やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba -17ページ目

「破る」は、突破の「破」──断捨離は、自由への祓え

断捨離の現場に赴くたびに、
心に決まって浮かぶこと。

 

「帰ったら、私も断捨離しなくちゃ!」

 

だって…
目の前のクライアントさんが、
こんなにも真剣に、懸命に、自分と向き合っているのだから。

 

そう、指南役の私こそ、大いに触発される。


この「断捨離しなくちゃ!」という思いは、
誰かに言われたからではない。


自分の内側から、ふつふつと湧き上がる衝動。

 

これは、ある種の「内なる祓え」
あるいは、静かなる内省なのかもしれない。

 

ということで、昨日は──
せっせと、書類と資料の断捨離を実行!

 

一枚ずつ、手で破る。
そう、「破る」という動作が、不思議と背中を押してくれる。

 

この「破」は、突破の「破」

 

いつの間にか抱え込んだ、
囚われ、しがらみ、過去の義務感…


それらを、破るたびに、少しずつ手放していく。

 

破るたびに、軽くなる。
破るたびに、自由が戻ってくる。

 

さてさて──
今日は、「夏越の祓え」の日。

年の前半の穢れを祓い、
清々しく後半へと向かう節目の日。

よし、今日も追い込みましょうか。
私自身を、です!

 

ハードルが高い「紙類」たち──
さあ、もうひと踏ん張り!
 

 

“To tear is to liberate.
To discard is to remember who you are.
Break through, and let your breath be free.”

 

破ることは、自由を取り戻すこと。
捨てることは、本来のあなたを思い出すこと。
突破しなさい──そして、魂の息を、解き放ちなさい

 

 

断捨離やましたひでこの公式チャンネル。

自称片づけが苦手タレントのSHELLYさんと。

 

はい、こちら必見ですよ〜

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

はい、こちらも必見ですよ〜 

まだまだマイナーなYouTubeチャンネルですが…

 

カタカムナ学会

日本方舟ちゃんねる

 

 

これがとっても、とっても面白い。

<自分が出演していて言うのもなんですが>

 

とにかく面白い。

とにかく、とにかく面白い。

 

ゲスト出演が、いつのまにか準レギュラー

あら、いまではレギュラーのようで。

 

はい、何より、私が一番愉しませてもらっております。

 

 

 

どうぞ、ぜひ、ご覧くださいね。

 

そして、

カタカムナ学会主催

合宿セミナー inリヒト

お申し込みは本日まで。

 

 

カタカムナの音霊・五十音の深淵と、「天地日月」の交信構文。
現代を生きるわたしたちが、いかに古代構文と共鳴するか──

その統合をリヒトという場で体感していただく特別な合宿セミナーです。


日時:2025年7月25日〜27日(2泊3日)
場所:指宿断捨離®️リトリート「リヒト」
主催:カタカムナ学会
講師:三枝龍生誠 天聞 やましたひでこ 高井健一


詳細・お申し込みはこちら
https://futomani88.com/ibusuki2025/
申込締切本日28日まで!

 

 

そして、こちらは、断捨離やましたひでこの公式チャンネル。

 

自称片づけが苦手タレントのSHELLYさんと。

 

はい、こちらも必見ですよ〜

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

卒業、いたしました!

卒業、いたしました。

 

──え? なんのこっちゃ? と思われるかもしれませんね。


これは、たぶん、公開の独り言。けれど、とても大切な宣言です。

 

 

 

私が「卒業」を選んだ人たち。
私を「卒業」していった人たち。

 

どちらも、確かに在りました。


けれど、それを「卒業」として受けとめる心境には、
この春の終わりまで、まったく至ってはいなく。

 

それがどうでしょう。
まるで飛び級をしたかのような、4月から夏至までの怒涛の日々。


意識が、現実が、まさに急展開。

 

そう──
卒業があれば、入学もまた、すぐそこに待っている。

7月まで、あと3日。


このわずか3日間が、わたしにとっての「春休み」ならぬ「夏休み」。

 

はい、このあいだに、卒業した「モノたち」を、
しっかり、徹底的に、断捨離しましょうか。

 

書類、資料、本──
それらはまさに、在学中の教科書のようなもの。


そして私は、学び終えた教科書を棚に残す趣味はないのです<笑>

 

新しい氣、新しい意志、新しいわたし。
それらを、この根城マンションに、迎え入れる準備を整えて。

 

さあ、これからの3ヶ月は、
しばらく遠ざかっていた「書くこと」へ、全霊をこめて。

 

断捨離やましたひでこ、ただいま、入学準備中!

 

 

"To graduate is not to leave — but to lift."
“Graduation is the sacred lift-off into a sky your soul has long remembered.”

──捨てしものは、荷物ではなく「地上の重力」。
いま、魂は、次なる星座へと翔びたった。

 

 

そうか、中国7日間の旅は卒業旅行。


「卒業」とは、まさに「離=離陸」であり、

「古き縁の完了」と「新しき飛翔」の移行なんですね。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

断捨離的中国「包容」文化考─選別は“切り捨て”ではなく。

❖ ──断捨離と中国の人々に流れる「包容」の共振

 

中国にいると、
どこか「包まれている」ような感覚に襲われる瞬間があります。

 

それは、街角で交わされる笑顔だったり、
食卓で差し出される一皿だったり。
あるいは、会話のあいまに静かに流れる沈黙だったり。

そこには、「直接言わない」という含みの文化が息づいています。

 

日本にも、もちろん、類似の文化はあります。
けれど、中国のそれは、より”厚み”があるような。
そう感じるのです。

 

 

この厚み。
それは、まさに“捨てないで保つ”ということなのかもしれません。

 

断捨離は「要・適・快」であると同時に、
それは、「要らぬものを見極める」という選別。

 

そう、「要らぬものを見極める」からこそ、

本当の「要・適・快」が際立ってくるのです。

 

つまり、選別は“切り捨て”ではなく
 

捨てるからこそ、「包む力」が、より澄み、強くなる

 

中国の文化が持つこの“包む力”──
それは、ときに押しつけがましいほどの熱量でもあり、
ときに微細すぎて見えぬほどの静けさ。

 

それでも、
それらすべてが、「関係性をほどき、再び結び直す」ためにある。

 

そう、ここにもまた、「断捨離の氣」が漂っている。

 

断捨離とは、捨てることではなく──
“関係の再配列”を試みる所作

 

中国文化のなかに、その再配列のエネルギーが確かに流れているのを、
いま私は、この肌で感じているのですね。

 

そして、そこに触れるたび、
断捨離という私の旅が、またひとつ、


「見えぬ他者」への通路を開いてゆくような──
そんな予感がしてならないのです。

 

世界は広い。

世界は違う。


けれど、「同じ波動で交われば、どこでも“隣人”となる」のだと。


 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

断捨離的中国「饗応」文化考──食卓“手放し”の氣

断捨離的中国「饗応」文化考

 

中国の旅を終えて、あらためて思うこと。

 

 

 

 

この国の人々が、あれほどまでに“食”に情熱を注ぐのはなぜだろう、と。

 

毎晩のように繰り広げられる豪奢な宴。


初対面の私にさえ、惜しみなく供されるご馳走。
しかも、ただ美味なるというだけではないのです。

 

そこには、**「あなたを迎える準備が整っている」**という、
静かな意志意図の設えがある。

 

中国の人々にとって、食卓は単なる「口を満たす場」ではなく──
氣を交わし合う場、つまり“人生の生活儀式”なのだと。

 

もちろん、断捨離はモノを手放す作法。
「片をつける」こと、「保留」を終わらせること。


けれど、この食の饗応を見ていると、
まったく逆の方向から、同じ“調和”を目指していることに気づかされる。

 

中国の人々は、
惜しみなく差し出すことで、“手放し”の氣を生んでいる。
量を尽くすことで、“満たされた空白”をつくっている。

 

そう──
これはまさに、氣の実験場。

 

誰かを迎えることで、自らの境界をあえて曖昧にし、
その中で「私はここに在る、あなたもどうぞ」と言う。

 

それは、断捨離でいうところの「場を整える」ことの、
反転した構造のよう。


まぎれもない“断捨離的な”の一形態だと。

 

中国の人々の“饗応力”の奥には、
「縁を生むこと」への真摯な祈りが宿っている。


食卓とは、関係性を祝福する時空間なのだ──
そう、確信するようになりました。

 

だから、私がこの食の熱氣に少し圧倒されながらも、
どこか心地よく身を委ねられるのは、
きっと、私の中の“断捨離”が、
その氣のありようを、共鳴として受け取っているからなのだと思うのです。

 

食とは、語らぬ対話。
食卓とは、見えぬ言靈。


そして──
食の場こそ、生きた氣の実験場

 

どうでしょう!?

 

断捨離やましたひでこ

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

番外編「日本の宝は、やっぱり…」

「日本の宝は、やっぱり…」

羽田空港に帰り着いて──


「やっぱり日本って、すごい!」と真っ先に感じたこと。

 

それは、なんといってもトイレの美しさ。

 

まさに、日本の“隠れた誇り”。


どれだけの人たちが、日々、どれだけ丁寧に心を込めて、
この清潔と美を守ってくれているのかと思うと、
深い感謝と共に、「報酬よ、もっとあれ!」と願わずにいられません。

 

さてさて、中国も、いまや大きく様変わり。

清潔意識は飛躍的に向上していて、
今回も、その進化に何度も驚かされましたね。

 

初めて中国本土を訪れたのは2012年6月。

 

 

あれから13年──
街も空港も、そして人々の意識も、まるで別世界のよう。

 

たとえば今回立ち寄った、北京空港の東方航空ラウンジ。
もしかして、日本の羽田のラウンジよりも洗練されているかも…?

もちろん、お手洗いも素晴らしく。

 

 

image

 

image

 

image

 

“空間派”としては、ただただ嬉しい限りでした。

 

次回はもっと、歴史ある中国文化にじっくり触れる旅をしてみたいですね。

 

*おまけ *

 

帰国便での機内食、とても美しく整えられていて好印象。

 

image

 

image
 

…でも、ラウンジでしっかりいただいてしまって、お腹は満腹。
 

残してしまって、ごめんなさい。

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

中国行脚を終えて──東京へ還る日。

中国行脚を終えて──東京へ還る

 

帰国の朝。
北京空港へと向かう車窓から、
ぼんやりと旅の景色がよみがえる。

 

「これで、おしまい!」──


とはならず、空港内の書店にて、なんとサイン会が用意されていた。

 

image

 

image

 

image

 

短い時間にもかかわらず、読者が訪ねてくださり、
その笑顔にまた励まされて、筆を握る。

 

今回も、ずいぶんたくさんのサインをしました。
トータルで約600冊ほど。


あらためて──
“よくやりましたね、ひでこさん”と、自分に声をかけてあげたくなります。

 

記録的な数ではなかったかもしれないけれど、ね。

 

最高記録はこちら<二日間1,200冊サイン>

 

image


さて、心に深く残る出逢いが、たくさんありましたが。

そのひとつを。


山岳地帯に暮らす少数民族出身の女性。
山を降りるのに4時間、
さらに新幹線を乗り継ぎ、7時間以上かけて、
わざわざ私の「1日断捨離講座」に参加してくれたのです。

しかも、前回の深圳にも来てくださったというから驚きです。

 

少数民族に伝わる「祝福」の「印」をいただく。

 

 

そう──
どんな国、どんな地域、どんな民族であれ、
「生活を整える」ということに、
断捨離の意識と実践は、やはり必要不可欠なのだと、あらためて深く感じて。

 

機能させるどころか、
抱え込んだ「モノの重み」に押し潰されていることのほうが、
ずっと多いのですから。

 

さて──
東京の我が家、根城マンションに戻ります。

帰ったら、まずは自分の“ベースキャンプ”を断捨離で整えましょう。


そうすれば、またいつでも、どこへでも、
新たな旅路へと軽やかに飛び立てるはずだから。

 

断捨離の「離」は、離陸の「離」

Danshari’s “Release” is the lift-off.
Letting go is not a loss—but a launch.
From the grounded weight of attachment,
to the open skies of the soul’s next flight.

The art of subtraction becomes the fuel of ascension.

 

 

*追伸*


そういえば今回、観光も買い物も、一切ナシ!
ああ、爆買いしてみたかったなぁ〜(笑)
でも、そのおかげで、スーツケースには余白が。

履き潰したスニーカーも処分したので。


とはいえ、頂いたお土産の数々、

モノはまた増える運命にあるようです。

 

まあ、これもまた、断捨離の喜び。
循環させれば、すべてが力になりますね。

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

ひとり歩きから世界へ── 今、断捨離は大地をめぐる

◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━━

 

ごきげんさまです。 
断捨離のやましたひでこです。

6月も、もう最終週。
今年の前半が
静かに幕を閉じようとしています。

あれも、これも、やり残してしまった…
と、焦るような氣持ちが
ふと顔を出すこともありますね。

けれど、ちょっと待って。

今はまだ「6月」。
「7月になるまで、まだ5日もある」
── そう思ってみたら、どうかしらね。

私たちの脳は、未来にばかり
意識を飛ばすクセがあるよう。

すると、
目の前の「いま」にある課題が、
ついつい「保留」されてしまう。

気づけばそれは、
「放置」され、「忘却」され、
でも、その存在は、
確かにそこにあり続けるのです。

もしあなたが、
ふと心の重さを感じたら。

それは、
目に見える「留め置いたモノたち」が
語りかけているのかもしれません。

さあ、いまから始めましょうか。

この5日間を、整える時間に。
片づけること、始末をつけること、
つまりは、自分自身と向き合うこと。
 

 


上海、温州、杭州、そしていま北京へ。

私の断捨離が、この大地をめぐり、
人々と共鳴する姿に、ただただ感動。

かつて、一人きりで自分のために
歩んでいた断捨離という道。

それが、今や世界の多くの人々と
ともに歩む道になろうとしている──

こんな奇跡のような展開を、
誰が想像したでしょうか。

とはいえ、どんなに大きな流れも、
原点はたったひとつ。

「いま、ここ」の暮らしに向き合い、
ひとつずつ手放し、整えていくこと。

断捨離とは、地道な“生活のアート”。

そして、それは人生そのものを
クリエイトしていくことなのです。

今日もどうぞ、存分に。

空間と心をととのえながら、
あなた自身の「道」を
ごきげんに歩まれますように。

ありがとうございます。
  
やましたひでこ

--- * --- * --- * ---


"Decluttering is not an act of letting go,
but of returning.


Returning space to breath, time to flow,
and the soul to its rhythm."

断捨離とは、
手放すことではなく、「還す」こと。
 
空間に呼吸を、時間に流れを、
魂に調律を── 還してゆく行為。



◆イベント情報
 

【2025年7月23日開催】
「断捨離夏祭り2025」


2年ぶり、オンライン開催(Live配信)です。

詳細はこちら
※直前特別価格は6月27日(金)まで

【2025年8月28日(木) 18~20時開催】

やましたひでこ 書籍「断捨離®︎」
出版15周年記念講演会第2弾in東京


6月30日(月)まで、
早割価格・録画1ヶ月視聴付きで
お申し込みいただけます!

詳細・お申し込みはこちら

 

 

What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪

 

⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️

 

 

ヨーロッパ、

イタリア版発売決定!

 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

最後の夜の食事会 〜やましたひでこのウェスト消失物語!

中国、最後の夜──


旧市街の奥へと足を運ぶ。
石畳の細道を、静かに、深く進んでいく。
まるで時間の襞を縫うように。

 

image

 

image

 

辿り着いたのは、隠れ家のような趣きのレストラン。
知る人ぞ知る、高級料理店なのだとか。

 

そして今夜は──
友人の友人、そのまた友人、
そんな“まだ出逢っていない縁”までも、惜しみなく迎え入れてくれるのが、中国という風土の大らかさ。

 

割り勘は恥、とばかりに
すべてをご馳走してくださるその潔さも、また中国の「面子」の文化。


そこに、もてなしを超えた“縁の往来”があるよう。

 

image

 

いただいたのは、
贅を尽くした創作料理の数々──
それは、ただの料理ではなく、“文化と心意気”を一皿に凝縮したような世界。

 

ああ、これは決してグルメブログではないのだけれど。
やはり、味わった記憶は、味以上の、“心の温度”として残っていくものですね。

 

 

ではでは。

 

食とは、まさに五感の連弾。
目で愉しみ、香でほどけ、舌で巡る──

 

image

前菜

 

image

薬膳スープ

 

image

鮑 たっぷりの玉ねぎチップと共に

 

image

鰻 湯葉<だと思う>の包み揚げ、キャビアをあしらって。

 

image

お魚の浮袋 メインの逸品。

コラーゲンの塊、とんでもなく高価な食材らしい…

 

image

アサリ

 

image

てんこ盛り唐辛子に隠れた鳥の唐揚げ

この唐辛子は食べれませんね、やはり。

 

image

いしもち

 

image

大きなプリプリ海老にオリーブ

 

image

青梗菜のような? 違いますね!

 

 

仕上げはお鍋いっぱいのティラミス

 

image

 

そう、実は、これで全部のお料理ではないのです…

 

そして、お料理の間にふるまわれたのは赤ワイン。
繰り返す乾杯ごとに、言葉を越えた縁が生まれてくる。

 

人は、食を共にすることで、魂の扉を開けていくのですね。

 

image

 

はい、今夜で、私のウエストは完全に消失!

 

A table of strangers,
A banquet of blessings.
In silence, we sip history.
In laughter, we taste eternity.

To be invited is a gift,
To be remembered—
That is the feast of the heart.

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

◆中国訪問6日目──北京、灼熱と対話と心の痛み。

北京

 

image

image

 

ナントカ?という名の、有名なビルディングの前にて──。

 

外気温、まさかの40℃。
まさに命にかかわるような、容赦のない暑さ。

東京と北京、ふたつの首都の民たちは、
この過酷な夏を、覚悟せざるを得ないようですね。

 

さて、今日は二つの対談収録がありました。

 

ひとつめは、有美(You Yang)さん。
なんと、なんと、フォロワー3,000万人!
まさに桁違いのインフルエンサー。驚きです。

 

image

image

 

 

そして、もうひとつは、北京 Tangyi文化メディア有限公司。
こちらもまた、人気の動画配信チャンネルとのこと。

 

image

image

 

ふたりの女性起業家のパワフルな活躍ぶりに、改めて中国女性の逞しさを実感!


そして何より、おふたりとも「断捨離」の大ファンでいてくださるからこそのご縁。
 

感謝です。

 

 

──ところで、その収録の合間に、二件の弁護士事務所を訪ねました。

 

実は、日本でも中国でも、「断捨離®️」の登録商標を侵害する事例が後を絶たたず。


“偽の断捨離”が、あちこちで跋扈しているのです。

 

でも、私の心が痛むのは、
単に登録商標が守られないということ以上に、
断捨離とはおよそ無縁な内容が、
あたかも断捨離であるかのように語られていること。

 

しかも、それを語る人たちが、
自らの誤魔化しに気づかないふりをして続けているということ。

 

日本の人々も、中国の人々も。
そして、この両国の社会も。
本来、偽物の跋扈や、それを見過ごすことを、潔しとはしないはずなのに──。

 

とはいえ、ハードな日々の連続である中国訪問を、
ここまで元気に、そして心強くこられたのは、
支え、力を貸してくれる中国の友人たちの存在があるからこそ。

 

今宵は、北京最後の夜。
心やすまる、あたたかな夕食会が待っています。
ありがたく、いただくことに。

 

 

Truth has no replica.
Only the soul knows what rings clear.

Integrity walks quietly.
But its silence shakes the false.

Words must be lived, not merely spoken.
For the voice of truth echoes only through aligned action.

DAN-SHA-RI is not a name.
It is a vow to live with less, and love with more.

Protect what is real, with grace and grit.
For your truth, and for the world it reaches.

 

真実には複製がなく。
それが響くかどうかを知っているのは、魂だけ。

誠実さは、静かに歩く。
けれど、その静けさこそが、偽物を揺るがすのです。

言葉は、生きられるべきもの、口先だけでは足らず。
真実の声は、行動と一致したときにだけ、響くから。

断捨離とは、名前ではなく──
少なく生き、多く愛するという、誓いなのです。

本物を守ること、それは優しさと覚悟の両輪で。
あなたの真実のために、そして、それが届く世界のために。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。