「ちゃんと説明した」「何度も伝えた」ってのはどういうことか、、、 | 知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」

知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」

パーソナルリソースプロファイリング(PRP)を駆使して、企業でリテンションマネジメントやキャリアアップ、組織作りなどやってます。ビジネスにも恋愛にも育児にも! http://kyosoiku.jp 
素質統計学・エニアグラム・四柱推命など。

 特別支援学校で就職支援をしてるときに、

「お仕事道場」として色んな職業の方々を呼んで、

世の中、こんな仕事があるんだよ

と言うお話を生徒達にして貰ってたことがある。



農家からIT企業から気象予報士から・・・

色~んな社長さんが来てくれたけど、

相手は知的障がいを持つ中高生



その仕事の説明が相手に伝わったかどうかは

生徒の反応ですぐ分かる。



収拾のつきにくい知的障がいの子達が

じっと集中して、目をキラキラさせて

どんどん声があがったり、質問が出たり・・・


あの子達にあんなに分かりやすく興味を

持たせるように説明ができる社長は

普段から相手を思いやった優しい仕事を

しているんだろうな。



もちろん「逆」は、みんなぽかーんとして

素直に、話は一生懸命聞いているけど、

全く理解していなさそうな静まり。

質問どころか、妙に緊張してシーン。


この子達相手に、そんなにかっこつけても・・

そんなに私たちにも分からない専門用語並べて、

自慢げに自分の学歴と優秀さを披露して、

挙げ句には、それができなきゃ無能だ!くらいの

クールでかっこいいプレゼンテーション・・・



あの、、、誰に話してます?


校長先生?親御さん?私ら余所の社長?

私らに、すごい人、かっこいい!とみられたい?


いや~~、むーっちゃだーっさいですけど・・・


だって、生徒の顔をご覧なさい。

興味も理解もしてない、でも

ちゃんと聞かなきゃ、って言うしつけされてますから

ぼけーっと見てますよ・・・


しかもよく見られたいはずの相手・・

親や社長たち大人はみんな呆れてますよ???

先生達がちょっと怪訝な顔してますよ?

そういうのも見えてない?

((((;゜Д゜))))サムーイ




自分が良く見られたい、と言うのは誰にでもある気持ち。

でもそれが行きすぎると、場も読めない

相手も読めない、相手への気遣いすらない、

とても迷惑で、ださーい、ことになって、

「よく見られたい」どころか、

ものすごく逆効果になるんですね。





人の振り見て我が振り直そう・・・(´エ`;)



説明というのは相手に分かって貰う事が目的。

難しいものは簡単に、または

相手の年齢や職業、理解力に合わせて

話す必要がある場所がたくさんあります。


あなたのその話、

相手が楽しく聞けて、興味を持てて

もっと聞きたいとか

それを是非やってみたい、と思ってますか?



御社の営業マンは・・・・

御社の部下指導は・・・

どのレベルの誰に、どう話しているでしょうね?

決まり切ったセリフで、決まった資料で

同じように、同じ事を繰り返したり、

自分が分かってるからと端折ったり

自分は凄いぞアピールのための専門用語並べとか

相手に全く伝わらないような

もったいない説明をしていませんか?


「何度も言ったのに・・・」

「何回言っても分かってない・・」

こういう事も1つの目印かもしれないですね。。。


( ´Д`)=3 フゥ 反省・・・←お前か!