このブログを始めてから、飲酒運転をなくすための制度・法令・アイデア・ニュースに目を通すことが日課になりました。 そんな中、交通違反を抑制するのではなく、逆に助長してしまうような仕組みもあることを知りました。


その仕組みとは「全日本交通相互保障協会のライセンス保険 」です。

スピード違反や駐車禁止などの「青キップ」の反則金の支払を補償してくれるそうです。 年会費6,000円です。

真偽は分かりませんが、400万人が加入していて、法人契約も可能とのことです。


「赤キップ」の場合には、「反則金」ではなく「罰金」なので、法律的に補償できないことになっています。 ですので飲酒運転の「罰金」は補償されないのです。 また、減点される点数やレッカー移動の代金は補償されません。


さて。

タクシーや運転代行の価格と比べて、年会費6,000円は格安です(飲酒運転の罰金は補償されませんので、比較しても意味はありませんが・・・)。 高速道路で40km未満のスピード違反の罰金(普通車で35,000円)は補償されます。


これって、交通違反を助長していませんか?


400万人の中には、公務員も警察官も教員もいるのだと思います。 「酒気帯びでも懲戒免職」という記事には食傷気味です。 マスコミも、類似ニュースばかり繰り返し流すのではなく、ライセンス保険の加入者の実態でも調べれば良いのに。


ご意見をお聞かせ下さい。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

追記

The Wind of Blessing というブログの「怪しいですよね、ライセンス保険3 」で詳しく論評されていました。

金融庁や警察当局も「好ましくない」と発言しているようです。 安易に加入しないほうが良さそうですね。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

ブログランキングバナー