どうも、ゆみこですニコニコ



私、「100均」使うの辞めました!!


今日、テレビから「のーみつです」って聞こえて、「濃密」って思ったら「NO蜜」だった爆笑


こういう同音異義語あるよね。


悪い意味のものあるから、使わない方がいいっていうものもあるし。


有名なのは「疲れる」かな🧐

「憑かれる」と同音だから、あまり使わない方がいいよって聞いたことある人もいるんじゃないかな。


でね、茨城県民って同じ読み方のイントネーションが全部同じで、文の前後で認識するみたいなの。


私の「かき」というイントネーションは東京の子に言わせると「牡蠣」なんだって(笑)
私は「柿」って言ってるつもりだったんだけどねてへぺろ

「虹」「2時」も同じイントネーションらしい。
私は違いがわかりません笑い泣き


最初の「100均」の話になるけど、文面で見れば「100円ショップ」のことだってわかる。

けれど、音だけで聞くと「ひゃっきん」


気づいた?


音が「借金」に似てるのびっくり


しかも、茨城弁だと「ひゃ」だか「しゃ」だかわからない人多いから😅笑

本人は「100均に行こう」って言っていても

「借金行こう」
「借金にならありそう」
「借金で買った」

こんなこと言ってるのよ笑い泣き


気付いてから怖い怖いアセアセ


言葉には言霊があって、言えば言うほど願いが叶う…


どう?

「ひゃっ(しゃっ)きん」
の願い事が叶っちゃってる人いない?


私もたまに「100均」って言っちゃうことあるけど、なるべくダイソーとかセリアとか店名で言うようにしてるよOK









アメトピに掲載されましたラブラブ
ありがとうございます😊


ふんわりリボンアクセス数が多い記事ふんわりリボン




迷惑メールに振り分けられている場合がございますので「noreply@thebase.in」から届くメールを受信許可していただきますようお願いします。

ブログで書かないことなどお伝えしていますLINE@のお友達を募集しています♪
 
またはID @iup7153oで検索