毎晩、寝る前には「指名ドライバー」でYahoo!検索するのが日課になり、ヒット数が上がったり、賛同していただける方の意見を拝見できるたびに嬉しくなります。


今日は、「阪神淡路大震災と神戸ルミナリエ・神戸の観光・復興・防災ブログ 」で指名ドライバーについての言及がありました。 その中に興味のある部分がありましたので引用させていただきます。


飲酒運転と酒気帯び運転撲滅の為にブログやブロガーに出来る事は無いだろうか?

きょう、日本人なら誰でも知っている有名な居 屋チェーン店の本社ならびに広報と、お話しさせて頂きました。
広報の方いわく、
「(ドライバー・運転手も含めて)お客の中で誰がお
を飲んでいるのか、特定できない」
「(居
屋に)駐車場は必要だ」
と言う事でした。


居酒屋に駐車場は必要だ・・

このような「飲酒運転=悪」という風潮のなか、居酒屋関係者が公式の場で言うことは難しいと思います。

心の奥では、「飲酒運転撲滅キャンペーンも、すぐに風化されるだろう」という希望的観測に基づいているのでしょう。 しかし、この風潮は一時的なものではない可能性があります。 禁煙運動のように、徐々に喫煙者のテリトリーを切り崩していくかもしれません。 15年前は、「禁煙ゾーン」ができ始めましたが、今では「喫煙ゾーン」ができたではありませんか?


指名ドライバー普及実現の壁

知名度が低いままでは、決して実現できません。

逆の言い方をすれば、お酒を売る方も、飲む方も、飲まない方も、みんなが指名ドライバー制度を理解すれば、実現可能である、ということです。

ブログやブロガーができることは、まずは知名度を上げることだと思っています。






ブログランキングバナー

指名ドライバー紹介のプレゼンテーションですが、このたびブログ読者の方のご協力をいただきましてPDFに変換できました。

趣味は自動車@自動車は趣味 」さん、ありがとうございました。


PDF版のダウンロード → こちら (閲覧にはAcrobat Readerが必要です) 約230KB

PowerPointをお持ちの方 → こちら (pptファイルをzip形式で圧縮しています) 約733KB

ご意見・ご感想をお聞かせいただけると幸いです。


ブログランキングバナー

「飲酒運転したことがあります。 ですから飲酒運転する方の気持ちになって対策を考え、指名ドライバーの普及を目指しています。」


ブログ人のトラ場で「飲酒運転による事故相次ぐ。あなたは大丈夫? 」という設問がありましたので、上記のように回答しました。

みなさんも投票&トラックバックしましょう!


ということで・・・

反省の気持ちを込めて、これからも飲酒運転防止に取り組んでいきます。

いつか自白しなければならないと思っていたので、いいキッカケでした。



ブログランキングバナー

指名ドライバーのイラストを描いていただきましたので、紹介いたします。


描いて下さったのは、「4コマ漫画ブログ 」の著者の尻手のりまきさんです。 私の勝手なお願いを聞いていただきました。 本当にありがとうございます。


GEKO!GEKO!ブジカエル (下戸、下戸、無事帰る)というお題で描いていただいたのが↓です。


geko1

少し照れくさそうなサラリーマン風のカエルです o(^-^)o


このデザインでTシャツとか作ってくれる方はませんか? これを着ていたら、まず飲めないでしょう!

最後にもう一度。 尻手のりまきさん、ありがとうございました。


ブログランキングバナー

NPO法人MADD JAPANのホームページを紹介します。

http://www.maddjapan.org/

この団体は、飲酒運転による桧垣から命を守るため「教育」「被害者支援」「人々の意識を変える」を軸に活動しています。

飲酒運転撲滅を目指し、多面的で国際的な活動を展開しています。


9月23日の朝日新聞「視点」の掲載記事 - 指名運転手制度 始めよう - も是非ご覧下さい。


飲酒運転をなくすためのNPO法人としては、MADD JAPANさんとASKさんが有名ですよね。

私もこの2団体から(ウェブサイトを通じて)勉強させていただいています。 私の考えは、この2つのNPO法人と同じではあるのですが、少しだけスタンスが異なります。


このブログのコンセプトは、

1. お酒を楽しむ環境を大切にしたい。

2. 飲食店が納得して長期間継続できる飲酒運転対策を定着させたい。

3. 飲酒運転事故をなくしたい。

という3点です。


ASKさんの場合には、飲酒運転対策だけが目標ではなく、アルコール・薬物の依存症や未成年飲酒の問題にも積極的に関わっています。 ですので、「お酒=悪」という考えが基調になっています。 少し言いすぎだとすれば、「お酒=必要悪」という感じでしょうか?


NPO法人の方々は、「飲食業界の売上低迷」「あいつぐ閉店」というニュースを、良いニュースと感じているかもしれません。 少なくとも「暗いニュース」とは思わないでしょう。


私とNPO法人の意見は若干異なります。 しかし意見が対立しているということではありません。 なぜなら飲酒運転をなくしたいという共通の目標に向かっているからです。 異なるのは活動方針だけです。 多くの方にMADD JAPANさんのサイトを見ていただきたいと思っていますし、共感された方は署名することをお勧めします。


マッドジャパン isearch
ブログランキングバナー

飲酒運転撲滅のため、藤枝の居酒屋100店以上が連携した活動を始めました。


藤枝市内で居酒屋などを営む「居酒屋から藤枝を元気にする会」が10月4日、藤枝署で「飲んだら乗らせま宣言」を同署長に提出した。 宣言書には「車で来た客にはタクシーを手配するよう声をかける」などと書かれており、同市内の居酒屋など約100店舗が署名した。


居酒屋さんが、それぞれの店で「飲んだら乗せま宣言」したら、そのお店だけ閑古鳥になってしまいます。 地域で連携することで、お客様からも理解されると思います。 是非、全国の居酒屋さんの見本となるように頑張って欲しいと願っています。


藤枝に行かれる方へ

藤枝に行ったら居酒屋に行こう!

居酒屋から藤枝を元気にしようと頑張っている店の人から、元気をもらいましょう!

もちろん、飲酒運転せずに帰りましょう!


居酒屋から藤枝を元気にする会の皆様へ

是非、指名ドライバー制の導入をご検討ください。 なにかバックアップできることがあれば、お知らせ下さい。


参考リンク: わらたけ@ブログ



ブログランキングバナー

「指名ドライバー」に飲食店側が特典を付与する、というのがこの方法の重要な点です。

では、どのような特典であれば良いのでしょうか?


注意: 文章中の「DD!」は、「指名ドライバー」を意味しています。


「良い」というのは、「バランスが良い」ということだと思います。

価格としての価値で言えば、100円程度のものではDD!を引き受けることは損になりかねません。 お酒を飲めないし、しかもガソリン代も掛かるからです。 かといって、飲食店は利益を削って出費するのですから、高額な物品を提供することは難しいと思います。

個人的には、飲食代の10%とか、酒類代金の20%とか、それくらい貰えれば嬉しいですね。


また、「センスが良い」ということも重要です。

その場で現金を渡すのは、どうでしょうか? すぐに実感できる点では良いのですが、一緒にお酒を飲んだ仲間から見えるところで現金を受け取ることには抵抗を感じる人も少なくないと思います。 モノを貰うとすれば、欲しいものであれば良いのですが、高価でもいらないものであれば、嬉しくありませんよね。 センスはとても大切だと思います。


今までに見聞きしたり、考えた特典について改めて紹介します。


- ランチ券

お昼の時間帯にも営業している居酒屋であれば、ランチ券を渡してはいかがですか? 「DD!ランチ」というものを提供すれば面白いと思います。 お昼の営業を宣伝することにもなります。 また、たいていの場合、昼食を外で食べる時は独りでは行かないですよね? ランチ券で食べにくる人は「ただ食い」ですが、お友達はお金を払ってくれます。

現金を渡してしまったら、そのお金は飲食店に帰ってこない可能性が高いのですが、ランチ券であれば還元される可能性は極めて高いと思います。


- 特別メニュー

「マグロ一頭から、ちょっとしか取れない美味しい部分」とか、「鶏一羽から、ちょっとしか取れない美味しい部分」とか、そういったものを「DD!スペシャルメニュー」で提供してはいかがですか? お酒を飲めない分、美味しいものを食べていただきましょう。


- 現金・ポイント

店の雰囲気によりますが、やはり現金は嬉しいでしょう。

ポイントの場合には、お店独自のポイントでも結構ですが、幅広く使えるポイントの方が嬉しいですよね。 一回きりのDD!の場合、お店独自のポイントを貰っても、ポイントを溜める気にならないかもしれません。 Edyや楽天ポイントなど、いろいろなことに使えるポイントだと、現金と同じくらい嬉しいですよね。 しかもポイントだと受け取るときの抵抗感がありませんよね。


もしも現金を渡すのであれば、金額だけではなく渡し方にも工夫しましょう。

「ガソリン代」と書かれた封筒に入っていれば、一緒に来た友人の前でも受け取りやすいと思います。


- 抽選で豪華景品・豪華旅行など

嬉しいような、嬉しくないような・・・ どうせ外れるし・・・ という感じですよね。

単独ではなく、ポイント還元+抽選というもののほうが効果があるように感じます。


皆さんの意見、アイデアをお寄せ下さい。



ブログランキングバナー

指名ドライバー制度を多くの方に、特に飲食店関係者の方に知っていただきたいと思い、飲食店の方が訪問すると思われるサイトに相互リンクのお願いをしています。


業務用食品や調理器具などの販売をしている会社のサイトであれば、一般の人は訪問することは少ないかもしれませんが、飲食店関係者であれば訪問すると考えました。


飲酒運転撲滅の活動を理解してくださり、相互リンクを快諾していただいた会社を紹介させていただきます。


料理道具・包装用品のパックハマヨシ さん

食品用の包装用品から厨房機器まで揃えています。 今のお勧め商品は「おでん鍋」です。 おでんとお酒が美味しくなる冬までには、飲酒運転問題が解決に向かうことを期待します。


念のために・・・

アフィリエイトではありません。 パックハマヨシさんが、私の活動を理解していただいたために「相互リンク」になったのです。 飲酒運転をなくして、お酒を楽しめる社会にしたいという共通の想いによる相互リンクなのです。




ブログランキングバナー

ひとの命を救うためのアイデアは、いろいろあります。

アイデア、という言葉を定義するならば、「お金をかけず、多大な苦労もせず、そして抜群の効果をもたらす考え」だと思います。

「指名ドライバー」もひとつのアイデアだと思っていますが、AEDの普及は間違いなく「命を救うアイデア」だと思います。


AEDで子供を救おう


このブログでは、AEDの普及を目指しています。


AEDって何だかご存知ですか?

これは、一般の人でも使える、いわゆる電気ショック装置です。 心肺蘇生法を習得していなくても使えます。 心臓突然死から命を守ることができます。 救急車を呼んでも、すぐに来てくれるとは限りません。 AEDをすぐに使えば、多くの命を救うことができるのです。


AEDを知らなかった方は、是非一度「AEDで子供を救おう」をご覧下さい。 あなたの身近なひとの命を守ることができるかもしれません。



ブログランキングバナー

秋の全国交通安全運動期間中の取り締まり結果が警察庁から発表されました。 期間は9月21日~30日で、期間中の飲酒運転(酒酔い・酒気帯び)での検挙者数は3856人で、昨年よりも25%減りました。 飲酒運転事故による死者数は3人で、昨年よりも75%減りました。 全交通事故の死者数は、記録の残っている54年以降では2番目に少なかったそうです。


まずは、良い結果に喜びたいと思います。


検挙者数については、飲酒運転をしている人の数×検挙率ですので、もしかしたら検挙率が下がっただけかもしれません(検問強化をしていたので、そんなことはないと思いますが)。 社会動向・意識変化を表している数字としては、交通事故の死者数が2番目に少なかったことのほうが重要だと思います。


飲酒運転の取り締まり強化や、意識向上が奏功した、と考えて間違いありませんね。


これが一時的なものであるか、今後も継続できるものなのか、そこを見極めなければなりません。 この期間中に、飲食店経営者や従業員が飲酒運転の教唆もしくは幇助で6人もの方々が検挙されています。 これは異常な数字です。 警察庁は、飲食店・旅館・ホテルなど15の業界団体に対して、運転手への酒類提供の自粛などの協力を求めたという記事も見かけます。


う~ん、飲食店の経営状態が心配になります。 飲酒運転をする方の多くが居酒屋などでの飲酒を認めており、その飲酒運転が2大幅に減っているのです。 飲酒行為自体が減っていると考えるのが妥当ですね。


警察庁は、飲酒運転に対する意識が向上し始めたと見ており、酒席が増える年末に向けて、飲酒運転の重点取り締まりを続けるそうです。 また、いくつかの自治体では忘年会の自粛を通達しているそうです。


飲酒運転をなくすには、警察庁には頑張ってもらわなければなりません。 今こそ絶好の機会ではないでしょうか?

それと同時に、飲食店の経営者の方々。 頑張ってください。 お酒を売ることが悪いのではありません。 飲酒運転が悪いのです。


ダイエットには、リバウンドがあります。 飲酒を控えていた人達が「リバウンド」しないように願っています。



ブログランキングバナー