
断捨離やましたひでこ、原稿に燃ゆ。
ただいま、執筆モード全開。
……というか、初稿の原稿を一から書き直すという暴挙に、なぜか自ら出た私。
おいおい、ひでこさん?
なんでまた、そんな無謀なことを?
──と、自分で自分に鋭くツッコミを入れてみる。
講座あり。
YouTube収録あり。
本日も、三名のゲストとの対談撮影あり。
〈とっても愉快で、爽快で、豪快で。今ここではお話しできないのが残念なくらい〉
明日も講座、明後日も講座、その後には現場TVロケと、スケジュールはほぼパズル。
……で、いつ書くの? 原稿?
もちろん、睡眠時間にしわ寄せが来ておりますとも。
けれど──
なぜだか、燃えているのですわ。
断捨離やましたひでこ、原稿に燃ゆ。
それにしても、ですね。
本の原稿と、こうやってブログを綴るのとでは、まったくの別モノ。
ブログは「心に浮かぶよしなしごと」を、ふわっと、さらっと、好き勝手に書かせていただける愉しみ。
でも書籍となると、急に背筋が伸びるのです。
読者さんへの責任
編集者さんへの責任
出版社さんへの責任
書店さんへの責任
そして何より、大切な紙資源を無駄にできぬという責任
有難いことに──
世の多くの著者さんが一冊とのご縁に留まるなかで、
私、これまでいったい何冊出させていただいたのやら。
(……まあ、数を数えるのは得意ではございませんし、
過去の数字を誇っても、お役に立てなければ意味なし、ですよね)
だからこそ、今この原稿を、祈るように整え、
本というかたちにして、
ひとりでも多くの方の心に響きますように──と願いながら、
パソコンの前に座っています。
あらら。
わたしってば、案外、真面目だったのね?
燃える筆とは、火の祈り。
書くことは、ただの作業にあらず──
それは、見えぬ魂への手紙。
I rewrite not from doubt,
but from the fire that still burns.
This page is not paper,
but a prayer unfolding
in the breath of words.
Even in exhaustion,
I sit and smile—
for this is the path
where spirit writes through me.
書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京
お申込はこちら🔽
大注目です!
順天堂医学部 小林弘幸教授との断捨離談義
どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
誰かの“いいね”よりも、わたし自身に “いいね”と言える自分でありたい。
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
このところの東京は、
雲のヴェールに包まれたような
しっとりとした曇り空。
お陰さまで、少しだけ、
身体も呼吸も軽く感じられる朝ですね。
さて──
今日は、「承認欲求」について
お話をさせてください。
SNSが日常に入り込んでからというもの、
誰かに「いいね」と言ってもらうことが、
自分の存在確認になってしまうような
空氣を感じます。
誰かに褒められたい。
誰かに認められたい。
誰かに「素晴らしい」と思われたい。
それは人間である限り、自然な欲求です。
けれども、断捨離的に申し上げるなら、
その「誰か」の視線に
自分が縛られてしまったとき、
そこに“本来の自分”は
いなくなってしまうのです。
今、わたしの身の回りにも──
人気に魅せられ、
それを手に入れることでしか
自分の価値を感じられなくなった人が
いました。
どんなに世の中に認められても、
どこか不安で、常に誰かに
見てもらっていないと満たされない。
承認を求めることに自分を明け渡すと、
いつしか、その「求める姿勢」自体が、
自分の人生の主導権を
他人に渡してしまうことになるのです。
断捨離とは、
モノを捨てることではありません。
「自分で、自分を、選び直すこと」。
だからこそ、
誰かに認められる前に──
わたしは、
わたしのことを、認めているか?
わたしは、
わたしの在り方に、納得しているか?
そう自問することが、何より大切なのだと
しみじみ思うのです。
たとえば、
使い古したお気に入りのマグカップ。
誰かが見れば「もう捨てたら?」と
思うかもしれないけれど、
自分にとって心地よく、
ぴったりのモノなら、それでいい。
他人の目よりも、自分の“心地”を軸にする。
それが、断捨離の美意識であり、
哲学なのです。
承認欲求は、誰にでもあります。
けれど、それに飲まれそうになったら──
ひとつ、立ち止まって。
そして、空間を見渡してみてください。
「このモノたちは、
わたしが“わたしのために”選んだものか?」
そう問いかけることから、
また本当の自分が、
静かに立ち上がってくるはずです。
そしてきっと、
こう思えるようになるでしょう。
「誰かの“いいね”よりも、わたし自身に
“いいね”と言える自分でありたい」と。
やましたひでこ
書籍「断捨離®️」出版15周年記念講演会 in 東京
お申込はこちら🔽
大注目です!
順天堂医学部 小林弘幸教授との断捨離談義
どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
キチキチ/パンパン/ギュウギュウ、では、その逆は?
出来上がった原稿が、どうにも、しっくりこなくて。
一から書き直す決心をして──いや、宣言までしたというのに。
ただでさえ仕事が詰まり詰まっているこの時期に、
そんな時間、どこにある? と問い返す自分もいたけれど。
……モタモタしつつも、有難いことに目処が見えてきて、
どうやら今週いっぱいで、初稿にこぎつけられそうです。
おっと、油断大敵ですよね、ひでこさん。
先送りなら、いくらでもできてしまう環境の中で、
自立と自律の、言葉を綴る稼業。肝に銘じねば──です。
さてさて、台風の余波。
かんかん照りではないのは有難いけれど、
かといって、爽やかとは言いがたい。
ならばせめて、室内だけでも、涼しげにしつらえましょう。
……と、その前に。
室内を暑苦しくしている、一番の元凶に、まずは楔を。
原稿に目処が立った嬉しさもあって、
夜中にゴソゴソ──クローゼットの断捨離を始めました。
そう、衣類とお別れ。
ハラハラと風が通り抜けるような軽やかさが戻ってきて、
やっぱり、キチキチ/パンパン/ギュウギュウじゃあ、呼吸も重たくなりますよね。
それにしても。擬態語って、面白い。
濁音が入ると、どこか“残念さ”が増すようで。
キチキチ、パンパン、ギュウギュウ──見た目も音も、鬱陶しさ満点。
では、その逆は?
ハラハラ、スカスカ、パラパラ……
今度は半濁音で、ちょっと寂しい感じ。
空虚や不安のニュアンスが、ふと、紛れ込みます。
さてさて、わがクローゼットは──
パンパンでもなく、スカスカでもなく。
はい、もちろん、程よい具合に。
……の、はず<笑>。
物が、場を満たすのではなく、
音が、場を清める。
ことばが軽やかであるとき、
人もまた、風のように歩める。
It is not things that fill the space,
but sound that purifies it.
When words move with lightness,
the soul walks like the wind.
8.28 やましたひでこ東京講演のお誘い
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
女子会の夜、そぞろ風とともに
「女子会の夜、そぞろ風とともに」
昨夜は、久しぶりの女子会。
岡野あつこ&川畑のぶこ&やましたひでこ
なんと、私たち熟女の賑やかな宴席に、
奇特にもお付き合いくださった殿方がひとり。
井上裕之先生。
経営学博士/歯学博士。
超人気ミリオンセラー作家にして、
ジョセフ・マーフィー・トラスト公認グランドマスター。
“潜在意識のカリスマ”とも称される、まさに“とんでもないお方”──
しかも、シャンパンやワインをお代わりする私たちに、
ウーロン茶一杯で、終始にこやかにお付き合いくださるなんて……。
これはもう、恐縮の極み。
けれどやっぱり、女子会は嬉し、愉し。
白状すれば本当は、指宿リトリート「リヒト」に引き籠っていたい心境のこの頃。
でも、同い年の岡野あつこさんが言うのです。
「喜寿までは絶対現役! 一緒にお祝いパーティーするから!」って。
まあ、祝い事にはさほど興味はないのだけれど……
どうやら岡野あつことは「過去世からの魂の呼応関係」<本当かな?>なるものらしく。
そんな彼女がそう言うなら──
よし、もう少しだけ、この現世で踏ん張ってみようかしら。ふふ。
たっぷりとお喋りと創作イタリアンを味わい尽くしたあとは、
隅田川界隈、地下鉄の駅までそぞろ歩き。
ふと吹き抜ける夜風が、なんとも涼やかで、心地よく。
こういう、たわいもないような時間こそが──
案外と、深い幸せ感を育んでくれるものなのですね。
根城マンションに戻ってから、
井上裕之先生より頂戴した最新ご著書をそっと開く。
──いやはや、
世の中には、こんなにも“凄い”お方がいるのです。
前日に引き続き、驚きと感嘆の夜となりました。
8.28 やましたひでこ東京講演のお誘い
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
「主婦」「笑顔」「ハッタリ」の底力!
今日は、こちらへ──
ソニーグループ株式会社 本社ビルへ。
世の中には、こんなにも凄いオフィスで、
こんなにも凄いお仕事をなさっている方がいらっしゃるのですね。
今回の対談のお相手は、
ソニーフィナンシャルグループ株式会社
執行役員、金融市場調査部 チーフアナリスト
尾河眞樹さん。
びっくりです。
しかも、こんな難しそうな本までお書きになっていらっしゃるのですから──
尾河眞樹著『本当にわかる為替相場』
📺 番組名:GINZA CROSSING Talk
🕘 放送:2025年8月7日(木)21:00~21:30(前編)
2025年8月21日(木)21:00~21:30(後編)
🔁 再放送あり
そして、さらなるびっくりは…
これまでの番組出演者の顔ぶれ。
第1回:伊藤元重氏(東京大学名誉教授)
第2回:夏野剛氏(慶應大学教授)
第3回:星野佳路氏(星野リゾート代表)
第4回:榊原英資氏(青山学院大学教授)
第5回:真山仁氏(作家・小説家)
第6回:古田敦也氏(元プロ野球選手)
第7回:木内登英氏(エコノミスト)
第8回:小池百合子氏(東京都知事)
第9回:西浦裕二氏(スクウェア・エニックスHD社外取締役)
第10回:茂木健一郎氏(脳科学者)
第11回:松井龍哉氏(ロボットデザイナー)
第12回:ジョセフ・クラフト氏(経済アナリスト)
第13回:横山幸雄氏(ピアニスト)
第14回:細川昌彦氏(中部大学特任教授)
第15回:浅井將雄氏(キャプラ・インベストメント・マネジメント)
16回:ロバート・キャンベル氏(日本文学研究者)
17回:佐々木圭一氏(コピーライター)
18回:為末大氏 (元陸上選手)
19回:大田弘子氏(エコノミスト)
20回:鈴木蘭美氏(医学博士)
21回:高岡浩三氏(元ネスレ日本 社長)
第22回:宮本亜門氏(演出家)
第23回:川上昌直氏(兵庫県立大学教授)
第24回:竹中平蔵氏(東洋大学教授、慶応義塾大学名誉教授)
25回:塩沼亮潤氏(慈眼寺住職)
第26回︓森川亮⽒(C Channel 社⻑)
第27回︓東哲郎⽒(元東京エレクトロン会⻑・社⻑)
28回︓武⽥双雲⽒(書道家)
29回︓⾕⽥千⾥⽒(タニタ社⻑)
30回:中林美恵子氏(早稲田大学教授)
31回:岸博幸氏(慶應義塾大学大学院 教授)
32回:渋澤健氏(コモンズ投信会長)
第33回:斉藤惇氏(プロ野球コミッショナー)
34回:及川美紀氏(ポーラ社長)
第35回:長崎幸太郎氏(山梨県知事)
第36回:東儀秀樹氏(雅楽師)
第37回:宮内義彦氏(日本取締役協会会長)
第38回:野口悠紀雄氏(一橋大学名誉教授)
第39回:迫慶一郎氏(SAKO建築設計工社 代表取締役)
第40回:岡田 光信氏(アストロスケール 創業者兼CEO)
第41回:中曽 宏氏(東京国際金融機構 会長・前日銀副総裁)
第42回:高橋進氏(日本総合研究所 チェアマン・エメリタス)
第43回:阿部圭史氏(政策研究大学院大学 政策研究院 )
第44回:エミン ユルマズ氏(複眼経済塾・塾頭)
第45回:平井一夫氏(ソニーグループ前社長)
第46回:成田悠輔氏(イェール大学助教授)
第47回:枡野俊明氏(曹洞宗徳雄山建功寺住職)
第48回:三浦瑠麗氏(国際政治学者)
第49回:反田恭平氏(音楽家 ピアニスト)
第50回:伊藤隆敏氏(コロンビア大学教授)
第51回:井上慎一氏(全日本空輸株式会社 代表取締役社長)
第52回:鈴木啓太氏(AuB株式会社代表取締役CEO)
第53回:岩合光昭氏(動物写真家)
第54回:紺野美沙子氏(俳優)
第55回:後藤達也氏(経済ジャーナリスト)
第56回:三田紀房氏(漫画家)
第57回:小林弘幸氏 (順天堂大学医学部教授)
第58回:落合陽一氏(ピクシーダストテクノロジーズCEO、)
第59回:齋藤孝氏(明治大学教授)
第60回:猪子寿之氏(チームラボ代表)
第61回:出雲充氏(ユーグレナ社長)
第62回:千住博氏(画家)
第63回:キャシー松井氏(MPower Partners Fund L.P. )
第64回:戸田奈津子氏(映画字幕翻訳家)
第65回:今井翔太氏(AI研究者)
第66回:水谷隼氏(元プロ卓球選手)
第67回:モーリー・ロバートソン氏(国際ジャーナリスト)
第68回:中野晴啓氏(なかのアセットマネジメント社長)
第69回:山口周氏(独立研究者、著作家)
第70回:佐々木融氏(ふくおかフィナンシャルグループ)
第71回:小泉文明氏(鹿島アントラーズ社長、)
第72回:脇屋友詞氏(Ginza脇屋 オーナーシェフ)
第73回:長坂真護氏(美術家)
第74回:池坊専好氏(華道家元池坊 次期家元)
第75回:太田雄貴氏(国際オリンピック委員会 委員 )
第76回:森田正光氏(気象予報士 お天気キャスター)
第77回:名越康文氏(精神科医)第78回:隈研吾氏(建築家)
第79回:河江肖剰氏(エジプト考古学者 )
経済・金融・文化スポーツ・学術・芸術の高峰のみなさま
そして──
主婦、断捨離やましたひでこ。
はい、**持ち前の笑顔と、ほんの少しの“ハッタリ?”**で、
ここまでやってまいりました。
とっても愉しい収録!
尾河眞樹さん、皆様、有難うございます。
こちらは、私やましたひでこ断捨離Youtubeチャンネル
順天堂医学部 小林弘幸教授
どうぞ、ぜひ、ご覧下さい!
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
そう思えば、「予定通り」なんて、 もはや奇跡──いえ、 幻のようなものかもしれない。
すさまじい稲光、激しい雷雨。
到着地変更の可能性もあったなか、
羽田空港に無事、着陸。
けれど、落雷の危険を避けて地上誘導が中断され、
機内で待機すること1時間近く。
まあ、欠航にならず、
あるいは伊丹に降りることもなく、
この程度で済んだのだから──と、
小さく安堵の吐息。
空の悪天候に抗うことはできないけれど、
その中で安全を支えてくださる方々の姿が浮かぶ。
雷鳴の中で交通を守る人々、
風の変化に臨み、
常に「変便」と「判断」を迫られる運輸の世界。
そう思えば、「予定通り」なんて、
もはや奇跡──いえ、
幻のようなものかもしれない。
これから必要なのは、
臨機応変な対応力。
そう思えば──
行き当たりばったりの人生を歩んできた私、
断捨離やましたひでこ。
案外、それなりに
“正解の人生”だったのかもしれませんね。
あらら、危ない、危ない。
この無計画志向。
けれど、少なくとも──
「計画倒れ」は、なかったよね。
ね、ひでこさん。
Verse from the Storm
*Arrival through the thunder,
Grounded in the lightning’s will.*
A plan once held,
now softened in rain.
What stays still,
is not the sky—
but the self that bends.
To stray,
is not to fail.
To shift,
is to survive.
Unscheduled,
yet unwavering.
I smile—
the storm knew where I belonged.
8.28 やましたひでこ東京講演のご案内
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
断捨離リトリート「リヒト」については、こちらから。
夏の日のこと──リヒトの丘より
夏の日のこと──リヒトの丘より
鹿児島空港近くに預けてある私の車、
なんと、新燃岳の降灰に覆われておりました。
簡単には動かせないほどに、
車体全体が、まるで片栗粉をまぶされたように真っ白。
駐車場のスタッフさん曰く、
桜島の灰は粒が粗いけれど、新燃岳の灰は細かくて滑らか、
下手に触れば傷にもなるのだとか。
「へえ〜」と、ただ感心するばかり。
さてさて、この日はリヒトの丘を降り、市役所へ。
そう、期日前投票。
正直に告白すれば、多拠点生活者としての移動続きの暮らし。
タイミングを逃し続けて、ずっと投票から遠ざかっておりました。
……面目もございません。
指宿の街は久しぶり。
ならば、とランチへ。
あら、指宿にも「歴史的街並み景観地区」なるものがあったのですね。
その一隅にある料理店へ初訪問。
6年近くもこの地に通っているのに、初めて。
土鍋で炊き上げた白ごはん、
これがなんとも言えず滋味に満ちていて──
さて、次に向かうは篤姫。
銅像にはあまり興味の湧かない私ですが、
あら、可愛らしいこと。
この少女がやがて、激動の歴史に巻き込まれ、
それをしなやかに乗り越えていくのだから。
しばし、静かに感慨に耽るひととき。
背景には、噴煙をあげる桜島。
……ああ、私たちもまた、激動の渦中にいるのでしょうか。
リヒトに戻り、今度は夕食。
滅多に口にしない高級食パン。
一応、グルテンフリー派を自認している私ですが、
それでもこのパンは、ちょっと特別。
とはいえ、そのお値段には目が点。
お米も、小麦も、
私たちの主食は、今、静かに危機を迎えているのかもしれません。
でも、食べられるうちは、まだ有難い。
食糧政策の甘さ、お粗末さを憂う気持ち。
そう、久しぶりに投票行動に励んだのですから、
少しぐらい偉そうに言わせてくださいませ。
──いえいえ、政治があてにならぬなら、
私たち自身でなんとかしてまいりましょう。
と、いうことで……
これからは、作物づくりに挑戦!?
うん、この道もまた、きっと、
険しいけれど楽しい、未来への「ひらき」になりそうです。
「くもりガラスの陽ざし」
ふりそそぐ火の灰が、
風と土のリズムを変えるとき、
人の心もまた、
知らず知らずに向きを変える。
目覚めた朝に、投票という祈りを一つ。
土鍋のご飯に、稲穂のいのちを想い出し、
噴煙のむこうに、私たちの試練と誓いがある。
でも、今日の空は、きっと青い。
それで十分。
🔹The Hazy Light Through Ashen Glass
When fire’s ash begins to fall,
It shifts the rhythm of wind and earth,
And so too does it quietly
Turn the compass of the human heart.
A morning awakening—
One silent prayer cast through a ballot,
A pot of rice reminding us
Of life once held in golden fields.
Beyond the smoke,
Lie trials and vows still glowing.
But today’s sky—
Today’s sky remains, unmistakably,
Blue.
And perhaps—
That alone is enough.
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
断捨離リトリート「リヒト」については、こちらから。
やましたひでこ書籍「断捨離®︎」 出版15周年記念講演会第2弾in東京
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
7月に入り、
暑さが厳しさを増していて。
過酷なこの時期、少しでも
爽やかな涼を取りいれて参りましょうか。
とはいえ、私自身は、
8月28日開催の東京講演へ向けて
氣の熱がいよいよ帯びているような。
なぜなら、この講演を皮切りに、
今年後半、秋の全国講演ツアーが
始まるのです。
このところ、
ますます感じるのは、これ。
「断捨離×時代の潮流」
そうですね、
変化がいよいよもって加速する今。
だからこそ、東京講演は
「新たな生き方の予祝」となるよう、
会場とオンライン参加者の皆さまと共に、
場と心を整える時空間にしたいのです。
そう、なぜ今、断捨離が
「時代を担う意識」となるのか。
世界的な情報洪水、環境課題、
そして人間関係の希薄化──
今、私たちの精神や空間を濁す
モノ・時間が増えていくばかり。
断捨離とは、
ただの片づけを超えた「氣の浄化」。
日常の生活空間での物理的行動を通して
「心の澱み」を調え、
時代の揺らぎに負けない
「内なる軸」を取り戻す智慧です。
今回の東京講演では、断捨離が持つ
“個と社会の生き方”を編み直す視点を
共有できればと。
あらあら、少し難しく感じてしまった
かもしれませんね。
いえいえ、その心配はありません。
なぜなら、断捨離の営みは、どこまでも、
あなた自身の日々の生活空間、
生活時間に根ざしているから。
そして、
「日常を整える営み」すなわち、
断捨離を積み重ねる行為の集合が、
私たちを取り巻く世界を変えていく力
となるのです。
どうぞ、会場参加とZoom配信、
あなたにふさわしい参加スタイルで。
会場では、微細な“氣の流れ”や
参加者同士の共鳴を感じ取れる臨場感。
Zoomなら場所や体調に合わせて
安全・快適に参加できます。
断捨離に共感する方々が集えば、
会場も、Zoom空間も
〝爽やかな氣の集結場〟となりますね。
--- * --- * --- * ---
やましたひでこ書籍「断捨離」
出版15周年記念講演会第2弾in東京
〜捨てづらいモノの断捨離〜
◆講師:やましたひでこ
◆開催日時:
2025年8月28日(木)
18時00分~20時00分
◆開催場所:
銀座ブロッサム ホール(東京)
※事前申し込みが必要です。
当日券はありません。
※Zoomでの同時配信あり
詳細とお申し込みはこちらから

断捨離とは“氣を立てる”作業。
その氣に満たされ、澄んだ空間が
人を整え、時代を浄めていく。
その力を、あなたと共に味わいたい。
当日はその思いを胸に、
場の氣を共振させる講演場を
創ってまいります。
どうぞ、ぜひ、ご参加下さい。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
みなさまと会場かZoomのいずれかで
お目にかかれること、
心より楽しみにしております。
やましたひでこ
【2025年8月28日(木) 18~20時開催】
やましたひでこ 書籍「断捨離®︎」
出版15周年記念講演会第2弾in東京
詳細とお申し込みはこちらから
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
ヨーロッパ、
イタリア版発売決定!
◆やましたひでこ断捨離®︎塾
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
リヒトの朝、魂の居場所より──
リヒトの朝、魂の居場所より──
窓からこぼれる、朝の光。
昇る陽の氣配に目覚め、また一日が始まる。
ここ、メディポリス指宿──
断捨離®️リトリート「リヒト」
それは、私の魂の本宅。
社会的には多拠点生活の身。
けれど、靈的にはただ一拠点。
この地、この空、この空間。
この響きのなかに、確かに私が「還る」場所がある。
とはいえ、のんびり過ごしているわけではなく。
リモートワークに、原稿執筆に、取材に、打ち合わせに──
そして、なぜか引き寄せてしまう〈もめ事調整〉。
あら、いったい私は、何役を演じているのかしら?
けれど、それこそが、生きるという営み。
リトリートが前に進んでいるかと問えば、
半歩進んで、二歩戻り──
時に三十歩ほど滑空し、
また三十歩、じっと立ち止まる。
それでも、確かに一日一日、半歩ずつ。
地味で地道。
けれど、確実な「魂の運び」。
いま鹿児島では、トカラの群発地震、高千穂の峰の噴火、まるで大地が息を吹き返すように、龍脈がざわめいている。
ここ指宿も、きっと例外ではない。
けれど、私は信じている。
この地は守られている。
その確信に、根拠はいらない。
リヒト──
それは「避難」でも「逃避」でもなく、
魂が日常から一時退き、
再び日常を生き直すための時空の泉。
今日もここで、祈りと覚悟とともに、
新たな朝を迎える。
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
断捨離リトリート「リヒト」については、こちらから。
田の神さんと苔玉とフェリーと。
田の神さんと苔玉とフェリーと。
「おもてなし視察ツアー」締めくくりは、ここ──
山野草の庵。
きっとご主人は、趣味が高じてこの場を開いたのだろうと、勝手な想像を巡らせる。
そんなご主人が、私にぽつりと。
「これはもう、断捨離とは真逆の世界ですよね?」
いえいえ、まったくもって、そうではありません。
野に咲く草花が、こんなにも粋な命を帯び、
拾い集めた古き器が、味わい深いアートと化す。
かつての日用品が、懐古の美に昇華されている。
モノの姿、氣配が変容していくこの場にて、
ご主人は「蘇生の術(わざ)」を心得ている方。
そう、断捨離もまた「蘇り(よみがえり)」の道なのです。
モノを甦らせ、
空間を甦らせ、
そして、人生そのものを甦らせてゆく。
はい、私たちは、どこかで繋がる「同業者」なのです。
前々から求めていた「田の神さん(たのかんさん)」、
そのお姿を、ご主人の手より頂き、胸に抱いて帰途へ。
向かう先は、私の本当の居場所。
メディポリス指宿
── 断捨離®️リトリート「リヒト」。
大隅半島・根占港より、薩摩半島・山川港へ。
錦江湾をフェリーで渡るその道中もまた、余白と響きのとき。
たった二泊三日の短い旅。
それが、こんなにも深く、濃く、響きあうものなるとは。
まさに、**気づきとふれあいの霊路(みち)**なんでしょうね。
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️




































