知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」 -3ページ目

知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」

パーソナルリソースプロファイリング(PRP)を駆使して、企業でリテンションマネジメントやキャリアアップ、組織作りなどやってます。ビジネスにも恋愛にも育児にも! http://kyosoiku.jp 
素質統計学・エニアグラム・四柱推命など。

最近、前にやってた大人からのおばちゃんバレエに

8年ぶりに行きだした・・・(笑)

8年ぶりってほんと体にがっかりさが否めない(笑)

ステップは覚えていても体がついていかないっつー・・


ところで、私が行ってるのは

カルチャーセンター的なダンススクールなので

曜日も時間もバラバラに行くと

色んな先生に習うことになる。


まだ6~7回目だけど

教え方って色々あるなぁ。

と、観察観察・・・(笑)


仕事でも部下指導したり、新人育成したり、

幹部も育てなきゃ行けないとか

そんな方々を見て来てるので

習う側になるっていうのも

いろいろ勉強になる。



とにかくなんだか笑いが多くて

「いやー今日は楽しかった~」と思えるクラス。


基礎!基礎!インナーマッスル!体幹!バランス!柔軟性!!

って全身プルプルしながらゼーハーしつつビッシーッ!!

と超ストイッククラス。


下手なりに踊るのがメインで

「なんか、バレエを踊ったなぁ」って思えるクラスもある。


上達をしたい、出来るようになりたい

と思っていれば、どのクラスでも

上達もスキルアップもできる。



でも雰囲気に流される

って人はビシビシやってくれる先生が良いよね





先生の言葉の使い方や1人1人への接し方も全く違う。


とにかく先生自身が踊って「見せてやらせる」先生


細かく筋肉の使い方まで徹底的に説明、の先生


風船が頭の上にあって引っ張ってるよ~~

胸にスポットライトを浴びて~

ってイメージを大事にする先生


全員をまんべんなく見て

全員の良いところを褒めてくれる先生


よくできる人をお手本に

その生徒を引き上げることをメインにする先生


出来ない人を中心に徹底的にボトム引き上げをする先生。


どの先生もすごいプロなので、

どれも正しい方法だろうし、

そう言う方法で彼女たちはプロになったのだと思う



だから、それは好みはあれど、とにかく学べる事ばかりのはず。

そこは、大人のスクールなのだから、生徒自身がどういう目的で

どういうレッスンをしたいか受ける方がしっかりした

考え方や選択をしないといけない。




ただ流されるだけで受けて、自分が上手にならないことを

先生のせいにするようじゃそりゃ中2病(笑)
(こっちはお金払ってるんだよ( ゚皿゚)キーッ!!とかダサすぎる)



それって、仕事も同じ気がするのよね

いつも上司の文句を言ってる人

部下のできなさばかり見える人

自分の部署のダメさばかり言ってる人

会社の理念まで文句言う人




なんかそれって、本当に「自分が」上達したいのかな?

って思っちゃう。


しかも「お金払って習ってる」んじゃなくて、

「お金貰ってる」んだよね?


仕事だから常にいろいろ上達しないとお給料も上がらないよね。

でもそのレッスンすらお金をくれつつ教えてくれてる訳だよね?


得てして、大したことも出来ない人の方が

ぐだぐだ文句やわがままは言う。


でも、給料は貰う(笑)


自分が出来るようになるように

ちゃんと教えてくれない先輩が悪い

教えても出来ない部下が悪い、

ちゃんと仕組ができてない会社が悪い。


そういう人はぜんぶ「外的要因」なのね
(外的要因 → 自分以外の他の事が原因)


それ、楽しくないよね。


そういう人はどこに転職しても

またそう言う嫌なところばかり見つけるからきっとまた楽しくない。


でも楽しくないのは、自分のその考え方のせいかもね。





自分だけがうまければ良い、自分は出来るからいいという人はダメな「群舞」
周りを引き上げる、周りに合わせる、っていうのも大事な能力。・・・・難しいね。

イライラする事

誰にだってあるんだよね。


でも、

つい、眉間にしわに大きな声、

つい、溜息、舌打ち、

つい、荒い態度や素っ気ない言動、


それは、

思いがけない人まで

気になっているかもしれないし、

大事にしたい人まで嫌な気持ちに

してしまってるかも、、、




人は妄想をする生き物。



そのイライラも、腹立ちも

妄想が入ってるかも知れないし

その言動で周りは勝手に(笑)

色んな妄想をしてるかも。




あ、なんか苛ついてるな・・・

怒ってるのかな・・・

私のことかな、、



この辺までは、まだ

あなたに嫌われたくないと言う気持ちから・・・



でも、それが続くと、

人はだんだん悲しい気持ちを支えられずに

他の気持ちに転じる。



なによ、あれ・・

つーかこっちが苛つくんだけど・・

なんだよ俺のことか?

言いたいことが有ったら言えよ



って、だんだん、

イライラがうつっていく人もいれば



なんか知らんけど知るか

なに、私なの?じゃ去ればいいのね

なんか嫌な感じ、ここには居たくない


って、離れてしまう人もいる。



それでも大事

それでもついて行きます

それでも信用しています

それでも大好き


そういう人は極親しい一部。

そしてとても大事な人達。



その人達まで離してしまわないように

その人達にまで恐れさせないように

その人達まで悲しい気持ちにさせないように


そっちの人達のことを考えて見る。


自分の気持ちにしっかり向き合って

そうならない自分を作ること

少し考えてみよう



イライラを我慢、じゃなくて

嫌な人を遠ざける、でもなくて、

イライラしないように見ない、、

でもなくて、


なぜ自分は人以上に苛つくのか

そしてそれを続けているのか、

自分はどう言う人間なのか、

何を恐れているのか・・・



世の中、きっとこれからも

全てが期待以上になる事もないし

全てがあなたの思い通りにはならない

そんなに人のせいなことばかりじゃない


そうすると、また

人に当たって、がっかりして、

当てにしなくなって

人を諦めて、人を嫌いになって・・・

を繰り返していくことになる・・・



「恐れは恐れを招く」


恐れてそんな行動をし続けると

それは永遠に訪れ続ける。



それは本当に「人」のせいなのか?

それは本当に怒るような事なのか?

それは本当に事実なのか?

それはまっとうな苛立ちなのか?



そう言う自分はどうなのかな?

全ての人の期待通りになってるかな?

相手が期待通りにしたい、

と思える人なのかな?



だって、よくわからなかったんだもん

だって、何回言っても聞かないし

だって、態度が偉そうだし

だって、ちっとも大事にしてくれないし

だって、どうせ言ったって聞かないし

だって、ちっとも自分の事分かってくれないし


etcetc


苛つくのは分かるけど、

なぜそうなったかを考える必要もある。

相手だけが悪いのか、

自分になにかすべきことは無かったのか


自分ににも

周りがゆるしてくれていたり、

改善してくれたり、

受入れてくれてることがたくさんある


ありがたいな。

助かるな。って思う。


きっと苛つく先にも、感謝すべき事はある。

悪い所ばかりじゃないはずよ。

ほら、あんなときもあったじゃん。


深呼吸して、感謝できることを考えて見よう。



千秋先輩~~~~~+。(*′∇`)。+゚

私イライラしませんよ~ブフ~~~~♥

うまくいってない、思い通りになっていないと言う妄想。



妄想?とんでもない。

いや、実際、本当にそうなんですよ!!


と、


実際にこんなことがあった、

あんなことされた、

事実、こうだったんだよ事実!


と、色んな証拠を並べて、


自分がどれだけうまくいっていないかとか、

周りがすごく非協力的なんだとか

彼や彼女がぜんぜん自分の事分かってくれないとか

なんだかいつも裏切られているとか

あいつが自分を嫌ってるとか



ほんっと「なんだろ、私の人生!!」


って、うまくいかなさや、困ってるってことを

とても真剣に悩んでるんだと思うんだけどね。



そんだけ、たくさん

「上手く行ってない証拠」を

並べられるなら、


逆に

「うまくいってるかも知れないことの証拠」

も、同じくらい並べてみたらどうかな。






「売上がぜんぜん上がらない。

実際これが証拠、この月とこの月の売上ひどい」


ではなくて、

「この月とこの月は目標以上じゃん。

後こことこの月、あ、この月もこの月も

結構良い線いってるじゃん?

よし、その時どうだったのか調べて、

もっと良くする方法を考えよう!!」





「あいつ、いつも俺の足を引っ張って、

 絶対わざとだよ」


じゃなくて、


「でも、なんだかんだ今までに助けて貰ったり、

 こいつがいて良かった~と思うことあったなぁ。

 あーそういえば、こんなこともあったし、

 あんなことも、、、ありがたいな」



みたいにね。





できない、とおもう理由の方が多いかも知れないけど

できるかも、と思う理由なんて1つあれば十分。



あいつきらい、、とか、わたしだめ、、とか

そう言う理由はいっぱい出てくるかも知れないけど、

でもこんなことしてくれたこともあったなぁ~、

こんなこと出来たことも有ったし

って嫌いじゃない時のことや

ダメじゃない時のことを考えて見たら、

結構出てくるのかも知れない。




「私は人間関係苦手だし、営業とか出来ないよ」


と思ったときは逆を口にしてみる。



『人間関係が苦手じゃないし、営業もがんばれるぞ』

って口に出して言ってみる。


そしてそう思える実例を小さいことでいいから上げてみる。



 
「なぜなら、友達もいるし、クライアントも居る・・

 後~・・・自分が使って良いな、

 と思う化粧品を友達に話したら

 買って良かったって言ってくれたことがある・・

 それに、営業ってことはした事がなくて

 勉強もしてない・・・

 だからまだ努力の方法がいっぱい有るような

 気がする・・」





●●がいや、苦手、嫌い、できない、無理、、

そういうのって、

今自分が考えてることは、言い訳でしかなくて

本当は、別の理由だったりするんだよね・・・





自分の心の状態によって、

自分を信用できない

諦めや、自信のなさ、力不足を理由にしたり


自分の心の状態によって、

周りの人を信用していないこと

嫉妬や人のせいにしてることも有るし




そういう自分の心の状態が、

そう言う状態を呼ぶのかも知れないね



出来ない、嫌い、むかつく、騙された、

苦手、自信が無い、めんどくさい、

そんな理由を並べても何も良いことないから


出来たときや、好きなとき、楽しくやれたとき

の事の方を並べて(口に出すのが凄く効き目有り)



そこから、じゃあ、、って

それが可能になる方法や、

心が気持ちよくなる方法の方を考えた方が

「心の状態」も良くなって

今の環境も人間関係も

必ず良くなるんだよね。



ほんと、そういうの実感します。


 気楽に、穏やかに、相手を信じて。
 
うっかり人を傷つけてしまった・・・

と言うことはだれでも有ると思います。


人には表に出さないようにしているような

心の傷やトラウマがあったり、

周りは全く気にならないことを気にしていたりする。


だから、褒め言葉と思って言ったことが

逆に傷つけることもあるし、怒らせることもある。


まぁ、そこで怒ったり傷ついたりする人は

それなりにその人の心に何かしら問題もあるので

言った方だけが悪いとも言えないけどね。


でも「確実にそれは悪口ですけど??」

と言うことを平気で言う人が居る。


冗談で済む間柄とか、

お互いそんなジョークを言い合って遊んでるような

近しい人なら別だし、


逆に、本当に腹を立てて攻撃として言ってるなら

それは(良いとは言えないけど)相手を傷つけようとして

言ってるんだからまぁ相手が傷ついて当然なんだろうけど(笑)



何気なくなのか、なんも考えていないのか、

実は心の奥に相手に対する負の思いが有るのか、

ただの失礼な人なのかはわからないけど(笑)




それはどの方向から考えても悪口じゃない?

と言うことを普通に言う人っていない?


わたしはよく強いとか怖いとか言われるからなるべく

そういう所を出さないようにがんばっているんだけど

まぁ漏れ出るところはしょうが無く、

でもそこを、ここぞとばかりに

「怖いよね~~」「すごい怖がられるでしょ~?」

「強烈だよね」


ねぇそれって、どう考えても褒め言葉には聞こえないんだけど・・・


100歩譲って、自分の弱いところが嫌だと思ってる人は

褒め言葉的に「強いね」と言うことを言うかも知れない。

「強い」は褒め言葉に代えようと思えば代えられる。


でも「怖い」は?

それ、がんばって褒めてくれてるのかなとか取ろうと思っても

確実に「悪口」じゃない?

違うのかな・・・


でも、弱々しい感じで「こわーい・・・」とか言われたら

何もしてなくても「すいませんでした・・・」と言うしか無い・・


弱さを武器に攻撃してきてることは気づいてないよね・・・


わたし何もしてないのに、なんとなくオーラが、

とか、雰囲気が怖い、と言うだけでそう言われて

迷惑かけたのかな、、とおもって何もした覚えもなくても

とにかくごめんなさいと謝る、と言うことをし続けてる・・・



意味わかんないけど,なんかご迷惑だったり不快だったんですね

ごめんなさい。

何もしてなくても、不快にさせてしまう自分ってなんなのだろう。

生きてる価値があるのかな・・・


そこまでその「こわーい(´∀`*)」という冗談で

傷つく人が居ることも考えて欲しいな・・・



あなたに何もしてなくても、謝らなければならない。


あなたと話したこと無くても、そう思わせたならごめんなさい。



そう言う攻撃をしてることも気づいて欲しいです。





得てしてそういう人は、弱者ぶってる人が多く

(逆に怪獣みたいな人でいつも暴言吐いてるような人なら

 もう普通に周りも言われ慣れるのかも知れないけど(笑))


なにかしらの自己防衛なのだろうけど、

それが相手をひどく傷つけてるかも知れない事は

考えてない。

なにせ、自分を守ることで精一杯だから。





同僚に「いいから仕事しようよ」と言われ

「あの人の態度やしゃべり方が怖くて傷ついた・・(T-T)」


女子会で行きたくなかったカラオケになったことに

「本当はイヤだったけど●●さんが強引だから言えなかった(T-T)」

(これらは、すぐに周りが「かわいそう~」と群がる)←こいつらもやばい



仕事をしようと言った人、決まらない行き先を決めた人は、

なぜかいつの間にか、陰口を言われたり、

仲間はずれになったりする。





そしてわたしもこういう事を言ってると、

「石井さんってガチだよね。みんなで言ってたんだよ」と笑われたり


なんか「??」と言うことをわざわざ言って来て

「美鈴さんがどう言うか試して見たのよね」なんていわれたりする。


「現場も知らないくせに。そもそもあなたのしゃべり方がむかつくんですよ」

なんて言う人も居る。


ていうか、怖いイメージを持たせたわたしが一番悪いでしょうけど

それを文句として、人間否定をしてくるのは悪くないんでしょうか?


怖いイメージが知らないうちに出てる人間がまず悪くて

それを「きらい」「こわいし」「うざい」とか直接

言ってくる人は、「被害者」だから悪くないんでしょうか?


わたしが自分の思いがけず、なんか怖くなってた?から

自業自得なんでしょうかね?



私には良くわからない世の中です。



なんか、とにかく人を怖がらせないように

我慢して抑圧して、穏やかなフリしたり黙っていたりする自分が

かわいそうになってきますね。

そういう、わたしを分かってない人と仲良くなる必要は無くて、

わたしを分かってくれてる人はいっぱい居るから。

あなたを分かってる人もいっぱい居るからさ。



いろいろ考え直している今日この頃です。





なんか久々に、ここを見直して、

プロフィールとか、いろいろ直してみました・・・


というか、前回いつ書いたか忘れましたが(笑)

数年前とは好みとかも変ってるんだなぁ~と、

別の意味で考えさせられました。


(好きな芸人たかとしとか、イモト、とか書いてるし、、、(爆))




たまに見直さないと、流行廃りがありますな、

自分の中にも。




そう考えてみると、去年の今頃は流産したり

その余波で体調を壊してましたが、

当時は特にそれが当たり前になってしまって

仕事も勉強も普通にやってました。



実は、去年と同じセミナーをつい先日受講しましたら

去年思ったような「嫌な人」や「むかつく事態」が

あまりに全く無く、心地よく過ごせた事に驚いて、

去年のセミナーメンバーがよほど悪かったのか?

今年のメンバーは素晴らしいわ!!

・・・なんて想いも有りつつも

(実際嫌なことを言われたりと言う事も有ったので)


いや、ちょっと待てよ、、


今になって思うのはなんだか

私の「目」や「耳」が違うんですね・・・


見え方、聞こえ方、おかしなフィルターがかかっていたのじゃないかな・・・

体調のせいにはしないけど、今考えたら今回とは気持ちも違う気がする。



そしてその「おかしなフィルター」を通して

考えたり想像することも、今度は脳にフィルターが

かかってる(笑)



だからきっと、インプット自体、インプット後の処理自体が

フィルターにより「正確な色」を失って濁ってる。


そこで濁っているから、もちろんアウトプットとして

出てくる言葉も、おかしな色になっていて・・・



おまけに、相手ももちろん、必ずしも

正しい色を通すフィルターを持っているとは

限らないので、さらに違うフィルターを通して聞く



そしてお互いムッとする・・・



もう、最初の色が何色か分からない状態ですな・・・(笑)


相手にも自分にも、

本当は通さなくていいフィルターが付いちゃっていて

しかもそれは、体調や気持ち、その時の

精神的なものによってもまた違うし

しかもそれぞれ人によっても違うから、



もう「日本語」なんて有って無いようなものね・・・



ひどくすると、言葉どころか「見える物」「聞こえる物」全てが

自分のフィルターを通してしまう人もいます・・・



それを聞いて、それを見て、

自分がどう思うか、ではなくて、

まずは「正確に相手がどう思っているかをしっかり掴む」

ことが大事です


「透明なフィルター」を心掛けていきたいですね・・・


難しいけど、、、(´エ`;)




ちなみに最近の流行は8年ぶりに復帰したおばさんバレエです(笑)

自分の信念を貫く・・・

ってよく言うけどね。



たとえば、噂とかってさ、

知らないうちになぜかそうなってることってあるよね・・・

本人の知らないところで、

勝手におもしろおかしくそうなっていたり、

嫉妬されて陥れられたり、

色んな理由があるだろうけど、



実は、だれも悪意がないのにそうなることもあるんだよね

事実じゃない事を、事実だと思い込む人種というのがいる。



そういう人は、事実じゃない事をまるで本当のように断言するし、

本当?事実?って確認しても、絶対間違いないって言うけど、

実際、そうじゃないことなのに本人が勝手に思い込んでるってことがある。



本人は、嘘をついてるつもりじゃなくて、

ほんとに想像と現実がごっちゃになっちゃう。



よく考えたときに、

今までもおかしな噂を撒かれたことが何度もあったり、

「へ?それなに?」って言う妙な心配をされたり、

「だれがそんなことを?」って言うことを

本気で指摘してきたりする人が周りに居ませんか?


悪気がないのは見てて分かるから「心配性だなぁ」とくらいしか思ってなかったとか、、




または、本人に確認せず、「こうかも・・」と思ったことで

もう既に感情が動いてしまう人いない?_


「もしかして・・」「まさか・・」「きっとこう・・」

と言う推測で、激しく怒ったり、悲しんだり悩んだりする人

そういう人は、想像や空想が本当になってしまう恐れがあるのよね。



あいつがこっちを見て笑ってたから「ん?馬鹿にされたのかな?」

と思ったことで(妄想)その後なんか気になって・・・

考えてるうちにいろいろ思い当たるような気がしてもっと妄想が進展して、、、

さらに、その人が「あら、またなの?」かなんか言っただけで

「やっぱり馬鹿にしてる?」が確信に変って、だんだん怒りに変って

悩み続けているうちに「あの人は私を馬鹿にしている」ということが

事実に変る・・・

どの言葉もそう聞こえるし、そういう時に別の人から聞いた

ちょっとしたことがさらに追い打ちを掛けて

やっぱりそうかという確信に変っていく


みたいなね、、、



想像や妄想じゃなく「事実を確認した」

(だって確実にこっちを見て笑っていた・・・とか)

「ちゃんと見た」「ちゃんとこの耳で聞いた」

(確実に私を馬鹿にすることを言った ← これ自体が思い込み)

と、なってしまう・・・


「見て」「聞いて」・・・そこから妄想してたりしてるのよね

「見て、聞いて自分がこうだと感じたこと」と、

「本当のこと・真実」が違ってるのよ・・・

想像と事実からの想像、と、本当の真実を分けられない。


何せもう、その人の事を信用していないんだもん、

もうそれが全てを物語る。

まさか、、本人に聞いて見よう、、とはなっていない。




例えば、コンビニに知合いがいるのをみつけて外から声を掛けたら、

中の友達がこちらに気づいて、

嬉しそうにそのまま持っている物をお金を払わずに

外に持ってきたのを見た。


「確かに見た」

でも、その人がそれを万引きしたとは限らないんだよ。



「確実にそれを見た」から事実じゃなくて、

元々店に入る前から持っていた物かもしれないし、

支払いを忘れただけかもしれないし、

はたまた持ってることを忘れて出てきただけかもしれない。

店長と友達で、声かけられたと同時に「それもって言って良いよ」と

いわれたのかもしれないし、

くじで当って好きな物を持っていいって良いと言われただけか、

とにかく事実は何か確認してないわけで・・・。




「お金を払わず物を持ってきた」と言うことは見たことかも知れないけど

だから事実は「万引きだ」と決め付けるのは「妄想」

ということなんだよね。



相手を信じれば、そこで腹は立たないはず。

相手を信じていれば、どんな噂も、誰かの陥れ的な言葉も

その眼で見た万引きのような行為も、

全くそうは思わないはず。


「おいおい、金払ってこいよ」

「あ、ほんとだ!!やばー」


で済むことかも知れない。


人を信用しない人は、信用されない。

信用してる人から信用されてないんだと思うと、

悲しいしがっかりする、、、

そして信用されてないなら、、と離れていく・・・

それを「やっぱり思ったとおり信用できないやつだった」

とするのはどうなんだろうか。


それは相手を信用していないあなたが起こした問題なのかも知れないよ。




 特別支援学校で就職支援をしてるときに、

「お仕事道場」として色んな職業の方々を呼んで、

世の中、こんな仕事があるんだよ

と言うお話を生徒達にして貰ってたことがある。



農家からIT企業から気象予報士から・・・

色~んな社長さんが来てくれたけど、

相手は知的障がいを持つ中高生



その仕事の説明が相手に伝わったかどうかは

生徒の反応ですぐ分かる。



収拾のつきにくい知的障がいの子達が

じっと集中して、目をキラキラさせて

どんどん声があがったり、質問が出たり・・・


あの子達にあんなに分かりやすく興味を

持たせるように説明ができる社長は

普段から相手を思いやった優しい仕事を

しているんだろうな。



もちろん「逆」は、みんなぽかーんとして

素直に、話は一生懸命聞いているけど、

全く理解していなさそうな静まり。

質問どころか、妙に緊張してシーン。


この子達相手に、そんなにかっこつけても・・

そんなに私たちにも分からない専門用語並べて、

自慢げに自分の学歴と優秀さを披露して、

挙げ句には、それができなきゃ無能だ!くらいの

クールでかっこいいプレゼンテーション・・・



あの、、、誰に話してます?


校長先生?親御さん?私ら余所の社長?

私らに、すごい人、かっこいい!とみられたい?


いや~~、むーっちゃだーっさいですけど・・・


だって、生徒の顔をご覧なさい。

興味も理解もしてない、でも

ちゃんと聞かなきゃ、って言うしつけされてますから

ぼけーっと見てますよ・・・


しかもよく見られたいはずの相手・・

親や社長たち大人はみんな呆れてますよ???

先生達がちょっと怪訝な顔してますよ?

そういうのも見えてない?

((((;゜Д゜))))サムーイ




自分が良く見られたい、と言うのは誰にでもある気持ち。

でもそれが行きすぎると、場も読めない

相手も読めない、相手への気遣いすらない、

とても迷惑で、ださーい、ことになって、

「よく見られたい」どころか、

ものすごく逆効果になるんですね。





人の振り見て我が振り直そう・・・(´エ`;)



説明というのは相手に分かって貰う事が目的。

難しいものは簡単に、または

相手の年齢や職業、理解力に合わせて

話す必要がある場所がたくさんあります。


あなたのその話、

相手が楽しく聞けて、興味を持てて

もっと聞きたいとか

それを是非やってみたい、と思ってますか?



御社の営業マンは・・・・

御社の部下指導は・・・

どのレベルの誰に、どう話しているでしょうね?

決まり切ったセリフで、決まった資料で

同じように、同じ事を繰り返したり、

自分が分かってるからと端折ったり

自分は凄いぞアピールのための専門用語並べとか

相手に全く伝わらないような

もったいない説明をしていませんか?


「何度も言ったのに・・・」

「何回言っても分かってない・・」

こういう事も1つの目印かもしれないですね。。。


( ´Д`)=3 フゥ 反省・・・←お前か!




相手が怒っていたり、厳しい指摘をしてきても、
なるほどー、って受入れられるのは、とっても心の健康が良い人。



普通は、やっぱり嫌だなぁと思ったり、カチンと来たり、
ちょっと負の感情がありつつ、
大人なのでうまく対応するとかくらいかな・・・



でも、ちょっとストレスが重なって、心の健康が下がってくると、
言われたこと以上にネガティブに妄想して、異常に腹を立てたり、
何日も落ち込んだり、イライラが止まらなかったり・・


そうするとどんなことも、なんだか責められてるような、
馬鹿にされてるような、仲間はずれかと思ったり、
嫌味に聞こえたり、と、


とにかく色んなことが不愉快に感じてくる・・・。



これは心が不健康になってるから。


でも、ちょっとお休みしたり旅行したり、
カラオケ行ったりしてストレス解消しつつ、
心を治癒していくと、
意外に何でも無いことだったなと気づくことができる。




でも、ストレスが解消出来なかったり、
いつもストレスがある場所に身を置いていると、
常にそういう気分が多くなる。そしてストレスがもっと重なる。

どんどん心が不健康になり、治癒能力さえ無くなってくる・・・・


負の連鎖・・・。



そうなってしまったら、全ての人に疑心暗鬼になって、

優しくしてくれてる人に気づかず、

大事な人に八つ当たりして、仲間に悪態をついて、、、、

そして、本当にやばい人になってしまう。




全てを失ってしまう前に、自分の心の健康度を自覚して、
自分の心を健康に保っていかないとだよ。



心の健康には、


ストレス解消をする、

ストレスの場からしばらく離れる、

自分が本当に甘えられて安心できる人となるべく過ごす、

リラックスの時間をたくさん作る、



そして、少しストレスから離れられたときに、


「ストレスになっているあなたの考え方を変える。」


本当はそんなにストレスを感じることじゃないかも知れないよ。


良く怒ってる人、良く愚痴ってる人って、

いーっつも何か見つけちゃーグジグジ言ってるよね。


そういう人は、


物事の良いところをを見れない

物事を自分で良くしようとしない

物事の悪いところはだいたい人のせい

いつも上から目線で、批評、指摘ばかりする

それによって「すごいやつ」になってるつもり



こういう人が多い。


そういう人って言うのは、



自分は自分の修正改善をしてきている、と思っている

だから自分が修正してることを人が平気でしていると腹が立つ


改善してる自分はある程度正しいと思っている

だから自分の悪いところより人の悪いところが気になる


自分の正しさを確認、誇示したいので

誰かに「あれはおかしいよ!」と強く同調を求め、

自分って良く分かってるだろ?と知らずに主張している


かといって、自分がそれを修正改善する役だとは思っていない

だから問題解決をする人を馬鹿にしたり、無理無理と笑ったりする。




と言うことになるんですね。


と言うかそれならまだマシで、中には


「自分も全然ダメだけどね。まぁ自分はもうどうでもいいんだ」

とか開きなおりつつ、人の文句ばっかり言ってる人もいる。


そういうタイプは、

物事を許容する力が弱くて堪えがきかない

のですね。


自分と違う物は全て

「意味わかんない」わけで、

全然許容が出来ない。


そういう考えも有るか・・・

そういう方法もあるね、、、

ああいうことするのはどう言う意味だろう

わざとじゃないだろうし、、


みたいな、受入れて考える、、、と言うことが出来ない。




自分が思うことと違えば、

「ありゃだめだな」と

愚痴や悪口の材料になる。


本当に困っててアドバイスが欲しい人は別ですよ。

見分け方は、愚痴や困ったことを相談されたら

「なんとかできないの?」「こうしたらどう?」など

いくつかアドバイスをしてみよう

解決したい人は「そうだよね、、」となる。


でも、怒り魔神からは、

出来ない理由がいっぱい出てくると思う。


そしたら「じゃあ文句言っててもどうしようもないからほっとけば?」

と言ってみる。

解決したい人は「そうね、ほんとそうするわ」となる。



でも怒り魔神は「ほっといたらどうのこうの」っていう

ほっとくと自分が大変だという理由がいっぱい出てくる。

(自分ではどうにもできないのに)


つまり、自分が怒ってることに同意しろ、ということですから。

同意するまで続くし、同意したら尚続くと言う恐ろしい魔神です(笑)



関わると良いことはないんですな、、、

お気を付け遊ばせ・・・・・






何だかいつもうまく行かない

何だか失敗ばかり、、、

なんか仲間とかみ合ってない

理解されない、、



そういう人はね、いっそ自分はなんか病気だわ、と開き直る手もあるわけで(笑)

いや、開き直っていい、という意味じゃなくて

今までと違う解決方法が意外にピッタリ来るかもよって話。




わたしが大人の発達障害(アスペルガーやADHD)をよく取り上げるのは、

「あんたは病気だから」

と言いたいためでもないし、

「こういう人は病気だからどうしようも無い」

と言うつもりもない。



理由は2つ


1つは、自分にしろ、部下やパートナーにしろ

もしかしたら・・・・?と疑って見ることで

それ用の対処があるんだ、と思えればいいんじゃないの?

と思うの。

自分はなんかうまく行かないと思っていた人も

なんかこうやればいいんだ、っていう方法があれば

すっかり良くなるって事もあるわけで。




もう一つは、その周囲の人達の気持ちの問題として

こいつは常識なこともできない、失敗ばかりで苛つく

いちいち言い返してくる、ぜんぜんできる様にならない

頑固で言うことを聞かない、と、イラッとしていたことも、

これも「症状」だと思えば、別の方法を取ったり

温かく見れるって事もあるんじゃないの?的な・・・




何度言ってもやらない、いくら言っても聞かない

変な言い返しをしてくる、頑なで柔軟性がない、、

みたいな部下やスタッフ、子供がいる場合にも、

ただ言うことを繰り返すのではなくて、

なんかもしかして病気だったら

対処方法が違うらしい、と、1つの教育、育成の方法の

1つともなるんじゃ無いかと言うことなのね。



まぁ、もちろんぜんぜん違うかも知れないけど、

いくつかでも当てはまれば(結構ほとんどの人が当てまると思うけど)

「え?ショック・・・」なら対処すれば良いし、

「って言うかこんなのたくさんいるでしょ・・・」

って言う安心もできるかもしれないし、




なにより、

何だかうまく行かない、って思い続けていたり

いつも理解して貰えない、って生きにくかったりして、

悩んでる人達。。。しかもそれが

周りに影響してしまって、浮いてしまったり嫌われてしまったりして

どうしていいかわからない、、

でも、なーんだ、病気かよ(笑)と思えば

病気は治療すれば治るわけだから、

対処策が有るものなんだから、やってみればいい

(対処策はネットでどこにでも載ってます)



でも、自分でこういうチェックをして

「あるある・・げーやばいー(笑)」なんて思える人は

まぁほとんど心配なくて、

このチェックをしてもぜんぜん自分では分かってない人もいて

当事者にやらせてみて、横で見ていると

おいおいおい、それチェックしないの?

あんなに言ってるのにわかってないの?

あんなにミスして気づいてないのもしかして???

イヤイヤイヤイヤそれの方が問題だろ~~~


って人もいるのよね。



なぜなら、発達障害は自分の客観視がしにくい病気なので・・






チェックが9割付けばそうかも。

でも、9割も付かないよね、

でも5割はあったりするかもね、

1割しかなかったら、身近な誰かにやって貰うと違うかもね。

ま、、、こういうのやってみて

周囲に迷惑になってないか考えるきっかけにしても良いかもね。




<アスペルガーチェック >

【01】こだわりが強い

【02】規則や理屈を重んじる

【03】頑固

【04】変化を嫌う

【05】冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などの理解が弱い(マジで受け取るなど)

【06】暗黙のルールがわからない

【07】自分の好きな話題(いつも同じ話題)に戻っていく

【08】雑念にとらわれやすく嫌なことや今、不要な思考を排除できない

【09】記憶力の異常

【10】音に過敏

【11】感情表現がへた

【12】ストレスを受けやすく怒りっぽい

【13】狭い範囲での優れた知識

【14】とても論理的で理数系に強いことが多い

【15】科目で得意不得意の差が激しい

【16】宇宙人、変人、ボケのどれか言われたことがある



【ADHDセルフチェック】

1.旅行の前の荷作りが苦手だ。

2.子どもの頃から感受性が強く、感覚が鋭敏だった。

3.子どもの頃からカバンや机の中がゴチャゴチャだった。

4.マイペースだとよく言われる。

5.子どもの頃からよくぶつかったり転んだりした。

6.気の合う一対一の関係はいいが、大人数での世間話や集団行動は苦手だ。

7.雑音や電話などで気が散ると、目の前の作業に集中できなくなることが多い。

8.新しく物を買っても、あまり説明書は読まない。

9.ちょっとした物でも、簡単に捨てることができない。

10.何を取りに来たのか、何を言おうとしたのかなどをよく忘れる。

11.約束の時間に遅れがちだ。

12.興味のない科目では、授業中に空想したり落書きしたりしていた。

13.試験はいつも一夜漬けだった。

14.仕事や作業をしている途中で、ボーッとしてしまうことがある。

15.私の頭の中のアイデアを実行できたら、相当すごいはず。

16.学校や職場で、いじめにあったことがある。

17.一日が終わると、ぐったり疲れていることが多い。

18.頭の中に霧がかかったような感じがすることが多い。

19.探し物が多かったり、振り込みなどの期日に遅れやすい。

20.物事の優先順位をつけるのが得意ではない。

21.人が話しているときに、つい口を出して、話の腰を折ってしまいがちだ。

22.興味に一度集中したら、トイレや寝食を忘れることも・・・。

23.物事の要点を素早くつかめる。

24.数時間~数日で気分に波がある。

25.変わっている、個性的だと言われることが多い。

26.日によって、ささいなことでキレそうになったりする。

27.過度の残業、浪費、食べ過ぎ、過激な発言などをしてしまい、あとで落ち込む。

28.転居や転職などで、気分を入れ替えるのが好き。

29.たとえ自分に不利でも、納得のいかないことはできない。

30.会議や授業など、長時間くつろいで座っていることが苦手だ。

31.物事に決まったやり方があって、それを少しでも外れると気に入らない。

32.他の人たちから、考えすぎ、気にしすぎ、やりすぎと言われる。

33.人が自分の話の要点を飲み込めないときなど、心の中で爆発しそうになる。

34.自分流に片づけているところで、人にさわられるとひどく腹が立つ。

35.会議などで黙っていようと思いながら、つい正論をふりかざしてしまう。