CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -23ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

さて明日から3月2回目の週末です。




先週の反省改善は平日のうちに完了させ


先週を少しでも上回る土日にしないとね。




自分の店舗や


自分のエリアや


自分の事業部や


自分の会社は




自分が関わってるのだから


毎日毎日、1ミリづつでも良くする。


それが仕事というものだし


仕事への矜持を持ちたいものです。




この3月は一年で一番重要な1ヶ月。


給料をもらって働くプロであるのだから


まずは健康管理をしっかりして体調不良は


無くさないとな。





大谷翔平はプロとして体調管理にはストイック。


わざわざお金を払って球場に来てくれる


ファンのために休んだりしないしね。




楽しみにしてたコンサートに


歌手が体調不良で休むとか少ないよね。



それは楽しみにしてるお客様の事を考えて


自分の体調管理を徹底して気をつけてるから。


気を抜いたりしないし本気で気をつけてる。




スマホでSNS見過ぎたりYouTube見過ぎて


夜更かししたら絶対にしない。




自分の快楽より、お客様を優先してるから。


それがプロだよね。




自分がお客様だったらわかること。




食べるものに気をつけて


睡眠を取るようにして


そして何より笑顔で仕事を楽しむ。




お客様達は、卒業シーズン真っ只中。


新しいスマホを買うことにワクワクしてる。




我々はプロとしてお客様のワクワクを


最大化できるようにワンチームで進んでいこう。




幹部が率先して盛り上げていきましょう!


ALLWIN!!!




『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




有名なエビングハウスの忘却曲線。




1時間後には50%忘れ


翌日には70%忘れ


1ヶ月も経てばほとんど覚えていない。




よくある話です。





だから復習が大切。


予習<復習


です。




人間の能力に大差なし。




復習を実行したものだけが成果を出せる。


あの人は才能があるからとか


センスが良いとか、ほとんど関係ない。




仕事でもスポーツでも全部同じ。




才能とかセンスとか言って


自分で出来ない理由を探してるだけ。




実行したものだけが結果が出てるだけ。


復習を実行できるかで決まる。




ほんと全て自分次第だね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





今日は栃木サンドライMG研修に


参加させてもらってます。






MGは、気づきだらけの研修。


明日も学びます、未来のALLWINのために。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

事業をやる上で大切なこと。


「誰とやるか」





これ本当に大切。


ビジネスモデルより大切だと思う。


特に労働収益型やスモールビジネスに


おいてはメチャクチャ大切。






今日はそんな事をあらためて認識する


とても価値あるMTGの時間がありました。




この事業にはとても良いシナジーが


確実にあると思う。








CSは今期は変化します。


未来のALLWINのためにね。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

今日は朝から経営会議。




お客様が喜ぶサービスについて


ブラッシュアップ案を話し合ってたけど


メチャクチャ良いアイデアが出た。





幹部3人とも頭が冴えてたね。


ALLWINになるとても素晴らしいアイデアで


バズるのは間違いないね。





私には無いアイデアだったし


ほんと嬉しかったね。




これが正しい経営会議の在り方だった。









自ら考えて、自ら動く事こそが仕事だし


そんな仕事は楽しくて仕方がない。




逆に、思考停止でやらされ感の仕事なんて


苦痛だし拷問でしかない。




自分のご機嫌は自分で取ると言われるように


新幹線型で自立・自律した幹部が増えると


もっともっと会社は良くなるし永続する。




問題発見→問題解決→好転は幹部の仕事。


そしてそれが出来ることが幹部の特権。




次は今日の経営会議で話し合ったことを


スピード実行すること。


そしてPDCA700回転すること。




やるべき事はシンプルです。


さてワクワクしてきたな^ ^





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

今日は日曜でしたが


新たなビジネスパートナーの店舗に


お邪魔した後に、本社に移動して


あっという間の2時間ミーティング。




とても意義ある価値の高い時間でした。




やはり、ワンチームとなり同じ方向に


向かって力を合わせて行くとパワーが漲る。






その後は、4月11日に行われる


グループ全体研修の打合せを講師の方と。




本場に向かうまでの過程で入念に打ち合わせる


その大切さをあらためて実感します。


「仕事は段取り八分」と言うけど


準備で80%決まるという格言そのもの。




特に初めての事であれば尚更に必要です。


プロとして永きに渡り活躍してる方の


仕事ぶりから、研修前なのに学べてます。




これも料金に含まれてると思ったら激安です。


今日で3回目の打合せで、次回は本番直前にも


最終打合せがありますからね。





最後は山口COOと新規事業の進捗や


今後の方向性などを細かくすり合わせる。


これもやはり最初だから、この過程を大切に


入念に細かくやる事が必要。








自分が関わって毎日仕事をしているのだから


少しでも、少しづつでも良くして行く、


好転させて行く事が大切だからね。




それが良い影響を与えると言う事。


自分がいるのに好転出来なかったら


悔しくてたまらんからね。




明日も朝から経営会議。


しっかり好転させます。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



長崎総合科学大学附属高等学校サッカー部
総監督小嶺氏の今日の説法(元国見高校監督)

「三寒四温」

君たちはこの「三寒四温」という言葉を聞いたことあるか?(ほとんどの選手が知りませんでした)

意外と知ってる人が少ないんだな。

「三寒四温」というのはな…

冬は寒波がきて、うーんと冷え込むだろ?

3日間、ものすごく冷え込んだら、その後の4日間は必ず暖かい日が続く。

「三寒四温」とはこういうことだ。

冬はこの繰り返しだと言われている。

みんなも知っている通り、日本には四季という素晴らしいものがある。

四季=春夏秋冬だな。

春が来て、夏が来て、秋が来て、今は冬が来ている。

一方、ヨーロッパ辺りは夏が来て、すぐに冬が来るんだ。
 四季がないんだなぁ。

日本は、夏は暑く、秋は穏やかでしのぎやすい、冬は寒くなり、春はまた穏やかでしのぎやすくなる。

こんな環境で過ごしているから、日本人は身が詰まっていると言われるんだ。

俺が思うに人生というのは常に「三寒四温」なんだ。

君たちがサッカーをしていて、調子が悪いなという厳しい時もあるだろ?
 逆に、俺は今調子がいいぞ!というときもあるだろう。

人生もこの繰り返しだと思う。

俺の教え子の中に、たんたんと試合に出ていた選手で大成した選手はいない。

「山があり、谷があり」

これが人生なんだ。
これを繰り返すことによって、人間というのは強くなるんだ。

だから、「三寒四温」みたいに、寒い日だけじゃなく、暖かい日があるからこそ強くなるんだ。

こういう環境で過ごしていない人達は、お坊っちゃまだと思う。

お金持ち、裕福な家庭で育ってきた子供たちは忍耐力がない。

こんなのはサッカーでは通用しない。
 勝負事には通用しないよ。

「金持ちは、三代目で潰れる」という言葉があるが君たちは知っているかな?

君達はお金持ちはいいなぁと思うだろ?
でもな、金持ちは三代目で潰れることが多いんだな。

これには、2つ理由がある。

1つ目、1代目が一生懸命、汗水流し、寝る間も惜しんで働き、成功してお金持ちになる。
この1代目の息子、つまり2代目はこの姿をずーっと見ているんだ。
お父さんはこんなにも頑張っているんだと。
でも、1代目の孫は、1代目がどれほど頑張っていたのか知らないんだ。
だから、自分一人でこの会社を大きくしたんだと勘違いしてしまうことが多い。
それで贅沢をし、金銭感覚がなくなり、潰れていくケースが多いんだ。

2つ目は相続税の問題だ。
これは君達には難しい話だな(笑)
簡単に話すと、1代目が亡くなったとき、資産を相続するとき、多額な税金がかかる。
それでその税金が足りないから会社の土地などを売り払うんだ。(ここでは土地・家屋の相続ということで…)
2代目が亡くなったときも同じ原理。
だから資産がいつまでも残ることはないんだ。

この2つの理由がある。
 俺の知り合いのところも今、2代目だけども潰れようとしている所があるんだ。
1代目の工夫を知らなかったんだ。

人生というのも「三寒四温」みたいに、寒さがあるからこそ強くなるんだ。
 苦しいことがあるから強くなれる。
 俺はこういうことがある。

モンスターペアレントという言葉は知っているかい?
 簡単にいうと、文句ばかり言う親だな。

俺は思うんだ…
親は自分の子どもの弁護士になってはダメだとね。

自分の子どものことしか考えない。
 他の人のことは考えない。

こんな親の子供は、その瞬間に子供の成長を妨げると思うんだ。

君たちの中にも、学校の先生から言われたことを、自分を正当化して親に報告する人達がいるかもしれん。

そんな人はもう成長しないよ。

俺の経験の中でも、自分の子どもの可愛さにいちいち文句をいってくる親がいたんだよ。

そんな時、俺はどうするか…
そんな選手は試合に出さないんだ。
いや、出せないんだよ。

もし、そういう親の子が試合に出て怪我でもしてみろ?
 怪我したのはあんたのせいだ訴えられると考えられるよな?
 自分に非がなくても色々と言い分をつけて訴えられるだろう。

だから怖いんだよ。

過保護になりすぎると子供は甘えてしまう。
 親が子どもの弁護士になると、子供は成長しない。

人間は苦しいとき、ハングリーに生きるからこそ強くなれるんだ。

俺の母親の教育論、「若いときの苦労は、買ってでもせよ。」

今、苦労していれば必ず大物になると、母親からそう教えられて育ってきた。
 若いときの苦労は、後からの人生において必ず役に立つ。

今、君たちはすごく苦労していると思う。
でも、これは後の人生の大きな糧となっているだろう。

人生は「三寒四温」
 苦労があるからこそ、楽しいことがある。

「若いときの苦労は、買ってでもせよ。」
そうすることで成功が見えてくる。

今日の話しは終わり。
===================

本当にこの通りだから不思議。

しかし「知ってても出来ないと無価値」で

若い時から出来てる人は本物。



でもそんな人は、わずか一握りしかいない。

ほとんどの人が凡人だから気づくのが遅い。



気づくだけ良いのだけれど

出来れば遅くとも30代では気づきたい。



その為には失敗する事。

失敗は成功のマザーだから

失敗からしか学べない。



三寒四温。

まさに今の季節だからこそ

小嶺監督の言葉を噛み締めたい。




『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

久しぶりの沖縄へ業界の仲間達と。




やっぱり暖かいね。


別荘BBQは最高。










明日のゴルフも楽しみます!







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

新しいサービスや


新しい事業など




新しいことを始めたら


その立ち上げは細かいほどチェックが必要。




お客様の反応や


社員の反応や


オペレーションはどうか



などなど、細かくチェックが必須。


PDCAはCAが大事だから。




チェックして改善するCAが無い人は


やりっぱなしで改善しない。




PDPDの繰り返しでは良くなる訳がない。


CAは上司の仕事であり役割。






PDCAを回すためにチェックが大切。


普段の業務でもチェックは大事だけど




特に新しいサービスや事業の時には


そりゃ神経質な程に、チェックしないとダメ。



本来はチェックと言うか自然に出来ないとね。


気になって気になってしょうがないのは


責任感の表れ。




気にもならない関心もないとチェックしない。


これは無責任の表れ。




責任ある仕事をしましょう。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

2日間の選考活動が終わりました。




参加してくれた学生は本当に


ダイヤの原石達で、我々が良い影響を


与えて貰いました!


本当にありがとうございます。






企画と運営をしてくれた人事部のみんな、


忙しい中、準備ありがとう!




今回参加の、スーパーエリートの


先輩社員のみんなも本当にありがとう!




今回も皆んなのおかげで


妥協なし採用が出来ました!




これからもブレる事なく自分達の信じた


価値観を真っ直ぐに、貫いていこうな。





我々CSリレーションズはこれからも


ブレずに、王道を、真っ直ぐに


進んで参ります。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』