平成黎明期の1990年7月6日、ハドソンから新たなシューティングゲームが発売されました。
平成黎明期の1990年7月6日、ハドソンから新たなシューティングゲームが発売されました。
去る6月30日、無謀な夢から始まって大きな広がりを創った「ラブライブ!シリーズ」が、
めでたく15周年を迎えました。
この記念すべき日が新たなスタートとなり、記念フェスやトリビュートアルバムリリースなど、
大いに盛り上げ、かつ熱くさせる展開を発表しています。
今月第4週より発売されるガシャポンでも、15年の歴史の一部を垣間見る事ができます。
歴代5作品のシングルCDとアルバムCDをミニチュアサイズで再現しているだけでなく、
二次元コードから楽曲が聴ける”二度楽しい”アイテムです。
全10種は以下の通りで、該当タイトル内容で触れています。
〇μ’s(ラブライブ!)
・僕らのLIVE 君とのLIFE(2010.08.25リリース)
・μ's Best Album Best Live! collection[通常版](2013.01.09リリース)
〇虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会)
・Colorful Dreams! Colorful Smiles!(2022.04.20リリース)
・TOKIMEKI Runners(2018.11.21リリース)
〇lIella!(ラブライブ!スーパースター!!)
・シェケラ☆☆☆(2024.01.10リリース)
・What a Wonderful Dream!!(2022.03.02リリース)
〇Aqours(ラブライブ!サンシャイン!!)
・君のこころは輝いてるかい?(2015.10.07リリース)
・Aqours CHRONICLE(2015~2017)[通常版](2020.10.07リリース)
〇蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ(蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ)
・Bloom the smile,Bloom the dream!(2024.07.17リリース)
・Dream believers[104期Ver.](2024.04.17リリース)
まずはμ's。すべての始まりとなった「僕らのLIVE 君とのLIFE」、
ベストアルバム第1弾収録に収録された楽曲からは代表曲「Snow halation」、
5thシングル「Wonderful Rush」およびC/W曲にして2期最終話で使用された「Oh,Love&Peace!」は、
今も褪せない魅力で心に強く刻まれています。
続くニジガクも心を熱くさせる2期OP「Colorful Dreams! Colorful Smiles!」、
始まりの曲にして2期8話で使用された「TOKIMEKI Runners」がめっちゃ気に入っています。
ソロに関してはしずくちゃんの「あなたの理想のヒロイン」、せつ菜ちゃんの「CHASE!」です。
一方のlIella!に関しては・・・1期OP「START!! True dreams」と同ED「未来は風のように」、
始まりの曲にして3期とアニメのすべてを締めくくった「始まりは君の空」というように、
5人時代の方に寄ってしまうフシがあるわけで・・・(汗)
そしてフィナーレライブを終えたAqoursは始まりの曲にして2期3話EDとなった
「君のこころは輝いてるかい?」をはじめ、アルバムがアニメシリーズの楽曲群を
多数収録している事もあり、1期OP「青空Jumping Heart」、同ED「ユメ語るよりユメ歌おう」、
2期OP「未来の僕らは知ってるよ」、1期最終話挿入歌「MIRAI TICKET」が主に該当します。
2期12話挿入歌「WATER BLUE NEW WORLD」は涙腺をやられると同時に力を与えてくれるのですが。
蓮ノ空は深く追いかけられていないのもあって語りづらいのですが、
始まりの曲であると同時に進化する「Dream believers」は元気と熱さをもたらしてくれます。
実際アニメシリーズの楽曲はウォークマンに突っ込んで移動中に聴きます。
初代・サンシャイン・虹ヶ咲でセットリストを組んでおり、
初代の締めくくりは「Snow halation」「START:DASH!!(1期3話Ver.)」「それは僕たちの奇跡」、
サンシャインは「WATER BLUE NEW WORLD」「MIRAI TICKET」「未来の僕らは知ってるよ」、
虹ヶ咲は「虹色Passions!」「TOKIMEKI Runners」「Colorful Dreams! Colorful Smiles!」となっています。
ガシャポンからの出会いを機に、各グループの楽曲に触れてみるのもオススメです。
・余談
サンライズアニメの楽曲でリストを作るとなるとラストは・・・
「それは僕たちの奇跡」「未来の僕らは知ってるよ」「Colorful Dreams! Colorful Smiles!」、
そして電童OP「W-Infinity」という流れになるかもしれないです。
というほど3タイトルの2期OPは往年のサンライズ楽曲の熱い魂を色濃く継承している・・・はず。
インターネット老人会がざわついたこのCMの影響で、
今日のお昼はシャウエッセンを交えた焼きそばにしました。
日清焼きそば(袋麺)が売ってなかったので、ベルクPB商品のチルド焼きそばを使っています。
麺はお好みで選んでも大丈夫です。
〇作り方
1・麺を袋のままレンジで500w、1袋につき1分加熱する
2・小鍋でお湯を沸かしシャウエッセンを入れ、3分ボイルする
3・その間にフライパンに油を大さじ1杯ほど入れて中火で加熱し、刻んたキャベツを炒める
4・ボイル時間を見計らいフライパンに麵を入れ、1玉につき40ml、2玉なら70mlの水を入れる
5・30秒蒸したら麵を裏返してさらに30秒蒸す(この時ほぐれても問題なし)
6・麺を軽くほぐして3分ボイルしたシャウエッセンをフライパンに入れる
7・水分がなくなる前に粉末ソースを入れてよく混ぜ合わせ、強火で炒める
8・チリチリと音がしたらお皿に盛り、お好みのトッピングを乗せて完成
こんな感じで作っています。
補足すると7の所は香りつけでウスターソースを少量入れています。
これに限らずシャウエッセンを焼きで美味しく仕上げるコツは、事前にボイルしておく事だそうです。
なお、日清焼きそば(袋麺)での美味しい作り方は、
こちらの動画をご参照下さい。
この場合スキレットを使っていますが、フライパンで作る場合は直径16㎝台の方がピッタリです。
(220ml分のお湯の浸かり具合的に)
焼きそばを少し変えてみたいと思ったら、どちらもやってみるといいかもしれません。
あくまでも参考程度にして下さい。美味しい作り方人それぞれですし。
・追記
冒頭の画像の元ネタは・・・
ニコニコ動画黎明期を盛り上げた「レッツゴー!陰陽師」です。
本来は「闘婚」および同作のリメイク移植版「新・豪血寺一族 -煩悩開放-」における
歌モノステージBGMのひとつで、一定条件を満たすと解放されます。
収録されたPVでは矢部野彦麿・琴姫・坊主ダンサーズ3名が3Dアニメで踊りますが、
PV自体に大きな意味はなく、あくまでもオマケ程度です。
また食べたいソフトクリーム教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ
「しずくちゃーん!」
「はーい!」
「何が好きー?」
「ラムネフレーバーよりも酒!」
AiScReamネタを他メンバーでやったらしずくちゃんはこう言うであろうという茶番から始まります。
(これはあくまでも中の人ネタです・・・というか、かおりんは絶対言う!)
で、ソフトクリームですが、レストランでも食べ放題メニューに含まれる事が多く、
今まで食べてきた所だとすたみな太郎、串家物語、しゃぶ葉で完備されています。
近所(と言ってもチャリでも結構かかる)だとスタローが消滅し、
近隣ではららぽーと富士見にしかない串家物語と上福岡方面にあるしゃぶ葉の2箇所になりますが・・・
どちらにしてもシメにはピッタリであり、串家物語はコーンに入れていただけるのが最高です。
双方に使えるアレンジレシピとしては、メロンソーダに乗せるのもベストマッチと言えます。
そして旅行でも嗜む事があり、
よく泊まるホテルの1階にローソンがあるのも幸いし、
だいたい焼肉を食べた後の口直しでウチカフェのミルクワッフルコーンを買ってきます。
他のアイスより高めですが満足感も高いです。
次もまた買って一息入れる・・・と思います。
うどんの好きなトッピングは?
▼本日限定!ブログスタンプ
うどんの日のお昼にそばを食べたワタクシめでございます。
で、うどんの好きなトッピングはというと、今も昔も
あっさりだけど味染み抜群のおあげさん、もしくは
ちょいこってりだけど甘みが出汁にも染み渡る油かすです。
きつねうどんやたぬきうどん、天ぷらうどんは家でもできますが、
かすうどんは油かすがスーパーでは売ってない食材なので、
大阪に来たらきつねうどんとの2択で選ぶ場合もあります。
ちなみに、どちらも同じ店のうどんです。
よく泊まるホテルの近くにある千日前通、なんばグランド花月の近くにある「松屋」というお店です。
牛丼の方と思われるのも無理はないですが、こちらはうどんとそばの店です。
旅行や万博で大阪に行く機会がありましたら、こうしたお店でうどんを嗜むのも一興です。
シメとして食べる場合は・・・その前の食事を気持ち腹に余裕がある所で止めておくのが無難です。
6月最後の「電撃スパロボ」は、好評配信中のコミック
「スーパーロボット大戦OG-ジ・インスペクター- Record of ATX」第二章・第80話配信開始のお知らせです。
メキボスの離反によってディカステスの歪曲フィールドは砕けた。
だが・・・ウェンドロはそれでも「かゆい」と言い放ち、グレイターキン諸共メキボスを粛正する。
そればかりか、ウェンドロもディカステスもアインストの力でさらなる異形へと変貌していき、
邪魔な”静寂”を取り上げようと攻撃を激しくしていく。
イルム達も反撃を行うもその都度ディカステスは再生していく・・・
しかし歪曲フィールドが消えているため攻撃は通っている。
一斉連撃を続けていく一同は勝機を掴めるか・・・?
アニメ版以上の異形を描くのはコミック版ならではの描写であり、一味違う展開をも見せています。
担当様、今回分もお疲れ様でした。
明日7月1日(火)は魂アイテム一般販売商品予約開始ですが・・・再版も含めて怒涛のごときラインナップです。
その中のごく一部を採り上げていきます。
・S.H.MonsterArts ゴジラ(1989) 「ゴジラVSビオランテ」 -Movie Graphic plus-*2026年1月発売予定
S.H.MonsterArts ゴジラ (1989) 『ゴジラVSビオランテ』 -Movie Graphic Plus- | 魂ウェブ
・S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) 第4形態覚醒Ver. 「シン・ゴジラ」 -Movie Graphic plus-*2026年2月発売予定
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 第4形態覚醒Ver. 『シン・ゴジラ』 -Movie Graphic Plus- | 魂ウェブ
過去に発売されたゴジラ2種がポスターアートとセットになった「-Movie Graphic plus-」仕様で再登場。
本体は彩色調整が行われ、映画のポスターアートがデザインされたペーパークラフトも付属し、
違ったディスプレイの楽しみを体現できます。
・S.H.Figuarts レキネス*2026年1月発売予定
久々の怪獣アーツとして、今週より始まる「ウルトラマンオメガ」に登場するレキネスが登場。
3Dスキャンデータを基に原型を作成しているため、劇中の造形とプロポーション再現度は抜群です。
オメガと共に並べれば劇中の戦闘も再現可能です。
・ROBOT魂 ガンダムNT-1&チョバム・アーマー ver. A.N.I.M.E.*12月発売予定
ROBOT魂 <SIDE MS> RX-78NT-1 ガンダムNT-1&チョバム・アーマー ver. A.N.I.M.E. | 魂ウェブ
過去に魂ウェブ商店で販売されたアレックスとチョバム・アーマーのセットが一般で再登場。
過去商品から噴煙エフェクトなど一部のエフェクト、別造形頭部、折れたアンテナなどがオミットされており、
本体とアーマー以外ではビーム・ライフル、専用バズーカ、シールドなどの基本装備は健在です。
ここからは再版品です。
・METAL ROBOT魂 ストライクフリーダムガンダム [Re:Coordinate]*12月再版予定
METAL ROBOT魂 <SIDE MS> ストライクフリーダムガンダム [Re:Coordinate] | 魂ウェブ
・ROBOT魂 ハイゴッグ ver. A.N.I.M.E.*12月再版予定
ROBOT魂 <SIDE MS> MSM-03C ハイゴッグ ver. A.N.I.M.E. | 魂ウェブ
・ROBOT魂 ケンプファー ver. A.N.I.M.E.*12月再版予定
ROBOT魂 <SIDE MS> MS-18E ケンプファー ver. A.N.I.M.E. | 魂ウェブ
ハイゴッグとケンプファーは価格が改定されています。
続いては魂ウェブ商店限定で明日予約開始となるアイテムです。
・ROBOT魂 ズゴックE ver. A.N.I.M.E.*2026年1月発送予定
0080シリーズで熱望されていたズゴックEが遂に商品化。
蛇腹状の腕部と脚部は自然な可動と見た目を両立させ、ポージングでも魅せるようになっています。
オプションのジェットパック、ハイドロジェットエフェクト、ミサイルエフェクトで、
単体でのプレイバリューも十分に備えていますが、別売のハイゴックと組み合わせるとさらに楽しめます。
・METAL ROBOT魂 ストライクフリーダムガンダム [Re:Coordinate]専用
光の翼&ハイマットフルバーストエフェクトセット*12月発送予定
過去に販売されたセットを[Re:Coordinate]仕様に合わせて刷新。
色味が刷新された光の翼、ドラグーン射出および発射エフェクト、レールガンおよびライフルエフェクト、
腹部ビームエフェクト、延長支柱、ジョイント、固定パーツが揃っています。
今回はリニューアルと再版が多い中、完全新規でズゴックEが待望の商品化となりました。
かなり間が開いてしまっていたので「0080は打ち止めか?」と思われていましたが、
空白が埋まったのは良い事だと感じます。
ストフリ用の光の翼も登場し、「弐式にも使えるのかな?」とも思ったのですが、
前のを持ってる方が試した所、ウイングとドラグーンは共通なのでそのまま流用可能、
腹部ビームエフェクトは本体側の形状が異なるので流用不可、他のは流用可能との事でした。
フルで使うなら魂STAGEは欠かせないでしょうね。
ストフリ周りはスタンバっておく必要がありそうですが、他は余裕がありそうかもしれないので、
こちらの方は焦らずじっくりでも良いかもしれません。今回はガチで物量が半端ないですから。
魂ウェブ商店限定で東宝昭和特撮怪獣の大物、
ウルトラアーツを彩るパーツの予約が現在受付中となっています。
・S.H.MonsterArts キングギドラ(1972)*11月発送予定
https://p-bandai.jp/item/item-1000229762/
熱望されていた昭和キングギドラが「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」登場版で遂に商品化。
数々の資料を参考に1972年当時のスーツを一つ一つの細かな鱗まで丁寧に再現し、
彩色も当時のスチール資料を基に、当時のスーツの色味を再現しています。
これに本体のラインを崩さない可動が仕込まれており、
別売のゴジラ(1972)と併せて戦闘シーンを再現する事も可能です。
台座は附属しないので、飛行ポーズで飾る際は別売の魂STAGEを複数用意する必要があります。
・S.H.Figuarts ウルトラゼロマント(ウルトラマン ニュージェネレーション スターズVer.)*11月発送予定
https://p-bandai.jp/item/item-1000229757/
・S.H.Figuarts ニュージェネレーション ウルトラマンケープ*12月発送予定
https://p-bandai.jp/item/item-1000229758/
ゼロが纏うゼロマント、弟子に託したウルトラマンケープが、ワイヤー入りの布製仕様で商品化。
ゼロマントは「S.H.Figuarts ウルトラマンゼロ ニュージェネレーション スターズVer.」(別売)に合わせ、
シルバーの彩色を変更したものに変更されています。
一方のウルトラマンケープも、「S.H.Figuarts ウルトラマンゼット オリジナル」(別売)および
同BEST SERECTIONへの装着が可能となるだけでなく、
「S.H.Figuarts ウルトラマンゼット アルファエッジ ニュージェネレーション スターズVer.」(別売)への
装着もできるオリジナルギミックを備えています。
まずは何と言ってもキングギドラ。
先に発売された平成版からかなり待っただけあって、昭和版の雰囲気そのものの雰囲気になりました。
しかし・・・現在は価格高騰が収まらず30,800円(税込 送料・手数料別)という高値に・・・
おまけに高額商品揃いの11月発送分というのもかなりキツいものがあります。
続くゼロのマントとゼットさんのケープも、「ニュージェネレーション スターズ」を観ていたならば、
飾り立ててやりたくなるのも頷けるものです。
今の所はすべて余裕があるので、じっくり考えて決めても良いと思います。
今日は最大の激戦でした。
というのも、RGシャイニングガンダム、30MSシュレミ、HGアシュセイヴァー発売だからです。
今回はアシュセイヴァー一択で他は全無視というスタイルで行きましたが・・・
市内のショップは軒並みすべて全滅および整理券配布終了という酷い有様でした。
昼の所要が済んだら上福岡の方に賭けてみようと決めて帰るも、
様子見で近所のトイザらスに寄ってみた所・・・
11時前だったものの奇跡的に2個残っていたため迷う事無く即ゲット。
こうして1個目を確保する事ができました。
そして昼食を済ませてその後の昼。
「あみあみとセンチネルストアからお届け物です!」
その中身はというと・・・
センチネルストアからはRIOBOTソウルゲイン(ストア特典付)、
あみあみからはもう1個のアシュセイヴァーとミニプラ2セットが届きました。
これにて今月の買い物は終了。
奇しくも2体のA主人公機が同日発売となったのは驚きでしたが、
アシュセイヴァーが2個、特典付ソウルゲインを確保できて何よりです。
同時に、ミニプラテガソード5体揃い踏みも叶いました。
さすがにアシュセイヴァーが
シャイニングガンダム「お前もこっちや」
シュレミ「あなたもこちら側です」
というように、当日分もこの2体の巻き添えを喰らったのはたまったものではないですが。
ヒュッケバインの時はダメ押し分が朝早くからのでっかい博打で臨まねば無理ですね。
それだけ今のホビー事業部商品の大半が異常過ぎで、今も悪化する方向で進行中なんですわ・・・
そう思うとOGシリーズはSMPが一番ユーザーライクだと言えますね。
(価格とサイズがデカすぎるブツを出すのは置いといて)
「あいつらやりやがった!!」という感想が真っ先に出てくる展開を最後までやり続け、
完結を迎えた今季最大の話題作「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」。
その11話終盤に衝撃的な登場を果たして続く最終話でも衝撃を与える事となった”あの機体”が、
METAL ROBOT魂となって商品化決定と共に、本日16時より魂ウェブ商店限定で予約開始となります。
・METAL ROBOT魂 RX-78-2 ガンダム(GQ) *2026年3月発送予定
https://p-bandai.jp/item/item-1000229823/
11話において「イオマグヌッソ内での戦闘のさ中、再び”ゼクノヴァ現象”が起こる。
そして”向こう側”と呼ばれる別の時空より現れたのは・・・?」
という流れで現れ、全視聴者に衝撃を与えた白いMSこと「RX-78-2 ガンダム」。
その原初の姿であるシンプルなシルエットをポージングとの融合、
そして内部構造と外装の一部にダイキャストを使用した質感をも融合させ、
同ブランドの赤いガンダム、GQuuuuuuX(ジークアクス)、GFleD(ジフレド)とほぼ同サイズの
全高約155㎜で再現しています。
武装はビーム・サーベルとシールドのみという劇中再現仕様となり、
GQuuuuuuXとの鍔迫り合いをイメージしたエフェクトパーツも付属します。
これを観た時は前述通りの感想が真っ先に出てきました。
しかもED兼登場BGMが「BEYOND THE TIME~メビウスの宇宙を越えて~」、
それも「歌唱 TM NETWORK」という構成には尚更でした。
GQ名義ではあるものの、ver. A.N.I.M.E.以上に原初の姿と構造を再現しているのは確かです。
(商品ページで分割されていない腰アーマーと大腿部の可動にも注目して下さい)
さすがに劇中再現とはいえビーム・サーベルとシールドしかないのは寂しい気もしますが、
昨今のMETAL ROBOT魂の中で16,500円(税込)に抑えるための判断だったとも取れます。
欲を言えば価格が上がっても、ボーナスパーツでビーム・ライフルとハイパー・バズーカは
付けてほしかったのですが。それ故に非常に悩ましい所でもあります。
ver. A.N.I.M.E.は1/144相当サイズなので、流用すると小ぶりになる感がありますし、
商品には銃器用持ち手もないので難しいです。
発送が来年3月となっているのは、相当な準備数を用意しているという事かもしれません。
だとしたら開始時に在庫切れが起きても、その後数時間後に復活して普通に予約でき、
締切までもってくれるかもしれない・・・とも考えられます。
いずれにしても、慌てなくても大丈夫・・・だと思いたいです。
それでも復活がなかったら・・・本当に申し訳ない・・・
ちなみに・・・最終話ではこのガンダムがさらにとんでもない事を引き起こしていますので、
未見の方はアマプラ、もしくは明日のBS11で確かめて下さい。