バスの運転手さんの中には、運行前に「酒気帯び」であることが分かり勤務から外されているようなケースが珍しくありません。 今日のニュースには、次のようなものがありました。


 大阪市交通局がバス運転手の乗務前に実施した飲酒検査で、道交法上の酒気帯び運転に当たる呼気1リットル中0.15ミリグラムのアルコールが昨年10月以降に延べ50人から検出されたことが3日、分かった。

 うち22人は検査前に自家用車で通勤していた可能性があったという。市交通局は「今後は通勤手段を調査し、酒気帯び運転で出勤したとみられる場合は、懲戒処分の対象とすることを検討する」としている。


 交通局によると、昨年10月から、市販の検知器で乗務前検査をし、検出可能なアルコール0.07ミリグラム以上の場合は乗務させないことを決めた。基準を超えたケースは今年8月までに延べ118人だった。

 0.07ミリグラムを超えると有給休暇を取らせ、0.11ミリグラムを超えた場合は欠勤扱いとして給与をカットするなどの措置を取っているが、懲戒処分の対象にはしていなかった。


「車の運転に従事している人間なのに、いったい何を考えているのか?」と思われる方が多いと思います。


確かにその通りです。 しかし、それにはちょっとした理由があるのです。 単純に「酒気帯び運転はダメ」と言わず、彼らの業務内容を考えてみてください。


バス(特に長距離高速バスや観光バス)、タクシー、トラックの運転手に方の中には、「寝酒」の習慣を持った方が少なくありません。 それは、深夜や早朝の勤務があるために勤務時間が不規則になることが原因とも言われています。 昼間に寝なくてはならないこともあれば、もちろん夜に寝られない日もあります。 そんなことを長年続けていれば、体に負担が掛からないはずがありませんよね。


お酒を飲んで寝る。 それが一番良く眠ることができる。 そうすれば睡眠不足にならない。 居眠り運転をしなくても済む。

寝る前に、日本酒を2合くらい飲んで、起きて出勤したときに検査すれば0.15mgを超えることは、決して珍しくないのです。


飲まなければ寝られない、寝なければ勤務できない。 そんな運転手さんは、どうしたら良いのでしょうね?


飲酒運転を容認しているのではありません。 運転手が懲戒免職になっても、それは妥当だと思います。 しかし飲酒運転をしてしまう方の事情を考えなければ、飲酒運転はなくなりませんよね。


私には良い打開策は思いつきませんでした。 「運転が仕事なんだから、飲酒運転なんか言語道断だ。」という前に、ちょっとだけ打開策を考えてみませんか? 飲酒運転を撲滅するために。


ブログランキングバナー

ブログ立ち上げから半月間、トラックバックを乱発してばかりです。 少しスパムっぽい感じも否定できませんし、「飲酒運転」をネタにしたブログが減ってきているため、トラックバック作戦にも限界が見えてきました。 そろそろ他のアプローチを考えなくてはなりません。


トラックバックの欠点

トラックバックは、簡単にブログのアピールができる素晴らしい仕組みです。 しかしトラックバックをさせてもらっても、一時的にはアクセスが増えるのですが、それが継続しません。 更新が頻繁なサイトにトラックバックしても、翌日には「古い記事」になってしまいます。 かといって更新が頻繁でないブログにトラックバックしても、そこから訪問される方は多くありません。


今後は、さらに「飲酒運転ネタ」のブログが減ると思いますので、次は「相互リンク」に注力したいと考えています。

相互リンクと相手としては、まず、業務用食品や食器の通販会社を対象にしていきたいと思います。

飲食店経営者の方からのアクセスを望んでいるという点で共通しているからです。 最近では、一日の訪問客が200人以上です。 これだけの多くの方に来ていただいているのであれば、業務用食品・食器の販売店の方も、相互リンクを快諾してくれるかもしれません。 なんとか好循環にしていきたいと思っています。


相互リンクを希望される方へ

是非、コメントを下さい。 どんどん相互リンクを増やしたいと思っています。



ブログランキングバナー

このブログを立ち上げて本当に良かった。 そう思えることがあったので、小さなことなんですが報告しておきます。


ぼく 僕-我らがバグースBOSSのブログ 」の「飲酒運転での商売の影響 」 を読んでください。


このブログで「指名ドライバー」を知った方が、導入を検討してくれているのです!!

あぁ、本当にブログを書いてて良かった。


「細かい壁がいろいろある」と言われてしまいましたが、その通りですね。

導入しようとしたけど、「〇〇が難しくて・・・」などといった話が聞ければ、改善策を考えていきたいと思っています。


この一歩が、指名ドライバー普及への大きな一歩になるかもしれません。


ブログランキングバナー

このブログを始めてから、飲酒運転をなくすための制度・法令・アイデア・ニュースに目を通すことが日課になりました。 そんな中、交通違反を抑制するのではなく、逆に助長してしまうような仕組みもあることを知りました。


その仕組みとは「全日本交通相互保障協会のライセンス保険 」です。

スピード違反や駐車禁止などの「青キップ」の反則金の支払を補償してくれるそうです。 年会費6,000円です。

真偽は分かりませんが、400万人が加入していて、法人契約も可能とのことです。


「赤キップ」の場合には、「反則金」ではなく「罰金」なので、法律的に補償できないことになっています。 ですので飲酒運転の「罰金」は補償されないのです。 また、減点される点数やレッカー移動の代金は補償されません。


さて。

タクシーや運転代行の価格と比べて、年会費6,000円は格安です(飲酒運転の罰金は補償されませんので、比較しても意味はありませんが・・・)。 高速道路で40km未満のスピード違反の罰金(普通車で35,000円)は補償されます。


これって、交通違反を助長していませんか?


400万人の中には、公務員も警察官も教員もいるのだと思います。 「酒気帯びでも懲戒免職」という記事には食傷気味です。 マスコミも、類似ニュースばかり繰り返し流すのではなく、ライセンス保険の加入者の実態でも調べれば良いのに。


ご意見をお聞かせ下さい。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

追記

The Wind of Blessing というブログの「怪しいですよね、ライセンス保険3 」で詳しく論評されていました。

金融庁や警察当局も「好ましくない」と発言しているようです。 安易に加入しないほうが良さそうですね。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

ブログランキングバナー

飲酒運転撲滅のためには、新聞などのマスメディアを有効に使いたいものです。多くの読者を持つ新聞で紹介されれば、影響力は桁違いでしょう。

毎日掲載されている飲酒運転関連のニュースでは、事件や事故が多く扱われています。 そのうち一部でも「指名ドライバーの紹介」をいれてくれれば・・・ と願っています。


まず、全ての新聞社に投書しようと思ったのですが、ここで問題が生じました。


投稿する上での注意事項を読むと、「二重投稿は固くお断りいたします」というものがあります。 ほとんどの新聞社で。 また、「採用・不採用の問い合わせにはお答えできません」とも。


どこか一社に投稿してしまったら、他の新聞社には投稿できないのでしょうか? また、不採用であれば、他の新聞社に投稿したいと思っても、いつまで待てば不採用と考えても良いのでしょうか?

情報の双方向化が重要になっているのですから、新聞社も対応を考えていただけると嬉しいですよね。


まあ、文句を言っていても「指名ドライバー」は普及しません。 一歩でも前進しなければなりません。

ということで、とりあえずは一社に絞って投稿することにしました。 返事がくることを祈って・・・(無理かな)


いろいろな投書コーナーを見たのですが、どこが良いのか分かりません。いろいろと検索しているうちに、新聞の投稿サイトの一覧を発見しました。 (一覧はここ ) なにか投稿したい方は、参照してみて下さい。


結局は、東京新聞「発言 」への投稿することにしました。


投稿の内容は、「二重投稿」に引っかかってしまうと問題ですので、公表を差し控えます。

「こんな投稿先があるよ」という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをして下さい。
宜しくお願いいたします。



ブログランキングバナー

飲酒運転による間接的な損害の大きい飲食店が数多く存在するのではないでしょうか?

昨日のニュースでは、こんなヒドイものもありました。


居酒屋で飲酒運転注意され殴る
 福岡県警直方署は1日、居酒屋で飲酒運転を注意されたことに腹を立て注意した男性を殴ったとして、暴行の現行犯で無職の男性(62)を逮捕した。

 調べでは、この容疑者は同日午後9時ごろ、鞍手町の居酒屋で、飲酒運転を注意した常連客の男性の顔を平手で殴った疑い。

 酒に酔って来店した同容疑者が「飲食した後、車で出掛ける」と話したことから、店側は酒の提供を拒否。同容疑者が店内で暴れたため、常連客が注意して帰宅するよう促したところ殴られたという。

 居酒屋の前には中川容疑者の車が止まっており、飲酒運転で来店したとみられる。

居酒屋はお酒の提供を拒否するの!?

拒否しなければ「飲酒運転幇助」になる事例が報告されています。 拒否したら、お客さんが店内で暴れるかもしれません。


このニュースは、店内で暴れただけではなく、他のお客様に暴力を使ったために逮捕されニュースになったのだと思います。 店内で暴れただけの人は、もしかしたら珍しくないのかもしれないですよね? さらに言えば、お酒の提供を拒否されて大人しく帰ったお客様の中にも、「こんな店、もう二度と来るか!」と内心では怒っているひとも多いのではないでしょうか?


幇助のガイドライン

飲酒運転幇助になるかならないか、明確なガイドラインが必要だと思いませんか?

ニュース記事を見ている限りでは、

1) 事故を起こした場合に、飲食店の責任が問われる。

2) 飲食店が、自動車で来店したことが分かっているかどうかで責任の有無が決まる。

3) 飲食店が、飲酒運転させないように努力した場合には、責任が問われない。

ということになります。


道義的には

車の運転し支障がでるほど飲んでいるお客様が車で帰ろうとしている場合には、「形式的」ではなく、真剣に説得するべきです。

それは、お客様のためでもありますし、お店のためでもあります。 また、通行人など全く責任のない第三者に被害が及ぶ可能性もあるのです。


法律的には

飲んだ量が多いのか少ないのかは問題ではありません。 飲酒量の少ない方には、「形式的」な注意をしましょう。 ただし「形式的」といっても、効果の高い方法もあります。


例えば、飲酒運転の罰則について明記されているポスターなどを店内に張っておくと、お客様の自制心を呼び戻すことができるかもしれません。 入り口やトイレに貼ってあるくらいが丁度よいと思います。


最初のオーダーのときに、「飲酒運転しないですよね?」と確認することも大切です。 「やっぱり飲むのやめようかな」とちょっとでも思うかもしれません。 一杯飲んでしまったら、もう一杯、もう一杯となってしまうかもしれません。 理性のあるうちに注意しておきましょう。


あとは、レジの付近に「代行運転の連絡先」を掲示し、酔ったお客様が会計するときに、「運転代行呼びましょうか?」と確認することも効果的です。 「他人から見て酔っているように見えるなら、運転は無理かな。」と思うこともありますよね。


それくらいしておけば、飲酒運転幇助にはならないと思います。 誰か権威ある方が「これでOKです」と言ってくれれば、飲食店経営者の方も安心できるのに・・・と思っています。



ブログランキングバナー

Yahoo!知恵袋 で、指名ドライバー制度に問題があるのではないという質問がありました。詳細はこちら 。 質問された方は、指名ドライバー制度に賛成していただいているようです。 しかし、この制度が普及されるのか心配があるので質問されているのでしょう。


質問内容

飲酒運転を減らす為に指名ドライバーというのがあります。
なかなかいいアイディアですが、サプライズの飲み会には通用しないし(個々で車を利用していると車を置いていかないといかなくなる)、飲まない人が指名ドライバーに押し付けられる可能性や、家が同じ方向ならいいですがバラバラだと指名ドライバーは単なる飲む人たちの足代わりになる可能性もあるのではないですか?また遠距離だと送っていくのが大変です。
アメリカなどでは仲の良い友人(固定メンバー)らや夫婦での飲み会が多数ですので(日本に比べ職場のノミニケーションが少ない)こういう制度が可能なのではないでしょうか?私の職場などサプライズの飲み会が多いのであまり実用的だとは思いません。


確かに、多くのケースで「指名ドライバー制度」が役に立たないことがありそうです。 残念ですが、今の私には反論できるほどのアイデアはありません。


私は、指名ドライバーだけで飲酒運転がなくなるとは思っていません。 厳罰化や交通網の整備など、やらなければならないことは無数にあります。 私が有力政治家であれば、税金を使ったり、業界に圧力をかけたりできるかもしれません。 しかし私は一般市民のひとりでしかないのです。


指名ドライバーによって、飲酒運転を20%でも減らすことができれば大満足です。

(これを契機に、飲酒運転するひとの意識改革が進めば、20%以上減るのではないかと密かに期待はしています・・・)


指名ドライバーに否定的な意見がありましたら、ご遠慮なくコメントを下さい。 否定的な意見がなければ、私は「裸の王様」になってしまいますので。


上記の質問内容に関しては、何か良い方法がないか考えてみます。



ブログランキングバナー

飲酒運転による事件・事故が報道され、多くのひとが「飲酒運転は極悪犯罪である」と思っているようです。 もちろん法律を犯しているので、飲酒運転はれっきとした犯罪行為であることに異論はありません。しかし、本当に飲酒運転は極悪な犯罪でしょうか?


飲酒運転は故意である。

飲酒運転は本人の自覚で防げる。

量の多い少ないではない。


そんな意見が増えましたよね。 そういった意見は正しいのでしょうか?
ちょっと、他の軽い犯罪行為と比べてみましょう。


例えば、足元に100円玉がひとつ落ちていて周りに誰もいない、という状況を思い浮かべてみてください。
あなたは拾ってポケットにいれませんか? これはれっきとした拾得物横領罪という犯罪です。


100円玉を拾って横領することは故意である。

拾得物横領は本人の自覚で防げる。

金額の多い少ないではない。


理論的には正しい意見かもしれませんが、100円くらい拾っても問題ないだろうと思う方も少なくないと思います。 交番のそばで拾ったのであれば届けるという人も、交番まで歩いて15分も掛かるのであれば届けないかもしれません。

たかが100円で、交番まで届けません。


「たかがビール一杯で、代行運転なんて頼みません。」

ということと本質的に同じです。 (もちろん、飲酒運転は危険なことですので同等に扱うべきではありません)


そもそも犯罪は、「欲望と罪悪感のバランス」によって引き起こされるものです。 お酒を飲みたいという欲望と、ピール一杯飲んで運転することの罪悪感のバランスです。 故意とか自覚とかでは片付きません。もちろん理性のある人間であれば飲酒運転はしないでしょう。 しかし、理性と欲望のバランスは、人によって違うのです。


飲酒運転を肯定しているのではありませんし、容認しているのでもありません。ですが、 飲酒運転をしてしまうひとの気持ちになって考えなければならないのです。 多くの知識人は「他人の気持ちになって考えることが大切です」と言っておきながら、飲酒運転をしてしまうひとの気持ちなんて、これっぽっちも考えていないのではありませんか?


飲酒運転がいけないことと知りながら、どうしても飲酒運転をやめられない人の気持ちになって考えてみましょう。 そうしなくては飲酒運転はなくなりません。


飲酒運転をする人間はバカだ、異常だ、死んでしまえ。 そんな意見を見聞きすることが増えました。

昨日は沖縄で48歳男性の大学教授が飲酒運転で捕まりました。 48歳の若さで大学教授になるくらいの人ですので、きっと知能的には一般人よりも高いと思います。 教育者ですので、正しいことと間違っていることの区別がつかないはずはありません。 それでも飲酒運転をしてしまうのです。 彼を「バカな人だ」といって済ませてしまうことは簡単です。 しかしそれでは新しい対策は生まれてきません。


「飲酒運転は極悪犯罪ではなく、しかも知性の高いひとでも犯してしまう犯罪である。」
という前提で飲酒運転対策を立てる必要があると考えるのが良いのではないでしょうか?


飲酒運転は、けっして軽い犯罪ではありません。 しかし、飲酒運転をしてしまうひとの気持ちの中では「軽い犯罪」なのです。 「軽い犯罪」だからこそ撲滅が難しいのです。


今必要とされていることは、簡単にできる対策です。 コストがかかる対策ではありません。 我慢を強いる対策でもないのです。



ブログランキングバナー

多くの飲食店が飲酒運転対策として、運転代行やタクシー会社と連携を始めています。 社会的には良い方向だと思っていましたが、ブログ読者の方から反論のメールを頂きましたので紹介します。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


週に2~3回もお店に来てくれていた、若い常連さん。

しばらく来ないなぁ~と思ってたら、久しぶりに明るい笑顔を見せに来てくれました。会社の同僚3人と一緒でした。

3時間くらいお酒を飲んだとき、レジの私の方にトコトコと来て「代行運転呼んでくれる?」と言いました。


あ、今まで飲酒運転で帰ってたのね。

ちょっと心配してたけど、これからは大丈夫ね。

事故を起こす前に飲酒運転をやめてくれて、本当に良かった!


でも、。それからしばらくお店には来てくれなかった。 忙しいのかな。 「四半期決算が~」って言ってたし。


昨日、久しぶりにお店に来てくれた。 10日ぶりくらいかな。

「どうしたの? 忙しかったの?」と聞いちゃった。 普段なら聞かないことだけど、最近はお客様が減ってるから・・・


「ううん。 運転代行頼むとさ、7000円ちょっと掛かるんだよ。 酒飲んで2500円くらいなのにさ、合計すると一万円でしょ。」


あ。 店の売上が減ったのは、運転代行にいっちゃったんだ。


指名ドライバー、本気で考えてみます・・・

でも、多くの人に認知された制度になってくれないと、うちみたいに小さな店では・・・

頑張ってください。 ご健闘を期待しています。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


運転代行は、ちょっと高いのでしょう。 もっと安くなければ定着しないのではありませんか?

第二種運転免許が必要らしいのですが、参入の敷居を下げて価格競争が盛んになれば変わるのでしょうか?

といっても、質の悪い運転代行が横行しても困りますよね。

ブログランキングバナー

飲酒運転撲滅のためのブログを立ち上げてから二週間が経ちました。

具体的な成果としては、訪問者数が増えたことが挙げられます。 第一週は、一日の訪問者数は100人くらいでしたが、第二週になって200~300人と増えています。 一日で700人以上に来ていただいた日もあります。

トラックバックやリンクの件数も増え、その効果でアクセスが増加したのだと思います。 アクセスカウンターは2500HITまで増えました。


ビール会社(キリンビール、アサヒビール、サッポロビール)からは返答を頂きました。 しかし居酒屋チェーンは8社中2社しか返答を頂いていないのが現状です。 社会的使命感の違いでしょうか?


NPO法人(アルコール薬物問題全国市民協会)との相互リンクなどは大きな一歩だったと思います。


報道番組への投稿は、いまのところ返答がありません。 もう少し早く投稿しておけば良かったのかもしれません。 飲酒運転ネタのニュースは、少々食傷気味になってきたので・・・


指名ドライバー制を歓迎してくれるのは、やはり飲食業界でしょう。 と思って昨日からは業界組合への投書を行っています。 冬の忘年会シーズンまでに業績回復しなければならない業界ですので、アイデアとして興味を持ってもらえるのではないかと期待しています。


アクセス解析をしてみたところ、リンク元の上位に、車関係の掲示板やブログが多くなってきました。 車を愛する人達が、飲酒運転撲滅に関心を持っているのでしょう。 こちらの分野への情報発信を強化していくのが良いかもしれません。


愛称については、「DD!」が良いと思っています。 少しずつ浸透させていきたいと考えています。

イラストやマークは進展していないです・・・

ですが川柳コーナーは、期待以上のレスポンスを頂きました。 継続していきたいです。


皆様の応援、ご参加をお待ちしています。 飲酒運転撲滅のために・・・


ブログランキングバナー