検索で飛んできた方もコメント残してってくださいねーw
写真クリックすると大きくなります。
お祭りドライブその3
4日目。
角館は朝から暑い。最初で最後の一日中の晴れ。予想最高気温34度。死ぬ。
暑すぎて普通のアイスを食べたあとに、秋田名物ババヘラアイスを発見。こっちにしておけばよかった。失敗。
生もろこしがうまかった。
角館から程近い抱き返り渓谷へ。紅葉の時期はいいだろうな~。水が青くて涼しげ。泳ぎたーい。
田沢湖。青い湖に金のたつこ像はすごい映えて綺麗。
田沢湖は昔は強酸性だったらしく、銅などではさびてしまうから金らしいです。盗まれないのかなー。
魚が餌を求めてすごい数やってきます。餌たっぷりで食べたらおいしそうw
田沢湖でコンソメジュレの冷製パスタなんておしゃれなものと、新名物のきりたんぽドックを昼にいただく。イビョンホンとキムテヒが今年きたらしい。
乳頭温泉に行ってきた。時間が少し遅くなったため入りたかったところには行けず。いやー秘湯でした。脱衣所ではなく脱衣スペース。洗い場なし。あるのは湯船のみ。乳白色ですごーいいいお湯だったけどw
風呂上りにあぶに刺される。痛い。
本日のお祭り会場の秋田へ。
東北3大祭りの一つ、竿燈(かんとう)祭りへ(現地に行くまで読み方しらなかったけどw)。
それほど期待してなかったんだけど、すごいよかったw
こんなでかいものを頭や腰にのせてバランスをとる。竿を足してさらに高くしていってしなっていくのもまたすごい。そしてなにより失敗して倒れてくるという緊迫感w線を張って倒れてこないようにはしているけど、倒れ方によっては観客席につっこむ!実際目の前に倒れてきた!
終了後にはふれあいタイムがあった。
提灯に触れたり、記念撮影をしたり。少し持たせてもらったけど重い!
いやー楽しかった。
男鹿半島に向かう途中、ひかってる塔を発見。
4日目終了。
祭りドライブその2
3日目は青森、奥入瀬からスタート。
雨。止むか止まないか天気予報を見ようと携帯開くと圏外。。。
しかーし財布にはちゃーんとテレホンカード。何年ぶりにつかったろうw入れておいてよかった~w
でも何とか地方って言われてもそれがどこなのかさっぱりわからず意味なしw
止みそうな雰囲気もあったから1時間ほど待つ。
ぶらぶらしていた売店でむかーし中学の修学旅行の時に買った、絵葉書集を発見!
思えば写真ってすごいなーと思ったのはこの絵葉書集を見てからかもしれない。原点原点。
石ヶ戸からのスタートにしたんだけど、8時も過ぎるとだんだん人が増えてきた。
かっぱはあるから、見るだけならできるからとようやく出発。
でも途中から小ぶりになったりもしたから写真を撮りつつ上流へ。
看板とかはかなーり見落としながら歩いてたからどこなのかさっぱりわからない中シャッターパシャパシャ。
一番よかったなぁと思ったのが、特に名前もついてないこの雲井の滝の下の流れでしたw
当初の予定ではここから雲井林業までバスで登って、そこからまた歩いて銚子大滝まで行こうと思ってたけど、最初の待機時間と雨中での歩みの遅さもあり予定変更、バスで石ヶ戸に戻る。
路線バスなんだけど、観光バスのように案内が流れて、見所ではゆっくり走ってくれたり楽しい。
バスで戻るとあんな近いんだw
戻った時にはすごい車の数。早めにきてよかった~。
銚子大滝まで車で行く。
前を観光バスが走っていたため、見所でゆっくりになるからちょうどよく見ながらいけてよかったw観光バスには後ろの車も鳴らしたりしないしw
銚子大滝ではすっかり晴れ。そのかわーりものすごいあぶの数!
即効撤退w
奥入瀬を後にして十和田湖へ。ここはもう秋田なのね。
昼ごはんは稲庭うどん。可もなく不可もなく。地元民からしたら摩周湖で札幌ラーメンを食べるような感じなのかな。しかたなし。
八幡平に向かう途中に日本の滝100選の七滝に寄る。
奥入瀬がうそのような快晴と人の少なさw
こんなお手軽に見れる100選の滝もそうないだろうに。
滝の真下までいくとすっごい涼しい。
しばらく離れられなくなりましたw
八幡平にむかうと山頂は明らかに雲の中。
行くか迷いつつももうこれないだろうし、行ってみることに。
やっぱり霧の中w晴れてたら道路からの眺めもすごいんだろうな。
駐車場から八幡沼までは20分くらいかな。
木がものすごい低いから鳥の声がものすごく近い。
霧の中からガマ沼、八幡沼が見れた。幻想的。
八幡平を後にして、角館へ向かう。
宿の予約してた時間が確実に過ぎそうだから電話しようとするも圏外!
なんてことないんだろうけど圏外っているだけでなんとなーく不安になるね。おそるべし携帯社会。
角館では比内地鶏親子丼。うまうま。
以上3日目でした。
祭りドライブその1
ようやく2日目までの整理おわり。
1週間で1日分しかやらなそw
1日目は余市でうに&いくら丼を食べて、ニセコでアイス食べて函館へ。
ニセコのひまわり畑ってどこにあんだろ?見つけられなかった。

余市の柿崎商店近くの民家兼作業場みたいなところにツバメの巣があってびっくり。家の中をツバメが飛び交ってますw

函館では開港150周年記念の花火大会。
開始直前になって雨が降ったりやんだり。
中止かなとおもって七重浜までいったら上がり始めた。
七重浜ではどしゃぶりだったけど、函館港ではやんでたのかなぁ。
車の中から見る花火もいいもんだ。
でかい花火3発分くらい遅れて音が届いてたけどw
2日目は夏にだけ復活中のなっちゃんworldにて青森へ!
在来線4時間のところ2時間40分でつきます。はやい。
青森について最初のガソリンスタンドをみてびっくりした。
レギュラー158円。たっけえええええ。
と思ったら他は125円くらいだった。何であそこだけ高いんだろ。
まずは三内丸山遺跡へ。調べもせずに行ったからいくらかかるんだろうと思ってたら、駐車場もすべてただ。ふとっぱら青森。
津軽三味線の生演奏もしてたしよかったよかった。
りんごの輪切りのフリーズドライがうまい。
食べつくしちゃったから誰か買ってきてくださいw
そしてめーんいべんとのねぶた祭りへ!
だいぶはやく行ったから、巨大な三角の建物の観光物産館のアスパムへ。
裏がねぶたの待機場になっていてねぶたがたくさん。
雨がふってきたのでねぶたにビニールをかぶせるという珍しいところを見れた。知らないで行ったけどらっき~w
アスパムはものおおすごい人人人。
お土産はみずに会場へ。りんごじゅーすはのんだけどw
最前列は近所の商店が並べてるパイプ椅子だらけ。1席500円だそうです。
雨が強くなってくる中かっぱきてまってたら、開始間近になってかさをさした人たちがパイプ椅子へ。見えないよ~。。はじまってもツアーでご飯食べる時間もないのか祭りを見ないで弁当を食べてる。
ストレス0で楽しみたい人は桟敷席へどうぞ~w
すごい近くまでねぶたが迫ってきたり祭りはすごーいたのしかった。





噂できいてたやんちゃーな人たちは全然いなかったしw
終わってからねぶたの後ろにくっついていってアスパムへw
楽しい楽しい。

写真はアスパム裏あたりにある青森ベイブリッジ。でかいっす。
イヤー大満足。
3日目以降はまた今度w