「だから」を手放すと、人生が自由になる──吉川美代子さんとの特別対談、公開中!
「年だから」
「女だから」
「ひとりだから」
気づけば、
私たちはいくつもの「だから」に囲まれて暮らしている。
でも、それってほんとうに必要なの?
その「だから」、誰が決めたの?
今回のYouTubeでは、
かねてよりお会いしたいと願っていた
キャスター・吉川美代子さんとの特別対談が実現しました。
吉川さんとは、
同じ年、同じ大学出身。
テレビ番組「ウチ、断捨離しました!」もご覧くださっていて、
ご自身も「物をため込む親を見て、こうなってはいけない」と
若い頃から“暮らしの整理”を意識されてきた方。
そんなふたりで交わした、
自由・年齢・暮らし・そして、断捨離をめぐる時間。
どこか同じ時代を通ってきた者同士だからこそ語れる、
リアルで、ユーモラスで、でも核心を突いた会話が詰まっています。
「人生の主語が、モノになっていませんか?」
「優先順位、いつの間にかすり替わっていませんか?」
「“だから”という言い訳に、自分を閉じ込めていませんか?」
吉川さんの言葉に、思わずうなずく場面もたくさん。
そして私は、こう言いました。
「断捨離とは、“だから”を手放す練習」
「年だから」
「妻だから」
「母だから」その“だから”を抱えてきたからこそ、
手放すことで、命の中心に“自分”が還ってくる。
50代で体調の変化を感じ始めたとき。
60代で役割をひとつずつ降りていくとき。
70代に入って「ひとりの自由」を再発見するとき。
どの世代にも、それぞれの断捨離があります。
そしてそれは、必ず“自由と軽やかさ”に還っていく道。
こんな方にこそ、ご覧いただきたい動画です:
✔「年齢を理由に、何かをあきらめかけている」
✔「ひとり暮らしって、寂しいこと?」と感じている
✔「何かを手放すことが、怖い」と思っている
✔「決断力を取り戻したい」
✔ そして、断捨離の本質にもう一歩触れたい方へ
🔽YouTube動画はこちら
【特別対談】70代、さらに自由に。おひとりさま最強!
約30分の対談。
週末のお供に、ぜひゆったりとご覧くださいませ。
あなたの中にある「だから」が、
ひとつ、またひとつと外れていきますように。
ごきげんの時間となりますように。
やましたひでこ
ヨガで語る断捨離、断捨離で語るヨガ
◉11/30(日) 大阪・ホテルプリムローズ大阪
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
ヨガと断捨離、そして私──語たってこなかったこと、今こそ。
この年齢になっても、
いえ、この年齢だからこそ、
「まだまだ、あきらめていないこと」──
実は、たくさんありますね。
…といいつつ。
はい、性格的には、そこまでストイックでもなく。
何ごとも、ちょっと“ちんたら派”。
必死にお稽古するというよりは、
なんとなく、やめることなく続いてきた──
そんなことばかりなのかもしれません。
けれど、断捨離だけは別。
どういうわけか、
繰り返し、繰り返し、
やめるどころか、“暮らしの中心”になっていった。
そして、このブログを書くということも。
いつの間にか、もう20年近く──
ふとした積み重ねが、私の「道」になっていたよう。
そして、もうひとつ。
ヨガです。
大学4年生の春、出逢ってから──
ええ、びっくりするほど長いつきあい。
でも、やっぱりここでも“ちんたら”だった私(笑)
知識は浅く、アーサナは下手なまま。
それでも、不思議と、やめることはなかった。
というより、私がヨガを手放そうとしても、
ヨガの方が、私を離してくれなかった。
そんな感覚すらあるのです。
このたび、ご縁をいただきまして──
一般社団法人 日本総合ヨガ普及協会様より、
協会設立記念の講演にお招きいただきました。
正直、ありがたいやら、畏れ多いやら…
でも、これを機に、きちんとお伝えしようと。
ヨガで語る断捨離。
断捨離で語るヨガ。
そして、やましたひでこという“器”を通して語る、呼吸と空間の智慧。
今まであまり語ることのなかった、
私の中の「ヨガと断捨離の50年」を──
この日、すべて言葉にして、ひとつの結びにしたいと。
断捨離は、「空間のヨガ」なのです。
呼吸するように暮らし、
手放すことで整い、
整うことで自由になる。
あなたが断捨離の実践者であるなら、
この講演は、必ずどこかが自分の根に触れる時間になるはずだと。
🪷日時:2025年11月30日(土)14:00開演
🪷場所:ホテルプリムローズ大阪
🪷定員200名(うち一般100名)
▶ 現在、残席36名とのことです。
もちろん、質疑応答もたっぷりご用意しています。
ぜひ、ご一緒に──
**呼吸と暮らしと空間の“本当の関係”**を探っていきましょうか。
お待ちしています。
──やましたひでこ
◉11/30(日) 大阪・ホテルプリムローズ大阪
【新刊出ました!】
11月4日発売
『職場の断捨離
──空間から始める、意思決定の整流術』
「仕事が滞る」
「決められない」
「チームが動かない」──
そんな“職場の詰まり”を解消する一冊です。
どうぞ、お役立てくださいませ。
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
【リヒト便り】 2025年11月7日二十四節気「立冬」
リヒトの時間、6年目へ──この冬、あなたの帰る場所。
2025年11月7日──立冬。
暦に、いよいよ「冬」の文字が現れました。
ここ指宿、
リトリート「リヒト」のある九州・西南端の地は、
ありがたいことに、冬もどこか穏やかな空気。
とはいえ、天の氣はほんとうに気まぐれで──
そういえば、リヒトで初めて迎えた年末年始(あの2020年)、
まさかの雪が降りしきっていたこと、思い出しました。
あのとき、
「コロナ禍が落ち着くまでの数ヶ月だけ」
と思って始めたリヒト。
それが今、
この立冬をもって──6年目に入ろうとしています。
まったくの手探り。
勢いだけで始めた場所でしたが、
ここまで続いてこられたのは、
何よりも、「ここが自分の居場所」
心より、ありがとうございます。
いまでは、
わたし、やましたひでこにとって、
リヒトは断捨離人生の中で最も深く愛する場所。
できることなら東京との往復生活をやめて、
ずっとここに居ついてしまいたいほど(笑)
たとえ冷え込む朝でも、
温泉に浸かれば、体も心もぽかぽかとほどけていきます。
それが、リヒトの魔法のような力。
日常で背負っている役割や肩書きを、
脱ぎ捨てて、
“素の自分”に還る場所。
それが、リヒトの本質です。
整える場所ではなく、帰ってこれる場所。
そして、帰ったその先に──
「再生」と「新生」が芽吹く場。
この年末年始は、どうぞリヒトで。
• 忙しさに巻き込まれる前に、
• 一年をやさしく閉じる場所として、
• 次の年を、ごきげんに迎える場として。
**「おかえりなさい」**とお迎えできるのを、
私たち一同、心よりお待ちしております。
あなたの意識の縁家族として──
リヒトの“実家の母”より(笑)
ごきげんさまにて。
やましたひでこ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
御礼
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
10月25日(土)指宿市民会館にて開催された
**やましたひでこ講演会「断捨離の智慧」**は、
満席御礼・大盛況にて無事終了いたしました。
お越しくださった皆さま、
準備に携わってくださったすべての皆さまに、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
やましたひでこ
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
リヒトからのお知らせ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
①【2026年1月11日】
いぶすき菜の花マラソン開催!
リヒトも選手&応援団で盛り上がります?
②【2026年2月21日〜24日】
第9回 龍村ヨガ × 沖ヨガ 合宿@リヒト
3泊4日、心と体を整える深い時間を。
https://www.reservestock.jp/
③【年末年始のリヒト滞在】
空室はホテルサイトでご確認ください。
この年末、リヒトで“自分に還る”時間を。
④【価格改定のお知らせ】
2026年1月5日より、一部価格改定を行います。
※すでにご予約済みの方は現行価格のままです。
===============
■指宿リトリート「リヒト」会員ページログイン
https://richtmember.smartcore.
※メールマガジンは会員マイページからもご覧いただけます。
■一般財団法人 断捨離公式ページ
https://www.dansharizaidan.com
ヘアメイクさんとスタイリストさん 、楽屋にて。
終わりました!
はい、無事に終えることができました!
有難うございます。
昨年の秋の講演会シーズンは、
ずっと体調不良だったので。
そう思うと、
ますは、自分の元気な身体に感謝です。
それにしても、大きなイベント。
本当にたくさんの人のお陰で、成り立っているのだと。
本番の感想まで、まだ、頭が回らないので。
まずは、舞台裏、楽屋のご紹介!
スタイリスト金子美恵子さんさんが選んでくれた舞台衣装!
<この他にも…>
この中から一点を選ぶのは難しい、どれも素敵で着てみたいから。
結局、前半と後半で2点を。
ヘアメイクは、はらさとみさん。
お化粧も髪型も任せて安心!
自分ですることを思えば、楽ちん楽ちん。
さあ、リハーサル!
さらっと、流れを確認するだけなのに、
つい本番さながらに力が入ってしまいまして。
開場しました!
楽屋モニターで満席の客席を確認。
楽屋前で記念のショットを。
さあ、舞台に。
直前、舞台袖でも最後の手直し。
さあ、始まりです。
やましたひでこ
秋季「断捨離」講演会のご案内
今季、募集中の講演は、
以下の2会場、大阪と滋賀ですね。
ご興味ある方は、どうぞ、ぜひ、お早めに。
◉11/30(日)
大阪・ホテルプリムローズ大阪
断捨離×ヨガ
ーヨガで語る断捨離、断捨離で語るヨガ
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
◉12/07(日)
滋賀・大津市民会館
大津市民会館50周年記念講演
〈市民教養大学講座〉
【新刊出ました!】
11月4日発売
『職場の断捨離
──空間から始める、意思決定の整流術』
「仕事が滞る」
「決められない」
「チームが動かない」──
そんな“職場の詰まり”を解消する一冊です。
どうぞ、お役立てくださいませ。
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
保留という現状時、現状維持という保留
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
まずは、ちょっとだけお知らせを──
【新刊出ました!】
11月4日発売
『職場の断捨離
──空間から始める、意思決定の整流術』
「仕事が滞る」
「決められない」
「チームが動かない」──
そんな“職場の詰まり”を解消する一冊です。
どうぞ、お役立てくださいませ。
さて、11月。
なんとなく、
せわしない空気が流れはじめましたね。
• やるべきこと
• やりたいこと
• やるはずだったのに、
手をつけていないこと…
心当たり、ありますよね?
<私は、おおいに>
もしかしたら、あなたにとって
その“先延ばしの代表選手”は、
「断捨離」かもしれません(笑)
でも、よくよく考えてみてください。
「捨てる」って、思った以上に難しい。
なぜならそれは、
単なる作業じゃなく、
“執着”との静かなせめぎ合いだから。
執着とは──
過去への未練。未来への期待。
そしてその未練も、期待も、
案外、じわじわと心の深いところに
根を張っているものです。
モノですら難しいのです。
それが、「コト」や「ヒト」になると、
ますます手放しは
ハードルが上がっていきます。
だからつい選んでしまうのです、
“現状維持”という道を。
でもそれ、ほんとうは
「選んでる」んじゃなくて──
「保留」しているだけのこと。
「保留」には、
たいていこんな感情が潜んでいます。
• 怖い
• 面倒くさい
• 気を遣う(配慮しすぎ)
つまり、「保留」は、
自分の深層感情から目をそらすことで
成り立っている状態。
本当はもう終わっているのに、
終わらせていない関係。
距離を置くべきだとわかっているのに、
動けないままのつながり。
──そんな“宙ぶらりん”を
抱え続けていませんか?
モノであれ、コトであれ、ヒトであれ。
縁を結ぶなら清く!
離れるなら潔く!
整えるなら徹底的に!
これこそが、断捨離の核心の智慧。
…なんて書いてはみたけれど、
ええ、もちろん、
わたしもまだまだ道なかばです(笑)
でも11月は、
そんな自分にも手を伸ばしながら、
「決着」の断捨離を進めていきたいですね。
ごきげんな一歩を、ご一緒に。
やましたひでこ
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━
2年前、人に勧められて、その時は自分も
大いにその気になって始めたこと&買った
モノがあるのですが、、、先月あたりから
「私には必要なかったかな」と。
でも、やめるにしても私一人では無理。
まず連絡をし、場合によっては出向いて、
やめ方を教わって、、、が必要で。
先月からウジウジ悩み(笑)、今まさに
「怖い」「面倒くさい」「気を遣う」の
3点セット状態。私のためのような、
今回の記事でした(⌒-⌒; )
山本 響子<断捨離事務局>
【秋冬講演会のご案内】
今季、まだお席に余裕があるのは
以下の2会場のみとなりました。
ご興味ある方は、お早めにどうぞ。
◉11/30(日)
大阪・ホテルプリムローズ大阪
断捨離×ヨガ
ーヨガで語る断捨離、断捨離で語るヨガ
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
◉12/07(日)
滋賀・大津市民会館
大津市民会館50周年記念講演
〈市民教養大学講座〉
どうぞ、あなたの笑顔を、このクリックに!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
講演会の前日、寝坊からのはじまり。──それでも、諦めてない!?
11月4日、つまり昨日から始まりました、
朝5時半のZoom勉強会。
「三週間、毎日続けて習慣化を!」──
そんな意気込みで始めたこの挑戦。
が、しかし。
2日目の今朝、寝坊しました。
見事に寝坊です。
はい、面目ありません(笑)
とはいえ。
この年齢にして(あ、言っちゃった)
まだ、こうして“自分に挑んでいる”わたしがいる。
うん、そこだけは褒めてあげようと思います。
「えらいぞ、やましたひでこ。」
さて、昨夜、指宿から戻り、
今朝は東海道新幹線で断捨離ロケの現場へ。
そしていま、移動のつづきで大阪に向かう車中です。
新幹線熱海駅ホーム
現場宅、男の子からもらったキュートな縫いぐるみと一緒。
そう、
まだまだ先だと思っていた
「ウチ、断捨離しました!」秋のおしゃべり会 in 大阪

おかげさまで満席、チケット完売!
当日券はありません、どうぞ、ご容赦くださいませ。
いよいよ、明日。
あのホールいっぱいの笑顔に、
お会いできるのが楽しみです。
有難うございます。
やましたひでこ
やましたひでこ秋冬断捨離講演
◆2025/11/16 刈谷<愛知> 完売
全席指定
1階 1,162席 予定枚数終了
2階 335席 予定枚数終了
◆2025/11/30(日)大阪
一般席募集中!
断捨離を通してヨガを語る ヨガを通して断捨離を語る
ホテルプリムローズ大阪
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
▶ https://dansyari.peatix.com/
◆2025/12/7(土)大津<滋賀>
全席指定<1,300席>
◆以下、終了講演
みなさま、そして、あなたのご参加に心より感謝申し上げます。
◆2025/10/25 指宿<鹿児島> 満員御礼
◆2025/10/09 盛岡<岩手> 満員御礼終了
はじめての断捨離®️
岩手県民会館
参加 600名
◆2025/10/04 佐渡<新潟> 満員御礼終了
モノが減ると、心が潤う
断捨離で日々ごきげんに生きる知恵
あいぽーと佐渡
参加 210名
◆2025/08/28 銀座<東京> 満員御礼
書籍『断捨離』出版15周年記念講演会
銀座ブロッサム
会場&zoom参加 1,300名
有難うございました。
空間から始める意思決定の整流術『職場の断捨離』本日発売!
職場の断捨離
空間から始める、意思決定の整流術
本日、全国発売!
やましたひでこの最新刊!
早いとこころでは、すでに、書店に並んでいましたが。
言うまでもなく、
あなたの職場をせっせと片づけましょう!
という本ではありません。
整理
整頓
清掃
3S推奨の本でもありません。
当然ながら、5S
&
清潔
躾け
でもありません。
なぜなら、それは手段に過ぎす。
そう、目指すことは、帯に書いたとおり。
整えるのはデスクじゃない。
意識
空気<氣>
そして
未来
どうぞ、こちらのブログも、ぜひ、お読み下さいね!
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
かつてと、今と。──文化の日の手放し、そして「ありがとう」
文化の日の朝。
リヒトに滞在していた中国からの友人たち、ゲストたちが、早朝に出立。
にぎわいを終えた専用ラウンジにて、
取り戻された“音のない時間”。
少しだけ、のんびりと。
しずかな空間を味わっています。
明日から、また移動が続く。
11月は、10月以上に距離も時間も動きが多くなりそう。
だからこそ、今ここ、
リヒトという場の静けさが、とても貴重に思える。
そんなこの頃、思い感じること。
「かつての縁から離れ、
新たな響き手たちと歩んでいく時期が来ている」と。
おそらく、本格的な転換は冬至以降。
でも今は、そのための静かな“下ごしらえの時間”のような氣がする。
別に確信があるわけではないけれど、
風の向きや氣の巡りが、そう囁いてくるような。
となれば──
不要になった情(おもい)
古縁となった人・モノ・出来事たちと、
きちんとお別れをする儀式をしなくては!
まあ、断捨離とは、そもそもそういうこと。
たしかに、
かつては、交わりがあり、
響き合う瞬間も、きっとあった。
でも今、その関係性は、
歩みを引き止める“残像”のようなもの。
そして、それを見極めるのに必要なのは──
思考ではなく、勇氣なのだと思うのです。
かつては、かつて。
今は、今。
情も、念も、過去に置いてゆこう。
そしてそのすべてに、最後のことばを。
ありがとう。
本当に、ありがとう。
ただそれだけで、
すべてのモノ・コト・ヒトが、
静かに、光の元へ還っていきますように。
◆最新刊 明日11月4日発売!
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

知らぬ間に、扉は開いていた。──霜月の朔日にて
思いがけない出来事。
思いもよらぬ出逢い。
それがいくつも重なった、十月の終わり。
そして迎えた、昨日十一月一日。
その日が朔日(ついたち)であることさえ、気づかずにいたのに──

なぜだか足が向いた神社には、
ひっきりなしの人、人、人。
いつもは人影まばらなあの場所に、
静かな熱をまとった人々の列。
朔日参り──新しき月の、はじまりの気配。
その空気に、包まれたとき、
なぜだか、自分の世界が
まるごと新しくなったような感覚に。
ほんの少し、垣間見ただけのはずの景色。
でも、気づけば、もう──
一歩、そこに足を踏み入れていたのかもしれない。
同時に、思う。
ずっと「曖昧の温存」にとどまっていた人間関係の構図から、
ようやく、脱け出せたのだと。
誰かを責めるでもなく、
何かを否定するでもなく、
ただ、終わった構文を、
降ろすことができたのだと。
ならば、
さあ、私は、私の道を行こう。
新たな私の舞台に、上がっていこう。
なんて、
めずらしく拳を握ってみたりして──
そんな自分が、
ちょっと可笑しくも、愛おしく思えた朔日のこと。
◆最新刊11月4日発売!
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。













































