【かわいい】日常でも便利に使えるナースウォッチ | 医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

東京都在住で、長女4歳と次女1歳のパパです!

第2種滅菌技士、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の資格を所有していて、10年以上医療系事務でいろんなことをやっています。

主に家庭に転用できる医療材料の情報を発信しています。

テーマ:

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

ナースウォッチって知ってますか?

その名のとおり、看護師さんが使っている懐中時計のことです。

 

 

看護師さんは場合によって、腕時計ができなかったりするので、ナースウォッチを使っています。

 

 

非常にデザイン豊富で、普通の人が使っても便利なので、現場で使われている商品ご紹介します。

 

 

本記事の内容


 ナースは何故、腕時計をしないのか

 ナースウォッチを日常で使う、腕時計やスマホより便利です。

 おしゃれでかわいいナースウォッチ3選
 

 

  ナースは何故、腕時計をしないのか

 

医療従事者は腕時計をしていると、以下の不都合な点があります。

 

 手洗いをするとき、手首の上の方まで洗うので邪魔になる。

 腕時計バンド自体が不潔によって、感染の原因となりえる。

 患者のケア時、ぶつかってケガをさせてしまう可能性がある。

 

 

そのため、邪魔になる腕時計ではなく、胸ポケットに下げられるナースウォッチを使っているのです。

 

 

ただ、すべての看護師さんが腕時計をしていないわけではなく、シーンや人、考え方によっては腕時計をすることもあります。

 

 

 

 

格納式リールが付いているタイプは、見るときに引っ張って伸ばすことができます。

そのため、文字盤は逆さまになっているので、胸ポケットにつけたまま読みやすいようにできています。

 

 

その他の機能では、簡易的に脈拍を測ることができるパルスメーターが付いていたり、防水機能や蓄光機能なんかが備わっています。

 

 

看護師さんは患者さんの脈拍や呼吸数を測ったり、点滴の落ちるスピードを測ったりするときに、秒針のある時計を使って計算しなればならないので、時計は必需品なのです。

 

 

 

  ナースウォッチを日常で使う、腕時計やスマホより便利です。

 

ナースウォッチを普通の人が日常的に使うことには以下のメリットがあります。

 

 

 夏の暑い時期に腕時計を手首に巻かなくて良い。

 携帯電話と違って、カバンやポケットから取り出す手間が無く、すぐに見れる。

 冬場、厚着しているときは腕時計だと見るのも大変。

 

クリップで留めるタイプであれば、胸ポケットでなくても、ズボンのベルトやカバンなどにつけることができます。

 

 

この暑い時期に腕時計をつけていると、腕時計焼けしてしまったり、そこだけ汗でべっしょりになってしまいますよね。

 

 

ナースウォッチは腕時計のデメリットを解消し、携帯電話よりも即座に時間を確認することができます。(ずっと携帯にぎってる人には勝てませんが…。)

 

 

最近は、すごくかわいいものや、オシャレなものがたくさんあるので、以下でご紹介します。

 

 

  おしゃれでかわいいナースウォッチ3選

 

 

 

ネコが大好きな人におすすめ。シンプルでファッションにもなじみます。

 

白猫の肉球で、非常に可愛く、レビューの評価も高いです。

しかも999円とめっちゃ安いです。

 

 

格納式リールタイプでいろんなところに付けられます。

 

 

他にもピンク色もあったり、かわいい雲やクジラなんかもあります。

 

 

時計は取り外せるので、文字盤が逆さまなのが嫌な場合、調整することができます。

 

 

また、蓄光機能もあるので、夜間でも見ることができます。

 

 

ブローチにもなる、上品で花びらが可愛いアクセサリータイプ。

 

かなりデザイン性重視で作られているナースウォッチ。

 

 

価格も1,399円と安価です。

 

 

格納式リールタイプではないため、ハンドバックなどに付けるのがおすすめです。

 

 

 

すみっコぐらしが好きな方に。

 

すみっコぐらしの「しろくま」「ねこ」「とかげ」「ぺんぎん?」の懐中時計です。

 

 

こちらもナースウォッチ同等ですが、キャラものなので価格はちょっと上がってしまいます。

子どものバックなどにつけるのはいかがでしょうか。

 

 

 

ナースウォッチは看護師さんにとって非常に重要なものですが、日常でも使えそうですよね。

 

是非、検討してみてください。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

もびりてぃ@医療事務で滅菌技士のプロフィール
医療材料アドバイザーが薦めるおすすめ商品
もびりてぃ@医療事務で滅菌技士