前回に続き、THE合体グランバードを挙げていきます。

変形については前篇をご参照下さい。

 

2号ロボの宿命であるしわ寄せ感がないプロポーションを実現しています。

 

機首カバーを取り外して接続ジョイントを畳むと、

 

さらにプロポーションが整うようになります。

ここでの手首は形状重視タイプを使用しています。

 

頭部は回転とヒンジ可動で動きます。

 

腕の跳ね上げは左の通りまで、ヒジ関節は右の通りまで動きます。

 

股関節の可動はここまで。足首は変形の恩恵で90度曲がります。

 

脚の持ち上げとヒザ関節はここまで可能です。

 

続いてはブレスタージェットとの合体。

 

尾翼を収納し、ファイヤーシャトルと同じように胴体の凹に凸を引っかけます。

 

フレーム部分を90度倒します。

 

アーム移動でグランロケッターを後方へ移動。

 

ヘルメットを外して固定していたフレームを倒し、

 

ヘルメットを被せて・・・

 

「ジェット合体!グランバード!!」

 

 

ジェット合体グランバードが完成します。

 

グランロケッターは前面への展開も可能で、射角を変える事もできます。

 

グランキャノン。形状の異なる2丁があり、武器持ち手と指可動手首で保持できます。

 

左側のグリップ部分を回転させれば連結も可能です。

 

両手構えは角度が付いた武器持ち手の方がやりやすいです。

こちらの胸部エンブレムも可動するので、可動の妨げになりません。

 

ようやく実現したファイバードとの並び立ち。

 

ファイバードも大変良いものでしたが、グランバードも大変良いものに進化しました。

当時のDXトイも若干のしわ寄せ感があったものの高水準の出来でした。

そこから34年、当時の面影を残しつつ現代使用に大幅アップデートした一体を手にする事ができ、

非常に満足しています。

 

これだけでも感動モノですが・・・次回はこの2体の真価発揮の時となります!

 

 

THE合体ファイバードと対を成すTHE合体グランバード、遂に届きました。

早速中身を開けて、本日は変形を挙げていきます。

 

まずはファイヤーシャトル。かなりすっきりとまとまっているうえ結構デカイです。

当時のDXトイでは丸見えだった頭部も収納されていますが、これがどのように展開するかは後述にて。

 

機首のランディングギアは展開式、後部の車輪は胸部パネルに露出しています。

もちろんコロ走行も可能です。

 

天面ハッチは開閉式で、開状態限定ですが火鳥アンドロイド体も乗せられます。

ファイバード付属のものも同時に乗せられます。

 

ブレスタージェット。こちらもボリューム満点です。

(こちらは尾翼に気づいた後に撮ったものなので・・・以降は出してない状態になっています[汗])

 

ジェット合体時に用いる出っ張りと、

 

胸部の凹みををかみ合わせると(事前に垂直尾翼を畳んでおきます)、

 

ファイヤージェットと同じく当時のDXトイオリジナル合体状態も再現できます。

 

ファイヤージェットとの並び立ち。

これだけでも相当置き場を喰いますが、この並び立ちでもシビれるものがあります。

 

続いてはグランバードへの変形です。

 

腕を2クリック分動かし、尾翼を畳みます。

 

脚を伸ばして分割します。

 

機首部分を外側へ移動し、回転させて向きを変え、凹凸をかみ合わせてロックします。

回転は一方通行となっています。

 

足首を90度回転させ、

 

黒い部分を起こしてから爪先を展開させた後、

 

元の状態に閉じます。

 

続いては上半身。

 

胸部の白い部分を持ち上げ、その後一旦垂直尾翼を畳みます。

 

後ろにある股下のロックパーツを外し、

 

1クリック分屈ませ、グレートファイバードでサイドアーマーになる部分を180度持ち上げていきます。

 

これによって上半身が豪快に開きます。

 

グレートファイバードのヘルメットを外し、耳飾りを倒してから頭部ブロックを180度回転させます。

 

残ったヘルメットは内部のフレームパーツに固定でき、

 

余剰なし状態でのグレート合体ができるようになります。こういう配慮は嬉しいです。

キチンと入るとはいえアンテナに気を付けながら上半身を閉じ、

 

胴体を元の状態に戻します。

 

ウイングはヒンジを使って左のような位置にします。

 

主砲の砲身を縮めて前後のカバーを開き、

 

どんでん返しで手首を出したらカバーを閉じます。

 

垂直尾翼を畳んで火鳥アンドロイド体を左胸に固定し、再度畳めば、

 

「チェンジ!グランバード!!」

 

頭部の耳飾りの角度を調整して変形完了。

 

本日はここまで。次回は可動とジェット合体です。

 

 

先のメカスマインパクトでの商品化発表、先月のスマイルフェスでの初展示が行われた

”あの機体”が本日より予約開始となりました。

 

 

 

・MODEROID ビスマルク*2026年5月発売予定

 

 

スタジオぴえろ(現ぴえろ)が制作した数少ないロボットアニメの1作「星銃士ビスマルク」より、

主人公機ビスマルクがMODEROIDでリファイン商品化。

大型宇宙戦闘母艦から全高約170㎜のロボット形態への変形を完全再現し、

ロボット形態では立膝での構えも決まるほどの可動域をも有しています。

大型宇宙先頭母艦の外装が変形したマントも、アクションと形状を重視した非変型タイプが付属し、

形状重視派にも応える仕様となっています。

変型マントを閉じて右腕側のハッチを開いたプロテクト状態、

必殺攻撃・オルガニックフォーメーション状態の再現も可能です。

大型宇宙先頭母艦時はランディングギア展開とクローラー取付で駐機状態となり、

ランディングギアは機首、クローラーは脚部内部に収納する事もできます。

主兵装のロングトム、2号機再現用の新型ロングトムも付属し、

ロングトムはアタッチメントで右大腿に装着できます。

成形色・彩色済みパーツ・シールで色分けも十分に賄われます。

 

 

 

かなり早いタイミングではあるものの、永らく「リファイン化されたっけ?」と感じるビスマルクも、

晴れてリファイン商品化の時を迎えました。

メーカーの垣根を越えて80年代ロボが立体化されていくのは感無量であり、

今回のビスマルクも期待値はかなり高いです。

公式ショップとパートナーショップでは8月27日(水)まで受付中です。

(期間内なら確実に手に入りますが、一部ショップでは期間を過ぎても予約できる場合があります)

 

前回に続き、THE合体ファイバードを挙げていきます。変型シークエンスは前篇をご参照下さい。

 

ファイバード本体。この時点でも凛々しさはかなり伝わってきます。

 

頭部はボールジョイントで自由に可動し、伸縮機構もあります。

これは武装合体での見栄え向上にも役立ちます。

 

肩の跳ね上げは左の通り、ヒジの二重関節は右の通りの範囲まで動きます。

 

開脚はクリック内蔵でここまで開きます。大腿部のロールにもクリックがあります。

 

ヒザ関節は二重関節&クリック内蔵でここまで動きます。

 

足首は内部可動軸でここまで接地し、爪先は変形の恩恵&クリック可動で調整を利かせられます。

 

交換用手首一式。

 

交換した状態。これで力強さがアップします。

 

右の差し指で口上も決まります。

 

ここからは武装合体です。

 

ファイバードは耳と肩アーマーを倒します。

 

フレイムブレスターはフレイムキャノンを倒し、ヘルメットフレームを起こします。

 

機首部分にある爪かけを、

 

腰の赤い部分の凹みに引っ掛け、

 

フレイムブレスターの凸部分とファイバードの凹部分(筆で示した部分)とを嚙み合わせ、

 

固定させつつヘルメットフレームの凸部と後部の隙間に差し込みます。

 

フレイムキャノンを倒し、

 

ヘルメットを外して後頭部に固定。

 

ヘルメット正面を倒して被せれば、

 

「武装合体!ファイバード!!」

 

武装合体ファイバードが完成します。

可動はファイバードと同一なので割愛しますが、同じようにポーズがある程度決まります。

 

フレイムキャノンは伸縮と射角変更が可能です。

 

フルバーストモード再現も可能です。

こちらの胸部アーマーは可動し、腕の自由度を確保してします。

 

機首上部の尾翼を持ち上げると、内蔵したフレイムソードがせり出します。

 

形状を整えて刀身を取り付ければ完成。

 

指可動手首ではグリップの凹と手首の凸を噛み合わせれば保持できます。

 

まっすぐ持たせる場合は指可動手首の方が効果的です。

形状重視タイプは角度が付いているので決め方は限定されます。

 

かなりの制限はありますが、可動の恩恵を活かせば定番の構えもそこそこ決まります。

 

以上、THE合体ファイバードでした。

 

リメイクの機会が少ないだけに、THE合体で商品化決定となった時は歓喜したもので、

実際に手に取って遊ぶと期待通り、いや、期待以上の満足度を有するものとなりました。

もうじきグランバードも届くので、最強合体の時が待ち遠しいです。

 

最後に注意点を。

 

前回触れた「手首周りの可動」ですが、スムーズに8クリック分周るのが正常な状態です。

しかしながら発売された分で不具合が発生し、

 

・回転が固すぎてねじ切れた

・スムーズに周るが8クリックを下回っている

 

という実例が報告されており、メーカー側でも不具合として公表しています。

ウチのも発生したため、交換対応開始前に送付して交換してもらいました。

 

 

 

もし中古以外のルートで購入した未開封のものがあればチェックし、

不具合があった場合前者は画像を撮影、後者はできれば動画のファイルを作成、

購入時のレシートの画像、もしくは注文履歴のスクリーンショットと添えて

カスタマーサポートに問い合わせの上、まだ交換対応が可能ならば手続きに沿って送付して下さい。

 

 

今週、公式ショップでの予約なら本日届くアレに備え、

THE合体ファイバードを”今更感ありますが”挙げていきます。

 

まずはファイヤージェットから。

かつてのDXトイを思わせつつも現代仕様となったフォルムは秀逸です。

 

機首と脚部にはランディングギアを内蔵し、着陸状態再現とコロ走行が可能となっています。

コロ走行ができるのはこの手のトイの醍醐味ですね。

 

後部のダイナバスター可動と脚部のフレアミサイル展開で攻撃状態にもなります。

 

フレイムブレスター。こちらも当時の雰囲気を残しつつ現代風に仕上がっています。

 

火鳥勇太郎(アンドロイド体)。かなり小さいですが後述の変形も可能です。

 

ヘルメットが収まっている部分の凸部を、

 

ファイヤージェットの溝部分(筆で示している部分)に差し込む事で、

 

当時のDXトイオリジナルギミックだった2機の合体状態も再現できます。

 

キャノピーは前・後ろの順で展開でき、

 

コクピットシートを外せば火鳥アンドロイド体を乗せられます。

 

ここからは変形です。

 

爪先を起こします。先にこうすると立たせた状態での変形が楽になります。

 

ランディングギアは収納しておきます。

 

機首のロックを外して倒し、

 

機首の凸と背部の凹に取り付けます。側面の尾翼もここで畳んでおきます。

 

赤のカバーを倒して頭部を出したらカバーを閉じます。

 

側面のサイドユニットにある台形上のブロックを後ろに倒し、

 

サイドユニットを後ろに90度倒します。

 

カバー側面の白いプレートを右のように180度倒します。

 

脚部を開いて胸部のロックを外し、

 

胸部をボディ側へ持ち上げます。

 

脚部の主翼と垂直尾翼を畳み、

 

脚部を90度外側に回転。

 

大腿部のロールで90度回転させ、

 

可動を活かして位置を整えます。

 

足首を前方にスライドさせます。

 

脇にある青のブロックを右のように起こし、

 

側面に倒すとロックがかかります。

 

腕を一度90度開き、

 

右のように内側へスライドさせます。

 

さらに90度倒して位置決めします。

 

ダイナバスターを一度可動させ、

 

手首部分を2クリック分可動させて定位置まで移動させます。

胸部エンブレムは上にスライドさせておきます。

 

腕を倒し、2段階になっている腕の伸縮を目一杯伸ばします。

胸部エンブレムの形状はこの時に整えます。

 

カバーを開いて手首を引き出します。

 

最後に火鳥アンドロイド体を変形させ、

 

胸部に合体。

 

「チェンジ!ファイバード!!」

 

これでファイバードに変形完了です。後編は可動と武装合体についてです。

 

 

 

放送から11年、永らく立体物展開がなかった「バディ・コンプレックス」より、

初期の主人公機2体がMODEROIDで商品化決定は発表されていましたが、

本日より待望の予約開始となりました。

 

 

 

・MODEROID ルクシオン*2026年2月発売予定

 

 

・MODEROID ブラディオン*2月発売予定

 

 

西暦2014年の現代から74年後の西暦2088年の世界へタイムスリップした少年・渡瀬青葉が

乗る事となった自由条約連合保有のヴァリアンサー・ルクシオン、

そして連合のパイロット・隼鷹・ディオ・ウェインバーグが駆るヴァリアンサー・ブラディオンが、

MODEROIDで初の立体化&2体同時発売。

ルクシオンは全高約137㎜、ブラディオンは約138㎜と、1/144に近いサイズで再現され、

成形色・彩色済みパーツ・シールでイメージに近い色分けも図られています。

各部の可動と交換手首に加え、両機共通装備のアサルトライフル「M252A2ランスヘッド」、

ネクターソードはルクシオン用「M10Nストライドエッジ」、ブラディオン用「M11Nソードアマクニ」、

形状の異なるシールドが用意されています。

カップリングモード時に展開されるエアロスケイルはクリアーパーツを使用し、

同モード時の頭部バイザーもクリアーパーツとなり、バイザー内部に目が造形されている状態、

バイザーに発動状態の目シールを貼って再現する方式を選択できます。

2体の組み合わせとブラディオンに付属する専用パーツの使用で「コードT2ライズ」も再現可能です。

 

また、公式ショップ限定で、

 

 

 

2体セットも2026年2月発送予定で予約受付中です。

 

 

 

昨年のメカスマインパクトでの発表、イベント初展示を経て、

待ち望んでいたルクシオンとブラディオンが正式商品化の時を迎えました。

当時はGレコとビルドファイターズトライのガンダム作品は当然として、

立体化の機会はノブナガ・ザ・フールとクロスアンジュに持って行かれてしまい、

その点と2期が完結編前後編に短縮された点に関しては、バディコンは手堅くも良作だったにもかかわらず

不遇だった記憶があります(立体化ならダイミダラーも不遇でしたが)。

それから11年、ようやく当時の悲願が成就される時が訪れます。

あの頃熱望していた皆さん、8月27日(水)までなら焦らずとも確実に予約できるので、

実際に手に取って感動を体験して下さい。

 

なお、ガチャピンとムックのフィギュアをお持ちなら、一緒に飾ってあげるのもオススメです。

(エイプリルフールネタです)

 

新旧シリーズ展示が始まり、昨夜のBS12でも盛り上がりを見せた「魔神英雄伝ワタルシリーズ」。

その始祖となるTVシリーズの完全版サウンドトラック発売も決定し、

10月1日(水)~発送、販路限定で予約が開始されました。

 

 

 

 

 

1988年放送TVシリーズ第1作「魔神英雄伝ワタル」および

1990年放送TVシリーズ第2作「魔神英雄伝ワタル2」で使用された劇伴を、

当時発売されたアルバム収録曲に加え、未収録劇伴音源を新たに発掘された

マスターテープから初収録しただけでなく、既発楽曲についてもMIXが異なる音源を採用し、

CD5枚に収めた完全収録版となっています。

未収録楽曲の中でも長年待ち望んでいた龍王丸変身曲「パワー全開!龍王丸」も初収録となるため、

その期待度は非常に大きいものと言えます。

さらに、Disk6には今年5月に開催された仙台フィルハーモニー管弦楽団特別演奏会

「エンターテインメント定期 第4階魔神英雄伝ワタル&魔神英雄伝ワタル2

~おもしろカッコいいコンサート~」をボーナスとしてフル収録しています(一部Disk5に収録)。

さらに、今月発売の「METAL ROBOT魂 龍王丸」と連動したコラボCDパッケージ仕様となり、

揃えて飾れる楽しみも用意されています。

 

 

 

当時は音楽篇アルバムとして各2枚がリリースされたものの、

サントラという観点で言えば不完全な形となっていました。

放送から37年&35年の時を経て、ようやく本来の形となったのは喜ばしい限りです。

販路はA-on STORE本店、Amazon、楽天ブックス、セブンネットのみなので、

どこで予約したらいいかは、特典や利便性で選んでもいいと思います。

特に昨夜の「七魂の龍神丸-再会-」と2を観で欲しくなった方も、早めにご予約を!

また、主題歌を含むボーカル曲は未収録なのでご注意下さい!

 

 

素敵だなと思った出来事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

何と言ってもタイトル通り”あのロボやメカ”、”あのヒーロー”のプラモデルや

フィギュアにおける商品化決定、これに尽きると言えます。

 

しかし、BANDAI SPIRITSはホビー事業部商品が最も予約・入手が困難であり、

次いでブランドによっては同コレクターズ事業部商品が困難という現状のため、

この2事業部以外、バンダイ系列ならばトイ事業部の玩具やキャンディ事業部の食玩、

コトブキヤ、千値練、グッスマなど、予約・入手のハードルが低いメーカー製品で実現した時は、
「ナイス!」とめっちゃ感じています。価格に関しては上回る場合も・・・ハイ。
近年ではタカラトミーもT-SPARKブランドでハイエイジトイ市場に参入し、
新解釈要素はあるもののモノによっては抑えられた価格で高い満足度を実現させています。
 
とは言え完成品の場合、バンダイ製品は赤・青問わず軒並み価格高騰の影響で
他メーカーを上回る場合も多いのも珍しくなくなっており、
METAL BUILDでいえば複雑な変形機構のあるゼータガンダムは納得として、
来月1次分が届くゴッドガンダムも44,000円と、
一部はマーキングがないもののフィニッシングのクオリティも高い千値練製RIOBOTに匹敵、
あるいは上回っているのも現状です。
スパロボでの共演歴があるソウルゲインとヴァイサーガのRIOBOTはどちらも39,600円で、
サイズは25~26㎝クラスのため、この差は実際に買っているとビビります。
(それでも今月届くGコンパチカイザーは身内と相手の双方を凌駕していますが・・・)
グッスマ製のTHE合体やT-SPARKのトイライズは基本的に成型色&部分塗装主体、
合金不使用でコストを抑えているため、これらの商品より価格は抑えられています。
(グレート合体に匹敵するボリュームの場合はその限りではないですが)
 
ともかく喜んでばかりではないのも現実だという事です。
予算は有限ですから、未来の自分に丸投げし過ぎず選ぶのも今後必要な事と言えますね。
それでも「出してくれた事にナイス!」という気持ちは同じですがね(爆)。
 
 

この一報をした時は驚きつつも「やっとか!」と感じたのが本音でした。

HGワタルシリーズに最初の龍王丸が加わり、来年1月発売で動き出します。

 

 

 

 

 
*リンク先の表示は問題ないはずです

 

プレーンなスタイルを手堅く、されど高い可動域と細かい色分けで再現し、

龍王丸には欠かせない鳳凰形態への変形も可能としています。

鳳龍剣、鞘盾(シースシールド)、必殺鳳龍剣発動時に金龍が浮かび上がる額パーツ、

手首各種が付属します。

 

予約開始時期は不明ですが、待っていただけに見逃せません。

(他のHGのような目に遭わないのが一番ですがね・・・)

本日より東京ドームシティ Gallery Armoで開催されている

「魔神英雄伝ワタル&魔神創造伝ワタル展」で試作品の展示も行われているため、

来場の機会がありましたらこちらも括目していただきたいです。

 

 

 

 

 

「違うよ、ボクは変態じゃないよ、仮に変態だとしても変態という名の紳士だよ!」

この迷言によって「紳士」の定義を変えた元凶と友人(?)のフィギュアが、

時々おかしな方向性に走るグッスマから商品化されます。

 

 

 

新フィギュアシリーズ「Mini Memory」より、「ギャグマンガ日和GO」でも健在のクマ吉くん、

通報するのが大好きな名探偵うさみちゃんが、衝撃の立体化を果たします。

この時点で”また”おかしな方向に走っている事実をおわかりいただけるでしょう。

しかもクマ吉くんは盗んだスクール水着を着用した姿での造形であり、

「紳士の鑑」と呼ぶべき(?)完成度を有しています。

一方のうさみちゃんも、インスピレーションが働いて目つきが悪くなった表情を再現し、

うさみちゃんシリーズ本編の概要をめっちゃわかりやすく表現したものになっています。

 

もしお迎えた方がいましたら、クマ吉くんの周りには警察官のフィギュア、

デカレンジャー、パトレンジャー、タカ&ユージ、ブレイブポリスなどで彩ってあげて下さい(笑)。

 

ついでに一言。「こういうこともするグッスマ、最高だわ」