知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」 -2ページ目

知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」

パーソナルリソースプロファイリング(PRP)を駆使して、企業でリテンションマネジメントやキャリアアップ、組織作りなどやってます。ビジネスにも恋愛にも育児にも! http://kyosoiku.jp 
素質統計学・エニアグラム・四柱推命など。

これだけたくさんの人達がいると、

色んな想いが交錯するよね。



そもそも、思ってることを素直に、

しかも正確な言葉で伝えるのは難しい

ってことをみんなが自覚しないとだよね。



そしてまたそもそもだけど「正確な言葉」

って何かな・・・
って事。


育ってきた環境も違うえば、受取り方も違うし。



それに自分と違う人間・相手の気持ちを

相手の考えのまま、正確に受け取るのも難しい。




もちろん、人を介せば介すほど、

元の発言者の思ったままとは限らない。

いや、全然違うと思ってもいいかもな。

だから言葉じゃ無くて、真意を知ろうとするといいよ。



予想やシミュレーションは必要だけど、

あくまでもそれは想像・・・

ってことを自覚しておかないと・・・。




思い込まず、先走らず、妄想せず、

そしてそれに感情を乗せないようにしないと・・・。



どれだけ相手を信じられるか・・・かな。



相手が理解できないからって

相手だけのせいじゃない。

自分のせいだけでも無いけど。


お互いが歩み寄らないと・・・。

「理解出来ないの?」

「なんでわからないの?」

って責めないようにしないと。



そして、どんな酷いことでも、

本人から直接聞かない限りは

「いやそんなこと言う人じゃない」

と思えるか。
(難しいんだこれがな~~・・・)

そんな関係を結んでいるか、

結ぼうとしてるか、かな。

(そう言う積み重ねから出来ていく信頼もあるけどね)



誤解はほとんど、人間関係の感情から生まれてる。

感情が生まれてなおさら誤解を促進したり。。。




わたしもよくやるんだなーこれが(笑)

気をつけてるんだけどねぇ。(笑)

全然何言われても平気でヘラヘラしてるときと

ちょーっと待ったー!!いまなんつったこらー!

とおもうときとあるよなー。(笑)


お酒飲んでれば

全く怒ることは無いんだけどなぁ(笑)

(ノ≧ڡ≦)てへぺろ


未熟じゃのぉ~~~~~あたくしσ(゚Д゚*)

まぁみんなあるってことで!(なんだその免罪符)

自覚してる分ましだろ・・・(笑)

気をつけるだけでも全然違うよねっ!!



(何が言いたかったんだろ。。Σ(oノ´∀`)ペチョ)


達観しよう達観。もうなんか遠くに居よう。。。。

いろんな会社のスタッフさんとお話をします。


希望に燃えている人も、悩んでいる人も、

もう諦めようとしてる人も、それらはどの会社にも

同時に存在します。


そして、業種は全く違ってもスタッフの話はまるで同じ話に聞こえます。


みんな幸せを求めているし、楽しく働きたいんです。


ただその問題解決をどこに求めるかで話は正反対に聞こえます。



それを変えよう、と、自分が当事者になれる人

「これはなんとかしたい」「あれをやってみよう」

といろんな企画や、ビジョン、提案が繰り出します。
自分が悪い、という自責だけで何もしない、でもだめですが・・・




でも、あいつに変って欲しい、会社がだめだ、

部下が、上司が、、、ってなっちゃう人(他責)は

いつも愚痴と不満を並べるだけです。




でもどれも、「自分がそう選んででやってるだけ」です

そうじゃない方法も採れるのに、そうしてるんです。




そのスイッチがどこに入っているか、なんですよね。



今、あなたのスイッチは自分でしっかり選択していますか?


感情に流されないためにも、

「解決スイッチ」を入れて、

自分がやるべきこと、目的をしっかり見据えて

自分はただ、そこに向かう行動を辞めないことです。

それは自分の為に必ずなっていますから。




そしてそう言うスタッフがどれだけいるか、

そう言うスタッフをどれだけ残していけるか、が、

会社の成長に大きく関わっていますね。


出来る人が多く辞める会社は、

こういう自己成長が出来るスタッフを

大事にしていないんじゃないかな?





※これは有る会社の部長さんのぶれない姿勢から本当につくづく感じたことです。


怒ったり悲しんだり悩んだり、

そんな「負の感情」になる理由は人それぞれ。


例えば、全く同じ状態になったとしても

人によって、ぜんぜん違う視点だったり

違う受け止め方だったり、

その時のご機嫌のタイミングだったりして、

特にそれに対して負の感情にならない人もいる。


馬鹿って言われて烈火のごとく怒る人

馬鹿って言われても気にもならない人

馬鹿って言われたら自分の事好きなのかな、とおもう人

馬鹿って言われたらむっちゃおかしくてウケちゃう人

(笑)


言い方やタイミング、その人との信頼関係でも変わるし



信用しているから何を言われても気にならないという人

信用してるからこそそう言うことを言われたくない人

信用してるからひどいこと言っちゃう人



こういう「人間関係による『欲求』」だって様々だしさ。



自分だってご機嫌や相手によっては

同じ事でも何ともない時もあるし・・。


ということは、その時の負の感情を作ってるのは

自分なわけなんだーなー。

でもだからこそ、自分が何ともなくても、人の苦しい気持ちも理解することは必要だけど。




だから、なぜあの人は私を悲しませるのか、ではなく

なぜ私はこのことが悲しいのか、って自分の方を考える必要があるんだってさ。




         


人の親切や優しさを素直に受け取れない人っているよね。

それって、プライドが高い?自己否定が強い??なんなんかな。

そうなってない?

それはちょっと心の健康度が低くなってるかもよ?


どんなことだろうが「あなたのためにやってくれたこと」

に対しては「ありがとう」でいいじゃんね。
明らかに「してあげるからあなたもしてね」と
いう感じの人は別かもだけどさ(笑)




それが自分が欲しい物じゃないとしても、

やってくれようとしている気持ちは

ありがたくない?




実際、本当に助けて欲しいときに、

そう言う人達こそ、きっと無償で助けてくれるでしょ。


そう言う人達に

「この人は助けられたくないんだ・・」と

思わせちゃう行動をしてたら、

本当にいざというときにも、

助けて貰えないんだよ。



席を譲ったら馬鹿にするなと怒るお年寄り
(私は会ったことないけど(笑))


ベビーカーを運ぶのを手伝ったら

「ちょっと!!!触らないでください!」

とヒステリックに怒る母親。(これは見た)


仕事を手伝ったら「頼んでないし・・」とか

「お~~親切~~すごーい、親切でました~~」とか

からかったり囃し立てる先輩
(これ数社の企業の新人さんから聞いた)


「これ、やっときました!」と報告した部下に

「気を効かせたつもりなんだ・・ふーん」とか

「そんなん当たり前だし…」

とか言っちゃう上司
(いるらしいよ? 最悪・・・お前の為にはもうぜったい気を効かせないっていう指示待ち部下が育つね)


そういうのがきっと色んな人から続くから、

いや、それだけじゃ無くて、自分がそう言っちゃう人だから

日本人は人に親切にする事すら躊躇する。




席譲ったら年寄り扱いするなと言われるかもだし、、

手伝ったら余計なお世話かも・・・


って、いろいろ妄想して、結局やれない。

お年寄りに席を譲らない・・・いや、譲れない・・

人が困っていても手伝おうかなとおもっても、

声を掛けて良いかどうか迷う・・・


そう言うことを言われたことも無いし、

自分でも思ったことも言ったことも無い人は

平気でやってると思うよ。


人を助けよう、助けたいと思う気持ち

(ホスピタリティ)はとっても重要。


そう言う気持ちを持ってる人は仕事も出来るし、

気も効くし、優しい人たちが多い。


「そう言う人材が欲しいけど、なかなかいない」

「最近の人って冷たいよね」


そう言ってる上司や親、先輩が、そう言う子達を

潰しているかも知れないね・・・。


自分もそうかも、、と思う以上に

うちの会社の従業員はどうなんだろう。。。

って、ちょっと気にしてみる機会も必要かもよ。

上司に隠れて部下に意地悪してたりしてない?(笑)





自分がなんだか幸せ(な気分でいられる)で、

口の悪い周りにも、こいつらありがたいなと思えて

うまくいかなかったり、失敗しても

「くそーーもっかいだ~!(笑)」と思えたり・・。

それは、本当に幸せなのかもしれない。



楽しいし、悪いことも起らないし幸せ~(◕‿‿◕)

でも逆にあの人もこの人も嫌い~(((¬_¬)

こんな嫌いな仕事じゃなくても他にもあるし~♪

もうこんなとこ辞めてやろう、

こんなやつ別れちゃおう!

なんて思っちゃうときは、

それは本当は、良い状態じゃ無いかもね。



凄く自分が不幸(な気がする)ときに

ちっとも上手く行かないし、傷つく事ばかり、

それなのに周りが助けてくれてる、

分かってくれる人が1人でも居る、

話も聞いてくれるし、1人じゃない、、、

と思えるときは、本当は不幸じゃないかも。



でも上手く行かない、自分ばかりなぜ、腹が立つ・・・

不幸だ!!と思ってるときに、

周りに嫉妬や疑心暗鬼の気持ちばかり浮かんでしまったり

あんたも私を嫌いなんでしょ?とか、

声掛けられても「同情?なに?ばかにしてるの?」

なんてことばかり思っちゃうとき、

それは本当に、不幸な状態かも知れないね。




つまりもしかしたら、幸せや、不幸って、

あなたの気持ちの中のことであって、


いろいろ上手く行くとか、お金持ちとか

パートナーが居るとか、友達がたくさんとか、


そう言うことじゃ無いのかも知れないよ?



どんな状態でも、周りに感謝できたら。


私だってこんなにやってるのに・・・

私だってあれもこれも、、、

私の方が、、、

私が居なくても良いの???


そんな自己愛的で、自分のマイナス面は考えずの

相手にばかり要求するような考え方じゃ無くて



腹が立つことも、上手く行かないことも

そうしてくれてるな、反面教師も含めて、

今、自分が成長できるところだな、

ちゃんと自分と一緒にいてくれてるな

ありがたいな、、、と思えるかどうか。


なんにでも感謝しろとか、愚痴をいうなとか、

プラス思考だ、とかそんなことは言いません


でも、自分だって、

出来ない事もまだ多いしとか、ドジだしとか、

怒りっぽいしとか、落ち込みやすいしとか、

上手く行かないときも多いしとか、

ミスもするしとか、とかとかとか・・

探さなくてもあるじゃんね(笑)


でも、ちゃんと一緒に働いてる仲間がいる

ちゃんと、自分と一緒に居てくれる人も居て

見放さず叱られてるし、話を聞いてくれたりとか

ありがたかったり、助かったり

実はたいして不幸じゃないかも、、と思える材料

探してみませんか?



パーソナルリソースプロファイリング

という講座をやってます。


簡単に云うと、

パーソナル(個人・個々)が、

それぞれ持ってるリソース(資源・資質・性質)

をプロファイリング出来るようになるってやつね。


もう15年やってる「素質統計学®」という

「伸びやすいスキルやコミュニケーションのクセ」

などが分かる、誕生日で診断する統計学
(素質論、個性心理学、動物占いでも有名)

と、

ここ7年はまりまくっている「エニアグラム」

という「それぞれの性格を作ってる大元」

みたいな結構深めの性格心理学
(先日まで木曜レギュラーでごきげんように
芸能人の性格診断で出てたあれ)



を、土台にして、



自分を知る事 (自覚していない根底まで)

そして相手を理解すること(受け入れる)



を、一緒に探求しましょう?

ってことをやってます。



同時に、カウンセリングスキル(傾聴やコミュニケーション)

ビジネスや親子、恋愛、なども交えつつ、

自分の考え方やコミュニケーションのクセを知ったり、

人間関係の不得意なところの理由を知って

改善してみたり、そのクラスに応じて

その人達に応じていろんな実践トレーニングもしてます。
詳しくは一般社団法人 協創育機構のHPを見てね



これをやってる理由は



「世の中の悩んでる人、怒ってる人、悲しんでる人の
  その元を解消して、みんながハッピーになったらいいな」


もちろん、自分も含む、、です。


人は、相手が理解出来なかったり

自分を理解して貰えなかったりすると

心が落ち着かなくなります。



腹が立ったり悲しくなったりします。




「は~?意味わかんないよあいつー」

「えーなになに?有り得ない!!」

「普通そんなことする~~???」

「常識じゃないよ!」

「なんかあの人合わないわ~~!」

「あいつは全く分かってない」

「あの人は私を理解してくれない」




でも、相手がそうした深い理由や、

事情を知ると、共感できることもあります。


逆にたいした理由も無く

そんな凄いことをしたとも思ってないとか

自分はそれでは傷つかないから

まさか人が傷ついてると思わなかったとか

直そうと思ってがんばってる途中のうっかりドジや

どうしても抑えられない闇や病み(笑)

なんかいろいろ事情を持ってるかも知れない。


むしろ、自分が相手を先に怒らせたり

悲しませたりしたからそういう行動をされたのかも知れない。



そしてそれは、自分も人にやってるかも知れない。

知らないところで「あいつ、無いねー」と

言われてるかも知れない。


そう思うと、私は人にはそういう風に思いたくないな

と思う。

だって、私はそういう風に言われるのはいやだから、

相手も嫌だよね。



もっと気軽に、良い人間関係として

こうしたほうがいいよ、って教えて欲しいし

こらっ、と怒って欲しい。




妻夫木がやってる、グリコかな?の

CMが有りますよね

人から「怒り」が消えたら世界は平和になるのに

本当にそう思います。



自分を含めて、人間をしっかり理解して

どんな相手の理由も理解出来るようになりたいと

いつも思ってます。




おまけ。

表参道のバルバッコアで、シュラスコ食べ放題してきた。

肉はいいねぇ肉は。






人は、人によって成長する、、

人間は、人間関係が全くなければ

成長しないそうです。


もちろん、本を読んで、ネットをさまよって、

机上の知識を頭に入れることはできるかも知れませんが

人と人の関係で私達の精神的な成長はあるんですね。


産まれてすぐ、まずは親、兄弟、

兄弟げんかしたり、いけないことをすれば怒られて

どれがして良いことでダメなことかを知る…


もう少しするとお友達や保育園などで、

わがままをすると嫌われたり、

みんなと同じことができないと叱られたり


小中高大学、その他のお稽古事や塾・・・

団体行動を学んだり、競争や世渡り、

大人や目上、後輩・・・

いろんなことを知っていくわけです。


そんな中で、自分が成長するからこそ

大人が必ずしも合っているわけじゃないと葛藤したり、

良いも悪くも人生が変わるような事に出会ったり

自分の位置や見られ方が気になり出したり・・。



悩みや苦しみは、気づきが増える兆しだし、

それにしっかり向かうことは自分が成長している証拠です。



そして社会では

今まで家族や先生以外に関係しにくかった

大人や先輩がものすごくたくさん登場して・・・(笑)


そこからは自分が社会に出る前にどれだけ

成長しているかによって厳しさ(厳しいと感じ方)が違います。




そして自分の価値観とは違う刺激や考え方に出会ったり

理不尽さや卑怯さに傷ついて悩んだり、

思いがけず尊敬できる人と知り合ったり、

嫌いな人に助けられていたことを知ったり

凄く大事な人に裏切られたり…。

誰だってある事です。


そこを1つの成長の授業としてしっかりと

気づけたり、受け止めたり、考えたりという

課題をこなしてちゃんと単位を取るか(笑)

または逃げ出して無かったことにするか、

で、人の成長はさらに差が付きます。




そう考えると、社会はまだ学校の続き?

私達は、社会の生徒で、課題はまだまだ

ありそうだし、これからも楽しめそうです。



人は人の中で成長する

というのも、大納得ですね。



世の中には色んな人が居ますので、人に対して


「こうあるべき」「普通こうだろ!」「イヤイヤ考えれば分かるし」

と言う思いが有る人は、



「まぁそんなもんでしょ」「いいんじゃない?」「いろんな考えあるしさ」

と言う考え方の人より、

しんどい思いや、イライラする思いを多くしてると思います。



でも、どっちの考え方を持っていても

相手は他人ですので、自由に出来ません。



自分の事ならまだしも

他人のことは

「そういう考えも有るわな」「自分とは違うからな」

「まぁいいか~」「良い所もいっぱいあるしね」

って、なるべく思うようにした方が楽ですよ。



もちろん、指導しなきゃ行けない間柄とか、

親子とか、部下とか、先生と生徒とか

そういう「立場」によっては

教えなきゃいけなかったり、

他人とは言え「ここではこうしなさい」

と、やらなきゃいけない事はあると思います。



でも、それを、できないからと腹を立てるとか、

教えてないのに「普通に考えたら分かるはず」とか

「言うことを聞かない!!」とか

指導後のその人の「意志」の所まで支配しようとすると

そうはならない事が多いので、自分が苦しくなるんですよ。


自分の家に、自分の会社に必要なルールがあって

その中に入っている人にそれを教えてるけど

無視してやらないと言うなら出て行って貰うか

出て行って欲しくなければ、それでもOKにするしかない。



もしちゃんとやっても欲しいし、

出て行っても欲しくない、というのなら

その人がそのルールを守りたくなるような

人間関係か、またはそれだけやりたくなるメリット?

みたいなものをしっかり作らないと


ただあなたのために、または、あなたが指導したから

誰でもいうことを聞くし、できるようになるか

っていったらそうじゃないかもしれないね。


本当は、その人の為になることでも、

その人の人生に必要な指導だとしても

相手がそれを理解してるか、

そして求めてるか、

ってのは、相手の自由だからね。


難しいね。











何だか、情けないというか、あほらしいというか、

もう通り越していっそ面白いのか(笑)


最近、色んなおかしいというか、

面白すぎる人達がニュースになってるけど・・(笑)


あの号泣会見の人とか(私は何度見てもきもいだけだけど)

中学生とマジ喧嘩したりすぐにキレて訴えたりしてるキモい人とか、


どうなってんの??(笑)

自分は正しい、間違ってない、って訴えから始って

分ってくれないと泣いたり暴れたり訴えたりという攻撃をし出す。



でも確かに、こう言う人っているよね。

ちまたにも結構こういう「人のせい」「自己中」で「すぐキレ」て、

すぐに感情的になっていろいろやり出すめんどくさい人達は多い。


そう言う人達は自分を客観視しないのかな。


テレビで見ててもそうだけど、実際目の前でやられても

見てる方はすぐに「恥ずかしい」・・・っておもうこと。


子供は子供だから良くやるよね、

宿題してないから、親にしなさいと言われるのに逆ギレするとか
(そもそもあなたがしてないから言われるんだろ)

自分が悪いことして先生に怒られてるのに「むかつい」てるとか
(そもそもお前が悪いんだろ)

これは「子供」だからだよね・・・?中2病というか(笑)

若い子や学生とかはこういうの多いもんね。


イヤイヤおかしいだろお前・・っての。


そのまま大人になると中2病の大人になるってことか?

仕事でもミスして注意を受けて上司を嫌ったり

勝手に好きになって振られたからって恨んでストーカーになったり

自分が悪いのに、指摘をされてキレる。逆ギレってやつ。




大人はどんな環境でも自分を成長させるための反省が出来る。

自分が指摘する側になっていろんなことに気づいたり

親にしても、先生にしても、上司にしても、友達にしても

この人のおかげで、、という部分がある事にいつも感謝できたり

苦言も指摘も「してくれる人」の大事さ、を理解したり、

つまり 「周りの人への感謝」 が有る。

そういう人は人のせいにも自分のせいにもしない。

しっかり現実を見て事実の対処をする。



そして、私が一番怖くて近づきたくない・・・と思うのは、

「過剰反応」の人。



ちょっとのことで大げさに騒ぐ

たいしたことないのに激怒して仕返しをする

どうでも良いことをものすごくひどいことだと吹聴する

相手は別に、って事だったりするのに1人で興奮してたり

ものすごく被害者ぶってどんなに自分がかわいそうかを熱弁したり

ひどくなると攻撃をし始める。



きっと相手を信用していない。他人を見下している。

自分の非を認めない。他への感謝ができない。



こう言う人達の近くに居ると、知らないうちに加害者にされたり

変なトラブルに巻き込まれることがあるから

ほんっとに近づきたくない。


なんなんだろ・・・


自分が間違ってないことを知らしめたい?

立場の勘違い? プライドの高さ?

実際ずっとそう言う騙されたりする事実があったとか?

誰かに相手にして貰いたいとか?

作為的に相手を貶めようとしてる?

それとも本当にワガママで姑息な子供?


うーん・・・でも実際いるでしょ?

自分が勉強が出来ないのを先生の教え方のせいにしたり
(他の生徒はちゃんとできるようになってることを見れば分るのに)

自分が性格が悪いのを親のせいにしたり、
(親にそれを言って怒ってる人実際にいる)

自分がやってないことを上司に指摘されて上司に逆ギレしたり
(自分がやれてない反省とかしないのか、そもそも立場とか分ってるのか・・・)

自分の悪い所は全部棚に上げて人の悪口ばかり影で言っていたり
(聞いてる方は、おまえもじゃん、、とおもってるよ)

すぐ過剰反応で被害者になって、何もしてない人を加害者にする。


反射的で過剰反応で、なんでも過剰に捉え大げさに反応する

自己防衛であり、防衛が攻撃になってる。

いつも感情的でイライラしたり怒ってばかり居る

負の連鎖。


周りからは冷静に「こいつやばい・・」ってわかるんだけど

本人は気づかない。



それじゃぁ、自分が好かれないし信用されない、

いつもイライラして、過剰反応して怒ってばかりの人を

人が、良く見るわけが無い。


過剰反応する人ってどこでそうなるか、

どんな攻撃をされるか分らないから怖くて近づきたくない。


自分が損をするばかりなのになぁ。


なぜわからないんだろう。客観視って難しいんだなー。


怖い怖い。。。。私も気をつけようっと。。。

エニアグラムでティムに習った


「3つの領域」

神の領域(天気や災害など)

人(相手)の領域 (人の範囲、他人の気持ち)

自分の領域(自分の範囲や自分の気持ち)



神の領域で苛ついてもあなたにはどうしようもない

天気が悪いって怒っても自分の感情が損なだけ。

それは、人の領域でも同じ。



天気が思い通りにならないのはしょうがないのに、

人が思い通りにならないのを

なぜそんなに怒ったり、悲しむのか。


相手が自分を嫌いだからと怒っても

相手が自分を大事にしないからと悲しんでも

相手は何も変らない。

相手の気持ちがそうなのだからしょうがない。

お天気と同じ。



思い通りになるように自分が

努力ができるのは自分の領域だけ。


人の気持ちは無理には変えられない。

人の行動も変えられない。

(相手が、私は君の思う通りに変わりたい、言うとおりにするから教えてくれと言ってるならまだしも)


自分が変わることで

周りが変るんですって。


まず自分がそんなに人に自分の

理想や思い通りを押しつけても良い

人間なのかを考えて見よう。


自分の好き放題に文句をいうだけじゃ

相手はあなたに興味を持ちません、


興味が無い人の言うことは聞かないし、

好きじゃない人の為に人は変らないよ




今日は道明寺だ!松潤さま~!私はただミーハーしてるだけです~(笑)

あなたをどうにかしようなんてそんなだいそれた~~・・+。(*′∇`)。+゚