YouTubeチャンネルChobi Studioに、動画『【武術】第6回アジア武術選手権大会(2004) 第4日夜の部・選手入場(男子長拳)』をアップロードしました。
YouTubeチャンネルChobi Studioに、動画『【武術】第6回アジア武術選手権大会(2004) 第4日夜の部・選手入場(男子長拳)』をアップロードしました。
昭和生まれの人間には懐かしい感のあるテラコッタの植木鉢。
ホームセンターでさえプラスチック製プランターが主流となっているように見える中、ダイソーで今年売られるようになっておりました。
で、いくつか買ってみたのですけどね我が家も...
苗を買ってきて移植したワイルドストロベリーは無残にも敗退。
一方で、相方ヒゲ氏も「液肥栽培...にテラコッタ容器は向くのか?」を実験...とのことで。
(↓撮影日時:2025年5月21日午前1時00分)
葉物類を植え付けてみました。葉物組は培地にバーミキュライトを使用。
(↓撮影日時:2025年5月21日午前1時36分)
ホームセンターで買ってきてあった中玉トマトと長ナスの苗もテラコッタに移植してみてました↓。
こちらはバーミキュライト培地じゃなくて、ハイドロボールを使ってましたが。
で。
長ナスのほうはいちおう一番花が咲いたりはしていたものの、葉物ともども全体的にテラコッタで液肥栽培組は成長がなんだか芳(かんば)しくありません。
(↓撮影日時:2025年5月28日14時35分)
葉物の成長は目立ってこないし、中玉トマトも長ナスも気候の割に成長が悪いような感じがしてまして......
(↓撮影日時:2025年5月31日17時27分)
結局、この”テラコッタ植木鉢+ハイドロボールorバーミキュライト+液肥”栽培は撤収されることになりました。
何がよくなかったのかは今のところまだ未検証です。よって、「これが原因だ!」という判断材料はまだ持っておりません。
液肥栽培用にダイソーで購入したテラコッタ植木鉢(ミニ)は、猛暑のあいだは発泡スチロール(改)栽培容器の土壌表面の過乾燥防止のために蓋がわりになっておりましたとさ。
(;^ω^)
※過去ログ
X(旧Twitter)に投稿した、1980年代の米国ドラマ『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』シーズン4もとい『新エアーウルフ復讐編(原題:Airwolf Season 4)』の自己感想の転載です。
43)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) June 30, 2024
5-6)
ジョー役のミシェル・スカラベリが『Starlog』誌のインタビューに対し、「キャストが(現場に)到着する前に(S4)24本の脚本がすべて準備されており、俳優たちに役柄を発展させる余地がほとんどなかったと語った」そうである。だとすればキャスト陣にとって実に気の毒な話ではあると思う😔
43)
5-6)
ジョー役のミシェル・スカラベリが『Starlog』誌のインタビューに対し、「キャストが(現場に)到着する前に(S4)24本の脚本がすべて準備されており、俳優たちに役柄を発展させる余地がほとんどなかったと語った」そうである。だとすればキャスト陣にとって実に気の毒な話ではあると思う😔
44)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) July 1, 2024
5-7)
キャストといえば、ジャン・マイケル=ビンセントはシーズン1当時40歳で設定34歳のストリングフェロー・ホークを演じ、その兄セント・ジョン役のバリー・バン=ダイクはシーズン4当時36歳...という組合わせ。前者が銀幕スターということもあり貫禄という点で後者にとって酷だったと感じる😔
44)
5-7)
キャストといえば、ジャン・マイケル=ビンセントはシーズン1当時40歳で設定34歳のストリングフェロー・ホークを演じ、その兄セント・ジョン役のバリー・バン=ダイクはシーズン4当時36歳...という組合わせ。前者が銀幕スターということもあり貫禄という点で後者にとって酷だったと感じる😔
45)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) July 2, 2024
エピソード9「STAVOGRAD PART 1」、爆発寸前のソ連の原子力発電所を"Company(CIA)"のセント・ジョン達”騎兵隊”がエアーウルフで救おうと奮闘...という話なのだが、チェルノブイリ原発事故から1年も経たないうちにこんな傲岸不遜かつ無知で無神経なシナリオよく放送したもんだなと怒りまくる我が家
45)
エピソード9「STAVOGRAD PART 1」、爆発寸前のソ連の原子力発電所を"Company(CIA)"のセント・ジョン達”騎兵隊”がエアーウルフで救おうと奮闘...という話なのだが、チェルノブイリ原発事故から1年も経たないうちにこんな傲岸不遜かつ無知で無神経なシナリオよく放送したもんだなと怒りまくる我が家
46)
— 阿香(Axiang) (@qingxiang_wushu) July 2, 2024
9-2)
腹が立つなら見なければよいというご意見もあるでしょう(それはそれでわかる)が、全エピソードを最低一通りは見て内容を確認したかったというのもあるし、そもそも地上波放送時代から私は『エアーウルフ』が大好きだったのである。好きなだけに、もとい”好きだから”こそ腹が立つ、なのだ。
46)
9-2)
腹が立つなら見なければよいというご意見もあるでしょう(それはそれでわかる)が、全エピソードを最低一通りは見て内容を確認したかったというのもあるし、そもそも地上波放送時代から私は『エアーウルフ』が大好きだったのである。好きなだけに、もとい”好きだから”こそ腹が立つ、なのだ。
------------------
<31>に続きます。
YouTubeチャンネルChobi Studioに、動画『【武術】第1回世界武術選手権大会(1991) 男子南拳 014 1711 (ポーランド)』をアップロードしました。
一昨日(11/14)の午後、相方ヒゲ氏と一緒に、足を伸ばしてある道の駅へと行ってまいりました。
YouTubeでいくつかその道の駅の動画を見た限りでは、品揃えも豊富そうでしたし、その道の駅がある自治体の首長さんが、現時点で我々が寝起きしている自治体の首長さんよりキレ者という印象を勝手ながら持つようになったため、「実際に行ってみようか、その道の駅」とあいなったわけであります。
その自治体には、電車でも2度ほど行っており、うち一度は役場の最寄り駅で降りてしばらく歩いてみる...という行動もまだ暑い時期にやってみてたんですよね。
実際に自分の足で歩いてみないとわからないことってあると思いますから。
で。
一昨日(11/14)も電車で、主要目的地である道の駅の最寄り駅へGO。
最寄り駅からはコミュニティバスが接続しております。
コミュニティバスはタイプが2種類あるようで、いわゆる「バス!」車体の形状と、ワゴン車で乗合形式をとる形態で構成されているようでした。
ヒゲ氏と私が乗ったのは、後者の「ワゴン車で乗合形式」。
私たちが乗った路線だと道の駅を通ってくれますが、海辺の街だけあって勾配はそれなりに急です。
最寄りの電車駅からだとこのコミュニティバスを使うのが確実でしんどくないと思います。
コミュニティバスのおかげでスムーズに主要目的地の道の駅に到着することができました。
いろいろ質問に答えてくれた運転手さんありがとう!(感謝)
さて、平日の午後に到着したのですが、合計80台収容可能の駐車場、平日なのに使用率がかなり高い!
なるほど駐車場の拡張工事を予定してる、というだけのことはあります。
やや山あいの立地で、海が見えるので景色がとてもよいです。
(撮影日時:2025年11月14日14時59分)
ソフトクリームを1つ買って2人でシェアしながら食べつつ道の駅の外周(?)を楽しみ、いざ中へ。
食堂スペースはそこそこ広くて、海が遠くに見えました。開放感があっていいですね。
お買い物エリアはYouTube動画で見たとおり、品揃えが豊富!お客さんもそれなりに来ています。
ただ、お値段が......
ヒゲ氏曰く「うちがどれだけ安い物価でモノ買ってるかよくわかったよ」とのお言葉。
(๑˃∀˂๑)アハハハ
かといってその道の駅の商品のお値段が無茶ぶりの高いお値段というわけでは決してありません。
我が家のお買い物が「格安ハンター」状態なだけでして(苦笑)。
それでも「せっかく来たのだから」とパン一袋とちびピーマンの詰め合わせ一袋と大根の先端部(大根おろし用と思われます)を購入したヒゲ氏。
ついでに「せっかく来たのだから」と、食堂で食事をしていくことにしました。
「釜揚げしらす丼とカレーうどんのセット」を1つ注文して2人でシェア。
「2人で1セット注文したのだからきっと...」と気をきかせてくれたらしい店長さん、お願いしてもいないのに箸を2膳添えてくれました。なんと素敵なお心遣い。
でまあ、私が釜揚げしらす丼を主に、ヒゲ氏がカレーうどんを主に...でいただいたのですが、おい美味いぞこれ!ってなもんで。
しらすが新鮮で美味しいし、添えてあるわさびもチューブじゃなくて脳天までしっかりツーンとくる風味豊かな「ザ・わさび」!
カレーうどんも少し食べさせてもらいましたが、カレースープ(違)がうまい!
通り一遍のお味じゃなくちゃんと美味しかったので満足でした。
で、食べ終わる頃にはちょうど復路のバスの時間。
記念写真を撮りながら待っていたら、往路と同じワゴン車がやってきて同じ運転手さん(笑)。
それ以外はもうバスが来ないようなので、それに乗っていくことにしました。
夕方は乗客も少ないそうで、我々が乗ったときも貸切状態(笑)。
いくつか質問していろいろ教えてもらいました。
いろいろ質問に答えてくれた運転手さんありがとう!パート2!
復路は海沿いの公立公園を散歩したかったので、その公園の最寄り停留所まで乗って行きバスを下車。
そこから海までそこそこ距離がありました。
公立公園に入って海沿いに公園を横断。全長約2kmを、途中ドッグランエリアで犬たちにデレデレと鼻の下を伸ばしながらも踏破。
そこから別の最寄り電車駅を目指しますが、これがあんまり近くない。
「公園に来てね〜来てね〜来てね〜」と宣伝したところで、駅から中途半端に遠いし日が暮れると道は暗いし...で、来て欲しいと宣伝するなら駅までの道の街灯をまず整備しようよ市役所......と思うワタクシ。
全然違う駅のまちづくりなんちゃらでウン十万円の予算をつけるならまずこっちだべ、と夜道を歩きながら思うのでありました(この話はまた別途するかもです)。
暗い夜道を歩いて駅につき、ついでだからと駅前もちょっとだけ散策してヒゲ氏と雑談。
「社会実験するならここの駅前のほうが適してただろうに」と、他の自治体の市民の意見を思い出す我々(これはまた別のお話)。
まあそんな風にぼやきつつも、電車に乗って帰途についたのでありました。
ほんとに正確な歩数を計算しているのか怪しい(苦笑)Appleヘルスケアの歩数データに依拠している楽天ヘルスケアアプリの表示もこの日は13,000歩近く。
割とよく歩いたと思いますです、ハイ。
(・ω・)v