50代の断捨離では両親も対象です。
これは、実の親でも、義理の親でも同じことです。
義理の親に対してずっと心に抱えていたわだかまりを「出した」Aさんのお悩みから学び、
親との人間関係の見直しと、新しい絆の築き方をめざして、あなた自身の幸せな50代ライフステージを、断捨離で迎えいれましょう。
断捨離は、
単に「モノ」の整理だけではなく、
人間関係も、当てはまるのですが、
50代の断捨離では
「両親も対象」なんて書くと
びっくりしてしまわれるかも。
しかし、ここで言う断捨離では
「両親を切り離す」「捨てる」
ということでは、ありません。
むしろ、親との関係性を再評価して、
新しい絆をきずくことに、
焦点を当てているのです。
やましたひでこの断捨離は、
捨てることではなくて、
関係性を問うことだから。
なぜ?
・・・もちろん、あなたが
幸福を感じるためです。
50代を過ぎた、あなたの
これからの生活で、です。
真剣に考える「人間関係の断捨離」
断捨離の基本は、必要でないモノの手離し。
逆にいうと、自分がなにを本当に
必要としているのかの見極めです。
両親や義理の両親との関係も同様です。
50代のいまの自分の気持ちに照らして、
距離感を見直したり、心の中で関係を
整理したりすることが大切かもしれません。
実際のお声:Aさんの物語
ある日、Aさんは義理の親に対して
ずっと心に抱えていたわだかまりを
打ち明けました。
それは、過去に親から言われた言葉が
Aさんを深く傷つけていたということ。
話した結果、Aさんの義理の親は
「そんなことを言った覚えはない」と
答えたそうです。
..........
Aさんにとって、重要だったのは、
わだかまりを解放したことでした。
自分の気持ちを正直に表したことで、
親御さんとの関係性のステージを、
一段上げることができたのです。
この一歩は、みごとだと思いました。
ものすごく、勇気がいったことでしょう。
なんども、練習してシミュレーションも
されていたかもしれませんね。
ポジティブに再構築する
このように、
両親との「新しい関係」を築くには、
まず自分の気持ちに正直になることが
第一歩です。
そして、それをおだやかに
伝える勇気を持ちましょう。
一つひとつの日々の会話や交流が、
新たな関係性の構築につながります。
..........
50代で行う「両親の」断捨離として、
あなたの新たなステップをまとめると、
- 感情を客観視:
自分の感情を定期的に見直し、
何がストレスの原因となって
いるのかを把握する。
- 小さな変化を心掛ける:
新しいアプローチを試して、
親子関係における小さな変化を
意識する。
- 徹底的な断捨離にとりくむ:
人間関係の断捨離と並行して、
まずは、モノの断捨離で、
トレーニングしてゆく。
50代からの断捨離は、自分自身や
家族との関係性を見直す絶好の機会です。
あなた自身が幸せを感じられる方向で、
親との関係を再構築していきましょう。
それが新しいライフステージへの
大切な一歩になるに違いありません。
徹底的な断捨離に取り組むために役立つ、
無料メルマガの登録はこつらです。
↓↓↓
さらに、特別な断捨離入門講座では、
西久保によるお悩み相談もセットで
ご提供しています。
..........
にほんブログ村「断捨離」
ランキングに参加してます
1クリックでの1票をどうぞ
よろしくお願いいたします
断捨離の広がる世界線
断捨離提唱者やましたひでこの
ユーチューブチャンネルです。
こちらは、私も大好きな動画。
↓↓↓
こちら各地の断捨離トレーナーの一覧です。
あなたのお近くのトレーナーも探せますよ。
↓↓↓

今日の1枚
ほんの小さい日常のヒトコマです。
断捨離って・・・
↓↓↓