東京・本町山車(八王子まつり) | 神社に隠れていたモノ

神社に隠れていたモノ

神社の彫刻を見て、何の物語か教えてほしいと思ったことがあり、調べた結果をブログします。タイトル「神社に隠れていたモノ」は覆屋の中にこんな素晴らしい彫刻が隠れていたのかという思いから付けました。

2023年8月6日 八王子まつりを見に行きました。

 

八王子まつり

八王子まつりは江戸時代から継承されていて、八幡・八雲神社の祭礼を「 下の祭りしものまつり 」、多賀神社の祭礼を「 上の祭りかみのまつり 」として親しまれています。現在二十台の山車(八幡町会は山車を2台保有し年毎に交互に参加)が八王子まつりに参加しています。毎年8月の第一金曜を初日とする3日間に行われます。

 

 

本町山車

昭和七年頃に三層鉾台形式に改修されたという八王子初の三層構造の山車です。工匠 小澤美之吉氏、彫刻は池田信之氏によるものです。山車人形は明治期の「浦島太郎」を踏襲し平成十三年に新調されています。

 

山車人形:浦島太郎

 

龍神より宝珠を授かる  (鬼板:神功皇后と応神天皇を抱く武内宿禰 懸魚:宝珠を授ける龍神)
神功皇后が三韓(新羅・百済・高句麗の三国)征伐の時に、住吉大神よりお告げがあり、龍神より潮の干満を自在に操る「干珠」と「満珠」の宝珠を借りました。新羅軍が船で攻めようとする時に、神功皇后は、干珠を投じて干潟とし、船を進めなくしました。そして、新羅軍が船を降り攻めてきた所を満珠を投じて満潮とし、溺れさせ、戦いに勝利しました。その後、凱旋し、2つの珠を龍神に返すべく海に沈めると、その海域に2つの島(満珠島・干珠島)が浮かび上がってきたと伝えられています。

 

右面の後方楽屋:神武天皇と金鵄
東征の途中、大和での長髄彦との戦いで神武天皇は苦戦を強いられました。このとき、金鵄(金色のトビ)が神武天皇の持つ弓の上端に飛来してとまり、金色のまばゆい光を発して敵兵の目をくらまして戦意を削いで勝利をもたらしたと伝えられます。その後、神武天皇は大和を平定し、橿原で初代天皇として即位されたとされます。

 

右面の後方楽屋の下側:唐子遊び--鬼ごっこ
子ども一人が鬼となり、親は鬼から守り、鬼は行列の最後の子を触るか、列が切れると勝ちとなるルール。「子をとろことろ」と呼ばれる最も古い鬼ごっこの一つとされています。

 

右面の高欄:龍

 

背面の後方楽屋:鳳凰  背面の脇障子:琴高仙人
琴高は琴の名手で、長寿の術で二百年も生きていたという。ある時、弟子に「龍の子供を捕まえてくる」と言って去って行った。弟子達は帰ってくると約束の日に群衆一万余人と共に河原に出迎えると、波が高くなり、琴高は二尾の鯉に乗って現れたという。

 

左面の後方楽屋:須佐之男命の八岐大蛇退治
八岐大蛇は毎年やって来て娘をひとり食べていた。今年もその時期になり櫛名田比売が生贄になるという。須佐之男命は八岐大蛇を退治するため、櫛名田比売の両親(足名椎、手名椎)に強い酒を8つ用意させ、八岐大蛇がくるのを待った。やがて八岐大蛇が現れ、門の前に置かれた酒を飲み始めた。そして、酔いが回り八岐大蛇が眠ったところで、須佐之男命は八岐大蛇を切りつけ退治した。大蛇の尾からは一振りの剣が現れ、須佐之男命はそれを「天叢雲の剣」と名付け、姉である天照大神へと献上した。

 

左面の後方楽屋の下側:唐子遊び--獅子舞

 

左面の高欄:龍

 

お囃子

 

コメント:八岐大蛇退治は龍が主要な登場人物だが、左面の後方楽屋の彫刻では見逃しそうな程、小さく左下にいました。

 

***  神社と彫刻のリスト  ***