やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba -14ページ目

年齢は、動き出す足に追いつけない。

「もう直ぐ死ぬのだから、もっと勉強しなくては。」

 

──これは、ある夜、焼き鳥屋さんでのこと。

ひょんなご縁で、97歳の男性とご一緒することになりまして。
〈もちろん、アルコール付きで〉

その方が、ふっと口にされたひと言。
もう、しびれました。

 

そういえば、過日、対談させていただいた
田原総一朗先生も御年90超え。

いまなお、ジャーナリスト魂、燃え盛っておられます。

 

 

つくづく思います。
“高齢”“老人”なんて言葉で、
ひとを一括りにしてはいけませんね。

若いから若々しいとは限らない。
年を重ねたから老いているとも限らない。

 

さて。

今朝はスタジオ収録。

スタイリストさんが用意してくださったのは──
真っ赤なロングドレス。

現場でのジーンズ姿とは大きな乖離、

というか、激しい落差<笑>

 

 

image


でもこれもまた、年齢不問の元気衣装

身にまとうものすら、
「わたし」の境界を軽やかに揺らしてくれる。

 

そして、今日からまた、移動の日々が始まります。

大阪
兵庫
名古屋
大阪(再び)
徳島
高松
沖縄
鹿児島

──と、8月前半は「東奔西走・南進北駆」の移動三昧。

 

けれど。
この移動力も、また年齢とは無関係。

年齢は、
動き出した足に追いつけないのです。

 

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

残席僅か!です。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

 

変人の域へ──カタカムナ國學講リヒト合宿、幸せの記録

たぶん──
いえ、間違いなく。
私はこの数日、全身全霊で集中していたのだと。

 

カタカムナ学会 國學合宿研修 in リヒト。

 

それはただ「座学」だけではなく──

朝のマニ宝珠呼吸法から始まり、
食事中も、懇親会も、深夜の語らいまでも、
すべてが学びで、すべてが“霊交(れいこう)”の時間だったよう。

 

……というわけで、
この日課のブログは、見事にすっ飛びました(笑)

〈ああ、4日間の休筆〉

はい、ブログ、ようやく再開でございます。

 

それにしても、
この3日間は、本当に幸せな時空間でした。

 

 

〈鬼才〉三枝龍生誠先生、〈天才〉天聞先生。
そのおふたりと肩を並べて講師を務めさせていただいた私──
断捨離やましたひでこ。

私もいよいよ──
〈変人〉の仲間入りを果たせたようで。

なんとも嬉しく、そしてちょっぴり切なくもあり(笑)

<けれど、どうせなら〈奇人〉の域まで参りたいものです!>

 

image

image

image

image

 

そして、さらに幸せを感じた瞬間。

 

それはリヒトのラウンジのすみっこで、
ご参加のみなさまが、
それはそれは楽しそうに、交流している姿を眺めていた時。

 

たくさんの笑顔が、
空間に、爽やかな風のように流れていて。

 

ご参加くださったみなさま──
ほんとうに、有難うございます。

 

カタカムナが。
断捨離が。

 

あなたの日常を、
そして人世(ひとよ)の構文そのものを、

 

「いっぱいのモノ」
「いっぱいのお金」
「いっぱいの知識」──

それらの獲得を超えた世界

 

“削ぎ落とすこと”によって得られる、
神世(かみよ)の真理へと、
あなたを導いていきますように。

 

その祈りとともに。

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

残席僅か!となりました。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

 

「踏ん切りをつける人」と、 「でも」「だって」を繰り返す人。

━━━━━━━━━━━━━━━━━  
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

ごきげんさまです。 
断捨離のやましたひでこです。

二十四節気「大暑」

いよいよ本格的な夏の入り口を
迎えましたね。

──とは言え、

「暑中お見舞い申しあげます」
なんて言葉が、
もはや風流では済まないほどの
災害級の暑さ。
 
猛暑/酷暑/激暑/炎暑──
どの漢字も、もはや
辞書ではなく体感の世界。
     
これからひと月以上、
命にかかわる熱波のなかで、
私たちは日常をやり過ごさねば
ならないようです。
    
室内では、エアコンの涼しさに
手を合わせつつ、その排熱で
外気温を上げているのだと思えば、
どこか申し訳ないような、
もどかしいような……。
 
ところで、思うのです。

「捨てづらいモノに囲まれた暮らし」と、
「耐えがたい夏の暑さ」と、
いったいどちらがストレスでしょうか。
 
日々、スッキリした空間で暮らす私でさえ、
モノに溢れた現場宅にうかがうたび、
いつも同じように感じます。
     
「片づけたい」と言いながら、
「でも、だって」と捨てられない。

そして、悩み、愚痴り、
けれどまた、捨てない。

──そんな構図。
 
もちろん、それでもいいのです。
「捨てない」選択も、ひとつの自由。
   
けれど、もしそのまま愚痴だけが
積もっていくなら……
ちょっぴり意地悪な私は、
こうも思うのです。
    
「だったら、潔く“モノまみれ”を
楽しんでほしいな」と。
     
「踏ん切りをつける人」と、
「でも」「だって」を繰り返す人。

その違いは何か?

──明らかなのは、

前者のほうが、確実に
顔が明るくなっていく、ということ。

  ---* --- * --- * ---

【講演会のご案内】

やましたひでこ書籍『断捨離』
出版15周年記念講演会第2弾in東京

テーマ:「捨てづらいモノの断捨離」

◆講師:やましたひでこ

◆開催日時:
 2025年8月28日(木)
 18時00分~20時00分

◆開催場所:
 銀座ブロッサム   ホール(東京)


※事前申し込みが必要です。
  当日券はありません。
※Zoomでの同時配信あり

詳細とお申し込みはこちらから

--- * --- * --- * ---

この酷暑のさなか、
日中を避けた夕刻スタートの開催です。

ほんの少しでも、風が通る時間帯で
あることを願いつつ──
    
「そろそろ踏ん切りをつけたい」方
「でも、だって」から卒業したい方


そして、すでに笑顔のあなた──
お友達をお誘いのうえ、
ぜひご参加ください。

質疑応答の時間も
たっぷりご用意しております。

断捨離の“リアル”を、ぜひ直接会場で。

ご参加を心よりお待ち申しあげております。

有難うございます。


断捨離やましたひでこ

What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

333の夜明け、そして…

「333」の夜明け──

 

At 3:33,
the veil loosened.
A door, once sealed by years,
softly opened.
I stepped through,
lighter,
without the weight
I didn’t know I carried.

 

今朝、目覚めたのは午前3時33分。
まさに “Angel Number 333”。

 

 

昨夜は、ちょっとした打ち上げ。
断捨離トレーナー3人と白ワインを片手に、
2025年『断捨離夏祭り』の終演を祝って。

 

そのまま、根城マンションに戻るなりベッドへ。
おそらく、午後8時には眠ってしまっていたような。

 

オンラインで大勢のダンシャリアンにご参加いただき、
本当に有難うございました。

 

 

 

 

ふと思ったのです。
断捨離に興味を持つと、
やがて「人」にも興味が向かうのだなあと。

 

断捨離を伝えるトレーナーたち。
その多くが、かつて“溜め込みハウス”の住人だった。
人生の行く先に迷っていたり、
自分を生きられていなかったり──。

 

それぞれが、それぞれに
不全感のなかにいた日々を経て、
今ここに立っている。

それは私、やましたひでこも同じこと。

 

「どうやって、そこから脱出したのか?」
きっと、誰もが知りたくなるのですね。

 

さて、今朝の私。
あの「3:33」の目覚めとともに、
ふっと気づいたことがありました。

 

ずっと心に絡みついていたもの。

 

“しがらみ”とは気づかないまま、
でもどこかで格闘していた数ヶ月。
あれは、しがらみだったのだ、と。

 

今朝、それがほどけました。
次へと歩む準備が、静かに整った気がします。

 

あらためて、冒頭の詩句。

 

“the veil loosened”
 ──知らずにかけていた「心の覆い」がゆるんだ合図。

“a door once sealed by years”
 ──数年越しで閉じていた扉が、ふと開かれた感覚。

“without the weight I didn’t know I carried”
 ──気づかぬうちに背負っていた思念や期待を、
 霊の果てで静かに脱ぎ落としたのかもしれません。

 

たしかにね、
そうだったのかもしれません。

 

おまけ* そして、「555」!

 

ちなみにこのブログを書き終えたとき──
時計を見れば、なんと「5:55」!

 

変容と飛躍の“次元番号”が、今朝は次々と届きました。

 

 

 

断捨離とは──
モノを手放す前に、
言えなかったひとことを、
静かに脱ぎ落とすこと、なのかもしれません。

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

 

断捨離やましたひでこ、田原総一朗先生のガールフレンドに立候補!

私の人生において──

お目にかかることなど、
ましてや、お話を交わすことなど、
まったく想像すらしたことのなかった、この方。

 

それがなんと──
ご自宅に伺っての、対談とは。

 

image

 

ジャーナリスト・田原総一朗先生。

実は私たち、大学の同窓生。
先生は20年上の大先輩にあたります。

 

 

思い返せば、もう30年以上も前のこと。
テレビで拝見する田原先生は、
舌鋒鋭く政治家たちを問い詰め、追い詰め、
とても「近づきがたい存在」でした。

「こんなタイプの方とは、お友達にはなれないだろうなぁ…」

いえ、そもそも、別世界の存在。
関係ないか──と思っていた記憶があります。

 

その印象がふっと変わったのは、
2003年に出版されたあの一冊を読んだ時。

『私たちの愛』

今は亡き、節子夫人との愛の物語。
出会い、離婚、再婚。──27年の歳月の中に流れる“愛の軌跡”。

その深さと熱に触れて、
あの鋭さの奥にある、とてつもない“ひとりの人”としての温度を感じたのでした。

 

 

 

 

そして本日、ようやくのご挨拶。

私は冒頭に申し上げました。

「先生、めくるめく恋と愛の中にいらしたのですね」

すると──
なんの躊躇もなく、即答で返ってきたのです。

「いまも、とっても愛している」

もう、びっくりです。
90歳を超えてなお、愛を「現在形」で語る人がいるなんて。

 

……はい、私など、そんなカケラのひとつもございません(笑)

 

image

image

image

 

YouTube収録の対談は、あちらこちらへ話が飛びながらも、
終始、笑いの絶えない、和やかな時間となりました。

 

そして、私は。
田原総一朗先生のガールフレンドのひとりに、そっと立候補してまいりました。

 

……が、
どうにも勝ち目はないかもしれません。

 

なぜなら──
先生の“愛する大量の本の山”には、とうてい敵わないので。

 

人を愛し、本を愛し、
愛を語ることを躊躇わないひとが、
そこにいました。

 

To speak of love,
not as memory,
but as something still alive.

To meet the one I never thought I'd meet,
in a room filled with books,
and the echo of laughter.

I smiled,
and signed up
to be
one of his
girlfriends.

 

 

毎週火曜よる9時

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

光ある暮らし、風ある言葉、断捨離万歳!

モノを整える人は、

言葉にも風を通す。


言葉を磨く人は、

暮らしにも光を入れる。

 

 

やっと書き直しの原稿が仕上がったので、
そのご報告をすると──

いただいたのが、この言葉。


ああ、嬉しい。

 

 

 

……けれど、ですね。
白状すると、はい、原稿にかかりきりで、
お部屋は若干、荒れ気味。

 

はい、今から整えますとも。


光ある暮らしであるために。

 

──の、前に。
まずはお風呂。

 

 

 

昨夜は、疲れ果てて入浴もせずに寝てしまったので。

湯気のなかで、しみじみと思うのです。

 

物書き稼業も、悪くはない。

 

そして最後に、こう締めくくりたくなりますね。

 

断捨離万歳!

 

One who clears the space
lets the wind pass through words.

One who shapes the phrase
opens the room for light.

 

The page is done.
The room awaits.
The self exhales.

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

 

大注目です!

順天堂医学部 小林弘幸教授との断捨離談義

 

 

どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

破った紙の山を見ていると、 申し訳なさと「もったいなさ」がじわじわと胸に

昨夜は、参院選の開票速報を横目に、
書籍の原稿を書いておりました。

 

当選速報に驚いてみたり、唸ってみたり、
「当然でしょ」と思ったり、
「惜しかった…」と感じてみたり。

 

はい、そんな状態で、
原稿がサクサク進むはずなどありません!

 

で──迎えた今日のお休み。


朝から今の今まで原稿に没頭。

つまり、お休みではなかった!

 

原稿とは、書いては直し、
直してはまた破ってみる、の繰り返し。

 

……とはいえ、現代の作家は筆を持たずに
パソコンで打ち込み、プリンターで印刷。

 

なので「破る」というのは、
印刷された紙をバサバサっと躊躇なく捨てる、ということで。

 

 

image

 

しかし──
破った紙の山を見ていると、
申し訳なさと「もったいなさ」がじわじわと胸にのぼる。

 

もしこの私の本が、書店で飛ぶように売れたなら──
それこそ紙も本望。

 

けれど、もし売れ残って在庫の山になり、
やがて裁断処分の憂き目に遭ったとしたら──?

 

それはもう、貴重な紙資源の壮絶なる消耗。

 

はい、私、断捨離関連書籍にて、
国内外累計700万部という“ミリオンセラー”作家ではありますが。

 

──が。

“思うように届かなかった本”だって、幾つもある。


だからこそ、私は「出版すればよし」とは思っていないのです。

 

そんな想いを踏まえて、
今回、ようやく仕上がった原稿を読み返してみると。

 

……うん。
なんて面白い!(自分で言うか)

でも、正直そう思えたことが、なにより嬉しい。


自画自賛でちょっぴり恥ずかしくとも、
自分が面白いと思えない本を出すほど、情けないことはないですから。

 

さて、ここから先は編集者にバトンタッチ。
この素材を、どう料理してくれるのか──
楽しみに、お任せすることにいたしましょう。

 

お疲れさまでした、わたし。


本当にお疲れさま、目もしょぼしょぼ、食事もとらず──そんな今日。

「当分、本なんて書きたくない!」

 

……いえいえ、
実はどうしても書きたい本があるのです。

 

──あれ?
まったく懲りてませんね、断捨離やましたひでこさんは!

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

 

大注目です!

順天堂医学部 小林弘幸教授との断捨離談義

 

 

どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

誰かに「認めてほしい」から? 「評価されたい」から?

快晴。


この空、この光──やっぱり清々しいですね。
(まあ、気温は上がりそうですが)

 

さて、本日は、貴重なお休み。


──と、思っていたのですが。

あら。
お休み、明日でした。

そう、今日は休みじゃなかった。


なんとまあ。

曜日を間違えておりました。

気づいてよかった!
……だって現場TVロケに穴をあけるところでしたもの。

 

でも、がっかり……
原稿を仕上げようと思っていたのになぁ。

 

あら、これってつまり、
私、疲れているのよね。

 

けれど私には、ちょっとしたクセがございまして。
「疲れている自分」を認めないという妙な意地。

疲れてるなら、さっさと寝ればいいのにね。

 

人前で「疲れた」と言うときって、
だいたいこういう心があると思うのです。

 

「私、こんなに頑張ってるのに」
「もっと分かってほしいのに」
「結果が出てないけど、それでも…」

──ちょっとずつ、小出しの言い訳。

 

でもね、ひとりで呟く「疲れた」は別物です。
あれはもう、重症のサイン。
何をおいても休むべき。

 

……なのに限って、
人ってなぜか「休息」を自分に許さない。

 

さて、断捨離やましたひでこ、
こんなブログを書いてるのは──

 

誰かに「認めてほしい」から?
「評価されたい」から?
それとも、本当に「休みたい」から?

 

はい、答えは明らかです。

夏ですもの──バーケーションに行きたいだけ!

 

遊びたいんです。
去年の今頃はアラスカクルーズだったなぁ。





ああ……今年?
なーんにも予定がないじゃないの。

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

 

大注目です!

順天堂医学部 小林弘幸教授との断捨離談義

 

 

どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

まるで魔法のように生まれ変わるのです。 鮮やか、とはまさにこのこと。

「忙中閑あり」──
などという風流とは無縁の、忙中“忙”ありな日々を過ごしております。

 

昨日も、収録と講座を終えた夜──
とどめは、俳句の習練会へ。

 

アタクシめの、なんとも冴えない句たち。
そう、凡句、駄句の数々。

 

けれど、それが先生のお手にかかると──
あら不思議。


まるで魔法のように、生まれ変わるのです。

鮮やか、とはまさにこのこと。

 

 

image

苔玉は季語にはならず…

 

 

思わず思いました。
私もね、残念きわまりない部屋を鮮やかに蘇らせる自信はあるのだけれど。<笑>

 

でも、言葉も家具も──
その配置がすべてを変える。

 

いや、その前に必要なのは、
余計なものを「削ぎ落とす」こと。

 

言葉の配置の妙。
家具の配置の妙。

 

俳句という言語空間と、
断捨離という居住空間。

 

気づけば、やっていることはまったく同じなのですね。

 

整えすぎず、砕けすぎず。


写実でありながら、どこかに余韻が漂う。

 

機能的でありながら、そこに
和みと睦みが滲む。

 

──そんな一句。
──そんな住まい。

 

素敵だと思いませんか?

 

 

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

 

お申込はこちら🔽

 

 

 

大注目です!

順天堂医学部 小林弘幸教授との断捨離談義

 

 

どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

はい、これぞ── “多動おばさん”の真骨頂。

モノって、増えるようにできていて。
そして、モノって、散らかるようにできているんです。

 

だから、家も──
散らかるし、汚れるし、傷んでいく。

そうなのよね。


なんでも、放っておけば、くたびれていく方向へ向かうようにできている。

 

……と、そんなふうに思った瞬間、
つい「まあ、仕方ないか」と諦めモードに入りそうになってしまう。

 

でも、だからこそ、断捨離。

 

仕事の切れ間、スキマ時間にせっせと励んでおります。
少しでも溜まったモノに、ちゃちゃっとケリをつけて。
少しでも溜まった汚れに、ササっと布を当てて。

モノで空間を埋めないようにして、
隙間時間で空間を整える。

 

そんな「ちょこまか断捨離」で、
少しでも“場の美”を回復させていけたら、いいじゃない。

……と、自分に言い聞かせてるんです。

 

はい、これぞ──
“多動おばさん”の真骨頂。

(あら、「多動ばあば」って肩書も捨てがたい!?)

 

……でもですね、ほんとのほんとは、
やっぱりここ、根本解決を図らなきゃね。

ええ、わかっております。


それには、**「仕事の断捨離」**が必要で。

 

──けれどそれが、
断捨離やましたひでこにとって、一番の難所!

 

がんばろう、ひでこさん!
今日も、ちょこまか、ちゃかちゃか、がんばろう♪

 

隙間にモノを詰めるな。
隙間に、美しさを咲かせよ。
時間の呼吸に、風が通うように。


Do not fill the spaces with things.
Let beauty bloom in the quiet gaps.
Let the breath of time
be crossed by wind.

 

 

 

書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京

お申込はこちら🔽

 

 

 

大注目です!

順天堂医学部 小林弘幸教授との断捨離談義

 

 

どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。