やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba -12ページ目

「断捨離®️提唱者やましたひでこに聞く!生きるための戦略とは」日経CNBCインタビュー

 

日経CNBCインタビュー

前編:「断捨離はよりよく生きるための戦略である」

 

 

日経CNBCさんの番組に出演いたしました。

テーマはズバリ──
「断捨離はよりよく生きるための戦略」。

「片づけ」でしょ?
「整理整頓」のこと?
……いえいえ、それだけではありません。

断捨離は、あなたの暮らしを変えるだけでなく、
あなたの生き方そのものをシフトさせるメソッドです。


今回のインタビューでは、

断捨離と整理整頓の違い
自分にとって適切な量を見極める「引き算の思考」
家の中の“ゴミ化”したものを見抜く視点

そして、情報や人間関係の断捨離まで──

たっぷりお話ししています。

スタジオでは、私の自宅の様子も公開。
冷蔵庫の話題から、なぜか「ミイラ👻」の例えまで飛び出します(笑)。

どうぞ、ぜひ、ご覧ください。

※収録時の舞台裏やエピソードは、こちらのブログでもどうぞ👇
 

 

 後編:2025年8月26日YouTube配信予定 

「断捨離が現代社会に広まった理由」


こちらもどうぞお楽しみに。

 

遺品──忘れ物の意味

遺品──忘れ物の意味

 

あえて言わせていただきますね。
私は、「遺品」という言葉が、あまり好きではありません。

では、なんと言い換えましょうか。
遺品とは、旅立っていった人の忘れ物。
 
でもね、忘れ物にもいろいろあって。

•    もともとあまり要らなかったから置いていったもの。
•    あちらの世界では必要がないから置いていったもの。
•    本当は大切だったけれど、急いでいて置いていったもの。
 
私の場合──
父は、モノを整理する間もなく病で動けなくなり、そのまま旅立ちました。
母は、要らないモノばかり抱え込み、すべてを置いていきました。
54歳で急逝した姉は、大切なモノなどなく、大切な人がいただけ。
だから荷物のことなど思いもしなかったのでしょう。
 
実家の両親と姉、三人の遺品整理を、私はひとりでやってきたのです。


父の時は、仲が悪かったはずの母は泣くだけで何もしない。
在ドイツ・フランクフルトで亡くなった姉の時は、駆けつけた私が全てを整理。
母は「介護も葬儀も遺品整理も子どもがするもの」という価値観、

自分で始末をつける気はなく、生活の残骸をそのまま残していった。
 
遺品整理の「正解」なんて、どこにもないのです。

旅立っていった人の人生と、
自分がその人とどんな関係性にあったか──


それによって形は変わる。
それぞれの旅立ちに、それぞれの始末の付け方があるだけ。
 
この続きは、ぜひYouTubeで。

私がそこでお話ししているのは、
単なる遺品の整理片づけではなく、「旅立っていった人」と「今の自分」との向き合い方なんですね。

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

黄金のシーサーは笑う 夏休み那覇籠城三部作完結編

「那覇籠城記③ シーサーが来た!」
 
1年半待ちました。
ついに、この日がやってきたのです。

 

image

 
🦁 黄金の笑顔

漆喰シーサー作家・上原新吾さんから、
私のために生まれたシーサーが那覇の玄関に到着。
金色の渦巻き毛、花を抱えた力強い前足、
そして、笑いながら睨む眼。
 
「守るためなら笑いも飛ばす」──
そんな声が聞こえてきそうです。
 
📦 まずはご対面

上原さんと工房のスタッフさんが梱包を解くと。

笑顔×笑顔×牙むき笑顔。
私も、笑わずにはいられません。

 

image
 
✋ 撫で初め

上原さんが、シーサーの額に手を置き、
まるで生き物をあやすように撫でる。
その手つきに、この作品がどれほど愛情を注がれて作られたかが滲みます。
 
私も隣に座り、額にそっと触れる。
「ようこそ。今日から、よろしくね。」
……返事はないけれど、視線で「任せろ」と言われた気がします。

 

image

 

image
 
🏠 籠城の守り神


これで我が那覇・根城マンションは、
冷蔵庫も新調、ガスも復活、そして守護神シーサーも配備。
籠城の備えは万全です。
 
第一話:冷蔵庫、プール化す
第二話:ガスよ、戻れ
第三話:シーサーが笑う


三部作、これにて完結。
さて、次は何が私を出迎えるでしょうか──。
 

 

那覇、自宅マンション公開 50万回再生!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

第二部 冷蔵庫事件を乗り越え、シャワーを浴びようとしたらお湯が出ない。

昨日、那覇、根城マンション籠城・初日。


「冷蔵庫水びたし事件」を4時間の格闘で解決し、
ピカピカに磨き上げ──
「さて、シャワーでも浴びましょうか」と思った、その時。

 

 

 
あれ?
お湯が、ぬるい。いや、冷たい。
まさかの給湯器故障疑惑。
 
「わ~ん、いくら真夏とはいえ、水シャワー&水シャンプーは勘弁して…」
と思いつつ、念のためガスコンロも点火してみる。
……シーン。
火、出ません。
 
なんと、原因は──
ガス代未払いによる供給停止。
 
📮 郵便受けの宝の山


郵便受けを開けると、チラシの山の中に混ざって出てきたのは…
•    有効期限切れのお知らせ:2通
•    更新手続き案内:2通
•    督促状:4通
•    停止警告:3通
•    停止通知:1通
•    停止完了案内:1通
……長期不在中の出来事
 
原因は簡単。
ガス料金の引き落としに使っていたカードの有効期限切れ。
 
💸 高くついたガス代


さっそく現金を握りしめ、ガス会社へ。
3か月分の滞納金:4,905円。
往復タクシー代:4,900円。
ほぼ同額。いや、完全に余計な出費。
 
ガス会社だって大変です。
督促状を出し、ガス栓を閉め、また開けに来る。
私の迂闊が招いた「お互いの大いなる無駄」。
 
🔑 復活の瞬間


支払いを終えると、日曜の炎天下、
開栓作業員さんが2人、すぐに駆けつけてくださった。
有難いことです、本当に。
 
これで今夜は、ゆっくり湯船に浸かれる。
そして、お風呂上がりには──
**泡盛の炭酸割り「島ボール」**で乾杯。
 
夏休み、ばんざい!



以下、つつづきますよー

 

那覇・夏休み根城マンション籠城三部作
 
第1話:冷蔵庫、プール化す
副題:〜野菜室の水面にぷかぷかと〜

第2話:ガスよ、戻れ
副題:〜未払いの逆襲〜
 
第3話:????(予告編)
副題:「黄金のシーサーは笑う」


はい、お付き合い下さいませ。

 

 

那覇、自宅マンション公開 50万回再生!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

冷蔵庫事件勃発「やました的家電哲学」

那覇の我が家と冷蔵庫事件簿
 
沖縄にやってきた!
……あら、違う。
帰ってきたんです、那覇の自宅マンションに。
なんたって、ここは私のお気に入りNo.1。
本の舞台にもなった、私の“城”です。

 

あっと、50万回再生のYouYubeもあります。
 

 


🛫 高松空港で籠城準備


出発地・高松空港の売店で、
食糧をどっさり買い込み──
「この夏休みは、籠城よ!」と決め込む。
 
🌴 青空と海はすべてを許す
沖縄は不思議。
この青と、この海で、なんでも許せちゃう気分になるんです。


 
🚨 しかし…事件は起こった!


ガチャッと冷蔵庫を開けた瞬間──
「ひええええ〜〜!」
野菜室が、まるでミニプール。
食品がぷかぷか……もちろん、傷んでます。
もう、見てはいけない光景。
 


🧽 冷蔵庫との4時間バトル


格闘すること約4時間。
でもまあ、今回は那覇の家を徹底的にきれいにするつもりで帰ってきたし……
これはこれでウォーミングアップ、ということにしましょう。
 


💡 冷蔵庫8年目の真実


この冷蔵庫、那覇暮らしを始めた時に買った相棒。
……およそ8年。
ああ、戦力外通告の時期ですね。


 
🛍 明日は家電ショッピング!


新しい冷蔵庫と洗濯機が大好きな私。
やました流儀では──
壊れた家電は、騙し騙し使わない!
ストレスの元だから。
 


🍹 今夜は泡盛で終了


波照間島の泡盛「泡波」で“島ボール”を作り、
今日はもう寝ます。

だって明日は──
1年半待ったシーサーも届くのですから。
 


🌞 夏休みアイテム三種の神器


•    この那覇のマンション
•    新しい冷蔵庫
•    シーサー
うん、いい夏休みになる……はず。
(と、強がっておきます)
 


🛠 やました的 家電哲学


家電は、いわば「暮らしの黒子」。
日々の生活を陰で支えながら、黙って働き続ける存在です。
だからこそ──
壊れたとき、私は迷わずこうします。
「ありがとう、さようなら」即交代。
 
なぜか?
それは、壊れた家電を騙し騙し使うと、
じわじわと**“暮らしの機嫌”**が悪くなるからです。
冷蔵庫なら、冷えが甘いたびにイラッ。
洗濯機なら、脱水のたびにドキドキ。
これが1回2回ならまだしも、毎日だと──
「機嫌の悪い同居人」と暮らしているのと同じ。
 
断捨離の本質は「ごきげんの循環」。
だから、家電もまた循環させるのが、やました流。
古い家電は感謝とともに送り出し、
新しい家電はワクワクと迎え入れる。
これだけで、部屋も気持ちも見違えるのです。
 
さあ、明日は新しい冷蔵庫探し。
「冷蔵庫は収納家具ではない」という持論を、
家電量販店で豪快に語ってこようと思います(笑)。

 

 

50万回再生!

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

高松城跡・石垣偏愛散歩

史跡・高松城跡、玉藻公園。

 

image

観光にはあまり興味がない私ですが──
なぜか「石積み」だけは別腹にて。
 
その技術、その労力、そして気が遠くなる時間。
つい前世のひとつに、
石を運ぶ人足だったか、はたまた奴隷だったか…
なんて想像までしてしまう。
 
ホテルから日傘代わりに雨傘を借りて出発。
これ、大正解でした。
炎天下、日差しがあまりに強く、目も開けられないほど。
 
入場料200円を払い、広い園内へ。
人影はまばら。
思わず「これじゃチケット売り場の人件費も出ないんじゃ…」と、いつもの“余計なお節介”が頭をよぎります。

 

 

image
 
そして、いよいよ石垣。
やっぱり立ち止まって見入ってしまう。


どうやって積んだのかしら?
答えがわかってもわからなくても、
ただただ目の前の巨大な石垣に感心するばかり。
 
入場料200円、この感動具合を考えると…
安すぎます。
 
高松駅に着いたら、ぜひ寄ってみてください。
炎天下は雨傘を忘れずに──
そして、石垣に見惚れる覚悟もお忘れなく。

The Will in the Wall Stones,

each one a syllable
from an older tongue.
Lifted, placed,
breath by breath,
until will became wall.
 
イシはイシ、
意志は基。
揺るがぬ場は、
千の手を超えて、
万の時を抱く。
 
I walk along the mossed edge,
my shadow touching
the quiet labor of centuries.
No voice remains—
only the weight of purpose.
 
イシを積むこと、
それは意志を統むこと。
崩れぬためにではなく、
在り続けるために。
 

 

10.25鹿児島指宿講演

申込み受付開始!

 

 

指宿市民の方々も、

鹿児島県民の方々も、

 

そうですね、

指宿、鹿児島にゆかりがあるあなたも、

 

ゆかリはないけれど、

指宿に行ってみたいと思っているあなたも、

 

お申込みは、こちらQRコードから。

 

 

大都市には、大都市の、

地方都市には、地方都市の、

 

それぞれ、断捨離すべき問題がありますものね。

 

どうぞ、ぜひ、ご参加ください。

 

 

 

8月末から、秋のやましたひでこ講演ツアーが始まります。

 

そのご案内も、これから順次させていただきますね。


 

会場参加は満席となりました。

ZOOM【LIVE】配信はお申し込み可能です。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

阿波から讃岐へ──うずしお旅

阿波から讃岐へ──カタカムナうずしお旅
 
特急「うずしお号」に乗って、阿波の国・徳島をあとに。
ガラガラの車内……大丈夫かな、JR四国。

 

image
 
私は、やっぱり列車がいちばん好きな移動空間。


窓の外の景色も、座席の揺れも、時間の流れまで味わえる乗り物です。
だからこそ、いつまでも鉄道が存続してくれることを願ってやまない。
 
午前中は、徳島でクローズドの講演会。
すっかり“大講演”モードで会場入りしたのですが、
お招きくださったのは地域の小さな団体で、
集まったのは会員さん約40名。
 
これが、かえって私のやる気スイッチを押しました。
40人は、私にとって“徹底講座モード”に切り替わる人数。

東京から講師を呼ぶことが、どれほどの経費と手間か。
そのご負担を知っているからこそ、
申し訳なさと有り難さが重なって、
熱量がいつも以上にこもりました。
 
「あとは実践あるのみですよ、阿波女のみなさん!」
 
さて、「うずしお号」は讃岐・高松駅に到着。

ここは先月もテレビロケで訪れたばかり。
思えば7年前も、やはりロケで高松を訪れていました。

その時はじめて、本場の讃岐うどんを賞味──
あのコシの強さ、忘れられません。
 
今回、徳島では阿波うどんを食べ損ねたので、
讃岐うどんは絶対に外せません。
グルテンフリーは、しばし休止ということで(笑)。
 
カタカムナの響きと旅
三十三首には、こう記されています。

 


カムナガラ エヒメサヌキチ アワトサヂ


阿波から讃岐への移動は、
古代から**“水と音の交差路”**として刻まれてきた道。

阿波の「ア」は根源の発振、
讃岐の「サ」は広がり、
「ヌキ」は抜け道・通り道。
 
この鉄路の旅は、
根源の響きを持ち出し、広がりへと通す“音霊の道行き”
なのかもしれません。
 
次は、讃岐阿波の空と海とで、
またどんな響きに出会えるのかしらね。
 

 

 

10.25鹿児島指宿講演

本日、申込み受付開始!

 

 

指宿市民の方々も、

鹿児島県民の方々も、

 

そうですね、

指宿、鹿児島にゆかりがあるあなたも、

 

ゆかリはないけれど、

指宿に行ってみたいと思っているあなたも、

 

お申込みは、こちらQRコードから。

 

 

大都市には、大都市の、

地方都市には、地方都市の、

 

それぞれ、断捨離すべき問題がありますものね。

 

どうぞ、ぜひ、ご参加ください。

 

 

 

8月末から、秋のやましたひでこ講演ツアーが始まります。

 

そのご案内も、これから順次させていただきますね。


 

 

 

ZOOM【LIVE】配信はお申し込み可能です。

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

やましたひでこの講演は地方でも! 10/25【指宿】講演決定!

8月28日 やましたひでこ東京講演

 

おかげさまで、会場は満席のお申し込みをいただきまして。

 

嬉しさいっぱい。

感謝いっぱい。

 

有難うございます。

 

ひとりでも多くの方が、断捨離によって、

人生のアドバンテージを掴んでいただきたい、と。

 

それが、私の願い。

 

ところで、やましたひでこの講演は、

大都市に限ってはおりません。

 

もちろん、地方でも!

 

はい、鹿児島県指宿市

 

講演決定

 

本日より、お申し込み受付が始まります!

 

 

指宿市民の方々も、

鹿児島県民の方々も、

 

そうですね、

指宿、鹿児島にゆかりがあるあなたも、

 

ゆかリはないけれど、

指宿に行ってみたいと思っているあなたも、

 

どうぞ、詳細を確認して下さいね。

 

 

大都市には、大都市の、

地方都市には、地方都市の、

 

それぞれ、断捨離すべき問題がありますものね。

 

どうぞ、ぜひ、ご参加ください。

 

 

 

8月末から、秋のやましたひでこ講演ツアーが始まります。

 

そのご案内も、これから順次させていただきますね。

 

 

どうぞ、皆様、この暑さ、くれぐれも御身大切にお過ごし下さいますように。

 

有難うございます。
 

 

 

ZOOM【LIVE】配信はお申し込み可能です。

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

阿波路、にわか遍路、ひとり占めの仏さまたち

三度目の阿波の国で、
ついに「にわかお遍路さん」やってまいりました。
 
とはいえ、
歩いてなんて、ございません。
タクシーに乗って、
エアコンの恩恵をいただきつつ──
エセお遍路、断捨離やましたひでこ、
札所巡りの旅へいざ。
 
でもね、
今回はただの物見遊山ではなく、
カタカムナと空海のゆかりある地。


それだけに、ご挨拶だけはどうしても──
という思いが湧きあがり、
タクシーの運転手さんにお願いしたのです。
 
以下、私の巡った札所とご本尊たち

 

image

image

image
 
🕊第16番札所:観音寺
•    ご本尊:千手観音
•    真言:おん ばさらたらま きりく そわか
 
🕊第15番札所:国分寺
•    ご本尊:薬師如来
•    真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
 
🕊第14番札所:常楽寺
•    ご本尊:弥勒菩薩
•    真言:おん まいたれいや そわか
 
🕊第13番札所:大日寺
•    ご本尊:十一面観音
•    真言:おん まかきゃろにきゃ そわか
 
どの札所も、なんと、誰もいない。
境内は静まり返り──
仏さまたち、まるごと独り占め。
…なんだか、申し訳なくなるほどに。
 
それにしても、
どの札所もたいてい、細い道の奥。
実際のお遍路さんたちがこれを歩いていると思うと──
これは、修行です。間違いなく。
 
それぞれの本堂で、
それぞれのご真言を、三唱ずつ。
「現世利益、どうかひとつ」
と、あさましくも、いじましく、祈る自分。


……なんだか、笑えてきて、
ちょっと、落ち込んでみたりして。
 
でも、ふと目にした
柱にベタベタ貼られたお札の数々。
ああ、こういう“私”が、たくさんいる。
ご本尊のお住まい、
あれほど美しい建築に、
まるで落書きをするようにベタベタと。

 

image

image
 
仏さまは、
きっと不愉快に違いない。
……でも、
仏さまは慈悲深いのだった。
きっと、受け止めてくださる。
 
さて、巡拝の終わりに、
運転手さんが最後に連れていってくださったのは──
 
🕊第17番札所:井戸寺
•    ご本尊:七仏薬師如来 七躯
•    真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
 
どの仏閣も、
その佇まいには、長い時の刻みが見えました。
痛みもあるけれど、
それは“長生きした証”ですね。
 
ただ、周囲にある宿の“うらぶれ感”に、
少しだけ、やるせなさも。
維持することの難しさを、
しみじみと感じる夕暮れでした。

 

image
 
仏さまは笑っておられました。
わたしの心の騒がしさすら、
包み込むように──。
 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

残席5席です。

◆今日の断捨離
━━━━━━━━━

ごきげんさまです。 
断捨離のやましたひでこです。

本日、立秋。
七十二候では
「涼風至(すずかぜいたる)」──
ですが。

ああ、うそばっかり!

と叫びたくなるこの熱波。

文句を言っても涼しくはなりませんし、
耐えるか、逃げるか……
でも、そうそう
避暑地にも行けませんわ。

そんななか、私、
人生ではじめて「日傘」なるもの
を購入いたしました。

じつは私──
傘というものを、
買ったその日に失くす体質。
雨傘も持たぬ主義でございます。

ましてや日傘など、とんでもない、
と避けてきたのですが。

日傘、パラソル……
なにやらセレブっぽい響きにも
惹かれて(笑)

あまりの暑さに、
「タクシーを待つ間の命綱」
と割り切って導入。

不思議なことに、
命がかかっていると思うと
失くさないものですね<笑>

そんな真夏の夜に、
ひとつだけ“熱く”おすすめしたい
イベントが、これ。

 



【講演会のご案内】

やましたひでこ書籍『断捨離』
出版15周年記念講演会第2弾in東京

テーマ:「捨てづらいモノの断捨離」

◆講師:やましたひでこ

◆開催日時:
 2025年8月28日(木)
 18時00分~20時00分

◆開催場所:
 銀座ブロッサム ​ ​ ホール(東京)

※事前申し込みが必要です。
 ​ 当日券はありません。
※Zoomでの同時配信あり

詳細とお申し込みはこちらから

 

 


--- * --- * --- * ---

このメルマガを綴っている時点で、
会場の残席は【5席】

まさに残席わずか!

 

おかげさまで会場は満席に。

とても嬉しいです。

有難うございます。


でも、Zoom配信の方は、
まだお席に余裕があります。

遠方の方も、
どうぞご安心くださいませ。

断捨離とは、
モノと向き合うこと。

それは、とりも直さず、
自分と向き合うこと。

そして「捨てづらいモノ」で
あればあるほど──
向き合う自分の“深層”が浮かび上がる。

自分と向き合うことも、
自分に寄り添うことも、
言うほど簡単なことではない。

でも、だからこそ。
断捨離には奥行きがあるのです。

講演当日は、
その奥深さの“少し先”を
ご一緒できたら、と思います。

どうぞ、お楽しみに。

ありがとうございます。

断捨離やましたひでこ

What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪

◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「捨てづらいモノ」…そして実際に
もう何年も捨てられずにいるモノが
私にもいくつかありますが、
“ラスボス”級の捨てづらさ(笑)だった
とあるモノを先日、ついに捨てました。

もちろん、それ1つ捨てたくらいで
家の中は広くはならないのですが、
心の中が一気に広くなりました٩( 'ω' )و

「捨てづらいモノの断捨離」がテーマの
講演会。会場席はいよいよ満席間近です。

 

会場満席です。

有難うございます。

 

 

ZOOM【LIVE】配信はお申し込み可能です。

 

 


<断捨離事務局>山本 響子
 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。