今月の8日から10日にかけて今年も神田明神納涼祭りが開催され、

去年のμ'sに続き、今年はニジガクが華を添えて盛り上がりました。

 

 

 

その3日間の物販コーナーで販売されたグッズが、

 

 

 

こちらで昨日より事後受注が始まりました。

 

昨年と同様神社であるため、全員巫女姿での新規描き下ろしです。

現地で販売されたグッズ全点に加え、公式通販限定BIGアクリルスタンドも取り扱っています。

また、がま口のみ12月上旬より順次発送、その他は11月上旬より順次発送ですが、

がま口と他の商品との買い合わせの場合、一括で12月上旬より順次発送となりますのでご注意下さい。

そして事後受注の名の通り、BIGアクリルスタンドとのぼりは9月3日(水)まで、

他はすべて9月9日(火)までなら確実に予約できます。

以降はなくなり次第終了となりますので、手に入れたいなら期間内の予約がデフォです。

 

 

 

で、「行かなかったの?」というツッコミもごもっともですが、

物販は先行で入れる整理券がmogilyを使用している・・・のは前回と同じでしたが、

システムの仕様が変わったのか、申込にはLINEアカウントが必要となっていました。

ところがLINEアカウントを持ってないため、作ろうといざインストールしようとしたら・・・

ウチのかわい子ちゃんがios17以上非対応のiphone7のため、インストール不可能となりました。

12時以降配布・13時より順次入場できる紙整理券もありましたが、

「暑い中で待つ事」「人数が多過ぎる事」「入れたとしても目当てのグッズが残っている保証はない」

以上の理由から行くのは得策ではないため、事後受注に切り替えあえて行かない決断をしました。

 

昨日始まったのを知って、

 

早速予約し、コンビニで代金も払ってきました。

CRUXオンラインストアはコンビニ決済とメール便も使えるので大助かりです。

 

全体的に見ると、一番やべーやつだけど清楚でお淑やかなしずくちゃん、

黒髪ロングの王道ヒロインせつ菜ちゃん、のんびりしたお姉さんの彼方ちゃんだけでなく、

大和撫子のしお子がめっちゃしっくりきてると感じています。しかし予算の都合でいつも通りですが。

 

これで推し上位9名中8名が共通衣装となりました。

あとは揃うのを座して待つだけです。

 

 

 

つい欲しくなるキャラもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

最近観た・・・というか、先ほどNHK BSで「ゴジラ(1954)」を観てました。

今朝の新聞テレビ欄で気づきましたので。

 

幾度も観ているとはいえ、何度観ても特撮・ストーリー・演出のすべてにおける重厚さは色褪せず、

モノクロ映像である事も重厚さを高めていると感じられます。

最近は違法カラーライズされたと聞きましたが、初代はモノクロだからこそ光るものです。

 

「-1.0」の原点を戦後80年の年に観ていただき、込められたメッセージを感じてほしいと思っています。

 

 

 

最近見た映画はこれ

 

Ameba映画部

 

もう間もなくこの夏最大の宴・祭・戦となるコミケが終わろうとしています。

しかし、ひとつの終わりはひとつの始まりとも言うわけで、

コミケではなく来月のこみトレに専心する身として気になるのは、参加サークルです。

 

早ければ今週中にリストが上がり、有料の電子カタログ先行公開も始まるはずです。

無料公開は4日前から始まりますが、それまではリストと地図だけでもどうにかなります。

Xアカウントを持っているサークルさんの情報はこちらでも確認できますし、

コミケのお品書きのポストが残っていれば、「ここはいくらで収まるか」という目安にもなります。

この辺りは前回の実績が頼りとなるものの、無料公開でチェックを付けるサークルも増えます。多分。

 

あとは500円硬貨を十分に用意しておく事・・・だけでなく、1000円札を増やしておく事も重要です。

サークルさんがお釣りで困らないようにするのはこみトレでも同じですから。

こちらは日々の買い物のお釣りや銀行での両替で賄えます。

ついでに言うと、キャッシュレスに対応できるようチャージも忘れてはならないです。

(次の日や前日に万博という場合は)

 

以上、今週中から来るべき時に備えてアップを始める。という話でした。

 

いま気になってること

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

アニメや特撮における楽曲はボーカル曲だけでなく、劇伴も熱く彩る要素のひとつになっています。

そこに至ったきっかけとなったのは、リアルタイムで観ていた最初のワタルシリーズです。

中でも印象深いのは以下の楽曲になります。

 

 

 

・変身 龍神丸(1音楽篇Ⅱに収録)

 

 

こちらは1における龍神丸召喚BGMで、毎回のように流れると高揚感が段違いになります。

 

 

 

・新星龍神丸 登場(2音楽篇Ⅰに収録)

 

 

こちらは2における龍神丸(新星龍神丸)召喚BGMで、違った形の高揚感を感じられます。

 

 

 

・龍星丸(2音楽篇Ⅱに収録)

 

 

 2後半における龍星丸召喚BGMを劇中と異なる長さにした曲です。

劇中ではこのバージョンは未使用でしたが、後年「七魂の龍神丸」で使用されました。

 

 

 

・パワー全開! 龍王丸(1音楽篇未収録)

 

 

1後半から用いられた龍王丸変身BGMであるにもかかわらず、永らく音楽篇では未収録となっていましたが、

10月1日に発売されるコンプリートサウンドトラックで、待望の初収録が決定しています。

 

 

 

・優勢な戦い1(2音楽篇Ⅱに収録)

 

 

戦闘BGMの中でもタイトル通りの流れを彩る楽曲のひとつです。

 

 

 

・優勢な戦い2(2音楽篇2に収録)

 

 

こちらも同様であり、龍星丸の新必殺技・飛龍光撃拳でのトドメで多用された事から、

戦闘BGM兼必殺技BGMとしても重宝されています。

 

 

 

・龍神丸(1音楽篇Ⅰに収録)

 

 

1音楽篇Ⅰに収録されていますが、主に後半からの龍王丸必殺技BGMとして多用されている事も含め、

戦闘のラストを飾るに相応しい1曲になっています。 

 

 

 

先にも書きましたが、過去に発売された音楽篇では全曲収録には至らず、

サントラとしては永らくくすぶっていた状況でした。

しかし、コンプリート・サウンドトラックの発売決定によって、

待望の未収録曲全曲収録が実現し、38年の時を経て補完される事となります。

もちろん予約済みなので、発売が待ち遠しいです。

 

思い出の曲おしえて

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

平和と幸せを祈ろう!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

戦後80年、今なお世界の至る所では争いが絶えていません。

それは武力衝突だけではなく、この前のマクド然り、今も問題となっているガンプラ界隈然りと、

純粋に欲しい方々と悪しき転売ヤーどもとの争いが現実に起こっている事でもあります。

 

ガンプラに関しては、転売ヤーどもと言うよりそいつらが原因で大量発生し、

今ではそいつらを上回る人数に増えたとされるパニおじの存在が原因になっている・・・とも言えます。

しかもどちらもガンプラではない他のHGに群がっているのも問題視されています。

なのでガンプラや30MS新商品発売日に多くの人数が並んでいても、

どっちがどっちなのかという区別がつかない事態まで起きています。

ただし全員がそうではなく、僕のように純粋に欲しい・作りたいという方もいます。

これに関しては・・・若干人の事を言えない所もあるのですが・・・ガンプラ購入は眼中なしとはいえ。

(ヒュッケバインシリーズが好きすぎて単一HGを複数買い・予約したゼンカモノなので・・・)

 

で、マクドに関してはポケカの転売だけでなく、フードを捨てる行為に対して強い憎悪を抱いています。

「買った分は全部完食しやがれ!!」ホントコレですわ。

そもそもハッピーセットは子どもたちのためのものなので、ウチらが手を出すものではありません。
それにマクドに対しては不買ではなく、現場のクルーの皆さんのためにも買って食べ切ってほしい。
これこそが一番なのではないだろうかと思っています。
 
何にしても、争いがなく平和に楽しめる事が一番なんですがね。
まあ・・・明日と明後日はそうもいかないかもしれませんが。コミケなので。
こちらは今はどうかはわかりませんが、女性向けジャンルではカップリングで争いが起きているとか。
コミケから女性向けジャンルが減ったのは衰退ではなく、
カップリングというデリケートな問題を無視した配置が成されるのが理由と聞いています。
さらに、赤ブーブー通信社主催のコミックシティではこの辺を配慮した配置が成されるため、
これによって多くのサークルと一般参加者をシティに搔っ攫われたとも。
で、ウチら向けはどうかというと・・・単純に新刊・新作グッズを求めての競争ですが。
まあこちらはいつもの事ですけどね。
そして、一時期恒例となった「残酷なのは戦争」も懐かしきかなと。
本来は”戦争の残酷さ”を物語るワードでしたが、なのはグッズ争奪戦を揶揄する事とぎなた読みで
こうなってしまった・・・というわけです。
他作品が多いですがグッズに関しては今はどうかというと、事前受注・事後受注の実施によって
行かなくても買えるようになっている所もあるので、そういった点では平和と言えるかもしれません。
 
本筋からかなり逸脱した内容ですが、争いを起こすのも人ならば、争いを収めるのも人の力。
人のみが持つ無限の可能性を信じて日々を過ごそうではありませんか。
そして明日と明後日のコミケも、終始平和であれと願うばかりです。
 
 
 

来月遭遇するやもしれぬ事が起こりました。

 

 

 

昨夜の万博で大阪メトロ中央線が運転見合わせとなり、

とんでもない人数の来場者が帰れなくなる事態が発生しました。

が・・・再入場の措置が取られた事で、「オールナイト万博」を楽しむ剛の者もいるなど、

最悪の状況を回天の思考で乗り切った事例もありました。

 

とはいえ、中央線は唯一の鉄道路線なので、中央線が全面的にアウトだとキツいですが、

夢洲-コスモスクエア間が動いていれば、ニュートラムで回避する事ができます。

なので平日でもエンジョイエコカードを買っておくと便利です。

 

同じ事が9月6日に起こったとしたら・・・オールナイト万博で夜を明かし、

中央線が動いたらインテックスに向かって実質徹夜待機でこみトレ参加・・・という事もあり得ますが、

こみトレは「午前7時以前の来場・徹夜禁止」と注意書きをしているうえ、

風呂やシャワー、着替えがままならないゆえに異臭で迷惑をかける事になりかねないため、

一度家やホテルに戻って整え直したうえで参加するのが無難です。

 

僕も警戒せねばならないです。

もっとも、午前か昼のガンダムパビリオンが当たれば、

午前なら「見た後昼食、その後消化試合で軽く見て昼過ぎ、13時辺りで撤退」、

昼なら「入場前までぶらりか他パビリオンで時間つぶし、見終わったら撤退」というパターンで行きますが。

ハズレたら適当に周って昼過ぎ、13時辺りで撤退というパターンへ切り替えます。

念には念を入れ、8時前~少し後に東側最後尾へ到達する事が絶対条件です。

 

一番なのは運転見合わせが起きない事、そして入場がスムーズである事ですけどね。

 

ゾッとする〇〇

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

今週末はコミケですが、メロンブックス通販以外でも同人誌が再登場しています。

こちらはコトブキヤオンラインショップで予約受付中です。

 

 

・FULL  METAL SHOT G*8月19日(火)より順次出荷

 

 

前回のコミックマーケット105において駒都えーじ氏が制作・発行した同人誌であり、

フレームアームズ・ガールよりデザインを担当した「ウィルバーナイン」および

「フレズヴェルク=ルフス QUI PAO Ver.」などの設定、開発画稿をまとめた1冊です。

 

 

 

何故これを採り上げたのかというと・・・ぶっちゃけて言えば、

「こつえーさんのFA:Gはどストライクだから」というのが大きな理由です(爆)。

中でもマガツキとウィルバーナインはその傾向が特に強く、それが買った理由になっています。

 

美プラも群雄割拠の時代ですが、個人的にはキャラデザと予約難易度的に言えば、

創彩少女庭園とこつえーさんデザインのFA:Gが好みです。

だからこそコトブキヤも応援しているメーカーなのです。

 

この本も無くなり次第終了となりますので、気になったら速攻で予約して下さい。

 

夏休みといえば、昔は昔のアニメや特撮の再放送、BSでは名作映画放送と、

温故知新の機が満載でした。

 

今ではすっかり見なくなりましたが、逆に毎週MXで何かしらの名作が放送されていたり、

各種サブスクで観られたりと、昔の作品に触れる機会が増えています。

むしろ今だからこそ、そうした機会を利用して気になった作品を観てみるのもいいんじゃないかなと。

サブスクによっては無料のお試し期間もあるので、気に入ったら課金して利用を継続しても良いと思います。

 

その前に宿題を終わらせられるものはすべて終わらせ、後顧の憂いなくじっくり観るというのが最大の醍醐味です。

そして終盤は万全の態勢かつ余裕を持って、来るべき新学期や9月を迎えようではありませんか。

 

ちなみに、サブスクによってはライブも見放題のケースもあるので、

好きなアーティスト・グループのライブで熱くなるのもオススメです。

 

懐かしいテレビ番組

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

今は3連休、この後お盆ですが、ウチらの世界ではもう間もなく開催されるコミケがヒートアップ中です。

僕のように「引退したけど気になる」という方や「遠方で行けない」という方、

「キツすぎる人混みが無理」という方も多いわけですが

そうしたみんなの受け皿になっているのがメロンブックス通販などのショップです。

 

当然の如くチェックを進めていますが、いくつかのサークルの新刊は

こみトレでの取れ高用にマークしているため、通販分が確定していないという体たらくです(汗)。

こちらも当然ながら順次追加・更新されていくため、通販分の取扱数はかなり拡大しています。

ただし・・・人気ジャンルが大多数を占めている事も重なり、

人によってはチェックでものすごい時間がかかります。

これらの事に加えて、ストライクな本が少ないうえに資金の温存という事情もあって、

進捗は”まったく進んでない”という有様です(大汗)。

 

メロンブックス通販8月繁忙期のまとめ発送分は13日締切ですが、

「遅れても何か良いのがあればいいや」という方は、来週からこまめにチェックしても良いかと思います。

現地派の皆さんは、硬貨と暑さ対策装備の準備、万全の体調維持を忘れず、

来たるべき当日に臨んでいただきたいです。

 

 

最近感じる悩み

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

気の早い話ですが、来年1月に大阪へ行く・・・というか、帰ります。

その理由は、来年1月のこみトレ開催が1月18日(日)に決まったからです。

 

 

 

 

事前の予測に関しても目星は付いており、前週の1月11日(日)に「SUPER COMIC CITY関西31」の

開催が決定していた事で、シティの後にこみトレというのが恒例である事も含め、

18日か25日辺りかと睨んでいました。

結果的には18日という形になり、被りが懸念されていた僕ラブも1月25日(日)での開催が決定したため、

行こうと決断して昨日の朝、17日チェックイン・19日チェックアウトでホテルを予約しました。

 

利用頻度の高いホテルはインバウント需要と万博需要の余波で土日連泊だと3万超えでしたが、

最安プランでようやく23,000円ちょっとの代金に落ち着いたのもあって、

久々の前日入りという体にしました。

 

次回・・・というか来月は、7日が当日入りで到着次第すぐこみトレに参加し、

翌日の8日は朝早めの時間から万博というスケジュールなので、

従来の観光は道頓堀以外が無理という結論に至っています。

オタロードは頑張れば短時間でも周れるかもしれませんが。

 

来年は第2のホームになっている名所に帰ろうと思っています。

 

しかしながら・・・えいがさき第2章の舞台巡りに変わるかもしれませんが。

(ウチの旅仲間メンバーの一人もメインで活躍しますし)

 

もっとも、その前に来月の旅に備えてこみトレのサークルチェックと、

万博7日前抽選でガンダムパビリオンが当たっている事を願うのが先ですけどね。

(7日前抽選はガンダムパビリオンの午前中と昼の入場枠を第3希望まで登録して賭けました)

 

国内の観光したい場所

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する