その過程に、私は、 ただ伴走しているだけなのでしょうね、 きっと。
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
10月もおしまい。
朝晩の空気がすっかり冷たくなり、
私の住まいでも、床暖のスイッチが
時おり入るようになりました。
この10月は、佐渡から始まり、
盛岡、宇都宮、丸岡、指宿……と、
文字どおり日本を縦断するような
講演月間。
秋冬の講演行脚も、
ちょうど折り返しを迎えています。
鹿児島、指宿では
800名の皆さまとご縁をいただき、
そして翌日には、東京で親子ふたりの
ご自宅に伺うという断捨離現場。
この拡張と凝縮の振れ幅を、
面白くもあり、
不思議にも思う。
大きな会場での講演では、
一つの質問がきっかけで、
会場全体に波紋のように
共感が広がることがあります。
一方、現場では──
その人だけが抱える静かな課題に、
向き合いながら、時に数時間、
言葉にならない思いと
一緒に座るような時間。
どちらも共通しているのは、
涙がこぼれる瞬間には、
聴衆もカメラも消えてしまうということ。
断捨離は、
「モノを減らす」だけの行為ではありません。
• 心の檻を少しゆるめてくれる。
• 気づかぬうちに固まった感情を、
やわらかく溶かしてくれる。
• 忘れていた“本当の声”に、
気づかせてくれる。
そんな静かで力強い作用が、確かにあります。
その力がどこから生まれるのか──
私自身にも分からないことがあります。
けれど、ただ一つ、思っていることは:
「人は、こんなに酷い有様の空間で
生きていてはいけない」
それだけは、いつも、
揺らぎない私の想いですね。
断捨離とは、
誰かにやってもらうものではなく、
自分の手で、自分の人生に立ち返る実践。
そうやって、自分を癒し、
そして、自分で自分をごきげんにしていく。
その過程に、私は、
ただ伴走しているだけなのでしょうね、
きっと。
【秋冬講演会のご案内】
今季、まだお席に余裕があるのは
以下の2会場のみとなりました。
ご興味ある方は、お早めにどうぞ。
◉11/30(日)
大阪・ホテルプリムローズ大阪
断捨離×ヨガ
ーヨガで語る断捨離、断捨離で語るヨガ
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
◉12/07(日)
滋賀・大津市民会館
大津市民会館50周年記念講演
〈市民教養大学講座〉
詳細・お申込みはこちら
心も空間も、すっきり整えて、
次の年を迎える準備を、
今から始めましょうか。
それではまた、来週。
ごきげんさまにて。
やましたひでこ
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━
全国講演、セミナー、YouTube撮影、TV番組
ロケ、、、そして朝からラジオ生出演。
やましたさん、
いったい、いつ寝ているんでしょう?
、、、って、ゆうべ9時に寝てしまった私が
言うのもなんだかなぁ、な話ですね(^◇^;)
こちら、ぜひお聴きください!
↓↓↓
【やましたひでこ
10月28日(火)ラジオ出演しました♪】
TOKYO FM「Blue Ocean」で
「断捨離」と新刊『職場の断捨離』
について、住吉美紀さんとトークしました。
ラジオアプリ「radiko」のタイムフリー機能
で放送後1週間お聴きいただけます。
山本 響子<断捨離事務局>
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
「出版の扉」断捨離トレーナー鎌田記規子の挑戦!
出版の扉を開け──
断捨離の力で、今ふたたび。
「ミリオンセラー作家」──
いまの私が名乗る肩書きは、
15年前の私には、まるで雲の上のようなもの。
毎日毎日、アクセスもまばらなブログを書き綴りながら、
それでも、どこかで信じていたのです。
いつか、このブログが、本になるかもしれない。
なにより、断捨離という智慧を、一人でも多くの人に届けたい。
そして今、その当時の自分を
思い出させてくれるような挑戦をしている人がいます。
断捨離®️チーフトレーナー・鎌田記規子。
彼女が今、**「第9回 全国出版オーディション」**に挑戦中。
SNSやYouTubeなど、
情報を発信する場はいくらでもある時代になりました。
けれどやはり、
“一冊の書籍”に込める魂の重みには、
いまだ揺るぎない価値があると思うのです。
鎌田トレーナーは、
断捨離を通して、自らの人生を整え、動かし、超えてきた人です。
この挑戦は、「夢」ではなく、
断捨離という“生き方”が導いた、新たな展開のあかし。
だからこそ、私は全力で応援したい。
そして、
あなたにも、ぜひその一歩を見届けていただきたいのです。
まずは、この応援動画をご覧ください。
▶︎ https://youtu.be/cbM198KX6Ns
📝 鎌田記規子トレーナーの想いが綴られたブログはこちら
▶︎ https://ameblo.jp/emerald717/
誰かの挑戦を応援するということは、
あなた自身の中にある「眠っている挑戦」を
そっと目覚めさせる行為でもあります。
そしてその応援の力は、
いつか、何倍にもなって、あなた自身の人生に還ってくる。
この火が、誰かの未来を照らすために。
この水が、誰かの心を潤すために。
断捨離の智慧を携えた一人の挑戦者に、
あなたの一票という灯火を、どうぞお寄せください。
ありがとうございます。
── やましたひでこ
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
ラジオと公開講座、ふたつの生出演&BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
本日28日火曜日は! ふたつの生出演
◆東京FM Blue Ocean 生出演
◆Life Shift Platform オープンキャンパス
無料 申込みが必要です。
話せないけれど、伝わること──断捨離現場にて。
東京に戻っての二日間、
連続で“断捨離現場”へ。
内容の詳細は──
ごめんなさい、まだお話できず。
けれど、現場の空気感と、
そこに流れる断捨離の本質なら、
少しだけお伝えできるかと。
今回は特別な場所、というわけではなく、
どのお宅にも起こり得る風景。
冷蔵庫ひとつ、
シューズクローゼットひとつ。
その“わずかな空間”から、
なんと45ℓのゴミ袋が、次々と生まれるのです。
それはつまり──
私たちがいかに「無意識のうちに」
モノを溜め、保留し、放置し、忘却しているかの証。
でも、
その袋ひとつ分の“手放し”は、
家を、身体を、心を、一気に軽くしてくれる。
いえ、軽くなるというより、
本当は「取り戻す」感覚に近いのです。
断捨離は、
モノを捨てているようでいて、
本当に拾っているのは──
空間、時間、そして心のゆとり。
手放すことは、終わりではなく、始まり。
スペースが生まれたその先に、
新しい流れ、意志、そして“わたし”が入ってくる。
詳しく語れないぶん、
伝えたい思いは、もっと濃く、深く。
だからこそ、
今日も断捨離という所作を、静かに、そして確かに、
届けていきますね。
あっと、忘れてはならないのが、今夜のこれ。
BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
リトリートの地、指宿にて──ごきげんという居場所のために
鹿児島県・指宿市。
ここは、私やましたひでこのリトリート──
「リヒト」が在る場所。
「リトリートって、なんですか?」
そんなご質問、今でもたびたびいただきます。
私の言葉でお答えするならば──
リトリートとは、
あなたが“素(す)”に還ることができる時空間。
素直に、やわらかく、あなた自身に戻る場所。
そんな“ただいま”のような在処です。
そんな指宿の地で、
今回、断捨離講演会「断捨離の智慧──日々ごきげんに生きるために」
を開催させていただきました。
会場は、指宿市民会館。
800席、満場御礼。
この地に生きる方々に、
断捨離のエネルギーをお届けできたこと、
心からの感謝でいっぱいです。
ごきげんの波、満ちるとき
共鳴というご褒美
サイン会 この一瞬が、ずっと残る
舞台裏の光たち
司会のくりおかきよみさん
縁の下の力持ち藤井文断捨離トレーナー
私の願いは、とてもシンプルです。
あなたの住まいが、
**あなたにふさわしい「ごきげんな居場所」**であること。
そして、もうひとつ。
住まいの在り方は、
そのままあなたの生き方そのものであるということ。
断捨離は、空間の整理を超えて、
あなたの生活、あなたの選択、あなたの人生を
まるごとクリエイトするための実践です。
どうぞ、断捨離という小さな行動を携えて、
今日からまた、
ごきげんな空間=ごきげんな自分づくり
その一歩が、新たな未来を展開していくきっかけになりますように。
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
余韻は、煌めく火とともに。──指宿から東京へ
やましたひでこ断捨離講演会 in 指宿、
無事に幕を下ろしました。
講演が終わるや否や、すぐさま書籍のサイン会へ。
ロビーには、ぐるりと囲むように長蛇の列。
握手を交わす手のぬくもりと、
「ありがとう」の言葉が胸に沁みる。
こちらこそ、有難うございます。
地元の書店さんも、
「完売です!」と喜びの声。
それがまた、何よりうれしいご褒美。
けれど──
その余韻に浸る間もなく、
愛車を駆って、一路・鹿児島空港へ。
打ち上げなし。
慰労会もなし。
そして、独りの帰路。
飛行機のシートに身体を沈め、
そっと開いた機内食のトレー。
手元には、小さな日本酒の瓶。
「ご苦労さまでしたね、ひでこさん。」
ひとり乾杯しながら、選んだお酒の名が、
なんとも粋な「純米吟醸・煌火(きらび)」
火の煌めきを胸に、今夜はそっと灯りを落とします。
帰り着いた東京は、冷たい雨。
気温14度──
指宿の陽ざしが遠くなるほどに、季節が進んでいます。
10月は、佐渡、盛岡、宇都宮、延岡、指宿──
各地をめぐった講演月間も、ひと区切り。
そして11月には、1,000人規模の講演会が続きます。
秋冬の講演シーズンも、ちょうど折り返し地点。
今夜は、静かに、
あたたかくして休むことに。
明日もまた、現場が待ってくれていますから。
指宿講演のご報告は、あらためて。
それでは──おやすみなさいませ。
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
文化祭みたいに、溌剌と断捨離を届ける仲間たち。
延岡での講演を終えて、
ただいま鹿児島・指宿に戻り、「リヒト」に滞在中。
明日は、指宿市民会館での講演会。
800席、すでに満席とのこと。
ご縁をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
こうして、講演の場が整い、満ちていく背景には、
やはり地元の人々の存在があります。
特に、ここ指宿では──
断捨離トレーナーたちが、粘り強く、
地道な告知活動を続けてくれて。
-
藤井文トレーナー
-
善福睦美トレーナー
-
関良子トレーナー
彼女たちの存在が、どれほど心強かったことか。
そして、これは延岡でも同じこと。
-
請関ゆりトレーナーが地元の橋渡し役として、丁寧に場を整えてくださいました。
講演当日には、全国各地から集った断捨離トレーナーたちが
自然と会場スタッフのように動き、
椅子を並べ、受付を手伝い、会の流れを支えてくれる。
療養中のわかこトレーナーも応援に。
当日参加のトレーナー仲間、集合です!
一体、なぜ彼女たちは、ここまでやってくれるのだろう?
そう問いかけたくなるほど、
誰に頼まれたわけでもなく、淡々と、そして楽しそうに。
まるで、文化祭をまるごと楽しんでいる高校生のように、
溌剌として、笑顔で、軽やかに。
断捨離というものが、
誰かの生活を支え、心を整えることに繋がっている──
それを実感しているからこそ、
彼女たちは自然と“届け手”になるのでしょう。
そして私にとって、
そんな姿を見せてくれること自体が、
なによりの「誇り」であり「ごきげん」なのです。
明日の講演も、
どうかそんな人と人の“氣のつながり”を大切にしながら、
まっすぐに、断捨離の言葉を届けてまいります。
リヒトに集合したトレーナーたち。
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
半世紀という歩み。 四半世紀という表現の積み重ね。
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
10月もいよいよ第四週へ。
皆さま、どんな秋をお過ごしでしょうか?
今週の私は──
すっかり“講演モード”に
スイッチが入っておりまして。
そうなると
「話すこと」に集中しすぎて、
「書くこと」が
頭からすっぽり抜けてしまう。
……というわけで、
はい、原稿が進みませんでした。
いえ、進まないどころか、
すっかり失念しておりました(笑)
私はあまり器用なほうではなく、
でも、不器用なりに、
ここまでやってきたと。
そんな自分に、ちょっぴり拍手を
送ってあげたいと思うこの頃です。
さて、今週の講演のお話をひとつ。
10月21日、宮崎県延岡市にて──
延岡商工会議所・女性部会の皆さまに
お招きいただき、記念講演を務めました。
延岡市 野口遵記念館<675席> 満員御礼
こうしたご依頼は、たいてい
1年以上前からのご準備があってこそ。
わずか90分の講演会のために、
地道な段取りと調整が積み上げられていく。
その丁寧な積み重ねの上に、
告知から間を置かずに満席、
という現象が起こるのです。

今回の講演会は、
延岡商工会女性部会の創立50周年記念事業
として開催されたもの。
その大切な節目に、
“断捨離”という概念と、
この私やましたひでこを
お選びいただいたこと、
心から光栄に、
ありがたく受け止めております。
実は、私が断捨離を
「生きる哲学」として模索し始めたのも、
今からちょうど50年前のこと。
そして、それを“世に問う”活動として
発信し始めたのが、25年前。
半世紀という歩み。
四半世紀という表現の積み重ね。
それはたしかに
大変な道のりではありましたが、
一度も「苦労だ」と
思ったことはないですね。
話して、書いて、伝えてきた。
ただ、それだけの日々の連なり。
祝宴にもご招待いただき、
あらためて感慨ひとしお。
50年を超えて、ここからさらに、
もっともっと多くの女性たちが、
社会の前線に立ち、
貢献の場を広げていくと信じています。
そして、もちろん私も──
その道を、これからも歩み続けて
いくのでしょうね、きっと。
なにしろ今、
この日本という国で、
憲政史上はじめての“女性首相”が
誕生する時代なのですから。
時代は、たしかに動いている。
そして、わたしたちの「意志」が、
その動きの一部であることを忘れずに。
今週末からの新しいプロジェクトや
旅の気づきなどをお届け予定です。
ブログも含めて、
楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。
ごきげんさまにて。
やましたひでこ
追伸:
こちらの招聘講演会も50周年記念!
大津市民教養大学
大津市民会館50周年記念
やましたひでこ講演会
「断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵」
全席指定<1,300席>残席僅か30席です。
どうぞ、お急ぎ、
こちらにアクセスして下さいね。
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「原稿、まだ来ないけど、講演会でお忙しい
からなぁ…」と、じっと待ってました。
思い出してもらえてよかったです(笑)
こちらでは「話す」+「作る」
やましたひでこをご覧いただけます!
↓↓↓
人気YouTube・通勤タイムズさんの
「伝説の朝ごはん」に
やましたひでこが登場!

断捨離提唱者 心と体を整える伝説の朝ごはん
やましたひでこ編
<断捨離事務局 山本響子>
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
延岡の朝食と胃袋の冒険──ただいま、きりしま号にて帰還中
延岡での2泊3日を終えて、
ただいま鹿児島・指宿へ戻る車中。
特急「きりしま号」のリズムに揺られつつ、ブログを一筆。
講演会のご報告は、明日のメルマガにゆずるとして──
今日はひとまず、朝食の話などを。
実は、
今ちまたでちょっとした話題?になっているのが、
私の「???」な朝食動画。
とにかく再生数がすごい。
アクセスが、ええ、半端ないですね。
とはいえ、あれは特別仕様の朝食。
期間限定、腸内リセットモードのスペシャルメニューでして、
いわば、“食べる断食”。
それにしても──
人はここまで他人の朝食に興味があるものか!
と、びっくりするやら、訝しいやら。
コメントまでつけてくださって、
ありがたいような、くすぐったいような。
ちなみに私、
他人が朝に何を食べていようが、
基本、全然、気にしない派です(笑)。
とはいえ今回の延岡、
滞在ホテルの朝食が、もう、ど真ん中ストライクでした。
-
郷土食たっぷり
-
お米はつやつや
-
味噌汁は具だくさん
-
薬味も豊富
……で、なんと、1,500円ポッキリ。
こんな朝食が毎朝食べられたら、
それだけで人生「ごきげんスタート」確定です。
それにしても、延岡滞在は、
胃袋フル稼働の三日間でもありました。
-
前日は、小さな割烹でしっとり夕食
-
講演当日の夜は、主催者による記念祝宴
-
続けて、断捨離トレーナーたちとの打ち上げ懇親会
-
翌日には、地元ダンシャリアンの皆さんとのランチ会
-
そして、差し入れの絶品お菓子たち……
いやもう、
腸も舌も喜びっぱなし、
ついでにちょっと疲労気味(笑)。
でも、あらためて思うのです。
美味しく、楽しく、ありがたく──
食べられることって、ほんとうに幸せ。
「三拍子そろった食」に恵まれる時間。
それこそが、人生の滋養ですね。
では、もう少し列車に揺られて、
指宿のリヒトへと帰ります。
帰り着いたら、
ちょっと胃をいたわりつつ、
またあらたな旅と伝達の日々へ。
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
断捨離やましたひでこの「なんだかな〜」の朝ごはん。
よそ様の朝ごはん、
しかも、黙々と食べるだけ。
という、人気のYouTube番組がございまして。
なぜか、私、断捨離やましたひでこ、
出演の機会を賜りました。
なんだかな〜の朝ごはんを、羞しながら披露しております。
よろしければ、ご覧下さいませ。
田原総一朗先生の伝説の朝ごはん
田原総一朗先生とやましたひでこ対談動画
そして、田原先生のお住まい、キッチンの断捨離
どうぞ、ぜひぜひ、ご覧下さいませ。
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
馴染む場と、移ろう景色と、彷徨う心と──断捨離行脚の朝
鹿児島・指宿。
鹿児島空港から車を走らせること約1時間半──
私のリトリートスペース「リヒト」に到着。
現在開催中なのは、
鬼才・鬼人、治療家、杉本練堂先生による合宿セミナー。
ご参加の皆さんは、お弟子さんや受講生さん、
中には「リヒト」初滞在の方もいらっしゃるのに──
もう、すっかり場に馴染んでくださっているご様子、
その光景が、何より嬉しく、ありがたく。
さて、私やましたひでこは、
またまた翌朝には移動の徒。
鹿児島県指宿市から、宮崎県延岡市へ。
およそ5時間をかけた鉄道の旅。
-
特急「いぶすきのたまて箱」号
-
特急「きりしま」号
-
特急「にちりん」号
3つの特急列車を乗り継ぐ、在来線の移動行程。
けれど、それが何とも心地よい時間なんですね。
列車という空間が、私は一番好き。
座席に身体を沈めながらも、
自由に席を立ち、景色を眺め、
心を遠くの時空へと遊ばせる──
ぼんやりと、気儘に、旅に溶け込む時間。
それは、日常の隙間に浮かぶ「内なる余白」のよう。
夕刻、延岡駅に到着。
ふと気づく言葉遊び。
このあいだは岩手・盛岡での講演。
今日は宮崎・延岡での講演。
「岡」を盛ったり、延べたりしているだけなのに、
場所も空気も全く異なるという面白さ。
それが、この私の“断捨離行脚”と
どんな因果・どんなご縁を結んでいるのか──
つい、そんなことを思ってしまう朝ですね。
そして本日は、延岡にて断捨離講演会。
ご縁ある皆さまと「手放しと目覚め」の時間を分かち合ってきましょうか。
※野口遵記念館678席完売 当日券はありません。
やましたひでこ秋冬「断捨離」講演会
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。




































