小4、小2、3歳 総合職→ブランクを経て、総合職復帰!子育て、仕事でふらふらです。 -5ページ目

小4、小2、3歳 総合職→ブランクを経て、総合職復帰!子育て、仕事でふらふらです。

アラフォーで3人育児をしながら、夫の転勤で総合職を退職し、長いブランクがありましたがワーママに復帰しました!

毎日がバタバタです汗

英検準二級の面接対策のために

慌てて近所の英会話教室に問い合わせして

体験に言ってきました。


そして、長女の眼の教室もあったから、

しんどさ倍増えーん



仕事がピークに忙しくなってきてるのに。


焦っても仕方がないのにあ。



長男ごーの英検は、試験がすぐだから仕方がないとして、長女るーはもう少しあとでもよかったかな?!と思う一方今の眼の使い方では、おそらく板書はきついと言われてしまって、、、ショボーン



板書ができない=普通級にはいられないよねえーんえーんえーん



長女の目をカバーするために板書を写メさせてもらえればいいけど。



これから先の長女の人生を考えたら、

少しでもハンデを減らしてあげたい!!

どれくらいの効果があるか、未知数だけど

喜んで大金を払います。

私が知識をつけてうちでも実践していけたらよいな。



長女るーのケアだけで毎月5万ネガティブ



少しでも本人の困りごとを減らしてあげたいけど

一体いくらかかるんだろう?



そして長女るーは、公立でなんとかできるとは思わないので中堅でもなんでもいいから整った環境でエスカレーターが良いと思ってます。

ゆっくり自分の好きなことを伸ばして将来につなげてほしい‼️

他の学校がよいといったら、その時点でみなおせばよいかな、と思っています。


なので、小3までは個別の今の塾に通い,

2月から中学受験の塾にスライドしようと思ってます。集合がだめなら、個別かな。


それに体力がおいつくようだったら,本人がやりたいといっている水泳、サッカーをやらせてあげようかな、と思ってます。


長女るーに関しては、公文もやったほうがよいんじゃないかな、と思うけど、明らかにキャパオーバーなので本人のペースに合わせてみまもらないと💦



子育て中は、他の推しにはまる暇もなく、

我が子たちの推し活動で手一杯だな、と感じます。



どうなるのかなー?と思って

ドキドキしていた小3、長男の英検準二級の受験結果は意外にも余裕をもって受かっていました‼️



受かるとしても合格ラインギリギリかと思っていたら、意外にもそうでもなく、、、私からみると足りていたとは思えない勉強量だったけど、傾向だけでもおさえられたのかな?

あまりガミガミ言って嫌いになったら、最悪なので軽く声かけするくらいでしたが、、、


単語のアプリと準二級の単語の本,テキストだけでした。



リスニングがほぼ満点で驚きました。


readingも思ったより健闘。


readingは、好きなタイミングで本を読めるように

インターの図書館で読んでいた本をメルカリでどんどん買っています。それだけでもキープできていたのかな。



ここからは独り言もあるのでおちもなく長いです。


中学受験に舵をきるか、

都立受験のみ受験させるか、

またインターに戻るのか、

英語にもっと舵をきるか、

第3カ国語もやらせるか、(もう一つ実は言語を習得していたのでインターにいたときまでは、そちらもネイティブレベルでした)ぶれぶれです。


とりあえず、夏休みのEnglish campも勢いで申しこんでおきました。


また、諭吉さんさようなら笑



普通のサマーキャンプも申し込んであげたいし、

English campも本当はもっと長期のものも行かせたかったんだけどね。

下2人がいなかったら、私も仕事はリモートでついて行って長男連れて夏休み中、短期でもインターに入れてあげたかった。



インターに行き続けるお金を考えると

公立で長期休みに

英語漬けがコスパはよいけど

どこまでいけるかな。


今週一のプライベートしか行っていないので

夫は英語の教室をふらしたほうがよいのでは?という意見。


中学受験をはじめたら、

家族でのお出かけもできなくなるし、

下2人にも影響が大きくなるし、、、


2月まであと少し。


ゆるゆる都立受験とかは、

許してくれないかなー?


本人がやりたいことをやりながら、

楽しく過ごさせてあげたいなぁ。



今,総合職役職ありで残業もこなして

以前ほど昇進を目指せる状況でもないのに

仕事漬けだし、責任も重いし、

これでいいのかなーと迷いながら、います。


時短をとっている周りの方をみるといいなーと

もやもや。今しんどいから笑


でも、しんどいけど仕事の内容は楽しいんです。



新しい業務にチャレンジしているけど

今までの知識がつながっていく。

今は全力で仕事を楽しむ時期ではないけど

キャリアのプラスの業務もチャレンジできているのでもう少し落ち着いたら、さらによいポジションを目指し,転職してもよいし、このままの環境でもっと責任のある業務をふってもらってもよいし。

とにかく子どもの選択肢を増やしてあげたいし、私のキャリアもつなげたいし、今はじっと耐えています。



耐える時期も必要よね、、、




夫も稼いでくれていますが長男の選択肢を考えると

高校、大学から海外でもおかしくないとも感じていて、海外大学に通わせているお友達は学費だけで700万とか普通にかかっています。

生活費は、さらに追加びっくり

ちなみに、友人は子どもが2人いて、それぞれ海外大学にいます。


さすがに夫だけでは長男だけなら奨学金➕パブリックならなんとかなるかなーと思いつつ、下2人もうるから、やっぱり厳しい泣

医学部や薬学部に行けるかも分かりませんが、私自身学生時代に留学したかったのに出来なかった経験もあるし、、できるだけいいよ,と言ってあげたい。



今,しんどいからか、

今回の合格とても嬉しかったです。



子育てしていて

たまにあるご褒美は、本当嬉しい😆



長女の発達のことも心配はつきないし、

こっちもお金かかるんです💦



特別な教室に自費で行かせると。



こんなに私がしんどい思いして、稼ぐ必要はあるのか,と思う一方で(普通は専業主婦か時短を選ぶと思う)もはや夫だけの給料で生活できない私もいて、、、

先は長いけど、自分を励まして頑張りたいと思います。



子どもたちが楽しくやりたいことをやれるように

今日も働きます😆



長男ごーは、英検準二級を今月受けました。


CDプレーヤーとテキストは買ってあげたけど

使いこなしているまではいえませんでした。


問題にはあまり回答を書きうつしてこれなかったので、結果は分かりません。


時間はあまっていたけど

疲れちゃったそうです💦



今はたいした勉強ができていないのと

過去問をやった様子からは厳しいかなーと思っていますが、本番は集中して頑張るといっていたのはどこまで本当だかわかりません、、、



12時になったので、合否のチェックをしたら、

準二級は14時でした。



無理かも、、、と思いつつ、そわそわしちゃいます。

少し前のこと。



仕事でやらかしてしまい、どっと落ち込みますえーん



100%私のミスで辛くなりますねあせる



言い訳をしたくなりますが

子育て中だろうとなんだろうと関係ないですよねダウン



子どもが3人いるのは自分も望んだから。



ただ、負担の重さを考えると

たまに泣きたくなる。



夫の年収は順調に上がり、すでに私の年収の2倍以上なのでとってもありがたいですがその分の皺寄せはすべてかぶっていて泣

思いっきり仕事したい気持ちと

子どもたちを考えると私は子どもたちを取るけど辛いなぁ。



専門知識をもっと増やしたいとか色々思いますが、

割り切れないまま、地道に続けることが1番のキャリアアップだと信じて、、、



泣きたくなる日もあるけれど

自分ですべての選択ができる生活を望むということは収入が高くなれば、成り立たないし、当然責任も重い訳で仕方がない。



ただ繰り返さぬよう、肝に銘じてやっていこう。



こういう気持ちを抱く度に


夫も立場はかえても部下が増える分、さらに謝る機会も増えるよね。



お互い、労わる気持ちは忘れないよね。



働くってしんどい。



しんどいけど、成長させてくれる。



時は取り戻せないから、



仕事のミスは仕事でかえさないと。




他にも落ち込んでいる方、いますか?



子育てのこと、



仕事のこと、



それ以外のことでも落ち込むことはありますが



落ちるところまで落ちたら、上がるしかないですしね。



泣きたい気持ちをかかえつつ、




明日も頑張りましょうえーん




ここまで書いてまた、翌日朝のバタバタで



長女を叱ってしまって、、、泣



他の子や他人には優しいのに 

自分や家族にはどうしても厳しくなってしまうのかもしれない。




さらに落ち込んでいます。




自分の未熟さから目を逸らさずに、子どもとともに私も成長したいです。







もうすぐ長男ごーのお誕生日なので


誕生日プレゼントの相談を夫としていました。


Nintendo Switchを買うか、どうか。


ゲームを与えるタイミングについて、ずっと悩んできました。

長男だけではなくて、長女、次男へも影響が大きいから、また迷いどころで、、、。


と言ってもすでに、iPadにMinecraftは入れてあげているので正確にはiPadでゲームはやっています💦


去年のお誕生日やクリスマスにNintendo Switchをリクエストされて、iPadの利用時間をなかなか守れていないこともあり、見送りとし、本人には約束を守ったり、弟や妹に優しくできたり、やることをやれるようになったらいい、と話しました。


私は、忘れ物があったり、iPadの時間をまだ守れないことがあるけれども以前と比べても宿題や弟の面倒はとっても見てくれるようになっていました。


夫的には迷うところがあるようでしたが

私的には及第点でした。


仕事が忙しくなって

大変になった分、明らかに長男ごーが

次男ふーの面倒をみてくれて助かっていました。



なので、本人が買いたがっていたNintendo Switchとヤドカリを飼う水槽を買うか、ごーに聞いてみたんです。




そしたら、水槽と即答‼️



命の方が大事だからと。



夫にもごーの意向を伝え、翌日2人で水槽を買いに行きました。




急転直下の展開にびっくりしつつも、ほっと胸を撫で下ろしていました、、、



いい話で終わるところが、、、



悲しい続きが、、、



はまぐりが立て続けに亡くなり、

ヤドカリも亡くなってしまいましたショボーン



ごーは、メダカを飼いたいと言っていますが

どうなることやら、、、



今はカリモクの上に空の水槽が置いてあります。





大量のはまぐりやあさりとともに、、、



実は私が捕まえ次男ふーに見せていたヤドカリたちがはまぐりやあさりに混じって連れてきてしまっていましたガーン



やばい、と顔面蒼白になる私にはんして、長男ごーは大喜び笑い泣き



仕方がないので

いつまでいきてくれるかわからないけど

飼うしかないと腹をくくったところに

夫登場ムキームキームキー



ヤドカリがいることに激怒してました。

(夫は子どもが産まれる前まではダイビングによくいっていました)



海の生き物を連れてきて

元いた生態系から引き離した時点ですぐに死ぬ。


1日、2日生かしたところでそんなことは自己満足でしかない💢と。



すぐに死ぬから、もうゴミ‼️

すぐに捨てろー‼️と長男ごーに大激怒でした。


  

※普段、夫はほとんど怒りません。

なので、破壊力が、、、



ん?ゴミ⁉️


いやいや、大切な命だしとツッコミを心の中でいれつつ、わかるわかるよ。

新築の家の風呂場で砂や砂利で汚くなって←今、ここ。


さらに毎日バタバタの我が家が悲惨なことになるくらいは私もわかっている。


一方で生き物を飼うのは沢山学びがあるから、マイナスばかりではないし、私自身も沢山の生き物を育てて学んだことも数知れず。




長男ごーもギャン泣きしながら、

パパがいうなら、捨てるーとヒートアップ。



こんなごたごたにまきこまれ、

6.7年ぶりの友達との飲み会の時間が過ぎてしまったことに泣きたいと思いつつ、

間に入りました。



少なくともわざと連れてきた訳ではないし、

今回はたまたま沢山とった貝に紛れてしまった、いわばアクシデント驚き



とりあえず、自己満足かもしれないけど

私が責任をもって引き取るから、と

バケツの海水と虫籠に砂をいれたヤドカリやはまぐりを預かり、私の部屋へ連れて行き、

飲み会へ行こうとしたら、



長男ごーがおいかけてきて



僕もつれていってー

パパに殺されるえーん

ママがいない間に事件が起こるかもしれない。



絶対ないから、大丈夫爆笑


可哀想な夫。

言うことが極端すぎるのよねーダウン

不器用だなーと思いつつ、パパをフォロー。



パパは、海の生き物が大好きで

ダイビングして、いろんな国の色んな魚や生き物を見にいっていたの。

だから、中途半端に生き物を粗末に扱うことが許せなくて、言ったことだから、ママもパパのいうことはわかるところもある。



ママもどうすればよいか、考えるから

ゴーも考えて。

明日、また対応を考えよう!と出ました。



飲み会へ行く途中、妙案を思いつきました!!!!!!

GWは、兄家族と母と私達家族で潮干狩りにいきました。


海ほたるの混雑のため、

千葉市側を通って富津岬へ✨



来年の備忘録もかねてメモ📝



出発は5:30のつもりが6時近くになってしまいましたが到着は8時過ぎでした。


無事に、富津岬近くのコンビニで待ち合わせをしました。トイレもコンビニですませ、お買い物をして駐車場へ向かうとすでになかなかの混み具合。


兄たちもはじめて、というくらい、海から遠い駐車場への誘導(海まで25分)になりました。



9時近くになると、駐車場に入れなかった車がぐるぐるしている様子をけっこうみました。




手前にあるトイレが1番の長蛇の列でした。



海にあるトイレ2ヶ所のほうが混んでいませんでした。


入場のチケットを買うにも長蛇の列。


実際は兄があっちの方がすいているかも、と以前購入した場所へいき、私達は私達で並びつつ、早い方がチケットを買おうと連絡をとっていましたが、兄が行った方が先に順番がきてチケットを買ってきてくれました。



熊手などは、兄が貸してくれてそのままもらいました。なんと、10本以上持ってた。



〈あると便利なもの〉


雪遊びするそり(どろどろなので荷物が置けない)

クーラーボックス

海水をいれる折りたたみの袋

シャワーがあびられるタンク


〈必須〉

熊手

イス

帽子

バケツ

日焼け止め

個人的には、飲む日焼け止め



水筒なども色々持っていきましたが

手が汚くてまったく飲まなかったので

汚れてもよいペットボトルにすればよかったです。



夜から私は飲み会、翌日から旅行、兄家族もキャンプ予定のため、滞在時間2時間くらいでサクッと撤収しました。





充分過ぎる収穫


兄家族は、7キロ


うちも同じくらいでよいと言っていたのに

子どもたちが最後、自分たちが捕まえた分も持ってかえるーと騒ぎ出し、どんどん追加したのでまさかの9キロ越えびっくり


兄がひっかけるタイプのスケールを貸してくれて測っていたから、お値段覚悟していたけど、


大人2000円

小学生1000円


すでに6000円払っていたのに


追加料金3500円お支払い


入場前に、かき氷 長男、長女、甥っ子分 900円


退場後、夫と兄が車を運んできてくれるまでの唐揚げ、ポテト代 1500円



ここまでで11900円でした!


※※※


コンビニで買った手袋やビーチサンダル代、日焼け止め2000円


ランチ代 中華 5000円


移動中のパン代 1500円

朝食用 おにぎり、りんご、ぶどう、ブロッコリー、きゅうり、水筒、自宅からのペットボトル 値段なし




ランチは、あまりに海鮮が混んでいたので

諦めて空いていそう中華へ。すぐに入れて食べられましたニコニコ



楽しかったけど、はまぐりとあさりに

ほぼ1万って高くない?と夫婦で話しながら、

あまりの量に、ご近所さんや

友人に配り、残りは冷凍しました‼️



はまぐりのお吸い物、とってもおいしかったです合格合格合格



そして、まさか、そんな展開からの親子喧嘩⁉️

いや、夫婦喧嘩に発展します🙈





〈7年前の生活スタイル 毎日出勤、当時長男1歳〉

 
当初は、寝かしつけてから、
家事をしたりもしてましたが
息子から風邪をもらいやすくなったり、
自分の体調がしんどいので
平日夜は子どもと寝る今の形に落ち着きました。
 
 
6:00-6:20起床、保育園バッグの準備
6:30 朝食作り 私、夫、子どもの分
        まずは、子どもの分を作り始めて、               
         私達の分を作っています。
         子どものメニューは、パン、スクランブルエッグ、バナナ、チーズ、葉物の野菜スープ、さつまいもやにんじん
 
          大人用は、トースト、目玉焼きやスクランブルエッグ、ウィンナーやベーコン、サラダ、りんごやバナナ、ヨーグルト、夫にコーヒー、自分には果物のジュースか紅茶、時間があればミキサーでバナナジュースなど
 
夫に会社で飲む飲み物とおにぎりの準備
 
6:50-7:00 夫と息子を起こす、朝食はじめる、連絡帳の準備、オムツ替えや着替え
 
7:25 息子に靴下、上着、靴を履かせる
7:30 夫、息子が出発
       お風呂掃除、 テーブルの片付け、私の着替え、メイク、掃除
8:00 自宅を出る
 
 
18-18:30  保育園にお迎え、帰宅
                子どもの夕飯作り
                ついでに大人用も準備
19:00       夕飯
                とりあえずすぐ食べるおにぎりや
              お味噌汁、朝やストック分を温めてだす 
                 夜に焼く魚やお肉は、焼き立てを
                 後から出して一緒に食べます
 
20:00      入浴
               随分前から、湯船に入れて待てるように 
、、、なったので髪を洗ったり、体を洗ったりできるようになり、楽になりました口笛
 
 
20:30       お水を飲ませる&歯磨き、時間があれば一緒に遊ぶなど
 
21:00        絵本を読む、子どもとふれあい、寝かしつけ
 
大体こんな感じでしょうか。
 
時間通りに出られるのかな、と当初は不安になりましたが、大丈夫、事前に準備するようになるのでなんとかなります
 
今思えば、長男のペースに合わせて
たくさん一緒に遊んで、絵本も読めた
良い時間でした。長男にたいしていらいらすることもほとんどなく、慣れなくて大変でしたが今思えばゆとりがありました笑


掃除が行き届なくてイライラしていましたが子どもにイライラすることはほとんどなく、穏やかな子育て期間でした。

→掃除は、ルンバくんとシルバー人材から派遣してもらっていたので問題解決でした。
ついでに下ごしらえもしてもらっていたので

〈現在の生活スタイル 出社週1、2回、長男小3、長女小1、次男2歳〉

 6時から6時半 前夜、予約しておいた洗濯機スタート
   コーヒーメーカーでドリップ開始、夫用に会社で飲むコーヒー準備、自分用はコーヒーだったり、お気に入りの紅茶を気分で準備。
   朝ごはん準備 

パンか御飯 スクランブルエッグや温泉卵、ウィンナーやベーコンなどその日次第で。
夫がホームベーカリーを使いこなしてくれるようになったので週2.3は焼きたてパンの匂いが充満ラブ
コーヒーと焼きたてパンの香りは幸せ度がアップしますね。

サラダ、きゅうりスティック、にんじんスティック、ブロッコリーなどカット済み、ゆで済みから並べるだけ(シルバーさんにストックをお願い)
フルーツいちごやりんごなど大体2種類は準備があります。

ご飯好きな長男ごーは、納豆か卵かけご飯を勝手に準備。

牛乳、ヨーグルト、たまにゼリーやプリンなども準備。

7時すぎ 家族ご飯スタート、水筒準備

連絡帳やプリント宿題はできるたけ夜チェックしておき、終わらなければ、朝チェック

食べ終わった食器を食洗機へ

次男ふーが食べ終われば、おむつ替え、着替え(長男ごーに指示、もしくは夫)

7時45分 夫出発

8時 長男、長女小学校へ行くので、次男ふーを連れて通学の付き添い

8時20分 小学生を見送ったあとは、次男ふーを保育園に連れて行く

8時30分ー40分 洗濯物をほす、自宅にて自分の朝食、回せれば食洗機をまわす


9時前 仕事スタート

12時    終わってない家事をしつつ、自分のお昼ご飯をちゃちゃっと用意して、夕飯準備


18時すぎ お迎え、小学生2人が学童から帰宅

18時半ー19時 夕飯の準備、子ども達に宿題、できればワークブックの確認と声かけ、明日の準備 保育園の準備は洗濯物を取り込みながら,カバンに入れ、残りがあればストックのかごへ。
長男ごー、長女るーのランチョンマット、ハンカチ、ティッシュなど汚れ物をだして、新しいものの準備をするよう声かけ。
5セット準備しましたが使ったり使ってなかったりのようですがそれぞれのかごへいれ、声かけのみでチェックまでしてません。

19時 夕飯

20時 お風呂 長男が次男をお風呂にいれてくれる日は2人セット、長女1人
   私も一緒にお風呂に入るか、2人セットのときは聞き耳をたてながら、仕事へ戻ります

 子ども達は、テレビを見たり,絵本やおもちゃで遊んだり、フリータイム

21時 はぶらし、就寝
 子ども達だけで寝る日もあり、ダメなときは添い寝
次男ふーが1人なら、静かに寝ることが増えました。長男長女と一緒だと気が散っていたのかな?


平日は夫の帰りが遅いので、週1在宅してくれる日以外は頼れない日が多いです。


〈平日を楽にするために〉
文具類も場所を決めたので、鉛筆消しゴムは大量に購入。名前記入済み。兄弟シェアなので苗字のみ記載。
のりなどはストック2.3くらい。

ランチョンマットやハンカチ、ティッシュなどは、それぞれカゴを用意してあるのでそこへ収納し、子どもたちがそれぞれ取って準備してます。


去年の引越しの時に大きな収納はすべて処分してきたのに、新しい家具を買わないまま、1年過ごしたので、さすがに今回はしばらく引越しがない前提で家具を買いました。


ダイニングとリビング用にカリモクで気に入った家具を見つけたのでパラパラしたものがすっきりおさまりそうで楽しみですキラキラ


共働きですが大きな支払いはすべて夫なので
今までお金でもめることはまったくありません。

でも税金面などの控除を考えるとマックスで
枠を使いたいので住宅ローンは私も半分払っています。なんて優しい奥さんー爆笑


カリモクでデザインもシンプルでお財布にお手軽なものとちょっと凝ってるデザインでお値段がそれなりのものがあって、どうしようかな?と夫に聞いたら、躊躇なく気に入った方が良いよ、と言ってくれると価値観が同じで楽だなぁと思います。

最近の食器洗いや洗濯物を干してくれないなど引越し以前より手伝わなくなった点は少しイラっとしていますが今は夫の仕事が繁忙期なので仕方がない、と口に出さずにいます。

もしかして、カリモクがごめんね代⁉️

いいたいことは、伝えつつ、自分の機嫌は自分で取るのは我が家でした。

自宅購入や引越し、新生活などで一時ストップしていたトイトレですが、突如として毎晩うんちがトイレでできるようになりました。


きっかけは、うんちの時にふんばるので、すぐにわかるのですがうんち?トイレ行く?と聞くとうん、と言ってトイレに行き,うんちが間に合ってできたことが2日続いたら、自分からうんちと言ってくれるようになりました。


でもなぜか、うんち、出ちゃったというんですけどね。


実際は出ていなくて

急いでトイレに行って出してくれています。



お風呂の前にできればうんちをしてほしいけど

寝る前に出すのですっきりなのかな。

なんとなく、1週間くらい、毎日寝る前にうんちをしているのでタイミングがとりやすくなったのかな。うんちをトイレでしてくれるとありがたい。


夜中4時にトイレと言われた時は????でしたが結局何も出なかったけど気になったのかな。


寝る前以外もうんち,というけど

出ないことの方が多いかもしれませんが

少しずつ習慣がついてくれたら、嬉しいな。



次男ふーには、毎日頑張っているようなので

うんちもおしっこも両方トイレでできるようになったら、トーマスのお兄さんパンツを買おうね、と声かけをしてみました。




長男はこれで3歳になったタイミングでスパッと

自分でオムツをやめましたが

次男はどうなるかな?



楽天マラソン中だし、

もう買ってあげようかしらウインク



長女るーに買った便座シートも

足を踏ん張るステップも

ほぼ間をあけず活躍中です。






長男ごーのときは、抱っこするのが大変だったのでステップつきの補助便座にしていました。


ステップつきの補助便座は

場所をとりますが

子どもを抱っこしなくてよいので楽ですね。


キティちゃんの便座シートのタイプは子ども自身が

便座に置いてくれるのと

足のステップだけだとどかさなくてよいので楽ですし、スペースはとりませんね。


それぞれメリットデメリットがあるので

ご自分で使いやすいのがよいですねOK



さてさて、次男ふーは、トイレで褒められてとっても嬉しそうなのでやる気があるうちにサクッとやめられたらいいなー。


長女のトイトレは、私が涙するくらいおそろしい沼でした魂魂魂



どんなこともそうだけど

本人がやる気になるのが1番いい形になりそうです。

学童もやっとスタートし、

少し軌道にのれる気がしてきましたあせる


悩みに悩んで、公立の学童にはじめて入れました。

学校の敷地内にあるので移動も楽だし、

体力的にもしんどくないかな、と。


そしてなにより、学校のお友達と遊べるので

早く環境になれるかな、と。



3人とも学校や保育園、学童がとっても楽しいと通ってくれるだけ合格合格合格ですアップアップアップ



教育的にはあまり期待できず、命だけある感じと友人から聞いていましたが、長女にとっては慣れることが1番だと思うのでしばらくはこれでよいです。


私設の学童はプログラムが充実していてよさそうでしたがちょっと娘の体力的にもたなそうでした💦


長男にとって物足りなくなったら、少しずつ習い事をやらせてあげたいなぁ。


私もたちあがりから、3人3様だと無理でした。




学期始まりは、3人いると、3人分の予定で学校や保育園に呼ばれる笑い泣き


PTAや保護者会、きつい。


中抜けOKなので、

会議にぶつからない限りは

なんとかやりくりしております。


仕事量は多いけど、助かるなぁ。



そして、仕事量については


ついに上司に相談しましたあせる


私の工夫でどうにかなる量ではないから。

仕事復帰された方に一部引き継ぐという話だったけど、まさかの全く引き継げず、私がやっていたときより1.5倍は労力がかかっていて、、、


ただでさえ、ぱんぱんでなんとかしていたのに

その方のカバーとさらに新しい業務がふられて

これ以上は健康を害しそう、と思い切って上司に話しました。



結果、状況をくんでくれて

対応してくれたので

本当に助かりました泣


いい方の問題もあると思いますが

前向きな感じで話せてよかった!


私にとっても、みんなにとってもいい環境を作っていきたいです!