで遊んでおり、色褪せない魅力とはこの事かもしれないと感じています。