4月1日生まれの子は、なぜ上の学年になるの? | いくつ知ってる?法律トリビア【第一法規】

いくつ知ってる?法律トリビア【第一法規】

このブログでは、第一法規が、日常生活ですぐに役立つ…とは限らない法律のトリビアを発掘していきます!

テーマ:

 

こんにちは、第一法規「法律トリビア」ブログ編集担当です。

 

明日から新年度ですね。

お子さんが入学を控えている方もいらっしゃると思います。

さて、明日4月1日が誕生日という子は、上の学年になりますね。

これはどこで決められているのでしょうか?

関係する法律を見てみましょう。

「学校教育法」には、子供が満6歳になった日の翌日以降に始まる学年の初めから、

小学校に入学すると規定されています。
 

学校教育法(昭和22年法律第26号)
 第17条第1項
  保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、・・・小学校・・・に就学させる義務を負う。・・・


そして、「学校教育法施行規則」には、

学年は4月1日から3月31日までと規定されています。
 

学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)
 第59条
  小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。


ということは、例えば2月1日生まれの子は、

6歳になってから2か月後の4月1日から、小学校に入学します。

3月31日生まれの子も、4月1日から小学校に入学します。

では、4月1日生まれの子はどうなるでしょうか。

ここで、4月1日生まれの子がいつ6歳になるかを見ておく必要があります。

これについては、「数え年」から「満年齢」にした理由とは?という記事でも

ご紹介したことがありますが、まず、「年齢計算ニ関スル法律」により、

年齢計算には民法第143条の規定が使われるとされています。
 

年齢計算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)
第1項
  年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
第2項
  民法第143条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス


そこで民法を見てみると、期間は「起算日に応答する日の前日」に満了するとされています。
 

民法(明治29年法律第89号)
(暦による期間の計算)
 第143条第2項
  ・・・期間は、・・・その起算日に応当する日の前日に満了する。・・・


どういうことかというと、4月1日に生まれた人は、

3月31日の24時に次の年齢になるということです。

これを、最初の「学校教育法」の規定にあてはめてみると、

4月1日生まれの子は3月31日の24時に6歳になります。

つまり、新しい学年が始まる前日に6歳になっているため、

翌日である4月1日に新しい学年が始まると、その日から小学生になるわけです。

そして、4月2日生まれの子は4月1日の24時に6歳になり、

翌年の4月1日に始まる学年から小学生になります。


ということで、学年は、4月1日生まれの子と4月2日生まれの子を境に

分かれることになるわけです。

(この記事は、2020年3月24日時点の法令情報に基づいています)

 

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。
   「数え年」から「満年齢」にした理由とは?  

   18歳になったらできること  

   「子ども」は何歳まで?  

 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

法令がもっと身近に!

”カシャ”から始まる法令検索アプリが登場!

 

 

▼ いますぐダウンロード! ▼


 

 

 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

いかがでしたでしょうか。

ブログ本『法律って意外とおもしろい 法律トリビア大集合』もぜひご覧ください!


法律って意外とおもしろい 法律トリビア大集合

 

是非、次回もお楽しみにつながるうさぎつながる花1

by 第一法規 法律トリビア編集担当