激動だった2024年もあと3日。

今年もアニメの世界は特に冬季が盛り上がりを見せていたものの、その他の季も負けていない印象でした。

 

で、自分としては「今年何が一番か?」と問われれば・・・

 

やはり「勇気爆発バーンブレイバーン」が真っ先に上がります。

 

放送前のキービジュアルはリアルロボット路線と思わせていましたが、

監督が過去にもご自身の監督作品でデカい隠し球を出してきた大張正己さんだけに、

「タイトルからして途中でスーパーロボットが出てくるやつだコレ」と思っていました。

しかし・・・その予想は大きくハズレてしまい・・・なんと1話でブレイバーンが登場し、

完全にスーパーロボット路線へと辿る事となりました。

この時点で「やられたっ!」と感じつつも、ウチらが観たかったロボットアニメが始まったとも感じていました。

まあ・・・その後は主人公であるイサミがほぼ毎回不遇な目に遭ってしまい、

その都度「イサミかわいそう」がトレンド入りしてしまう事に加え、

理想的な熱さの中に強烈なバカ要素と申し訳程度のホモ要素が入り混じり、

変な意味で大盛り上がりを見せて進んでいき、12話と短いながらもしっかりとまとまった終わり方で締められました。

 

しかし・・・本編が終わってからもその勢いはとどまる事を知らない・・・

というか、さらに拡大の一途を辿って行ったのです。

スイーツパラダイスやホテルニューオータニ、ヴェノムなど各方面との異色のコラボでも話題となり、

グッスマやタカラトミーなどが商品展開を発表し、来年はブレイバーンの玩具とMODEROID発売が控えるなど、

その勢いたるや「止まる気ないだろ」とも思わせるほどです。特に立体物は勢いがあり過ぎて・・・

 

これが本当に発売されてしまうほど酷い有様でした(笑)。絶賛発売中です。

 

惜しむべきは紅白出場を逃した事でしたが、自分にとって今年のTVシリーズ№1は本作です。

前述した通り紅白は逃がしましたが、ブレイバーン、イサミ&スミスが登壇を果たした今夏のアニサマが、

元日のBS11で放送されます。

熱い夏をさらに熱くさせたステージを観ながらみんなも熱唱しよう!!

 

 

 

 

一番好きなアニメは

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

やたらと箱のデカい玩具とプラモはまさにそれです。

で・・・今年だけで主だったものを振り返ると・・・

 

 

 

*1月

 

着弾を取り忘れましたが(汗)、HGAMガンナー2個。

 

 

 

*2月

 

RIOBOTで奇跡の玩具化となったコンパチカイザー。

 

「GUNDAM NEXT FUTURE」限定のMGフリーダム&ジャスティス(リアルタイプカラー)。

 

 

 

*3月

 

当日販売でも買えたHGデストロイ。

 

 

 

*4月

 

SMP史上最大となったバンプレイオス。

 

GW突入前に運良く買えたMGEXストフリ。

 

 

 

*7月

 

METAL BUILD FESTIVAL開催記念商品のストフリ。

 

駿河屋通販で買った超合金福岡νガンダム。

 

こちらも着弾を取り忘れたHGヒュッケバインボクサー。

 

 

 

*8月

 

復活のジャンボマシンダーマジンガーZ。

 

らしんばん通販で買った超合金マイフリ。

 

 

 

*9月

 

センチネルストアで購入したRIBOTダイゼンガー。

 

 

 

*10月

 

プレバンで運良く確保できた超合金サザビー。

 

同じくMGクラスターガンダム。

 

 

 

*11月

 

奇跡の商品化となった超合金魂トライオン3。

 

 

 

*12月←今ここ

 

マジンガーZ以外の2点。

 

 

 

撮り忘れたのもありますが・・・他にも数点あります。

今週末はDX超合金魂メカゴジラも届きます。

あと・・・海外メーカー製の真ゲッター1も・・・

 

来年も増えていくのですがね・・・

 

 

 

 

 

好きだけど場所をとってしまう物

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

正月恒例のYouTubeサンライズチャンネルお正月スペシャル配信、来年のラインナップが確定しました。

 

伝説巨神イデオン:「接触篇」「発動篇」YouTubeで公開 サンライズチャンネル「お正月スペシャル配信」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

 

 

*1月1日(水)20時~3日(金)23:59

・スクライド オルタレイション TAO

・スクライド オルタレイション QUAM

 

*1月2日(木)20時~4日(土)23:59

・出撃!マシンロボレスキュー お正月だよ大隊出場!備えあれば憂いなし!(前編)

・出撃!マシンロボレスキュー お正月だよ大隊出場!備えあれば憂いなし!(後編)

 

*1月3日(金)20時~5日(日)23:59

・伝説巨神イデオン 接触篇

・伝説巨神イデオン 発動篇

 

今回はかなり温度差が激しいラインナップになっています。

スクライドはその鬱ぶりが語り草になったリヴァイアスの制作メインスタッフが制作しているものの、

リヴァイアスへのアンチテーゼとも言える熱苦しさ全開の展開で人気を博しました。

マシンロボレスキューは玩具販促を主軸にしつつも、電童以来のジュブナイルアニメとして完成されており、

夕方アニメの王道を往く1作となっていました。

今回の分は52話・53話としてカウントされているものの・・・実はパッケージ未収録であるため、

初無料配信となる今回が観られるチャンスとなっているのです。

そしてイデオン接触篇&発動篇は・・・「正月にやっていいのか・・・?」と思えるほど、

黒富野の極みと言える重さです。特に発動篇は壮絶極まりないため、覚悟の上でご覧下さい。

フォローのために言うと、激戦の後にはある意味救いがあったとも言える展開が待っています。

ここが救いのなかった(とも感じられる)エヴァ旧劇場版との違いかもしれません。

 

観られる期間は限られていますが、皆さんもサンライズの名作群をお楽しみ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

年始後の2025年1月9日(木)一般予約開始となる魂アイテム公開が始まりました。

今回公開された3点はすべて仕様変更アイテムとなります。

 

 

 

・超合金魂 GX-117 マジンガーZ(強化型) 革進-KAKUMEI SHINKA-*2025年6月発売予定

超合金魂 GX-117 マジンガーZ(強化型) 革進 -KAKUMEI SHINKA- | 魂ウェブ

 

 

参考展示だったマジンガーZ(強化型)が正式商品化。

後期の設定デザインに合わせて頭部と前腕を新規造形パーツに変更し、プロポーションを刷新しています。

磁石でパイルダーオンできるジェットパイルダーは主翼の後方可動で収納状態となるほか、

エンジンの可動で垂直離着陸状態となります。

キャノピーはクリア―パーツで、コクピット内の甲児くんも再現されています。

ジェットスクランダーも後期型となり、翼の入れ替えとサザンクロスナイフ発射孔パーツの差し替えで

前進翼・後退翼のモードチェンジが可能です。

可動と発射が再現できるアイアンカッター、前腕付きと発射孔パーツのみのドリルミサイルユニットも付属し、

新仕様と新装備で新たな命が燃えるマジンガーZとなりました。

これにより、発売中のグレートマジンガー(別売)との並び立ちも完全なものとなります。

 

 

 

・HI-METAL R VF-2SSバルキリーⅡ+SAP(シルビー・ジーナ機) -Lovers Again-*2025年6月発売予定

HI-METAL R VF-2SS バルキリーⅡ+SAP(シルビー・ジーナ機)-Lovers Again- | 魂ウェブ

 

 

2017年に発売されたVF-2SS(シルビー機)が、装いを新たに再登場。

本体とスーパーアームドパックに変更点はなく、パッケージは中村豪志氏描き下ろしとなり、

歌巫女・イシュタルがプリントされた専用台座が付属します。

 

 

 

・S.H.MonsterArts ゴジラ(1995) 70周年特別記念Ver.*2025年7月発売予定

S.H.MonsterArts ゴジラ (1995) 70周年特別記念Ver. | 魂ウェブ

 

 

今年のゴジラ70周年、そして平成シリーズ最終作「ゴジラVSデストロイア」30周年を迎えるにあたり、

バーニングゴジラことゴジラ(1995)が再び登場。

本体の主だった変更点はなく、エフェクトは赤とオレンジの放射熱戦の2点に、

赤いロゴデザインがプリントされた70周年記念台座が付属する仕様となっています。

 

 

 

早くも来年の話が出てきました。

バルキリーⅡはあまり変わっていないものの、このご時世で初版と同じ価格である事実に驚いています。

他の再販商品はそのままで値上げするのが常であるだけに「大丈夫なのか?」とも。

一方のバーニングゴジラも出自が30周年という事で、メモリアル的な意味での商品となります。

煙エフェクトがオミットされたのは惜しかったかなとも。

そして・・・「あんたまたマジンガーかい!?」と言われるのは間違いない強化型マジンガーZは、

本体込である現実が地味にボディに効いてくるものです。

革進のマジンガーZは初期版、ゴールドメッキ版、昨日届いたダメージ版の3体があるだけに・・・

プレバンで新規パーツだけの取扱があってもバチは当たらないと思うんですがね・・・

多分いつもの如くホイホイと予約してるかもしれませんが(爆)。 

(バルキリーⅡとゴジラは前のを持っているので・・・)

 

後発の他の商品は不明ですが、次回は平和かなと思っています。

クリスマスに欲しいもの教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
毎年この時期は「クリスマスにはシャケを食え」のトレンド入りが定番ですが、我が家もクリスマスはマイペースです。
 
おやつはデニーズで美味しくいただき、
 
みんなにプレゼントをあげました。
 
サンタさんは僕にもプレゼントを贈ってくれました。というかジャンボマシンダーがめっちゃデカい・・・
 
それでは、「メリークリスマス!」
 
 
 
・昨日の補足
 
昨日予約開始となったSMPアストラナガンおよびR-GUNリヴァーレ&ビルトシュバインですが・・・
なんと後者の方が昨日の時点で在庫切れとなりました。
アストラナガンならわかるのですが、リヴァーレの方が先に売り切れるという事実にガチでビビりました。
しかし、現在ではリヴァーレ&ビルトシュバインの2次予約(6月発送予定分)が始まっています。
 
 
なお、現在も予約可能なアストラナガンと現在分の組み合わせでもキャンペーンの対象となるので、
「一括では無理だ」と思った方はこの機を利用すれば、支払いの分散にもなるうえ特典ももらえます。
 
まあ・・・昨日一括で予約して「やってもうた・・・」と大汗かいてるのが僕ですが(自爆)。
 
 

今夏のワンフェス内「SMP UNION」で発表された大型アイテム2体が、

本日よりキャンディオンラインショップ限定で予約開始となりました。

 

 

 

・SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT] アストラナガン*2025年5月発送予定

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG アストラナガン【プレミアムバンダイ限定】 | フィギュア・プラモデル・プラキット | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト

 

・SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT] R-GUNリヴァーレ&ビルトシュバイン*2025年5月発送予定

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-GUNリヴァーレ&ビルトシュバイン【プレミアムバンダイ限定】 | フィギュア・プラモデル・プラキット | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト

 

SMPスパロボOGシリーズの次弾として発表されたアストラナガン、R-GUNリヴァーレ&ビルトシュバインが、

SRX(各商品は別売・受注終了)と同スケールの組み立てキットとして立体化。

 

アストラナガンは頭頂高(角先端まで)約283㎜、全高約315㎜のサイズとなり、

広範囲な可動域によるポージング、元々の色分けが少ない故のシールレス仕様を実現しています。

このサイズだからこそ頭部フォトン・バルカンの銃口再現に加え、Z・O・ソードと

アクティブ・ウイング・ユニットのエフェクト、12枚のT-LINKフェザーをクリアーグリーンのパーツで再現し、

持ち手や支柱と併せた戦闘ディスプレイも行えます。

ガン・ファミリア2基は収納状態から展開状態への変形と支柱による攻撃ディスプレイが可能であり、

高威力の技であるアキシオン・キャノンとインフィニティ・シリンダーも、

各々のエフェクトパーツと支柱を用いる事で再現可能となります。

 

初立体化となるR-GUNリヴァーレは頭頂高(角先端まで)約280㎜、全高約330㎜のサイズとなり、

こちらも広範囲な可動域と共に、派手な色分けを成型色・彩色・シールで再現しています。

攻撃時に現れる光の手首はクリアーパーツで再現され、差し替えで通常・発現の切り替えが行えます。

頭部パーツはアニメ「ディバイン・ウォーズ」登場版と設定画版の2種類があり、

どちらもバイザーは通常・ツインアイ仕様の2タイプを選べます。

ロシュ・ブレードはエフェクト各種との組み合わせで鞭状、連結状態の回転、前腕直接接続が再現できます。

ガン・スレイブ3基はチャージモードからディチャージモードへの変形に加え、

オリジナルギミックとして背部へのマウントも可能となります。

アキシオン・バスターは胸部砲身の伸縮・開閉とエフェクトシートで再現可能です。

 

同じく初立体化のビルトシュバインは、頭頂高約161㎜、全高約180㎜のサイズとなり、

こちらも同様に広範囲の可動と色分けが成されています。

唯一の固定武装であるサークル・ザンバーはエフェクト接続で攻撃状態となります。

ビームソードはグリップがサイドアーマーにマウントでき、射撃兵装としてM13ショットガン、

G・レールガン、フォトン・ライフルの3種も用意されています。

射撃兵装は別売のR-1とR-GUNにも持たせる事ができます。

 

 

 

 

SRXおよびバンプレイオスとの比較からもおわかりの通り、かなりの大きさを有するものとなっています。

そのため商品化決定となれば価格が心配でしたが、アストラナガンは22,000円(税込 送料・手数料別)、

R-GUNリヴァーレはビルトシュバインとセットで27,940円(税込 送料・手数料別)と、

単体で見ればかなり頑張った価格設定になっていますが・・・それでもかなりの額に・・・(大汗)

 

過酷ですがこの2つを同時に予約すると・・・

 

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG イングラム・プリスケン カットインアクリルスタンドプレゼントキャンペーン!|キャンディオンラインショップ|プレミアムバンダイ|バンダイナムコグループ公式通販サイト

 

全機に搭乗したイングラム・プリスケンの新規描き下ろしカットインアクリルスタンドがプレゼントされます。

イングラムはαにおける敵の時で、全高約185㎜のビッグサイズを誇ります。

しかもリバーシブル仕様なので、アストラナガンと並べれば敵状態の時と

味方状態の時の2通りでディスプレイする事が可能です。

3月9日(日)23:59までの同時予約でもらえますが、期間内でも準備数に達し次第終了となります。

総額的にかなり過酷なので、欲しい方は覚悟を決めて予約して下さい。

 

 

 

釣られたバカがここに一人いますけどね!(自爆)

あとは引き落とし前に工面するのみです。

 

 

 

来週は日程的に懐かしさすら漂うコミケです。

今回は29日(日)・30日(月)の2日間となり、大晦日は回避という形になっています。

 

で・・・とうの昔に退いてはいますが、新刊は気になるものでありまして。

メロンブックス通販での予約グループおまとめが26日締切なので、

暫定的に今朝まで決まった分はまとめて予約しました。何かというのは届いた時に。

一応は第1陣という扱いなので、この後は第2陣の予約グループを形成しているかもしれません。

 

後手にし過ぎるとグループおまとめ対象外になったり、繁忙期特有の配送遅延、

あるいは通販分売り切れという事態もあるため、早めの確保がオススメです。

なお、メロンブックス通販もVisaおよびMasterのクレカが使えなくなったため、

JCBかAmericanExpress、もしくはコンビニ決済、新サービスのメロブ店舗決済など、

別の方法のご利用で対応する必要があります。

(実店舗ではVisaおよびMasterの利用も可能です)

 

現地派の方も通販派の方も、この瞬間だけのお宝と巡り合えますように。

 

最近大人買いしたもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

今年はアニメ映像化されていないにもかかわらず、ゲームへの参戦も含めて知名度を高めている

「機動戦士クロスボーン・ガンダム」連載開始30周年です。

その記念すべき一年を締めくくる商品が、26日(木)16時より魂ウェブ商店で予約開始となります。

 

 

 

・METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX1 ハーフクロス(キンケドゥ・ナウ搭乗仕様)*2025年6月発送予定

https://p-bandai.jp/item/item-1000220387/

 

30周年を記念した本編の前日誕となる特別読切「機動戦士クロスボーン・ガンダム 最初のX(クロス)」に登場した、

”時系列的に最も過去の”X1を、過去商品であるX1およびフルクロスを基に再現。

右肩のジェネレーターユニットと直結したハイ・ビーム・ブラスターは新規造形となり、

超大型ビームエフェクトとの接続で大迫力のディスプレイが行える事にもあります。

ハーフクロスではあるもののクロスパーツは左右分付属し、X1でのフルクロス状態は元より、

片方を別売のX2に分けたX2ハーフクロスの再現も可能です。

本体の色調もロールアウト時をイメージし、光沢と青みがかった色彩に変更されています。

 

 

 

先月のNATIONでも注目を集めたハーフクロスも商品化決定となりました。

しかし・・・現状が現状であるだけに、原点のX1が2019年発売、フルクロスが2021年4月発送という点を見ても、

新規造形パーツ有とはいえ44,000円(税込)という価格は、METAL BUILD全般に言えるほど

躊躇してしまう現実も伴っており、今後はこの価格帯がデフォになってくるのかと思うと警戒してしまいます。

買おうと思った方はこの価格帯を覚悟したうえで、予約していただければと思います。

 

 

 

 

そう・・・様々なメーカー、ブランドからも出続けているからこそ、ガンプラよりも他のロボプラモは熱いのです。

そんなロボプラモから昭和メカのキットが予約開始となりました。

 

 

 

・PLAMAX VF-1A バトロイドバルキリー(マクシミリアン・ジーナス機)*2025年6月発売予定

PLAMAX PX12 1/72 VF-1A バトロイドバルキリー マクシミリアン・ジーナス機|グッドスマイルカンパニー公式ショップ

 

 

・PLAMAX VF-1A バトロイドバルキリー(柿崎速雄機)*2025年6月発送予定(公式ショップ限定商品)

PLAMAX PX13 1/72 VF-1A バトロイドバルキリー 柿崎速雄機|グッドスマイルカンパニー公式ショップ

 

 

PLAMAXマクロスシリーズにVF-1Aマックス機と柿崎機が加わり、バーミリオン小隊再現が可能となりました。

画像のように無塗装でも成型色とデカールによる色分け、一部接着を要するも組みやすい仕様はそのままに、

TV版VF-1Aバトロイドの魅力を手軽に楽しむ事ができます。

各パイロットフィギュア、マックス機のみ脇腹スラスターカバー展開パーツが付属します。

どちらも1月22日(水)まで予約受付中です(期間内なら確実に予約できます)。

 

 

 

・SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ*2025年5月発売予定

SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ | フィギュア・プラモデル・プラキット | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト

*プレミアムバンダイ先行予約(一般での取扱もあります)

 

SMPAD最新弾として発表されたダンクーガが、40周年を迎える2025年に堂々登場。

合体変形機構はオミットされているものの、商品独自のアレンジが効いたフォルムとディテールを交えつつ、

OVA版の姿を立体再現しています。

より練り込まれた可動機構も備え、過去商品以上の大胆なポージングも決まります。

強化ウイング着脱と腰部スラスターノズル換装、断空砲フォーメーション再現用背部砲塔と断空剣の付属により、

さらにアップデートされたダンクーガの雄姿を楽しむ事ができます。

 

売れ行き次第ではガンドールも・・・?

 

 

 

PLAMAXバルキリーも順当に揃い、TV版の部隊編成がさらに拡充を遂げています。

実際J型とD型を組みましたが、色分け用デカールに手間取るものの・・・

トータルで見れば組みやすいキットなのでオススメしたいです。

そしてSMPADダンクーガも、40周年を迎えるにあたり正式商品化となって、

益々「やぁぁぁってやるぜっ!!」という気が起きました。

食玩&併売商品なので、予約難易度が低く買いやすいのも魅力です。

気になったらチェックし、欲しいと思ったらレッツ予約!

 

 

 

 

今年最後(かもしれない)魂ウェブ商店限定アイテムが公開され、明日16時より予約開始となります。

 

 

 

・S.H.Figuarts ギャラクシーアーマー*2025年6月発送予定

https://p-bandai.jp/item/item-1000218535/

ウルトラマンアーク(別売)に対応したアーマーセット。

パープルとブルーを基調としたメタリック塗装が映えるだけでなく、

アークフェザー一式と別売の台座に差し込める支柱パーツ、

アークギャラクサーとギャラクシーアーマーキューブが付属し、

劇中のアクションをより強く決める事もできます。

 

 

 

・ROBOT魂 スペイザー&マジンガーZ From GRENDIZWER U*2025年6月発送予定

https://p-bandai.jp/item/item-1000220395/


今月発売のグレンダイザー(別売)に対応したスペイザー、初立体化となる「グレンダイザーU」版マジンガーZのセット。

スペイザーはグレンダイザーとのドッキングが可能で、単体での合体状態も再現できるよう、

グレンダイザートルソー(胸像)も付属しています。

一方のマジンガーZはグレンダイザーとのサイズ差を合わせるため約11㎝と小柄ながら、

ジェットスクランダーとのドッキングが行えます。

頭部は取り外しができ、グレンダイザーの掌に乗せてある意味恒例行事のシーン再現も可能です。

 

 

 

おそらく6月分は打ち止めになるであろうアイテム群が出てきました。

ギャラクシーアーマーは最終形態ですが、アーマー装着で再現できるのが強く、

これまでの最強形態待ちをせずに済むのも好ポイントです。

一方のスペイザーとマジンガーZは・・・これは個別でいいんじゃないか・・・?と思っています。

マジンガーだけ欲しいという方もいますからね・・・

セット売りになったのはグレンダイザーの予約が振るわなかったからでしょうか・・・?

そもそもアニメ本編が”スーパーロボットアニメ”としては惜しいというのも・・・

 

ともかく、明日16時予約開始ですが余裕はありそうなので、

ゆっくり考えて決めてもいいと思います。