祭りドライブその2
3日目は青森、奥入瀬からスタート。 
雨。止むか止まないか天気予報を見ようと携帯開くと圏外。。。 
しかーし財布にはちゃーんとテレホンカード。何年ぶりにつかったろうw入れておいてよかった~w 
でも何とか地方って言われてもそれがどこなのかさっぱりわからず意味なしw 
止みそうな雰囲気もあったから1時間ほど待つ。 
ぶらぶらしていた売店でむかーし中学の修学旅行の時に買った、絵葉書集を発見! 
思えば写真ってすごいなーと思ったのはこの絵葉書集を見てからかもしれない。原点原点。 
石ヶ戸からのスタートにしたんだけど、8時も過ぎるとだんだん人が増えてきた。 
かっぱはあるから、見るだけならできるからとようやく出発。 
でも途中から小ぶりになったりもしたから写真を撮りつつ上流へ。 
看板とかはかなーり見落としながら歩いてたからどこなのかさっぱりわからない中シャッターパシャパシャ。
 
 
一番よかったなぁと思ったのが、特に名前もついてないこの雲井の滝の下の流れでしたw 
当初の予定ではここから雲井林業までバスで登って、そこからまた歩いて銚子大滝まで行こうと思ってたけど、最初の待機時間と雨中での歩みの遅さもあり予定変更、バスで石ヶ戸に戻る。 
路線バスなんだけど、観光バスのように案内が流れて、見所ではゆっくり走ってくれたり楽しい。 
バスで戻るとあんな近いんだw 
戻った時にはすごい車の数。早めにきてよかった~。 
銚子大滝まで車で行く。 
前を観光バスが走っていたため、見所でゆっくりになるからちょうどよく見ながらいけてよかったw観光バスには後ろの車も鳴らしたりしないしw 
銚子大滝ではすっかり晴れ。そのかわーりものすごいあぶの数! 
即効撤退w
 
奥入瀬を後にして十和田湖へ。ここはもう秋田なのね。 
昼ごはんは稲庭うどん。可もなく不可もなく。地元民からしたら摩周湖で札幌ラーメンを食べるような感じなのかな。しかたなし。 
八幡平に向かう途中に日本の滝100選の七滝に寄る。 
奥入瀬がうそのような快晴と人の少なさw 
こんなお手軽に見れる100選の滝もそうないだろうに。 
滝の真下までいくとすっごい涼しい。 
しばらく離れられなくなりましたw 
 
 
八幡平にむかうと山頂は明らかに雲の中。 
行くか迷いつつももうこれないだろうし、行ってみることに。 
やっぱり霧の中w晴れてたら道路からの眺めもすごいんだろうな。 
駐車場から八幡沼までは20分くらいかな。 
木がものすごい低いから鳥の声がものすごく近い。 
霧の中からガマ沼、八幡沼が見れた。幻想的。 
 
 
八幡平を後にして、角館へ向かう。 
宿の予約してた時間が確実に過ぎそうだから電話しようとするも圏外! 
なんてことないんだろうけど圏外っているだけでなんとなーく不安になるね。おそるべし携帯社会。 
角館では比内地鶏親子丼。うまうま。 
以上3日目でした。 



