EXが終わって、ロビーに行きました。

宮田大地選手も着替えて、法政ジャージを着ていました。

多くのファンの方が大地くんに話しかけていました。

 

 

 

 

 

主将の背中、大好きです。

最後に見られて良かった・・・

 

 

中にはツーショットを撮る方も。

私も記念に撮らせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こらこら、と言われそうですね(⌒-⌒; )

私の写真写りが良くないので、ご勘弁を。

友人がさりげなく撮ってくれたこの後ろ姿はお気に入りです。

私のコート、濃いめの紺色とオレンジのリバーシブルです。

後になって気づいたんですが、その色の取り合わせって法政カラーでしたね。

 

今季作ったバナーにサインを入れてもらいました。

友人の分と私の分。

友人のは手持ちのサイズ。

 

 

 

 

私は掲出用サイズ。

 

 

ちょっと大きめにね、とお願いしました。

そしたら、長机2つ分の隙間に引っかかってペンが止まったのです。

ちょっと動揺の痕がww

 

 

2人して「あ!」と言ったのは言うまでもなく( ̄∇ ̄)

きっとこれを見る度に、このエピソードを思い出すんだろうなぁ。

 

 

 

待っているからね~!と言うと

「いつかやりたくなったらね~!」

と大地くん。

 

いつか、は、いつかな・・・

なんとなく、4月からの社会人デビューに頭が向いていて、復帰なんてお呼びじゃないのかな、と思いました。

そりゃ、そうだよね。

自分だって学生から社会人になる時は、目の前の事をただただしていたような。

寮暮らしをしていたから引っ越したり、挨拶を考えたり・・・

とてもとても先の事なんて考えられなかったような気がします。

そんな遠い記憶を思い起こしながら、今はね・・・なんて自分自身に言い聞かせていました。

 

 

 

これからはなかなか会えなくなるね・・・

「そうですね・・・Instagramもやめちゃうし。」

ええええええ!!!!!!と私と友人。

やらないの?!

「今回(全九州)は挙げますけど、その後はしないです。」

ああ、ホッとしたような、淋しいような?

あ、アカウントを消さないで!消さないで欲しいです。

「消さないです(笑)」

とまあ、欲張りなお願いをしたもんだなあ、と今頃思う私です( ̄▽ ̄;)

止まったって、放っておかれたっていい。

なんとなくネットの広大な世界の中に、宮田大地くんというスケーターがいる、という事実があってほしいと思ったのです。

見たくなったら見に行く。ホッとする。

私にとっては、ささやかだけどそれで嬉しくなれるから。

大地くんが消したくなったら消してもしょうがない。

それもまた、大地くんの意思だから。

でも、今のところ、そこにあります。

それも、大地くんの意思と思っています。

 

 

 

でも、ワルあがきの私(苦笑)

地元の競技会に来ないかなあ・・・なんて思って、つい・・・

飯塚杯は見に行こうと思ってるよ、と大地くんに話しました。

「・・・5ヶ月後ですか・・・」

質問とも確認ともとれるようなこの言葉。

復帰するつもり・・・・・・?

でも、なぜか大地くんがニヤっとしたように思えました。

・・・なわけないか(笑)じゃあ・・・

1年5ヶ月後でもいいから(ニヤっ)

と、私。

大地くん、どう答えたか、なぜかここの記憶がないんだけど・・・( ̄▽ ̄;)

これ、ホントになったらいいのにね。

 

 

 

 

 

私のリクエストラストショット。

 

 

そして、友人のリクエストラストショットも一緒に撮らせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

大地くんが抱えているのは、友人Mさんの作ったシンドラー衣装のダッフィー。

とても素敵なプレゼントは、大地くんのラストにふさわしいと思いました。

大地くん自身も気に入ったんじゃないかな。

Instagramでは真ん中に置いて、お写真を撮っていました↓

https://www.instagram.com/p/BvdLEu5HFSu/

 

 

 

 

 

 

 

 

大地くん、私は大地くんの演技を見て幸せでした。
応援できたことも、幸せでした。

自分を信じて、前へ進んでください。
新たな船出を応援します。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろ髪を引かれながら、友人とアクシオンを出ました。

そしたら、前から大地くんが足取りも軽く走ってきました。

地元の友人の皆さんが待っていたからです。

すれ違いざま、声を掛けました。

 

お疲れさま!

ありがとう!

 

大地くんも笑顔で会釈をして去って行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもと同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでいい、と思いました。

 

 

 

 

 

 

ふと頭の隅には、映画「グラディエーター」のラストがよぎりました。

ヌミディア人のジュバが、コロッセウムで呟くのです。

亡くなった主人公マキシマスを思いながら。

 

 

Now we are free.

 

I will see you again.

 

 

 

 

 

But not yet.

 

Not yet.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今はまだ。

 

 

 

いつか。

 

 

 

私は今でも、そう思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未鳥

 

 

 

3月24日(日)、福岡県立総合プールスケートリンク(アクシオン福岡)で開催された全九州フィギュアスケート競技会に行って来ました。

 

 

 

宮田大地くんのラストコンペ。

とうとう、この日が来ました。

 

朝、羽田から移動してお昼前には福岡に着きました。

会場に行く前にどうしても花束を買いたかったので、まずは博多駅周辺へ移動。

あんまり早く花を買うとしおれないかな・・・なんて思って市内を散策。

その後、花束を作って貰って会場に行きました。

 

 

 

 

隣の武道館からの眺め。

 

 

会場に入った時は、ノービスA女子の途中でした。

気になった選手は以下の通り。

 

久保山結選手、3Sクリーン 3Thandfall 2Lo 2Lz2Aクリーン 2Aクリーン 2F2T2Lo

3Tはハンドだったけど他がほぼノーミス。3回転2本は大きい。

74.24。

 

加生捺乃選手、2Lz2A 3Sクリーン 2F 2Loクリーン 2A 3T2T

こちらも3回転2本入り。

69.97。

 

藤原珠希選手、ツィゴイネルワイゼン。メリハリと雰囲気を感じた。

59.69

 

中井結良選手、オレンジの衣装。

3Sfall 2A高い 2Lo2T StSqスピードあり 2Lz 2F2T2Lo 2A

最後までスピードが落ちない。

69.57。

 

永川実咲選手、黄色い衣装のラ・ラ・ランド。

2A2T2Lo 3Ffall 3Sfall 2Lz 2Lo2T 2A

StSqの雰囲気が良かった。

63.72。

 

 

 

ここでザンボタイム。

友人が予めバナー掲出を運営の方に聞いていて、O.K.が出たそうなので、張り出しました。

 

 

 

 

近くの方が手伝ってくださり、時間内に掲出終了(ホッ)

手伝ってくださった皆様、ありがとうございます。

ちなみに、この写真はEXの時にリンク脇から撮らせて貰いました。

 

 

 

 

選手権女子

 

江口璃咲選手。

2Lzクリーン 3Tfall 3Shandfall? 2Asohandfall? 3T2T 2Lz2Loso 2S2Tクリーン

たおやかに舞う。

57.93。

 

 

中島映美乃選手。

3Thandfall 2A大きい 3T2T 2A 2F 2S2ft 2F

決まるジャンプは高い!2Aの膝がやわらかくてきれいだった。

71.38。

 

 

竹野仁奈選手、マスクオブゾロ。

3F2T2Loクリーン! 3Lz2T 3Sクリーン 3T 3Lz 3F2ft 2A2A

ジャンプほぼクリーン!コンボの1stジャンプが高い! 

2ftした3Fも高かった、だけに惜しい!

伸びやかなスケーティングとStSqのリンク使いも大きくていい。

111.36。

 

 

野田果梨選手、1812年。

3Tfall 2Afall 2AO.K. 2T2Tクリーン 1Lo1Eu2S 2S堪え

今まで見た中で一番躍動的な感じがした。

57.41。

 

 

 

 

 

選手権男子

 

6分間練習始まり。

大地くんは法政ジャージ。パンツは黒。ということは・・・

「グラディエーター」の衣装、現る。

最後の、故郷である福岡の地で、「グラディエーター」。

ホントはちょっと違うプロも期待したんですけど・・・今季のFSでしたしね。

リンク横には中庭健介先生が見えました。

多分、石原美和先生もいらっしゃったと思うけど・・・

実はバナーでよく見えなかった・・・σ(^◇^;)
自分で掲出したのにね・・・ゲフンゲフン!

フリップとルッツ中心に調整。

中野紘輔くんは、マラゲーニャ衣装でないので新作。

でも、半分はマラゲーニャ衣装っぽい感じ。赤地に黒ベスト。

もう半分は黒地に赤い大きなベロアのフリル付き。袖口もフリル。

そして、頭髪は明るめの金。

毎回思うのだが、紘輔くんの衣装、センスがいい。

紘輔くんはついつい、衣装に目がいってしまう。

6分間練習終了。

 

 

 

 

早川晃太郎選手、イオチサロ。

3T1Eu2S 3S2ft 3S2ftREP 3Tso 2A2ft 2Loso 2Ahandfall

冒頭の上体のメリハリのある動きから3連続コンボまでが結構好き。

ここで一気に惹き込まれる。

今日はどうもジャンプの調子が合わなかったかな・・・

71.39

 

 

中野紘輔選手、ポエタ。

3Lz2T 2A 3F高い 3Loso 3Lz 3Lo2T 2S

冒頭コンボの1st3Lzは高い!あいかわらずシングルジャンプの高さに驚く。

途中のChSqでは大イーグルあり!

これだけでわくわくするけど、雄大なスケーティングもいい。

ラスト近くのStSqの最後でfall。体力作りはこれからかな。

昨季のマラゲーニャも悪くなかったと思うのだけど、2季前のSPだったポエタ再び。

また見られるとは思いもしなかったので、嬉しかったです!なにより、カッコいい!

これからの滑り込みがとても楽しみです。

113.52

 

 

森温人選手、 Puss in Boots 。

2Afall 3Tfall 2A 2Lz 2Lz1Eu2S 2Lo1T 2F

演技はじめのジャンプはちょっと痛そうだった。

メリハリのあるステップはいい。

73.91

 

 

宮田大地選手、グラディエーター。

3T 3Lz 3S 1F 2Lz 3T 2A1Eu1S

演技前、多くの声援が飛ぶ。

演技始まり、2歩目のエッジを変えながらの1footが好き。
最初の3Tは幅あり。次はコンボかな・・・と思ったら単独。

TRのスケーティングの伸びやかさが気持ちいい。

後半は少しバテ気味だったかな( ̄▽ ̄;)

それでも、今持てる力を出し切ったか。

そして、この瞬間を楽しむかのように笑顔での滑り。

宮田大地です、見てください、と、最後まで滑りきった。

108.36

 

フィニッシュ後、大地くんはまず、リンクサイドのお世話になった方々や客席の方を向いてお辞儀をしました。

下から上まで見えるもの全てを見るかのように、笑顔で、ゆっくり見回していました。

その後で、ジャッジ側にもお辞儀しました。

 

グラディエーターの魂は、故郷に帰ったと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキシビションはリンクサイドで見ることが出来る、ということだったので移動しました。

大地くんは衣装チェンジ。

今度はシンドラー。

嬉しい。シンドラーは何度見ても飽きない。

ウォーミングアップのスケーティングがとてもきれい。

一蹴りが伸びる。そして、加速していく。

リンクサイドにいると速さがよりいっそう実感できる。

やがて、音響のブースに近づき、リンク中央へ。

反対側のリンクサイドの人にぺこりと挨拶。

正面リンクサイドには福岡の仲間たち。

笑顔でスタートポジションに。

ややうつむき加減でタイプライターのマイムから。

時折、前を見ながらニコニコしていたのに、曲の変わり目で顔を上げた時には笑みは消え、そこにはシンドラーの曲に身を委ねた者の顔が。

スイッチが入るとはこういうことなんだろう。

心地良いブレードの音。

3Lzは高く雄大。続く3Tも。

StSqの入り、ジャッジ前で伸ばされた右手は爪先までスラリと伸びている。
曲想を捉えた足元の伸びやかなステップ、上体の姿勢の良さと細やかな指先。

意志の強さすら感じる。

ラストジャンプは1F。

苦笑いからのラストスピンはポジションの美しく速いシットからアップライトへ。

フィニッシュは笑顔。

スタンドに笑顔で両手を広げて挨拶。反対側にも。

 

 

 

郡山くん(だと思う)が3Fのリクエスト。
シンドラーの入りから跳ぶ!着氷はやや詰まったけど成功。

目の前で見せてもらって嬉しかったです。

 

 

 

最後の挨拶。

 

こんばんは、宮田大地です。

僕が最初に試合に出た会場がここで、最後の試合の舞台がまたここで、なにかすごくいいなって思います。

親や親戚の方だったり、コーチの方に支えられたスケート人生でした。
尊敬する先輩方、健ちゃんだったり智くんや星くんの背中を追いかけたスケート生活でしたが、その先輩方がいたので、ここまでやれました。

本当に、ありがとうございました。

 

 

 

大地くんの最初に出た試合ってなんだったのだろう・・・

ご本人に聞けば良かったσ(^◇^;)

JSFのリザルトページを遡ると、

2005年2月20日の第18回市民総合スポーツ大会第29回福岡市フィギュアスケート競技会

ここの初級A男子に大地くんのお名前があります。

https://www.jsfresults.com/non_responsive_toppage.htm?figure_top.htm%2Clocal/2004-2005/map.htm%2C%232004-05%2C0

会場はアクシオン。

ただ、これはJSFに残っている限りなので、これが初戦だったのかどうかはわかりません。

大地くん、8歳の時の試合ですね。

 

大地くんの話の中に出てくる先輩方は、健ちゃんが中庭健介コーチ、智くんが郡山智之コーチ、星くんが川原星くん。

一番年長の健介くんの呼び方がw

でも、いつだったかの飯塚杯でも、健ちゃん、と言ってからすぐに健ちゃん先生と言い直していました。

大地くんがスケートを始めた時、中庭先生はまだ現役で兄弟弟子関係だったから、この呼び方もなるほど、と思うのです。

大地くんの成長と共に中庭くんは選手からコーチへと立場が変わりました。

でも、大地くんの呼び方から、長く選手として共に歩んできた中庭くんとの親密な関係に思いを馳せてしまいました。

そして、最後に中庭くんがリンクサイドにいて良かったな、とあらためて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州スケーターやコーチの皆さんと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、花束を贈りました。

 

 

 

 

引退の時は、花束を贈ると決めていました。
どんな花束にしようか・・・

もちろん、大地くんのイメージで作って貰うのですが、今回は名前からもイメージしてみました。

イメージは、麦、白、青。

偶然なんだろうけど、花屋さんにそれらの花が揃っていたので、作って貰いました。

 

一番のお気に入りは麦でした。

名前の大地、からその大地に育つものがいいと思いました。

まさに麦は、大地に根付き、多くの実を付ける。

花言葉は、希望や富。

秋蒔きは、冬の寒さを越え、春に花を咲かせ、初夏に実る。

花に使われる大麦は、古代ローマ時代はグラディエーターの主食にされたそうです。

後付け知識だけど(苦笑)グラディエーターにピッタリだったようです。

 

白い大きな花は、トルコキキョウの一種で品種名はセレブリッチホワイト。

大地くんには、なぜか白いイメージがあります。

バッククロスでカーブを抜けていく姿は翼を広げた白い鳥。

だから、MHOIの時も白い花を贈りました。

花言葉は、清々しい美しさ。

黄緑がかった花は同じくトルコキキョウの一種でヴォヤージュグリーン。

花言葉は、変わらぬ美しさ。

そして、大好きな青いオキシペタラム。

別名、ピュアブルー。

白と同じくらい、私にとって大地くんのイメージカラーで、バナーにも使っています。

青い色は、ヨーロッパでは、誠実を表す色で、人生の節目に幸せを呼び込む色なのだそうです。

花言葉は、信じ合う心。

 

 

花言葉は、最初から知っていたわけではありませんでした。

今回花束を作って貰って、調べてみたら、なんだかふさわしい言葉が並びました。

花屋さんのチョイスがすばらしいのですね。

 

そして、名前にこだわったのは、ある衣装デザイナーさんの影響でした。

その方は、衣装を作られる時に、曲のイメージだけでなく、その選手の名前からもイメージして作られるのだそうです。

その思い入れの深さに私自身が感動して、真似してみました。

 

お疲れさまでした、と言って渡したら、

「遊んでたんで、あんまり良くなくて・・・」

うん、知ってるよ(笑)だって、ストーリーで見たから。

広い海と大切な友人達との楽しそうな様子。

それも大地くんの大切な一部になるんだろうな。

後ほど、バナーにサインを、とお願いしてからの記念写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は川原星くんが同じアクシオンで引退。

そして、今年は大地くん。

2月の市民大会では、大地くんの同期の上地悠理花さんが引退しました。

そして、3人とも引退エキシがありました。

私が立ち会えたのは、悠理花さんと大地くんの。

共にあたたかい空間で、その場に参加できたことが嬉しかったです。

関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンク編はここまで。

もう少しだけ、書かせてください。

 

 

 

 

 

 

未鳥

 

 

 

演技とスケートリンクの撮影会終了後、出演選手と話す機会がありました。

まるで、競技会の後のよう(笑)
でも、こういう感じが楽しいです。

 

宮田大地くんは現役最後の演技、と思っていたので最後のプレゼントを持ってきていました。

この時、花束は特に考えていませんでした。

でも、最後ならやっぱり花束も欲しいかな・・・と思って急遽、東伏見の花屋さんで購入しました。メッセージカードも添えて。

プレゼントは、かじけんくんこと梶田健登くん、佐上凌くんにも、もちろん持ってきていました。

 

でも、かじけんくん、凌くんには既に長蛇の列が(汗)

大地くんはリンク脇で法政大学のミーティングをしていました。

そのそばのスタンド席で、ミーティングが終わるのを待っていようとして、フと顔を上げたら、オーバーコートを着たとても綺麗な顔をした男子が・・・

あ、渡邉直弥くん!

「お久しぶりです!」と遠慮するように小声ながら、ニコニコ顔の直弥くん。

今では、アイドルグループ「パンダドラゴン」のメンバーとして忙しい日々を送っているようだけど、来てくれたんだ!

2年前にこの東伏見で引退して以来だから、私としては本当に久し振りでした。

 

その直弥くん、学生さん達に呼ばれて、法政大学のミーティングの輪の中に。

上から見ていたら、なんだか、じわじわと嬉しかったです。

だって、これが「法政」フィギュア部門だから。

 

ミーティングが終わって、大地くんが階段を駆け上がって来ました。

「全九州に出ることにしました!」

笑顔の開口一番。

知ってるよ、さっき聞いたもの(笑)

かねてより、最後の競技会は絶対教えてね、絶対応援に行くから、と言っていた私。

だから、大地くんはその事をたがえずに教えに来てくれたのです。

大地くんの誠実さが嬉しい。心から、良かった~!と言いました。

「やっぱり出ようと思って、締め切りぎりぎりに連絡しました。」

じゃあ、腰は?

「大丈夫です。」

それも良かった・・・というか、腰の状態が悪くない事が全九州への後押しになったんだろうな。

実は、インカレの時に全九州のことを聞いたら、迷っていると言ってました。

ブログに書くには微妙だったので、インカレの記事には敢えて書きませんでした。

なぜなら、あの時の大地くんは腰が相当に痛かったそうで、周囲には「インカレで一区切り」と言っていたんだそうです。

ちなみに、このインカレの時、MHOIも「出るかな・・・一区切りだし。」と明快な答えではなかったんです。

でも、生まれ育ち、スケートを始めた地、福岡。

そこでの「一区切り」も考えていたのかな・・・そして、今回の決断と報告。

大地くんが納得のいくカタチになったのであれば、本当に良かったです。

でも、全九州は法政大学の卒業式と被ったので「出られませんね・・・」と、ぽそっと。

全てがうまくいくわけではないです・・・

そして私個人としては、全九州とワールドは日程が被っているから、ショートは見に行けないわ(泣)と言ったら、

「今年、フリーだけなんで日曜日だけです。」

としっかりスケジュール教えて貰いましたww

じゃあ、絶対応援しに行くから!

実は、飛行機もホテルもキャンセルしていたのですが、帰宅してから再予約をしたのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

新しいスマホにしてから、東伏見でクリアに撮れない私(泣)

でも、この笑顔は好きだなぁ(≧∀≦)

この後、大地くんの前に長蛇の列ができたのは言うまでもありません。

大地くん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

凌くんには、前からお願いしていたことがありました。

それは、サインです。

本当は、インカレの時に貰いたかったのですが、総合表彰式までタイミングが合わず、時間切れで私が帰ってしまったので貰えなかったのです。

でも、テーブルのようなものもなくできるかな?と思ったら、自動販売機に立てかけて書いてくれました。

ありがとう、凌くん。

 

 

 

 

My Favorite Bag

大好きなスケーターさん達にそれぞれ書いて貰っています。

凌くんの後で鎌田詩温くんからも貰いました。

 

なんで「ニューシネマ」に?

「自分にとって転機になった思い入れのあるプログラムだからです。」

たくさんの人に聞かれているだろうな、と思いつつ聞きました。

ちゃんと答えてもらいました(^_^)

私にとっては最初で最後の演技。

札幌全日本2015は行ったんだけどね、見られなくって・・・だから、嬉しかったです!

・・・・・・

と最近まで思っていましたが、実は、新潟全日本ジュニア2014、高崎東日本2015、盛岡国体2016と3回、見ていました( ̄▽ ̄;)
凌くん、ごめんなさい!懐かしのプログラムだから、嬉しかったのは本当の事だったけどね!

メモには、「なんか、じーんときた。」とか「丁寧で細やか」、「素敵」と。
当時から名プロって思って見ていたんだね、私。
ああ、でも、凌くんには伝えられなかった・・・どこかで会えないかしら?
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

私の隣で友人が笑かしてくれて、おかげさまで東のエクボ王子を、不意打ちでなくても撮れました(感謝)

凌くん、ありがとうございました。

おっと、忘れちゃいけない。

お話をしている途中で、黎ちゃんが来て凌くんの大量のプレゼントを運んでいました。

素敵な妹さんだな、と思いました。

 

 

 

 

 

 

寒そうだったので、最初に撮らせて貰いました。

 

 

 

 

ありがとうございます!

穏やかな笑顔のかじけんくん。

かじけんくんのお写真はお話しする度に撮らせて貰ったのですが、今回が一番穏やかな感じだったかもしれません。

そして、神衣装と名高いモルダウを撮らせて貰えたのは嬉しかったです。

このグラデーションの美しさ。男子にはあまりない襟元が大きく開いたデザイン。

そう、「モルダウ」は私も好きなプログラムだけど・・・

あれ?かじけんくん、幻のFSはエキシビションでやりたい、と言ってなかったっけ?

「・・・かじけんって言ったら「モルダウ」でしょ!」

と笑顔で返されました。まあ、そう言われればそうだけど(笑)

「このプログラムでいいことも悪いこともあったんで。」

そうそう、八戸のインターハイで表彰台に上がっているし、JGPも出ているし。

全日本は残念ながら見られなかったけどね。

でも、私にとってはかじけんと言えば「Ancient Lands」かな。

「あ、それもそうですね。」

ホントは「Fix You」とか「月光」とか「ツィゴイネルワイゼン」とかも・・・

名作が多すぎるぞ、かじけんくんWW

多分、私の場合、「Ancient Lands」を初公開の夏季フィギュア2016から最後の夏季フィギュア2018までほぼ全部見たことも関わっていると思うのです。

春からは新社会人。でも、待ってるからね~!と言ったら、

「やりたくなったらですね~」

と軽く流されてしまいました(T^T)

なんとなく、なんとなく、都民大会の時から感じていたもの。

何か、扉を開けて行ってしまった感じ。

この感じは、別記事で書けたらと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、今回の企画運営の中心になった鎌田詩温くん。

とてもいいエキシだったよ!と言ったら、

「すみません、最後、ぐだぐだになっちゃって・・・」

と謝られちゃったけど、いえいえ!全然、気にならなかったです!

今回企画した理由を聞いたら、3人の演技をもう一度見たかったから等々、熱くその思いを語ってくれました。

その思いを聞きながら、このひたむきな思いが、自らの企画運営の推進力になったことはもちろん、周囲にも良い影響を与えて、今回のエキシビションの成功に繋がったように感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21時過ぎに会場を後にしたでしょうか。

でも不思議と、足取りは軽かったように思います。

 

引退、と思うと寂しさが先に来て切なくなります。

でも、選手も観客も大いに盛り上がって、明るく楽しめたエキシビション。

こんな爽やかに、笑顔で会場を後にする事が出来るとは思いもよりませんでした。

 

かじけんくん、凌くんは、新たな道へ。

できるなら、またどこかで、2人の滑る姿を見たいな・・・

というか、たまに趣味でいいから滑って欲しい。

私は毎回引退する選手に、完全に靴を脱がないでほしい、と思っているのです。

趣味でもいい。スケートを好きでいて欲しい。そして、滑ってくれたら、と。

あわよくば、マスターズとか、出てくれたらもっと嬉しいんだけど・・・

まあ、それはもっともっと後でもいいんですけどね(笑)

 

大地くんは、全九州がラスト。

あ、この後、全九州も記事に書きます。

 

このエキシビションは、何度も書いていますが、本当にすばらしい会だったと思います。

見せてもらった事には、本当に感謝しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

MHOIの記事はこれで終わりです。

 

 

 

 

未鳥

 

 

 

 

 

MHOIは夕方からの開催でした。

私のような地方住みの者にはありがたい時間設定でした。

 

とは言え、逆に言えば、昼間都内のどこかに行けないかな・・・とも考えました。

そこでかねてより行きたかった場所に行ってみました。

 

 

 

 

 

明治神宮外苑アイススケート場のそばにあることは知っていました。

でも、なかなかそっちの方へ行く機会がなくて、行きそびれていました。

のんびり遠回りをしながら、東伏見に向かうのも良いかな、と友人とそこで待ち合わせをしました。

 

ここは学生スケーターさん達がInstagramのストーリーで挙げてくれることが多かったです。

神宮に近いと言うこともあるのでしょうけど、めちゃ美味しいのです。

 

天気が良いとは言え、2月のあの時期はちょっと肌寒く。

でも、ホットではなくアイスの方をいただきましたけど、ほんと美味しかった。

またいつか行きたいかな・・・今度行く時は、神宮に滑りにも行きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

お昼は東伏見のお蕎麦屋さんで友人達とちょっと遅めの昼食。

 

 

 

 

 

 

そして、東伏見のリンクへ滑りに行きました。

 

リンクは、休日ということもあって少し混んでいるように思えました。

久し振りに滑るのでおっかなびっくり。

でも、我流ながらだんだん滑られるようになってきました。

とは言え、Myスケート靴で滑る人達に比べたらとんでもなく遅いしグラグラしているし(苦笑)

靴があたってちょっと痛い。何度か縛り直しました。

楽しいような痛いような。

でも、このリンクから見える風景を大地くん達も見ていたのか・・・

そう考えると、滑りに来て良かったと思いました。

 

開場時刻が近づくにつれて、学生スケーターさん達もリンクに姿を見せるようになりました。

私が確認できたのは、鎌田詩温くん、中野耀司くん、鎌田英嗣くん、佐上凌くん、梶田健登くん、小林建斗くん、佐上黎さん、宮田大地くん。

それぞれ、ウォーミングアップ(?)をしていました。

お客さんの間を当然するするとスピードも落ちずに抜けていく。

かじけんくんのクロス、凌くんのジャンプ。(?したと思ったけど間違えていたらすみません。)

まさか、同じ氷上で見られると思っていなかったから、感動ひとしきり(^-^*)

時折、かじけんくん、凌くんは詩温くん達とリンクを指さしながら話していました。

待ちに待ってたエキシビションはもうすぐなんだな、と思いました。

 

そして、大地くん。

大地くんと同じリンク上にいられたのは嬉しい・・・と同時に、恥ずかしい。

だって、自分が下手くそすぎるから( ̄▽ ̄;)

そんな私の思いなんか全然わからない(いや、わかるわけないだろ!)大地くんは、音もなく横を抜いていく。

目の前には、遠ざかる後ろ姿。

なんてきれいなクロスだろう。なんてきれいなひょうたんだろう。

一蹴り一蹴りがとにかく大きくきれい。

その姿は、脳内にインプリンティングされていく。

できることなら、バッククロスも見たかった。

さすがにあの人混みの中ではあぶないのか、やらなかったけどね(苦笑)

 

これは、本当に、いい体験でした。

 

 

 

 

ちなみにリンク内のスマホ撮影は端っこで停止してが精一杯。

リンク内でのスマホ撮影は注意される場合もあるかも・・・私は某所で言われました。

でも、滑って撮影なんて私のような素人にはそもそも無理ですw

 

 

ひとしきり滑って、近くのマックで休んでから、17時半の開場に間に合うようにリンクの場外に並びました。

並んだときには既に数十人の人がいました。

先着のポストカードが欲しくて早めに並んだつもりでしたが・・・ちゃんともらえました(ホッ)

入場口では、嶋崎大暉くんが扉係をしてくださっていました。

中に入れば、明治大学、法政大学の選手達が受付をしていました

素敵なフライヤーもいただきました。

 

 

 

 

このポストカード、それぞれサインをしている人が違うようです。

私が貰ったものは、上から時計回りに佐上凌くん、井上千尋さん、佐上黎さん、小林諒真くん。

偶然だろうけど、佐上兄妹のサインを同時に貰えたのは嬉しかったです!

 

右上の中野耀司くんのサインは、実は後でいただいたものです。

凌くんのサインは、ひらがな版とローマ字版と2種類あったようです。

はじめ、凌くんのサインとわからなくて、「よ」だけが目に入って耀司くんのかな・・・?と思っていました。

それなのに、耀司くんにサインをお願いしたので、あ、ごめんなさい、書いてあったよね?と言ったら、「あ、それ、凌くんのです。」と言われて、えー?そうなんだ!と驚いたら、「凌くん、俺サインないんだよね・・・と言ってたんで・・・」と。

・・・凌くん、サインがない?

・・・耀司くんから貰う前に、ちゃんと書いて貰ったけど?

凌くんの「サイン」って・・・?

と思いもよらず、凌くんの天然っぷりがまた一つ(爆)

(以前の天然ネタは、「ブラックコーヒー」でした。)

でも、そういう凌くんもすごく好きですね(^_^)

 

 

 

この時、ダイドードリンコアイスアリーナはまだ営業時間でした。

営業時間中の開場時刻を受け入れてくださったアリーナ関係者の皆様、ありがとうございました。

おかげさまで、余裕をもって入場することができました。

 

 

 

入場してすぐに、バナーを掲示しました。

 

 

 

 

 

 

真ん中の3枚は友人のです。

 

この写真、競技会で言うところのジャッジ席の後ろの通路あたりから撮りました。

リンクで滑っている選手達は、こんな角度で見ていたのかな。

 

 

 

 

 

営業時間終了後、開演までの製氷中、出演者の皆さんが穴埋めをしていたそうです。

実は、私はその時間を利用して、花束を買いに行ってましたので、見られませんでしたけど、そういうところにも、このエキシビションを自分たちのできることをできる限りする、といった姿勢を感じました。

 

そして、自分の買った花束の写真を撮らなかった痛恨のミス(。・・。)

プレゼントもあったので、小ぶりの白い色を集めた花束にしました。

 

 

 

 

 

 

と、ここまでがBefore 明治×法政 ON ICE。

眠くなったので、キリのいいここまでで一旦記事を上げます。

 

 

 

 

 

 

未鳥

 

 

 

2月24日(日)、東伏見のダイドードリンコアイスアリーナで開催された明治×法政ON ICEに行ってきました。
 
この記事では、エキシビションについての感想を書きます。
 
まずは、現役選手の6分間練習から。
選手達応援団(?)の大学生は、ブロックの出入口とはと逆のジャッジ側。
なんだか、スタンドのお客さんと大学生が一体化しているみたいでした。
そして、その応援の仕方はちょっとしたインカレっぽくて、楽しかったです。
 
6分間練習中に、それぞれの選手の意外な一面が紹介されました。
演技感想と共に、ちょっと紹介します。
アナウンスされて笑顔の選手もいれば、ジャンプの確認する選手も。
エキシビションならでは、でしょうか。
 
佐上黎選手、「お兄ちゃんはいません」、食いしん坊。
今季SPハレルヤは3Lo美。
透明な美しさ。
 
森千夏選手、笑いのツボが浅い。
Time to say goodbyeは3S3Losoおお!
のびのびと滑る。
 
小林諒真選手、ブラックコーヒーとチョコが好き。
river flows in youはスケーティングがきれい、大イーグル美。
しっとりと演じる。
昨季の前半にこのプログラムを演じていたけど、あの頃より見応えを感じる。
是非、競技会でも見てみたい。
 
鎌田詩温選手、このイベントの企画運営、頭がいい。
シオン3世は引退3人の前でスタートポーズ。
かじけんくんにあっちでやれと言われても笑顔。
3Lz出来るまで挑戦ジャンプに会場沸くw
全部で4回チャレンジしたかな?ってSPじゃないじゃん(笑)
て、これもEXの良さだわ。
佐上主将に投げキスの嵐でアピールも最高でした!
 
小林建斗選手、身長が170で止まって悔しい。
道化師のStSqから。
3T高い!ジャッジアピール、カッコいい!
しっかり魅せてくれて、引き締まったかな。
 
鎌田英嗣選手、筋トレオタク。コーチにも止められるほどとか。
だとしたら細マッチョね~もう1年、現役を続行。
衣装でわかったけど「ドンファン」。このプログラムは好きだなあ。
妖しさと大胆さの強烈なアピール。
さらに、クリムキンイーグルのアピールまでキターーー!!!
て、2個目はそのまま氷の上に背中から落ちたけど、新たなヒデくんで嬉しかったぁ!
 
このヒデくんの演技のあたりから、引退選手達のウォーミングアップも始まる。
そして、宮田大地選手、梶田健登選手、佐上凌選手の最後の6分間練習に。
3人だけなのに、目が足りないぞ汗
凌くん、淡々と3回転決める。
大地くんも、フリップとルッツ入る。
でも、かじけんくんだけがルッツがががが。
梶田健登選手からのリクエストで延長します、とのアナウンスで会場沸くww
でも、なかなか帰ってこないるっつ・・・
そして、3人とも来たるべく本番に備えてか、流し気味になったところで6練終了。
 
梶田健登選手、英語堪能で外国のゲームも。宇野昌磨くんも一目置くゲーマー。
神衣装と名高いモルダウ。
もちろん、神衣装なだけでない名作。
2A美 3Lzfall 2F StSq SSp 1Lo 2A ChSq 大イーグル CoSp
6練で入らなかった3Lz、Fallしたけど来た!こうでなければ!
2Aはいつ見ても安定のチェック。
そして、水の流れのようなスケーティングは自在。
ああ、まさにモルダウなんだな・・・
重松先生の振り付けは、かじけんくんの良さが引き出されていてすごく好き。
この2人の傑作をもっと見たかった。
 
宮田大地選手、誰もが憧れるスケーティング。福岡の訛りが抜けきらずに出ることも。
福岡が生んだ千人に一人の逸材は、橋本環奈と宮田大地。
シンドラーのリスト。やはり、これだったか(嬉!)
3Lz美 3T高い! CSp StSq 1F SSp CoSp
トゥ系ジャンプの得意な大地くんらしい構成に思わずニヤリ。
久しぶりに見るシンドラーのステップはやっぱり気持ち良い。
深くしっかり体重ののったエッジワークが惹き込まれる。
私が東京ブロックを初めて観に行った時の大地くんのプログラムが、これでした。
JGP2戦目から帰ってきての全日本予選。
ジャンプは全てクリーンというわけではなかったけど、その雄大でスピードのあるスケーティングに惹かれたのは言うまでもなく。

そうだ。ここ東伏見がファンとしての一歩目の場所。

ここで再び、シンドラーのリストを見られたことは幸せでした。
 
佐上凌選手、写真を撮られるのが苦手。笑顔は不意打ちを狙おう。
ニューシネマパラダイス。深緑の衣装ですぐわかり、嬉しい!
3Lz美 3F美 2AO.K. 3T美 イナバウアー、ニースラのChSq CSp 3S美 StSq伸びやか~イーグル CoSp
ジャンプオールクリーン!やめなくていいよ、凌くん。
実は、ニューシネマパラダイス、この目で見たのは初めてでした。
初めてなのになんでわかったかというと、Jスポのインターハイを見たからです。
凌くんは高3、大1とカテゴリを変えながらFSでこの曲を使用しました。
大1の全日本は出場を果たしましたが、FS進出はままならなかったのです。
私は会場にいたので、この時進出していれば見ることが出来たのですが・・・当時はまだ、予選やインカレに行ってなかった私ですから、そのシーズンは見る機会がなかったのです。
だから、感無量でした。
構成でEX用とわかっていても、ステップの伸びやかさは本当に気持ち良かった!
何より、凌くんがこれはこれで一つの作品としてしっかり魅せようとしている感じがして惹き込まれました。
 
演技後、引退する3人からご挨拶。
 
大地くんはスケートを続けてこられたことへの感謝の言葉、社会人としてがんばって行く決意を述べていました。
そして「、もう一つご報告があります。」で、会場に走る緊張。
(この言葉は、一種のトラウマよね苦笑)
「3月24日の全九州に出ることにしました!」で、歓声と拍手。
ああ、良い報告で良かったです(笑)
 
かじけんくんは、フィギュアスケートのかじけんと言って親しんで貰ったこと、心から応援して貰ったこと、大切な仲間や後輩がいて幸せだったことを述べていました。
 
凌くんは、応援してくれたことへの感謝の言葉、中でもインカレSPの後のこと(笑)
そうよね・・・幾度となく、そういう事はあったけど(爆)
あの時はほんと心からエールを送り続けました。
「いろんなことに恵まれた。」
最後にこう言えるのは凌くんのこれまでの生き方があったからだと思います。
 
その後は、氷上撮影会になりました。
はじめは、スケート部フィギュア部門さん達や大学新聞会、メディアさん向けに。
『QuadrupleAxel』さんが来ていたとは!卒業生インタ&お写真あるあるは大歓迎です!
 
 
 
 
 
 
凌くんの謎ポーズ。でも、ユニーク。
 
 
 
 
その後、かじけんくんと詩温くんでリンクを回る算段をつけたのかな?
 
 
北側座席の西側から、会の出演者、スタッフだけの記念撮影会。
西側はなぜか写していない私(汗)
下のお写真は,私の席の前に来た時のもの。
後ろの座席を考慮して立たないでお写真を撮ったけど、パネルに被ってしまった前列(泣)
 
東側へ徐々に移動。
実は少し離れた方が前列のお顔がパネルと被らないで写せたかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後は,選手の友人、後輩など全員入っての撮影。
はじめに南側から撮影。
選手達の挙げてくださったお写真には北側に掲出されたバナーも写っていて感無量。
その後、北側を向いての撮影は、私も撮らせて貰いました。
大学やリンク関係なくこれだけの人達が集まるって、素敵な関係だと思いました。
 
 
 
 
自分のカメラのフォルダーの最後の一枚。
偶然なのか、今季引退3人がリンクの氷を見つめていたので、周囲をトリミングして3人だけに焦点を当ててみました。
もう、この東伏見の氷上で3人揃って見ることはない。
だから、これが最後の1枚というのは、なんだか感慨深かったです。
 
 
 
MHOIのBefore&Afterは、別記事で書きます。
 
 
 
 
未鳥
 
 
 
 
 
追記
 
2月下旬に開催されたものですが、今頃の記事上げになってしまいました。
我ながら早く早く!と思いつつ、なかなかPC前で書き綴ることができませんでした。
毎晩、メールとSNSのチェックで終わったり、書き始めては睡魔と戦ったり。
たったこれだけの記事なのに・・・
3月から5月のゴールデンウィークまでは、毎年忙しい時期なのですが、今年は部署替えもありました。
人間関係が変わり、徐々に空気に慣れていくまでが緊張の毎日。
神経の消耗に加えて、最近けがや病気をしてばかりいたせいか、体力にも自信をなくしています。
 
とは言え、3月は仕事をしながらたまアリのワールド本戦に連日足を運び、東京から全九州を見に福岡へ文字通り飛び、先週は実はリリーカップにちょっとだけ行ってきたので、どの口が体力がないと言っているんだ?と言われそうですが(⌒-⌒; )
自分にとってコンペ観戦が最優先事項、と割り切ってブログが遅れてしまいました。
 
ただ、ブログは、自分の記録用と思っているし、大地くん、かじけんくん、凌くんのことは書き綴って残しておきたいと思うので、ゴールデンウィーク明けまでには、書き上げたいと思っています。
 
(でも、PIWとできればサイニチ杯最終日は行きたいんだけどww)