住んでみたいと思う国は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ニューヨークの日”だそうです。ニューヨークといえば、自由の女神が有名です。何か関係しているのか、気になりますが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公にちなんで「ニューヨーク」(New York)に改称された。

1790年以来、アメリカ最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では2000万人以上である。市内総生産は2009年が6014億ドル、2015年が6625億ドルであり、全米最大、世界の都市では東京に続き2位である。

ロンドンやパリ、東京と並ぶ世界トップクラスの世界都市である。また、世界最高水準の金融センターであり、国際連合の本部所在地でもある。世界の政治・経済・文化・ファッション・エンターテインメントなどに大きな影響を及ぼす都市である。

ニューヨーク

この画像にはニューヨークを象徴する街並みや建造物などが写っており、上から時計回りに、①マンハッタンの地区の一つで経済活動が活発な「ミッドタウン」、②「国際連合本部ビル」、③自由と民主主義の象徴である「自由の女神像」、④マンハッタンとブルックリンを結ぶ「ブルックリン橋」、⑤マンハッタンにある都市公園「セントラル・パーク」、⑥ミッドタウンにある繁華街「タイムズスクエア」、⑦球体のランドマーク「ユニスフィア」である。】ということでした。(∪・ω・)ゞフムフム*

中々歴史がある大都市で昔はオランダの統治下にあったんなんて初めて知りました(もしかしたら世界史の授業で習ったかもしれませんがね(;^_^A)また一つ勉強になりました。φ(..)メモメモ

でかなさんが住んでみたいと思う国は、とくにナッシングゥ~グッです。なんだかんだ言っても日本は平和で治安もいいし穏やかに過ごせそうです日本

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■性加害問題当事者の会 ジャニーズ会見評価も…あくまで救済は「被害者の声をくんで」 反発の声も

※イメージです

鉛筆果たして誰が本当のことを言っていて、誰がうそをついているかわからないけれど、全員が本当のことを言っているとは到底思えない。とりあえず明日から当事者の会の総ツッコミが始まると思う。これから新社長や経営陣はこれから茨の道を歩くことになる。掌返しのマスコミはどんどんスキャンダル砲をぶち込み、茨の道は針のむしろと化すのが見え見える。また当事者の者会の人たちには申し訳ないけれど、正直言って当事者の会の方々の態度と、内面が顔に滲み出てて、あまりにもみっともなく見えてしまった。良いも悪いも物事にはなんでも節度がある。最終的に救済とは何を求めてるのかははっきり世間に言った方が良いと思う。結局、この当事者の会の方々は最終的にどうなれば納得するのかが本当にかわからない。それに当事者の会も何故かタッキーや東山さん、井ノ原さんに厳しく言わないの不思議だった。やはり忖度なんだろうと思ってしまう。批判しながらもこんなのジャニーズの対応変わらない当事者会は顔売るた目立ち貴人的にはみえてしまう。あと今だに思うけれど加害者であるジャニー氏が悪いのは重々承知だけれど、すでに他界していて加害者はもういない。生きてる間に声を上げて欲しかったし、何を誰に求めているのかがわからない。たしかに性加害は許されるものじゃないけど、なら加害者がこの世にいるうちに訴訟なりするべきだったし事務所を辞めた後は事務所ネタで稼いでおきながら、いまさら「謝罪と補償」とか言われても、という感じは拭えない。あと思うのがとりあえず明らかにジャニーズ事務所に忖度してきたテレビ局や芸能リポーターが偉そうな事言えるのかとは思ったし質問しているメディアの人達もジャニーズの恩恵を番組やスポンサーとして受けて食べてきたはずで先ずは、なぜ黙り通して来たか答えてもらいたい。各局も謝罪すべき問題だと思う。なに開き直っているだと思ってしまう。ディアの方々や芸能リポーターもちゃんと説明責任を果たす義務があると思う。しっかりと説明責任を果たしてもらいたい。最後言いたいのが今の最悪の状況の会社の社長の引き受けた東山さんのは色々賛否両論あるとは思うけれど、これからの苦労や輝かしい芸能人としての経歴を捨てて引退される事のリスクは本人が一番ご本にがわかっていると思う。個人的には非難したくないし素直に応援したいと思う。

頭から離れないCMソングはある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”CMソングの日”だそうです。「CMの日」ではなく”ソング”が付くのがポイントですよね💡古今東西色々なCMソングがありCMから火が付き爆発的大ヒットなった名曲も数多くおくあります音譜興味津々ででテンションアゲアゲ⤴ですが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1951年(昭和26年)のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送(CBC)・新日本放送(NJB)でオンエアされた。

小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

民間ラジオ放送がスタートしたのが同年9月1日。同社は民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分の番組枠を購入。人気作詞・作曲家の三木鶏郎先生に委嘱した。これに対して三木先生は、NHKではできないものは何かと考え、コマーシャルソングを提案。あえて、会社名や製品名を出さない日本で初めてのCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生した。

ボクはアマチュアカメラマン

民間ラジオ放送がスタートした9月1日は「民放ラジオ放送開始記念日」となっている。】ということでした。☆・゚:*へぇヘぇへぇ(●>ω<)ノ凸スゴーイ☆*:゚・☆

そっか日本で最初のCMソングって「さくらフイルム」のCMだったんですね。カメラのCMというのがいかにも日本らしいと思います。((〆( `Д´ )メモメモ

でもってかなさんが頭から離れないCMソングはTVケームソフト『ピグミン』の「愛のうた ~」です。

派遣時代どんなに苦労をしても文句も言わず3月後の更新のためにただひたすら働き続けていたかなさんにとってこの歌は自分とリンクしてようにに思えて、今でも働くうえでのテーマソングです(。p゚ω゚q。) ゚+。:.゚感動゚

カラオケ引っこ抜かれて、あなただけについて行く今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられる。ほったかされて、また会って、投げられてでも私たちあなたに従い尽くしますカラオケという歌詞がどんなにつらくても会社のために働いているかなさんそのものです。✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「釣魚島」表記抗議を受け入れず 中国新地図、日本は撤回要求

※イメージです

鉛筆日本も新しい地図作た方が良いかもしれない。そして、抗議されたら受け入れなければ良い。こういう事を許していると、朝起きたら尖閣に五星期がひるがえっていることにる。日本もやるならやるで、徹底的に対抗するべきだと思う。言い方は正しいかわからないけれど早く要塞化して周りに機雷でも敷設して立ち入り禁止にしたら良いと思う。巡視船で追っかけ子ばっかりさせて海保の隊員も大変だろうが、日本政府は遺憾砲ばかりで、中国になめられている。ある意味、日本政府にも中国政府を真似たほうがいいと思うところがある。中国は間違いなく実効支配に向けて準備していように思う。あと言いたいのが、国際的には尖閣は日本領。世界は中国基準ではなく、国際基準ですべて進んでいることに中国は気付くべき。中国による歴史修正と力による一方的な現状変更の試みこそが、アジア諸国に対立と分断をもたらしている。それと自分の言い分だけで押し通そうとする中国依存があるから遺憾としか言えないのかと思うと日本の外交にもいい加減心配になる。切り替えれるモノはどんどん他国に切り替えてわがままは通らんこと分からせてもらいたい。あと経済界に遠慮して、言うべきことも全世界に向けて今ない政権だと言われても仕方がない。金儲けの為なら独裁国家にも頭下げる経済界に何を遠慮することがあるのか。こんな出鱈目を許すことなく全世界に中国の傍若無人さを訴えるべき。ロシアに対してはそうしているはず。また思うのが領土の問題は、放置すると、「実効支配」を主張されるから放置してはいけない。韓国との竹島も同様。小さな島だけでなく、島を中心にその周囲に広がる領土が奪われる。領土が侵略されている。極端な話、自衛隊の火器を使ってでも確保すべきことだと、個人的には思う。

黒いものと聞いて思い浮かぶのは何?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”黒の日”だそうです。これは間違いなく「ク⓽ロ⓺」と読む語呂合わせから設定していると思います。黒っていっても色々な意味の黒があるのでちょい興味を持つつ何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【京都黒染協同組合が1988年に制定し、1989年から実施。「9(く)6(ろ)【黒】」の語呂合わせが由来。伝統染色TVの黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日とされています。

また鹿児島県伊佐市で芋焼酎「黒伊佐錦」などを製造・販売する酒造メーカーの大口酒造が制定。白麹での焼酎造りが主流であった1987年(昭和62年)に、特有のコク・甘味をもつ黒麹を使用した「黒伊佐錦」を発売。黒という文字を入れることで力強さと男らしさを表現し、毛黒和牛・黒豚・黒酢など鹿児島を代表する黒文化の先駆けとなった。「黒伊佐錦」の発売30年を記念し、よりいっそうの黒文化を楽しんでもらうことが目的。「黒の日」「クロイサの日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

衣服だったりお酒だったり食べ物だったり日本の黒文化色々なところで広がっていると改めて認識しました( 。∀゚)Д。)。∀゚)Д。)納得納得

で、かなさんが黒いものと聞いて思い浮かぶのは何かといえば、一瞬浮かんだのは学校の黒板ですかね。高校生の時部活の先輩の卒業記念に黒板にメッセージやイラストなど描いた思い出4がありますο(*´˘`*)ο

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■賛否】港区立中学が“シンガポール”修学旅行 税負担が1人約50万円「みんなが平等になれるのか?」「直接経験するというのは大切」

※イメージです

鉛筆どこに修学旅行に行こうが目的がしっかりしているなら問題ないとは思うけれど、ただ1人あたり50万円をも税金で負担するというのは理解に苦しむ。仮に100人行くとしたら5000万円。これだけあれば、教育現場の環境改善などに充てる方が有意義だと思う。あと個人的に言うわせてもらえば、中学生で海外旅行は少し早すぎる気がする。引率の先生の負担もかなり大きそうだし、親の立場になっても国内でさえちゃんと行程をこなして帰ってこられるのか不安なのに、その年で海外行きは難易度高いと思う。国内で京都や奈良、広島あたりではだめかと思う。そして旅行金額もシンガポールではあり得ない額。なにかの利権が絡んでいるのかと勘ぐってしまう。職場で修学旅行の話になったときに高校の修学旅行先がシンガポールとマレーシアだったけど金がなくて行けない一部の生徒は普通に通学していたらしいと言っていたのを思い出た。その生徒気持ちを考えると少しさ、辛い気持ちになったのを覚えてきる。あとシンガポールは片言の日本語が意外と通じるから英語の学習にはあまりならないと思し、おなじ税金使うなら、海外に興味あってある程度優秀な成績の生徒だけを短期留学って形で送り込む方が良いのではないかと思う。あともちろん海外経験は悪く無いが、公立の修学旅行は国内で地方に還元させた方が良いと思う。平日にお客が欲しい国内の観光地はいくらでもある。海外経験積ませたいなら夏休みのホームステイの支援とかに税金を使った方が有意義だと思う。最後思うのがこれって現場の先生達はどう思ってるのか知りたい。何度も言うけれど中学生とはいえ、海外に学年全員連れて行くって先生の負担が大きすぎる。3泊5日の割に高いってというイメージがあるけど、旅行代理店の添乗員さんもついてきてくれるとかで価格が高くなってるというのもあるのかと思う。もし先生達だけで連れて行くとしたらかなり大変そうだと同情してしまう。もちろん保険には入るだろうけど、現地で病気や怪我した場合も国内に比べて対応が大変だと思う。

エコバッグ持ち歩いてる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ノー・レジ袋の日”だそうです。恐らく最近できた新しいひだとおもいます。詳しい由来はちとばかしググってみますカタカタ ( *¯▽)o”_/|【スーパーのレジ袋を削減しようと、日本チェーンストア協会は2002年10月から毎月5日を「ノー・レジ袋の日」と定め、買い物袋の持参を呼びかける運動を展開する。

同協会は、従来より取り組んできた「レジ袋使用削減推進運動」をさらに進め、2001年度に会員企業平均で6%だった買い物袋持参率を、04年度までに20%に引き上げる中期目標を設定。レジ袋有料化の可能性も検討する。
各店舗では「ノー・レジ袋の日」のポスターを張り出すほか、入り口やレジ周辺にはがき大の「レジ袋ご不要カード」を置き、買い物かごにカードを入れた客にはレジ袋を渡さないようにする。
ちなみに、日本のレジ袋の使用量は、年間約25万トンといわれている。全国で約313億枚、国民1人あたりでは年間260枚使っている計算になる。これまでも、愛知県豊田市で「マイバッグDAY」を呼びかけ、市内270店以上の参加で2000年6月から1年間で約1,070万枚のレジ袋を
削減するなど、独自に買い物袋持参やレジ袋削減運動を進めている地方自治体もある。】というわけです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

なるへそ、今日だけではなく毎月5日が「ノー・レジ袋の日」なんですね⁉(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

確かにこECO関連の日って一日だけ設定してもあまり意味ないかも、ECO世界中みんなで意識しなければいけないことです‼Σd(゚∀゚d)わかりますた!

でかなさんはがエコバッグ持ち歩いてるかといえば、もちろん買い物に行くときはエコバック持参でいってます(〃∇〃) てれっ☆

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■公式サイトに「破産した」の偽情報 改ざんの被害続々 研修施設、コンサルなどで
※イメージです

鉛筆これは悪戯や笑い話じゃすまない社会インフラを壊す立派なテロであり、このような事例をとことん摘発、厳罰化しないと本物のHPだろうが誰も信用しなくなるし、ネットは嘘の温床になってしまう。そろそろネットの匿名性を正す時期にきていると思う。色々難しいとは思うけれど、本気で考えるべきだと思う。たぶん犯人はイタズラのつもりなんだろうけれど、悪ふざけで済む範疇を越えている。悪評一つで会社が潰れることもある。寿司ペロ事件とか、回転寿司側にはほとんど落ち度が無いのに大損害になった事件もあった。あと言うまでもなくこれは立派な犯罪。名誉棄損が刑事でも成立するし、もし悪影響を受けて本当に倒産でもしてしまえば、取り返しがつかない。必ず犯人を検挙すべき。あと口コミサイトもこのようなものが多発しているらしい。儲けの為、金を出せばよい評価や、金を出さなければ悪い評価をつけられる。情報サイトは金儲けの手段になっていることに気付くことが重要だと思う。いまや企業HPは、その企業全体の信用力・ブランディングにもなっているから、「悪戯でした、ごめんなさい」だけで済ましてはならない。原因追及して、しっかりと処罰していくべき事案だと思う。一旦棄損した信用は容易に回復しない。例え冤罪であったとしても、口さがない人はいるもの。それと同様で、例え「嘘」であったとしても疑いの目を常に向けるようになる。赤の他人のことであれば忘れもしようが、取引先は忘れない、人の生き死につながる可能性さえある。極めて悪質というほかはない。あとこれに限らず、金融機関などを装った詐欺メールが多発しているのも摘発を強化すべき。サイバー部隊はいったい何をしてるのか、しっかりして欲しいと思う。こんなのされたら当事者達はたまったものではない。模倣犯が出ないようきちんと犯人捕まえて然るべき処罰をすべき。

好きな串ネタを教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”串の日”らしいです。これは間違いなく「ク⓽シ⓸」の語呂合わせからきていますよねぇ。

詳しい由来はちとばかしググってみます_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【美容関係者らが1978年(昭和53年)に制定。東京都豊島区高田に事務局を置く美容週間実行委員会が実施。

日付は「く(9)し(4)」と読む語呂合わせと、9月1日から7日の「美容週間」中の日であることから。くしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらうことが目的。この日を中心に様々なイベントを実施している。

くし

●くしについて

くし(櫛)は、髪を梳(と)いて髪型を整えたり、髪を飾ったりする道具。英語でコーム(comb)と呼ぶこともある。櫛の切り込みと切り込みの間の部分は歯と呼ばれる。歯に頭髪や髭を通すことで髪を梳く、挿し櫛として簪(かんざし)と同じように髪を飾るといった使い方をする。

櫛の歴史は古く、現代のヘアピンに近い単純なつくりのものを含めると、さらにその時代を遡ることになる。歯を備えた櫛は古代エジプトで既に広く使用されていたと考えられており、日本においても縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる木製櫛が佐賀市の東名遺跡から出土している。

素材は、獣の骨や木材一般から、より櫛に適した木(ツゲ、マユミなど)や竹、鼈甲、象牙、金属、合成樹脂製などへと多様化し、形状や美しさもより高度なものへと発展してきた。日本では伝統的にツゲ櫛が高級品とされてきた。一方で現代では、理髪店などで利用者ごとに取り換えられる安価な量産品もある。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

なぁんだてっきり串カツのイラストだったから串の事だと思ったら髪を梳かす櫛のことだったのね(かなさん調べ)あ、でも今日は『串カツ記念日』でもありみたいですよ(∀`*ゞ)テヘッ

そいで、かなさんの好きな串ネタというと串カツです。特にカツと玉ねぎがセットのが大好物ですチュー

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■学校の宿題を廃止して「家庭学習」にする学校が増えているが… 実態は“親に丸投げ”で成績に問題発生

※イメージです

鉛筆この記事を読むとまるで学校がサボっているように見えるてしまうけれど、家庭教育を学校に丸投げしている保護者の問題が一番大きいと思う。学校側が家庭学習ガイドブックなどでポイントを絞って家庭での学習を要請しても、それすら子どもにさせることができずに学校に文句を言う親がとても多と思うし、この記事は、そういった保護者側の問題を棚に上げたもので少し疑問に感じる。それと家庭によっては塾に通っているから宿題をやる時間がもったいないとか思ってる家庭もあると思う、結局親が子供に躾も家庭学習も何もしてやれないそんな家庭が問題なような気もする。本来家庭での勉強は親が責任持つものだと思う。丸投げという表現は、学校が家庭での学習の責任を追うのが当然という意識の表れだ。そんな家庭で、子供の学力は伸びないと個人的には思う。確かに学校外においても子どもが体力なり学力なり、向上させようというモチベーションをもつことは大切だし、応援したいと思いますが、宿題は教師の仕事ではないとは思う。それに最近学校は宿題だ校則だ行事だ部活動だと色々叩かれているけど、日本の学校教育を支えてきたものを簡単に止めさせようとするが、止めたら問題が大きくなるって容易に想像できるものだと思う。現場を知らない教育学者がそういう風潮にしようと必死だと思う。自分の研究実績にするために文科省は日本型学校境域を維持することを表明しているはずだから、正規教員の数を増やして学習指導要領を見直して学校と児童生徒にゆとりが必要。このままではみんなが不幸になると思う。このような記事を書いてしまうのはひとえに学校の責任に帰する。家庭教育は間違いなく親の役割だと思う。日本の学校が親の要望を聞きすぎた結果やり過ぎた。それが全体的な親の教育力は低下を招いてしまった。最後言いたいのが、公私混同するこんな記事が出たら、教員になる気も失せる。宿題に限らず、教員はどこまで子どもに対するリスクを背負わなければならなくなるのだろうかと思うと教師がいかに大変な仕事なのかがわかる。