神社リスト -- 東京都 | 神社に隠れていたモノ

神社に隠れていたモノ

神社の彫刻を見て、何の物語か教えてほしいと思ったことがあり、調べた結果をブログします。タイトル「神社に隠れていたモノ」は覆屋の中にこんな素晴らしい彫刻が隠れていたのかという思いから付けました。

彫刻のある神社 -- 東京都

* 神社 住所 メモ
柴又帝釈天 葛飾区柴又 帝釈堂本殿:法華経説話  二天門:十六羅漢  大鐘楼:日蓮上人の逸話
舎人諏訪神社 足立区舎人 伯夷叔斉 鶴と亀 林和靖  区登録有形文化財
舎人氷川神社 足立区舎人 八岐大蛇退治、天岩戸、天孫降臨  金網で見づらい。区登録有形文化財
× 三囲神社 墨田区向島 顕名霊社:不明(水辺を馬で進む武将など)  柵があり近くで見れない。 三鳥居
下今井稲荷神社 江戸川区江戸川 応神天皇誕生 鞍馬山の天狗 玉巵弾琴
諏訪神社 北区赤羽北 韓信の股くぐり、三顧の礼、漢高祖劉邦の龍退治  脇障子:恵比寿、大国   暗く、目視困難
湯島天満宮 文京区湯島 宝物殿の蛙股:かぐや姫、桃太郎など昔話系彫刻 北側の回廊:虎、龍など
大井鹿嶋神社 品川区大井 王子喬 浦島太郎 上元夫人  覆屋の隙間の位置が高い
御嶽神社 大田区北嶺町 文覚上人の荒行 浦島太郎 養老の滝 司馬温公甕割りなど
赤塚諏訪神社 板橋区大門 浦島太郎と乙姫、郭子儀、西王母と東方朔  暗く、目視困難
岩走神社 あきる野市伊奈 雷上動を源頼光に託す 大黒天と恵比寿天 八岐大蛇退治
雨武主神社 あきる野市雨間 巨霊人 白楽天 西王母 李白観瀑 林和靖   市指定有形文化財
大悲願寺 あきる野市横沢 無畏閣の欄間:地獄極楽図 蟇股:孟宗、費長房など 境内社:黄石公と張良 山門の格天井に草花の絵、天女
阿伎留神社 あきる野市五日市 神輿舎に小さな彫刻3枚(李鉄拐 琴高仙人 劉海蟾)
× 子生神社 あきる野市小中野 弁財天と布袋  毘沙門天、福禄寿、寿老人  恵比寿、大黒  市指定有形文化財  見れる窓がない
油平八幡社 あきる野市油平 黄石公と張良、鞍馬天狗と牛若丸
白瀧神社 あきる野市上代継 漢高祖劉邦の龍退治 鴻門之会 韓信の股くぐり
神明社 あきる野市上代継 神功皇后の鮎釣り 寿老人 天岩戸
小宮神社 あきる野市草花北小宮 高砂 伊勢二見ヶ浦 石橋?
奥多摩温泉神社 西多摩郡奥多摩町原 胴羽目なし  脇障子:高砂  町指定有形文化財  覆屋の隙間の位置が高い
青渭神社 奥宮 青梅市沢井 黄安仙人 控鶴仙人 蝦蟇仙人   御嶽駅から徒歩1.5時間。軍畑駅~御嶽駅ハイキングコース4時間の途中にある
石神社 青梅市二俣尾 許由と巣父 寿老人 李白観瀑
和田乃神社 青梅市日向和田 胴羽目3面で天岩戸
高幡不動尊金剛寺 日野市高幡 五重塔の螺旋階段の壁面:お釈迦様の彫刻(摩耶夫人のご懐妊・誕生・天上天下唯我独尊・武芸修行・四門出遊・出家・苦行・乳粥供養・降魔・成道・初転法輪・涅槃など)  4月28日に五重塔で特別公開 撮影禁止
日野八坂神社 日野市日野本町 黄石公と張良 桃園の誓い 不明  脇障子:司馬温公甕割り  祭の時に特別公開。撮影禁止
籌國山 長福寺 町田市相原町 山門に竹林の七賢人 
熊野神社 八王子市犬目町 桃園の誓い 養老の滝 鞍馬天狗と牛若丸
高尾山薬王院 八王子市高尾町 薬王院本堂:玉巵弾琴 西王母と東方朔など   飯縄権現堂(御本社)の欄間:張果老 菊慈童など  飯縄権現堂が都指定有形文化財
鑓水諏訪神社 八王子市鑓水 新羅三郎秘曲伝授 応神天皇誕生 不明  市指定有形文化財
叶谷住吉神社 八王子市叶谷町 鶴と亀 唐獅子牡丹 鶴と亀
鈴木稲荷神社 小平市鈴木町 金刀比羅社:黄石公と張良 天岩戸 桃園の誓い
拝島日吉神社 昭島市拝島町 九賢人(竹林の七賢人+2人)  彫刻師:矢部建次郎良長の作  昭島市有形文化財
田無神社 西東京市田無町 二十四孝 姜詩 大舜 楊香(本殿 撮影禁止)  脇障子:黄石公と張良 拝殿の欄間:唐子遊び  11月の酉の市に本殿公開(2020-2022年未公開)
野際神社 東村山市久米川町 二十四孝 孟宗 王祥 鶏とヒヨコ
秋津神社 東村山市秋津町 尼山致祷 司馬温公の甕割り 寿老人
八雲神社 府中市分梅町 胴羽目3面で七福神の琴棋書画

 

八王子まつり

江戸後期から明治中期にかけては、人形山車の祭りとして、明治後期以降昭和前期にかけては、20台の彫刻を全面に施した彫刻山車の祭りとして、関東一円に知られていました。1945年(昭和20年)の戦禍で8台の山車が焼失しましたが、復元されて、現在は19町会19台の山車が八王子まつりに参加しています。毎年8月の第一金曜を初日とする3日間に行われます。

開催日:8月 第1 金・土・日曜日

開催場所:JR八王子駅周辺エリアの甲州街道

山車 メモ *
八木町山車 山車人形:大鷲  懸魚:鷲  囃子台の奥:毘沙門天、弁財天  右面の後部楽屋:恵比寿天、大黒天  左面の後部楽屋:寿老人、福禄寿   市指定有形文化財
追分町山車 鬼板と懸魚:須佐之男命の八岐大蛇退治  右面の後部楽屋:天岩戸  背面の脇障子:鯉の滝登り  左面の後部楽屋:伊邪那岐・伊邪那美の国生み  背面の高欄:神功皇后の三韓征伐  左面の高欄:神武天皇と金鵄 市指定有形文化財
八幡上町山車 鬼板と懸魚:黄石公と張良  右面の後部楽屋:不明  背面の脇障子:張飛(左)と関羽(右)  左面の後部楽屋:不明 市指定有形文化財
八幡町壱弐山車 鬼板:龍 懸魚:鳳凰  唐破風下:浦島太郎  右面の後部楽屋:楠木親子桜井の別れ  左面の後部楽屋:不明   市指定有形文化財
八幡町壱弐山車    市指定有形文化財
大横町山車 鬼板と懸魚:海幸彦と山幸彦  背面の脇障子:不明  左面の後方楽屋:大国主とネズミ  背面の高欄:天岩戸  左面の高欄:天岩戸 市指定有形文化財
平岡町山車 背面の後方楽屋:鳳凰  左面の後方楽屋:五条大橋での義経と弁慶  背面の高欄:飛龍、風神・雷神  左面の高欄:飛龍   
元本郷町山車    
日吉町山車   市指定有形文化財
小門町山車    
八幡町壱弐山車    
八日町壱弐丁目山車 山車人形:雄略天皇  鬼板:弁財天 懸魚:龍  右面の後方楽屋:孔明と劉備?  背面の脇障子:花(梅と椿?)  左面の後方楽屋:張飛と関羽?  
本町山車 山車人形:浦島太郎  鬼板と懸魚:神功皇后、龍神より宝珠を授かる  右面の後方楽屋:神武天皇と金鵄  背面の後方楽屋:鳳凰  左面の後方楽屋:須佐之男命の八岐大蛇退治  右面の高欄:龍  左面の高欄:龍 市指定有形文化財
上八日町山車 山車人形:素盞嗚尊  鬼板と懸魚:須佐之男命の八岐大蛇退治  右面の後部楽屋:天女  背面の脇障子:鯉の滝登り  左面の後部楽屋:天女 市指定有形文化財
南新町山車 鬼板:龍 懸魚:亀  右面の後方楽屋:鯉の滝登り  背面の後方楽屋:猿と桃の木  左面の後方楽屋:獅子の子落とし  右面の高欄:飛龍  背面の高欄:ウサギと鷹  左面の高欄:龍  
横山町三丁目山車 鬼板と懸魚:須佐之男命の八岐大蛇退治  唐破風下:因幡の白兎  右面の後部楽屋:海幸彦と山幸彦  背面の脇障子:養老の滝  左面の後部楽屋:神武天皇と金鵄  右面の高欄:神功皇后の鮎釣り?  左面の高欄:神功皇后の三韓征伐 市指定有形文化財
中町山車 山車人形:諫皷鳥  鬼板と懸魚:不明  右面の後部楽屋:蕭史と弄玉  背面の脇障子:不明  左面の後部楽屋:不明  右面の高欄:不明  背面の高欄:雄略天皇 葛城山の猪  左面の高欄:大己貴命の大鷲退治 市指定有形文化財
三崎町山車 鬼板:龍 懸魚:龍  右面の後部楽屋:波千鳥  背面の脇障子:山鵲  左面の後部楽屋:波千鳥  背面の上側:獅子  背面の上側:獅子 市指定有形文化財
元横山町山車 鬼板と懸魚:須佐之男命の八岐大蛇退治  唐破風下:応神天皇誕生  右面の後部楽屋:鞍馬天狗「僧正坊」から武術を習う牛若丸  背面の後部楽屋:勧進帳  右面の高欄:茨木童子と渡邊綱  左面の後部楽屋:源頼光の大江山鬼退治  背面の高欄:不明 市指定有形文化財


 *---好み(あくまで主観です)
   ☆ 非常に良い。
   ◎ とても良い。
   〇 良い。
   △ 目視は困難(脚立があれば目視可能や、彫刻が良い神社もあります)、または、好みでない
   × 胴羽目彫刻があるが、目視も撮影も困難。
   - まだ参拝していない。

   赤字は珍しい彫刻(神社約480社を調べて3つ以下のもの)

 

 神社リスト

  栃木県 群馬県 埼玉県 茨城県 千葉県 東京都 神奈川 山梨県・静岡県・長野県