【募集開始】です。
断捨離プレミアムランチ会&明治神宮ウォーキング
 

 

断捨離

お申込み・詳細はこちら

 

 

..........

 


同じ釜の飯を食う。
好きな言葉です^^

 

 

「食」と「空間」って、どちらも記憶に残る氣がするのです。

 


だからなのでしょうか、「ランチ会」を定期的にしたくなります。
仲良くなっていくプロセスで、自然と「それじゃあ次はお食事でも」と言葉が出てくるといいますか。

それを、現実にしている感じです。


2023年の7月から、仲間とともに、「プレミアムランチ会」を開かせていただいて参りました。
びっくりすることにいつの間にか2年も経っているなんて!

 

 

 

 



無理することなく、自然に続いているのは、いらしていただき、たのしんでいただいた皆さまのおかげです。
回をかさねるごとに、私たちも断捨離トレーナーとしての経験が上がり、「ランチ会の空間選び」にも拍車がかかってきました。



コンセプトとしては・・・

やりたいことをやる。
行きたいところに行く。

 

 

そうしたい、と思うことを日常でかなえていくと、それこそ、断捨離にもコミットメントできる!

 

 

断捨離 本

 

 

喜びの楽しさの感情に満たされて。
クリアな思考に、研ぎ澄まされて。

 

 

今回は、ランチ会まで表参道を15分~20分くらい歩いて。

明治神宮にご参拝して。

和食御膳をいただこうとおもいます。
 

 

タイミングと、気持ちの合う方に、いらしていただくことをたのしみにしています。

 

 

 

 

 

 

お申込み・詳細は、こちらをクリックしてください!

↓↓↓

 

 


そろそろ夏至が近くなってきていて、
太陽の光の強さ。熱の強さを感じています。

洗濯ものの乾きがはやいこと、はやいこと。





 

..........

 

 

今朝は朝から打ち合わせしました。
近々、ご案内することができるのではないかと思うと、ちょっぴりワクワクしています。

 

 

その合間を縫って、朝7時頃に洗濯物を干したんですが、いま、見てみてびっくり。
タオルに、ワークシャツに、トレッキングパンツ。

いろんなものが、からりと乾き上がっていました。

 

 

まだ3時間も経ってないのに。すごい。
さすがの太陽です。

 


..........

 

 

この結果に至るための

プロセスはこんな感じでした。
 

 

・朝起きてすぐに。洗濯機を回した。

・物干し竿をきれいに拭いておいた。

・洗濯したらすぐに干した。

 

 

このどれもがずれていたら、いま、清潔に乾いた洗濯物をクローゼットにしまうことにはならなかったはずです。

 

 

今日はお天気がよいのは前提。

そして、お天気の恩恵を存分に受けるためには、やっぱり大事だったのはタイミング。


違う言い方をすれば、「ちゅうちょなくすぐやった」ということです。

 

 

..........

 

とは言え、私はそんな、いつもいつも、きっちりうまくできているわけではないです。

 

 

すぐに「面倒くさい」虫が、

起きてしまいますし。


何か面白いことがあれば、

そっちに飛びついちゃうし。

 

 

断捨離を続けるなかで、こういった癖はずいぶん治ってきたと思うんです。


どういうことかと言うと、つまり、自分にとって「必要で適切で快適な」行為は何なのか?と、ちょっと頭の隅に置くようになった感じです。

 

 

それでも、撃沈することが。あったりもします。

結構、気分次第のことが多いんです。

計画性ないですし。

 

 

..........

 

 

一番いいのは、なんといっても習慣化することですけれども。

これもね。できたり、できなかったりということが私には普通です。

 


そんな中でいま、習慣的に取り組んでいることを書き出してみると。


 

・朝6時半からのラジオ体操。

・母屋のお仏壇の前での勤行。

・トイレに行くと同時にトイレ掃除。

・顔を洗うのと同時に、洗面所掃除。

・洗濯機を回すのと同時に、お風呂掃除。


 

全部で30分もかかりません。

これらは毎朝の習慣になってきました。


 

ごく当たり前なのかもしれませんが、断捨離前の私から考えたら、すごいことなんです。

気づいたら、キレイになってしまっていた!魔法には抗えないです。

 

 

..........

 

 

・時間が決められていることに参加する。

・同時に行う。

・アクションを関連づける。

(トイレに行ったらトイレ掃除)

 

 

コツは? といえば、こんな感じになるのでしょうかね。

皆さんが、苦も無く、自然に取り組める習慣の中に「断捨離」が入ってくるように、と及ばずながら手伝いし続けたいなと感じています。




 

 

 

 

さあ。

明日は鹿児島に出発しますが、

今日もいろいろ愉しみました。

 

 

............

 

 

チーム北関東主催の最終《ラスト》講座。

集まってくださったすべての皆さまに感謝申し上げます。

ためになりました!

 

 

 

 


防災・減災に対して、
いたずらにおそれることなく。

過度な不安に陥ることもなく。

 

 

自分なりに納得のいく準備をすることが

一番大切なことだろうと再確認しました。
 

 


防災・減災に対して、
大事なのは、「想像力」と伺って、なるほどと思いました。

そして、その想像力は創造力につながると思ったのは私だけ?

 

 

(右上が、防災士の磯部由輝子先生)

 

 

..........

 


なぜなら、自分に必要な準備を、一番理解できるのは自分。

ならば、なにが必要なのか、なにが必要でないのかを想像しながら見きわめて。

現実的で無理のない、できるだけの準備状況を創造しようとおもいました。

 

 

たとえば、現代の防災・減災準備に欠かせないスマホバッテリー。

でもバッテリーを買う前に、いまのスマホの本体のバッテリーじたいは、フル性能を発揮できる状況なのでしょうか?

 

 

私は、この間、バッテリーを交換しましたので、いま、新品同様。

最大容量100%なのです。

 

 

これまでのバッテリーの減り具合に四苦八苦していたのがウソのよう!

長持ちしています! 快適!

 

 

もし、これが、最大容量70%なら、どんなに充電しても消耗が速いハズです。

スマホバッテリーを購入するまえに、やることがあるハズ。


 

・バッテリーの最大容量をかくにん。
・低下しているなら、即、バッテリーを交換。

 

 

これも立派な防災・減災対策になるなとおもったんです。

 

 

 

 

..........

 

 

さらに、スマホだけに頼るリスクを分散。
 

 

私は、ソーラー蓄電池で動く、
ラジオを購入してみましたが、


・AM、FM、SWが聞ける。
・懐中電灯にもなる。
・非常用サイレンにもなる。
・スマホも充電できる。

 

 

機能ももりだくさんですので、
一つ持ってても良いかもです。

 

 

..........

 


断捨離で培ってきた、

俯瞰するチカラ。取捨選択するチカラは、

ほんとうに防災・減災に役立つと心から

納得する時間でした。

 

 

..........

 

 

たのしく、最新の情報をきけました。

日進月歩の防災・減災対策ですので、

私たちも知識のアップデートが必要。

 

 

さらに、よいきっかけになりました。

 

 

動画視聴にお申込みのみなさまは、

もうしばらくお待ちになってくださいね。

 

 

..........

 

 

断捨離をし続けて、
住まいはもちろん、
身体も心も自由自在に。


 

いつか必ず来るかもしれない、

「そのとき」のために。

 

 

 

 

断捨離トレーナーが描く新しい介護のカタチ。

シンポジウムの日が、近付いてきました!

 

 

詳細・お申込みはこちらから。

 

 

..........

 

 

朝からラジオ体操をして、

授業を、オンデマンドで視聴して、

いまこうしてブログを書いてます。

 

 

今日から天気が下り坂らしい。

はやめにお洗濯しようかな?

 

 

アスパラの収穫

 

 

 

・・・こんなありふれた日常ですが、この日常に、いつか必ず「介護」が入ってきます。

こんなふうにです↓↓

 

 

今日はデイサービスに行く日ね。

ケアマネさんに電話しなくちゃ。

帰りに紙おむつ買って帰ろう。

次に実家に行くのは2週間後ね。

 

 

・・・あなたの日常に、介護が入ってきたときに、介護とどのように向き合いましょうか?

あるいは、向き合っておられるでしょうか。

 

 

すべて一人でかかえてしまったり

相談がなかなかできなかったり

モンモンとしていたりする一方で、

 

 

大変だけど充実している

やりがいがある

親との関係性は今が一番良い!

 

 

そんな話もよくうかがいます。

 

 

自分以外の人は、介護とどうかかわっているの?

と、気にはなったりしませんか・・・

 

 

 

 

..........

 

 

介護も、きわめて個別的な世界。

一人ひとり、一家族ずつ違うのです。

 

 

私の経験からいうと・・・

 

 

介護を受ける人・する人の

①生活の自立度

②心身の健康状況

③住まいの様子

④お金の有無

⑤受けられる介護サービス

⑥介護の知識と経験

➆人間関係の良し悪し

etc

 


このように、すぐ介護に関連する要因が、6つも7つもみつかります。

これらが複雑にからみあって、介護を受ける人・する人の日々が決定づけられる。

業界風にいえば、「生活の質」に影響する。

 

 

そんなメカニズムなんですね。

 

 

..........

 

 

役立つのは、なんといっても、誰かの話を聴くこと。

経験談の中で、自分の場合はどうかな? と客観視することも俯瞰することもできるからです。

 

 

私も身に覚えがありますが、当事者って巻き込まれやすいんです。

もう、それしか見えない。

これ以上、いったいどう介護すれば?って。

このまま介護続けるしかないでしょうって。

 

 

そうかもしれないです。

だけど、そうでないかもしれない。

①~➆は、刻々と変わるので、介護も変わりますよ。

 

 

 

 

..........

 

 

そして、これも身につまされていることですが、プロの介護職であればあるほど、学びに貪欲。

 

 

よりよい介護サービスについて考えて、昨日よりも少しでも成長した自分で在りたいと願っています。

 

 

それに倣(なら)って、家族の立場で家族に携わっている人も、このシンポジウムで「学ぶ」ことが、実践を変えるキッカケになるかもしれません。

 

 

この場合の「学ぶ」は、かしこまった勉強ではなくて。

人生経験の意味です。

 

 

今回のシンポジウムの目的は、

 

もっと自分らしく。

もっと幸せに。

もっと自然な形で。

 

 

介護に向き合える機会となるように、願いをこめています。

 

 

 

 

..........

 

 

その秘訣は、「断捨離」です。

 

 

とはいえ、介護を捨てろ、親を捨てろと言っているのでは全然ないですよ。

 

 

世間一般での断捨離のイメージで考えることなかれです。

むしろ逆。です。

 

 

介護を大事に。

親を大事に。

自分を大事に。

 

 

さきほど述べた①~➆すべてに、断捨離の考え方が落とし込めるという意味です。

 

 

..........

 

 

シンポジウムでは、断捨離トレーナーが、おのおのの介護経験を語ります。

みんなで、あなたのために、お話をさせていただきますね。

 

 

動画視聴も承っています。

公開から2週間、お好きな時間で何度も繰り返し視聴することができますので、ご安心ください。

これで、「日程が合わない」というネックは解消です!

 

 

 

お申込みはこちらから
↓↓↓

 

 

 

 

 

介護に関連する記事です
こちらもどうぞ↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、自宅での断捨離講座。

こちらはリクエストをふんだんにお受けする講座で、その方のご希望に合わせて、座学中心だったり、実践中心だったりとカスタマイズしています。

 

 

晴れやかな日でした!

 

 

 

今日は、あまりにお天気がよかったので、途中、庭に出て断捨離談義。

あやめはもう終わったけれど、満開のオルレイアや、紫陽花のつぼみに見守られながら、しばし、自然の声に耳を傾けました。

 

 

 

 

 

講座は、やましたひでこによる公認テキストを活用します。

「このテキストだけでは、わかりませんね。説明を受けないと・・・」とAさま。

 

 

まったくその通りですね。
私も、最初、これが断捨離のテキストと言われて、目を白黒させたことを思いだします。

ものすごく抽象度が高いテキストなのです。

 

 

だけど、その分、自由度がすごい。とも言えます。

杓子定規な講義にならない(できない)ので、その時・その場で最適なお話が、おのずと私の中から湧いてくる感覚にとらわれます。

 

その人の「響く」ところに、沁み込んでいけばそれでいい、と。

 

 

 

 

Aさまは、少し風邪ぎみでいらっしゃったそうですが、空を見て、緑を見て、とてもいい気分になったとおっしゃってくださいました。

 

 

私のホーム・グラウンドですから、私自身も心からリラックスできる環境なのですね。

まして、大好きな断捨離のお話。

 

 

今日は本当に、楽しかった、とおっしゃったAさま。

おみやげに、庭で育てているスナップエンドウをお持ち帰りいただきました。

 

 

断捨離講座ではありますが、癒しとリフレッシュの時間にもなったのなら、最高にうれしいかぎりです。

 

 

断捨離についてのよろず相談をお受けしてします。
・なににお困りなのか
・断捨離の始め方
・断捨離の勉強のしかた

なんでもお待ちしています!

 

1時間3000円
オンラインセッション


こちらから時間をお選びくだい。