CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -18ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

新卒17期生(26卒)の採用活動最盛期。


今日も2人が最終の社長面接でした。





2人とも本当に素晴らしく


いい意味でZ世代ぽくない2人で


とても話しが盛り上がりました。





世間ではZ世代は


扱いづらいとかネガティブ意見もあるけど


私は全くそうは思わない。




結局は世代感はあったとしても


結局はその人、個人がどんな人であるかだから。







例えば


今大問題になってるフジテレビだって


全員が悪いわけではなく一部の人の話しだし。




どんな国や、業界や、会社であっても


ネガティブな噂はあるのはどこでも同じ。




確かに悪いイメージがあれば


人はそこで判断しがちなのも分かるんだけど


それでもやっぱり、視るべきは個人という事。






なのでZ世代でも個人によって全く違う。


CSのZ世代を視ればそれは分かんだよね。


ほんと皆んな素晴らしいんだよね。マジで。






今日、出逢った2人もZ世代の


悪いイメージより、遥かに良い人柄でした。


こんな真っ直ぐで向上心ある21才の


未来が楽しみでならない。





うちに入社するしないは別にどうで良くて


このまま自分を信じて思い切り人生を


謳歌してほしいね。





こんな良い人財を最終の社長面接に


送ってくるうちの人事部、やりよるね。




最近、とても成長してるんだよね。


チームワークも最高だし


本当に、明るく素直な負けず嫌いの4人。







このスーパー採用難の時代に


マジで頼りになるCS女子です。








『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』








マーケティング研修で学んだこと。



お客様の頭の中が視えないといけない。


つまり、企業目線<お客様目線の大切さ。




そりゃそうだ。





でも、知ってると出来るの差に


あらためて気づいたね。




そして凹んだね。


何やって来たんだかと。


でも、伸び代に気づけてほんと良かった。







知ってるようで


気がつくといつも企業目線になってる。




こんな良い商品だから売れるだろう


こんな良いサービスだから喜ばれるはずだ




果たして、本当にそうだろうか。




お客様が本当に心から求めてる欲求は


あなたの商品で叶えられるのか。


それらは自己中になってないか。




お客様の声を聴いているか?


そしてその声は本心か。本音か。




お客様が自社を選んでくれてる真因を


お客様が自社で買わない真因を



聴きに行っているか?


関心を持っているか?






知ってたつもりになって


実は何も出来てないことに気づいた。




お客様の本心の声を聴く仕組みづくりが急務。


行動変化します。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


お客様が



何を求めていて


何に喜ぶのか


何に困っているのか




これらを徹底的に考えて


サービス化、商品化することが


ALLWINの第一義である。





なので幹部メンバーに求められてることは


この商品化、サービス化であり


販売が好転するための仕組みづくり。





そして店舗メンバーはその商品の価値を


最大限にお客様に伝えるのが役割。





社長は必要な資金を用意して(リスクを負う事)


最終責任を取ることが役割。






これはグループの全事業において共通であり



スマホであれ


フィットネスであれ


アメニティであれ



全て同じ。





役割は違えど、お客様に喜んで頂き


何度も何度もリピートして頂くように


全社ワンチームとなり、自分の役割を全うする。




もっともっとお客様に喜んで頂きたい。


毎日毎日、そんな事を考えてます。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



異業種経営者と交流することで


とても勉強になる。




私が40歳を超えたあたりから


積極的に外に学びに出れるようになり


そのおかげで今がある。





特に



不人気業種で


しかも地方で



結果を残している経営者の


考え方と取組みはとても学びがある。





井の中の蛙になってはダメ。


外に出て刺激的な人達と交流しないとね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



お金とは


お金よりも大切なものを


守るためにあります。





ほんと、その通りですね。




お金だけあってもお金自体に何も価値はなく


そのお金を何のために使うのかの目的が大事。




お金よりも大切なものを大切にしましょう。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

先日のCSグループ全体研修の


振り返りをしました。




1時間ほどでしたがとても価値ある時間で


ココからが幹部の出番だと感じました。





辰巳先生の丁寧なアフターフォローを受け


我々もお客様に、そうで在りたいと思いました。




今日の振り返りMTGからも気づくこともあり


今日だけでも1回の研修にカウント出来る程。






我々幹部は、部下が



成長するための気づきやキッカケや


成長を後押しするためのツール(武器)を


授けていくのが役割であり仕事。




成長するにあたって


わかりずらかったことや難しいことを


簡単にわかりやすく伝えることが大切。




そのために


文字や図や表やマンガで形にして見える化し


わかりやすく伝える事は幹部の必須能力。




それらを集めたものが、経営計画書そのもの。


・経営理念

・経営ビジョン

・経営スタイル

・相対方程式

・仕事での、やりたいこと、やるべきこと、やれること

・わかりやすく

・具体的にする大切さ

・役職における役割

・頭の中で考えてること

・先人の知恵を活かす(毒キノコ)


などなど、挙げたらキリがない。




これらは全て気づきを形にしてきたもので


これが一人歩きをして、社員に働きかけてて


今や24時間365日、仕事をしてくれている。





経営計画書が社内で一番


仕事をしてると思うほどになってる。



まさに「仕組み」となっているし


もはや文化にまでなってる。







来期の経営計画書に、


幹部作成のツール(武器)が


どれだけ採用され


部下達に使い倒されるのか。




仕組みを使う側から、つくる側へ。


与えられる側から、与える側へ。




気づきから、スピード実行が大切ですね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


自社サービスの導入をしつつ


自社福利厚生も同時に上げる仕組みの


検討をしてます。




今日もそのMTGをしました。




まだ新しい仕組みだから可能性は未知数。


成功する保証なんてどこにもないけど


挑戦する意思決定をした。




新しいアイデアを出しての


ブルーオーシャン戦略には


当然に産みの苦しみが伴う。




自ら創り出さないと


誰も与えてなんてくれないし


皆んながやってるものなら差別化にならず


すぐにレッドオーシャン化して


安売りだけの価格競争に陥ってしまうから。





本質✖️アイデアで勝負する。




未熟な挑戦者であれ。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

先日の日経新聞の記事。



東証、時価総額100億円以下は


上場廃止へ。




上場企業にも、だいぶ厳しくなりますね。




我々も気を引き締めて行かないとです。




『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

2日間のネクスタムMG研修、


とても価値ありました。







「全員経営」という言葉があるけど


これは全員平等と意味ではないよね。




社員に社長と同じ責任と出資を求めたら


逃げ出しちゃうしw





全員経営とは


それぞれの役割と権限の中で


一人ひとりが意思決定できる環境であり


意思決定してる状態のこと。



だからレイヤーによって


何の意思決定が求められてるから変わる。


====================

❶【意思決定の役割】

 ・社長→5年先を見て投資、資金調達、利益の使い道

 ・幹部MG→1年の実績(目標達成)

 ・現場→日々の業務(お客様に喜んで頂く)


❷【意思決定のタイミング】

・即決

・条件が揃ったら

・寝かす→今すぐ決めない


❶✖️❷で意思決定する

====================


3つのレイヤーで3つのタイミングなので


全部で9パターンある。




これを一人ひとりが


毎日毎日意思決定し実行していく。




そして自分の意思決定の結果から


その意思決定が◯か✖️だったのかを評価し


◯なら継続し、✖️なら改善していく。




仕事ってシンプルにそう言うこと。




自分の意思決定で選んだ会社で


自分の意思決定で仕事が出来ることって


楽しい事なんだよね。




そしてその自分の意思決定によって


自分の居る環境が少しずつ良くなる事って


やり甲斐になる。



そしてその結果、


自分の待遇も良くなるのだから


そりゃ楽しいよね。




まさにALLWIN。


自分の役割を全うする。


全員経営とはそう言うこと。






廣瀬さん。


ありがとうございました。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



今日から2日間はネクスタムMG。





会場がとても素晴らしい!


廣瀬さん、さすがです!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』