プレバン限定SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT]に2点のアイテムが加わり、

どちらも本日13時より予約開始となりました。

 

 

 

・SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT] 黄金勇者ゴルドラン レオンカイザー*11月発送予定

https://p-bandai.jp/item/item-1000229842/

 

 

ゴルドラン(7月28日発売)、空影(キャンディオンラインショップ限定)に続き、

レオンカイザーがSMPで商品化されます。

コアとなる黄金将軍レオンはジェットモードから人型へ変形し、

約70㎜のサイズながら可動もしっかりと決まります。

ナギナタソードは左手首と一体化されているため、構えも決められます。

黄金獣カイザーは尻尾が曲がったものと変形合体用の真っすぐなものが付属し、

好みに応じて交換する事が可能です。

そして両者の合体でギミックとプロポーションも両立させたレオンカイザーが完成し、

頭部と手首は変形合体用と形状重視用の2種類を差し替える事で、好みのスタイル再現も可能となります。

得物となるカイザージャベリン、形状重視型カイザーガンも付属します。

カイザーガンはカイザー変形合体用尻尾での代用も可能です。

 

そして、ゴルドランと空影とを揃えれば・・・グレートゴルドランへの黄金獣合体が実現します。

この際新規に用意された背面形状重視パーツを使用する事で、背面の形状をより劇中に近づけられます。

(スカイゴルドランでも同様に使用できます)

なお、頭部に付く耳飾りパーツも形状重視タイプのものが付属します。

レオンカイザーの上半身が丸ごと変形した豪快な武器・グレートアーチェリーも、

元来の保持力と可動域で保持できるだけでなく、補助スタンドの使用で必殺技

「ゴールデンアロー・ファイナルシュート」の構えもしっかり決まります。

 

さらに、グレートゴルドラン再現に必要となる空影も、

 

https://p-bandai.jp/item/item-1000231686/

 

11月発送分の2次予約を開始しています。

これで予約していないけれど発売日にゴルドランを買い、そのギミックを堪能した後でも、

3体の揃い踏みと黄金獣合体を楽しめるようになります。

 

 

 

・SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT] 天空合体 セイントカイザー*11月発送予定

https://p-bandai.jp/item/item-1000231295/

 

 

 

発売中のマジキングも好評を博し、ウルカイザーもスタンバイを控えるマジレンジャーシリーズに、

聖なる魔神・セイントカイザーも加わります。

基本的なシステムはウルカイザーと共通のため、マジフェニックスをベースに可動を一部追加した

セイントマジフェニックス、バリキオンをベースに頭部の角と尻尾を新規で再現したユニゴルオンとの

一連のフォーメーションであるライドモード、玩具オリジナル形態セイントケンタウロスと共に、

セイントカイザーへの天空合体を堪能する事ができます。

さらに、終盤での登場ゆえ当時のDXでは商品化されなかったウルザードファイヤーも付属し、

ユニゴルオンとの合体、バリキオンとの合体というオリジナル要素も楽しめます。

また、マジキング用の形状重視型キングカリバーも付属し、マジキングの迫力をさらにアップさせています。

 

なお、受注終了したウルカイザーも好評を博したため、7月1日(火)からの2次予約開始が決定しました。

予約しないでマジキングを買った方もこれで安心です。

 

 

 

後半登場機が揃ってプレバンで商品化となりましたが、今回珍しいのはレオンカイザーがこちら側という事です。

過去の勇者シリーズ2号ロボは1号ロボと同じくプレバン先行予約&一般販売が恒例だっただけに、

「本当に何があったんだろうか・・・?」と思ってしまいます。

11月発送ですが・・・魂アイテムにもデカすぎる動きがあるので何かとヘビーな様相になっています(汗)。

(質量も価格もデカすぎる”あの怪獣”が主な原因です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魂アイテム新商品・再販商品の次回予約解禁が7月1日(火)に決まり、

いくつかのアイテムの商品ページが公開されました。

中でも合金使用アイテム新商品は・・・かなりの大物となっています。

 

 

 

・超合金 TIME TRAIN*12月発売予定

 

 

「BACK TO THE FUTURE PartⅢ」に登場する蒸気機関車型タイムマシンが、コレクターズトイ初にして超合金で商品化。

鉄道模型のOゲージ相当となる車体全長約480㎜、台座付き約560㎜、全幅80㎜の大型サイズとなり、

56灯のLEDで劇中を想起させる発光、スチームパンクな部位のモーターライズ可動、

それらに合わせて響くSLのドラフト音を再現しています。

動輪の変形と一部パーツ差し替えで飛行モード再現も可能です。

キャラクターフィギュア6人+1匹も付属し、ディスプレイにおいてもかなり捗るものとなります。

なお、前述の発光・可動・サウンドギミック再現は台座からのUSB-Cコネクターと付属のUSB Type-Aケーブル、

Type-A端子を有するパソコンもしくはUSBアダプターとを接続する必要があります。

 

 

 

・METAL BUILD エヴァンゲリオン初号機 30th with the spear of Gaius*11月発売予定

 

 

エヴァンゲリオンシリーズ30周年を記念し、METAL BUILD初号機がガイウスの槍と記念台座を携えて再登場。

(本体と装備は2019年発売版と同内容です)

ガイウスの槍はクリア素材を生かした造形と質感を全長約370㎜のサイズで再現し、

新規手首パーツでの保持も可能となります。

台座も記念ロゴのホロ箔で再現されており、記念アイテムとしての雰囲気を高めています。

 

 

 

主な目玉として合金アイテム2点が発表されました。

TIME TRAINは過去のNATIONで発表されていましたが、正式商品化の時を迎えたものの・・・

驚くべきはギミックの数々・・・だけでなく、それに比例した59,400円(税込)という価格です。

確かにあれだけのデカさとギミックで合金使用ならば頷けますが(汗)。

そして初号機はガイウスの槍を携えての再登場で、こちらは完全新規ではないにせよ35,200円(税込)と、

ここ最近のMETAL BUILDにしては頑張っている方と言えます。

(4万超えのアイテムが出過ぎたというのもありますが・・・)

こうしたアイテムが発表されると、「年末商戦だな」と感じてしまいます。

ここ数年の魂アイテムは年末にデカブツを投入するのが恒例と化しているのもありますが。

 

HI-METAL Rで展開しているボトムズシリーズにバララント軍側のAT・ファッティーが加わり、

(更新時から)この後16時より魂ウェブ商店限定で予約開始となります(12月発送予定)。

 

 

 

https://p-bandai.jp/item/item-1000229763/

 

 

特徴的な流線形のフォルムをHI-METAL R準拠のサイズと造形で再現しているだけでなく、

標準装備の4連装携帯式ロケットランチャー「カタパルトランチャー」、

対艦攻撃用オプションである大型エネルギーガン「ハードブレッドガン」をしっかりと構えるため、

肩のスライドや腹部のヒンジ関節を内蔵しています。

宇宙用に特化した形状を示す背部スラスターはボールジョイントで可動します。

脚を前に出す降着姿勢も、太ももハッチ可動とヒザ関節引き出し機構で再現し、

メインハッチ、サブハッチの双方開閉も状況に応じて可能としています。

交換式作業用アーム、可動式バララント兵フィギュアも付属します。

 

 

 

ブラッドサッカーに続く完全新規造形でファッティーも正式商品化されましたが、

価格高騰がいまだ収まりを見せないため、29,700円(税込 送料・手数料別)とさらに跳ね上がりました。

とはいえ、1/24相当サイズでの完成品で出るのは早々ないのもまた事実なので、

締切までじっくり考えても問題はないかと思います。

 

 

 

・追記

 

ファッティーは本来バララント側では「フロッガー(カエル)」という正式名称となっていますが、

突き出た胴体部分からギルガメス側では「ファッティー(太っちょ)」の蔑称で呼ばれています。

形式番号の「B-ATM-03」もギルガメス側が付けたもので、

「バララントの3番目のミッド級AT」という意味です(バララント側での形式番号は不明)。

バララントでは機体サイズ的にヘビィ級としていますが、ミッド級に分類される機能しか持っていません。

 

 

 

 

SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT]に、その前身であるスーパーミニプラ時代に発売された

過去商品2点のクリアカラーVer.が加わり、キャンディオンラインショップ限定で予約が開始されました。

 

 

 

・SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT] 勇者王ガオガイガー クリアカラーVer.*11月発送予定

 

 

・SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT] 獣機神 キングブラキオン クリアカラーVer.*11月発送予定

 

 

SMPクリアカラーVer.は大獣神を皮切りにドラゴンシーザーが発売され、

ジュウレンジャーシリーズのコンプリートという意味でもキングブラキオンが決定し、

勇者シリーズでも進めたいという意図の企画により、その原点であるガオガイガーも決定しました。

 

 

 

 

 

詳細はスタッフブログに記載されているので、こちらもご一読下さい。

どちらも基本仕様は過去商品と共通ですが、独自の彩色・シールが追加されています。

 

 

 

SMPでクリアカラーの特別仕様は少ないだけに、プレバン限定らしい商品であるのは確かです。

発送は11月とかなり先ですが、年末年始の楽しみとしてもピッタリかと思います。

「こっちの水は甘くて美味くて優しい」という魅力もありますし(お菓子が本体という意味でも)。

 

1月スタートで2クール続いてきた「魔神創造伝ワタル」、今夕最終回を迎えます。

 

後半になって宙部界の真実、エンジョーダに使える御良院と御富良院との関係、

マロの正体などが明らかとなりつつ、現実世界へと転移し炎上の力を得んとするエンジョーダ、

散っていったショウと御富良院・・・ワタルとカケルは挫けそうになるも・・・

御富良院が遺したメッセージに勇気づけられ・・・ると同時に、

”肝心な所で屁をこく”という失態に笑いを取り戻し、セブンブロックに願う・・・そして・・・!

 

放送に先駆け、先週ラストでワタルとカケルがセブンブロックに願って龍王丸と皇龍丸を融合させ、

共に創りあげて顕現させた究極の魔神・神龍王丸(しん・りゅうおうまる)が発売されました。

 

時間があったので結局昨夜作り、軽くスミ入れも施しました。

 

青みがかったホワイトの成型色はおもちゃ感が薄い雰囲気となり、

黒と金、クリアーブルーのパーツによって神々しさをも醸し出しています。

背面にある3つの光輪は「神環光輪(しんわこうりん)」であり、

頭部の角の一部と共に皇龍丸の面影を漂わせています。

 

共通フレームにより可動も申し分なく、今回は無調整でもキツキツになる事はありませんでした。

得物は「神創龍剣(しんそうりゅうけん)」であり、説明書によると

「神環光輪で造りだした風をまとった大剣で敵を消し去る」という剣です。

 

泣いても笑っても・・・最終回はもうすぐです。

宙部界、そして現実世界の命運はふたりの救世主に託されました。

観終えた後は・・・キットを買いに行くのも大いにアリです!

何かと殺伐としているホビー事業部商品の中で、安心して買える&楽しめるのがワタルシリーズですから。

 

今後の展開が気になる作品

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

今週もかなりの物量になる買い物しました(爆)。

 

まずは駿河屋で見つけたお宝から。

 

またしてもアクスタでした。

くじ景品のでっかい彼方ちゃんとせつ菜ちゃんはタイムセールもあってお得に手に入り、

ちっちゃい方のしずくちゃんと繚乱仕様のせつ菜ちゃんも入荷していたので確保した次第です。

つい最近アニメイトで販売されていたタイプも見つかってこちらも確保。

しずくちゃんは献血に行った際地元の店舗にあったので、この時に確保しています。

 

そして今日は、

 

本日発売の超合金魂マジンガーZ(強化型)革進、そしてワタルシリーズのラスト(かもしれない)・神龍王丸。

マジンガーは予約前金値引き&ポイント使用でお得に買えました。

神龍王丸は組んでから明日の最終回を観るか、観てから組むかをゆっくり考えます。

今は普通に買えますが明日以降はわからないと思いますので、早めの購入がオススメです。

ワタルシリーズのようにのんびりでも普通に買えるのが本来あるべき健全な姿なんですよね。

来週の地獄を想像すると尚更そう感じます。

 

 

最近大人買いしたもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

スマイルフェス東京会場で展示されたMODEROID2体が、本日より予約開始となりました。

 

 

 

・MODEROID King's Style ウインザート*2026年2月発売予定

 

 

 

・MODEROID King's Style アクアビート*2026年2月発売予定

 

 

元デザインの魅力を損なず力強いフォルムと緻密なディテールで再現する「King's Style」に、

ウインザートとアクアビートも加わります。

フェスモードからバトルモードへの変形はそのままに、サイズアップだからできる引き出し機構などの

関節機構刷新を行った事で可動面も向上しています。

ウインザートにはシュトルムカイザーと矢、アクアビートにはウェーブカイザーが付属し、

どちらにもフェイスモードで飾れる台座も付属します。

 

さらに、公式ショップ限定の「王金(おうごん)版」も同月発送予定で予約受付中です。

 

 

 

 

 

通常商品との違いは、各部の金をゴールドメッキで、ウインザートの肩内部フィン、

アクアビートの肩内部スクリューなどの一部ディテールパーツをブラックメッキで再現している所です。

これにより、そのまま組んだ時の「王者の姿」をさらに高めるものとなります。

 

 

 

King's Styleでも3魔動王揃い踏みの時が実現します。

正直言ってこれはたまらんものがありますね。

 

さらに・・・

 

 

 

 

 

グランゾートの再販も決定し、こちらは10月発売・発送予定で予約受付中です。

これから集めようという方にも嬉しい配慮と言えますね。

スーパーグランゾートはHAGANE WORKSで決定していますが、

いずれはMODEROIDでの商品化、そしてスーパー3魔動王実現にも期待したいです。

 

ウインザートとアクアビートは通常版・王金版共に8月27日(水)まで、

グランゾートは7月30日(水)まで予約受付中です。期間内なら確実に予約購入できます。

 

「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E. of the 1st generation」、そしてZガンダムシリーズ初の可変機が

衝撃の商品化決定となり、明日16時より魂ウェブ商店限定で予約開始となります。

 

 

 

・ROBOT魂 アッシマー ver. A.N.I.M.E.*1月発送予定

https://p-bandai.jp/item/item-1000229761/

 

アッシマー特有の形状を全高約160㎜で再現しているだけでなく、

人型のMS形態、円盤形のMA形態、脚部を逆関節で展開した発艦時状態の3形態を、

差し替えなしの変形ギミックで完全再現しています。

頭部は3方向レールの可動式モノアイ、新訳劇場版で描写されたサブ・モノアイまで再現。

MS形態も膝立ちができるほどの可動域を有しています。

大型ビーム・ライフルはマウントジョイントとグリップ収納機構により、

保持の他MS形態、MA形態双方での携行も可能です。

どちらの形態でも飾れる専用台座も付属し、別売商品と組み合わせた戦闘シーン再現もできます。

 

 

 

いずれは来るであろうアッシマーが早期に来るのは完全に予想外でした。

Zガンダムシリーズの新規商品は一般というイメージが強い事もあるだけに、

まさかのプレバンで来るというのも予想外でした。

さすがにその大きさと変形ギミックで16,500円(税込)という価格になりましたが、

高いと言われれば高いものの・・・かなり頑張っている方ではないかとも思っています。

何よりも成型色主体なので擦れや剥がれ、色移りを気にせず変形を堪能できるのは強いです。

今日昼のプレバンガンプラと違って締切まで余裕があるかと思われますが、

(そもそも客層が違うのでこちらは余裕があるとも言えます)

欲しい方は早めの予約をオススメします。

 

近年は常にそう思う事が付きまといます。それがタイトル通りの事です。

念のために言いますとSwitch2の事ではありません。

そもそも初代すら持ってない&クラブニンテンドー未加入なうえ、

遊びたい専用ソフトがないので「まだあわてるような時間じゃない(画像省略)」というわけでして。

 

で・・・この抽選販売ですが、モノによっては物凄いクソとなるわけです。

それがガンプラを含むホビー事業部商品の大半における事ですがね。

現在はというと過去にサーバダウンを起こしたDMM、ホビーサーチの2箇所で

新商品予約や再版入荷の際に抽選販売を行っているのですが・・・

この確率たるやSwith2と同等かそれ以下というレベルと思っても不思議ではなく、

「当たる気がしねぇ・・・」や「こんなん当たるわけねぇだろ!」という恨み節が出るほどです。

というか・・・実際かなりハズレまくっているので余計にそう思っていますが。

Swith2や魂アイテム、超人気コンテンツ商品なら仕方ないとして、

ホビー事業部商品で超低確率前提のこれというのは・・・(タイトルに戻る)

とはいえホビー事業部全般がそうではなく、こういったのと無縁で買えるワタルシリーズだけが

現在の唯一の良心です。というか神龍王丸も楽しみです。

 

それを考えると、「他のロボット作品から退いて他メーカー・他ブランドに任せろ」とも思ってしまいます。

実際ザブングルやオーガスはメカスマ、マクロスやボトムズはマックスファクトリーとウェーブ、

(ハセガワからもザブングルやマクロスは出ています)

ドラグナーはマックスファクトリー、スパロボOGはSMPから出るor出ていますし、

値段は高いもののクオリティと組みやすさは遜色なく、かつ焦らず予約・購入できる強みがありますから。

 

 

 

 

ここだけの愚痴

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

好きな映画のセリフでしおりを作ろう!第38回東京国際映画祭がキャンペーンを実施
第38回東京国際映画祭(以下TIFF)が、廃棄されるスクリーンを使った“映画のセリフ入り”しおり(.......... ≪続きを読む≫

 

第38回を迎える東京国際映画祭で、廃棄されるスクリーンを使った”映画のセリフ入り”しおりの

商品化が決定し、そのセリフを公募する「好きなセリフでブックマークキャンペーン」実施を発表しました。

 

 

 

セリフの中には重みのある、あるいは心に響く名セリフもあれば、トンチキな迷セリフもあるので、

皆さんの好きなセリフを添えて応募するのも一興です。

 

で・・・早速僕も応募しました。みんな大好き「コマンドー」より、

「来いよベネット、銃なんか捨ててかかってこい!!」をチョイスしました。

コマンドーは吹替版がトチ狂った迷言のオンパレードなので迷いましたが、(←ホントか?)

代表的なメイトリックス大佐のこの一言にしました。

これに対するベネットの「野郎ぶっ〇してやぁぁぁる!!」や、

その前のシーンにある「お前は最後に〇すと約束したな、あれは嘘だ」、

さらにその前の「筋肉モリモリ、マッチョマンの変態だ」も捨てがたいのですが。