CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -13ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

今日は朝から虎ノ門オフィスで月次会議。



年間目標達成に向けて


下期にやるべき事を議論し決定する会議。





業績の好転は本当にシンプル。


我々はチェーン店であるからその利点を活かし




好実績の要因を探り、褒め称えて共有し


それを横展開し、平均以下の底上げをする。



これに尽きる。





つまり、統括、副部長、MGのやるべき事は


平均以下の店舗や人の底上げ。





そのために、好実績を探してほめ育して


素晴らしい取組みをした人の犯人探しをする。


好実績を作り出した当人に光を当てる。




そして評価して褒め称えてそれを横展し


平均以下の店舗や人の成長を支援する。




やるべき事はこれ。




幹部は好実績要因を探すためにラウンドし


再現性を高める為の仕組みづくりの為に


詳しくヒアリングが必要だから面談をする。





これを当たり前にすれば必ず底上げし好転する。


トップ店舗やトップ社員をさらに伸ばすのは


さすがに酷な話し。




今でも充分にすごいのだから。


それ以上は、無理が伴うから必要なし。


トップ層は褒め称え見本として共有シェアする。





これが、統括、副部長、MGのやるべき事。


これが出来れば、当然に業績は好転する。


簡単な話し。





これがつまり今やっている


問題発見→問題解決→好転そのもの。








今日は草加駅前店の店長の素晴らしい実績と


取組みを事例に、リアルな議論が出来た。


シンプルだけど本当に素晴らしい取組み。







今日の具体的事例の議論で腹落ちしたと思うから


幹部全員が自分のスキルにしていつでも最短で


その思考になり、実行スピードを上げて欲しい。






こう考えると、やるべき事はいつもシンプル。


これも正しい考え方と諦めない実行力。






大切だね。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』










道具は使ってナンボ!という言葉があるけど


この意味は、



「道具は使うことで初めてその存在意義や


価値が生まれる」とい意味。





スマホも、包丁も、ゴルフクラブも


全ての道具は使うためにある。


当たり前だよね。




使わないで置きっぱでは何の意味もない。


そんなこと分かりきってるのに


自分の仕事に置き換えてみると


どうだろうか?







経営の道具といえば経営計画書。


CS経営計画書の冒頭には


ボロボロになるまで使い切ると書いてあります。





今では経営する上で無くてはならない


道具である経営計画書が無かった時が


あったなんて信じられないくらい


絶対的な価値あるもの。




ラッキーだったのは


経営計画書作成を学んだスタート時から


使って終わりでは無く、ボロボロになるまで


使い切るものと教育されたこと。




私は素直だから、その通りにした。


だから凡人社長でも何とかなった。


本当にその重要性を今は深く理解してる。





現場管理者の道具と言えば


「店長マニュアル」に代表される、


各種のマニュアル類や仕組みがある。




これを使い切っているか?


ボロボロになるまで使い倒してるか?



これが凡人管理者の重要成功要因です。






毎日毎日、使い切って、使い倒してれば


自然と問題に気づくもの。


だから問題発見→問題解決→好転する。





使ってないから



どこに不足があるのか?


どこが分かりずらいのか?



に気づかない。





使ってないから


作った人の時間も無駄になり


成果も出ない悪循環になる。




そして使ってないから


その重要性や威力にも気づかないから


自分で創ろうとも思わないし


だからいつまで経っても力が付かない。






使い切って使い倒してる人と


使わずに放置して忘れ去ってる人とでは


本当に雲泥の差となるのは当然。






CSでは原点回帰を始めていて


この教育を上から再度実行しています。




自ら仕組みを創り、PDCA700回転する。


こんなシンプルなことだけど大事なことです。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』






iPhoneに保存してある情報を


整理整頓しました。


いわゆる環境整備です。




乱雑にフォルダに突っ込んでたデータや


画像をカテゴリー別に並び替えた。




たった、これだけで探す時間が減り


メチャクチャわかりやすく速くなった!





わかりやすさはスピードを生むので


探す時間という不毛な時間が減る。


合わせて探す疲労もストレスも無いから


生産性は爆上がりする。





コクヨの調査によると


仕事をしている社会人は1日に20分探していて


年間80時間も無駄にしてるとのこと。




80時間といえば10日間と同じ。


10日間も何の生産性も無いだけではなく


疲労やストレスも受けていて誰も喜ばない。




まさに無駄の極みだし無駄な浪費でしか無い。




やっぱり仕事の原点は


環境整備だなぁとあらためて思ったね。




iPhoneは毎日毎日365日離さないほど


生活と仕事に密着してるからこそ


そのiPhoneの生産性を上げるのは


本当に大切なこと。




同じように、探す時間を減らすのに


カバンの中や財布の中を環境整備した方がよい。


机の中やクローゼットも同じ。




私は以前から、こんな自分の身の回りが


乱雑になってくると危険信号だと思ってた。


なぜならばそう言う時は必ず問題が起こるから。




不思議なんだけど、この辺りの身の回りを


スッキリ片付けることで問題解決していく。



と言うか、問題解決に向かうエネルギーが


湧いてきて解決までやり切れるという感じで。




逆に乱雑だとやる気が出ないどころか


問題解決に向かうエネルギーが削がれる。




風水とか占いとかでは必ず掃除や


整理整頓が運気を上げると言っているが


そのロジックとはスッキリすると


自分のエネルギーが最大化するからだと思うね。





環境整備は日常業務と


CS経営計画書に書いてある。




あまり溜め込まずに


日常的にいつもスッキリできる仕組みと


習慣を付けるのが本当に大事だね。




そもそも私は子供の頃から散らかし放題で


いまでも油断すると、洋服なんかすぐ乱雑。




そんなんだから、失敗もヌケモレワスレも多く


多くの恥もかいたし迷惑もかけました。




なので数々の痛みを経験してきたからこそ


環境整備の大切さは嫌というほど知っている。




溜め込まない仕組みと習慣。




ここでも


「仕組みで勝って人で圧勝する」


という事と自分に言い聞かせてます。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』







サッカーW杯アジア最終予選が始まりました。


今日は観れなかったけど盛り上がるといいね。





今日の日本代表の試合は観れなかったけど


若手選手が活躍したみたい。




若手の活躍ってチームに良い影響を与える。


若手らしく、アグレッシブに攻める姿と


ひたむきさは観ていて気持ちが良い。




そこに刺激を受けてベテランが奮起し


経験を活かして良いプレーをする好循環が


とても楽しいね。





ベテランでは長友選手が今回のW杯が


最後の大会と思って相当気合入ってるはず。




若手になんか負けてられないと


虎視眈々と出場機会を狙ってる。




そこに若手もベテランも関係ない。


プロとして本気でやってる仕事なわけだし


自分の人生だし、遠慮なんかしてられない。




そんなベテランの活躍が楽しみだし


若手との切磋琢磨が強さの秘訣。





これは我々ビジネスマンにとっても同じ。


若手とベテランが皆んな本気になって


強みを活かして、同じ目標に向かう。




その中で適正な競争があるから強くなる。


そんな競争があるからお客様の喜びも


更に大きくなる。





サッカーも仕事も同じだね。


どちらも楽しみです。




『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



今日は朝から山口COOとMTG。




問題発見→問題解決→好転の


議論をみっちり。写真はナシw








その後に虎ノ門に移動して


26卒新卒17期生との最終社長面接。





明るく素直な負けず嫌いな


ダイヤの原石と、またまた出逢い


とても楽しかった!





最後の夜の部は、ファディ浅野社長と会食。


うちの山口COOも参加。








秋葉原ハンブルグにて学びと情報交換が


出来ました。


浅野社長、今後も継続してお願いします!






最後は山口COOと、さくっとサシ飲み。




懐かしの大好きな店に山口COOを


連れて行き、深掘り会でした。





結論、今日も良いことも悪いことも


1日いろいろあったけど


全てを最高と思える自分が誇らしいwww





つまり


最高にご機嫌な1日だったという事。




自分の機嫌は自分で取って楽しく生きる。


これは大人としての最低限のマナーであり


最上級のスキルだね。^ ^







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




やることと、優先順位を決める。


決まったことを実行する。


実行したら検証する。


検証したら改善する。




これつまりPDCA。


誰もが分かってること。




こんな当たり前のことを


愚直にやり切る。




「知ってる」ではなくて


「出来てる」にして


「やり続けてる」にする。




これを


1人よりも10人


10人よりも100人


でやる。




やることは至ってシンプル。



これが、正しい考え方と諦めない実行力。





難しく考えずに


余計なことを考えずに


これだけで大抵のことは好転するね。




好転しない場合の第1位は


決まったことをやってないこと。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



今回の米騒動について。


備蓄米が小売店の店頭に並びました。






色々と言いたいことはあるけど


ブログでは今回の件から思うスピードについて。





小泉農水大臣就任が5月21日。


政府備蓄米が店頭に並ぶまで約2週間。


これ役所仕事にしては予想以上に早かった。




ここから思うことは


やろうと思えば出来るやん


と言うこと。




裏金問題に代表される腐り切った自民党は


大嫌いだから、この程度で何の信頼回復も


する訳もないけど、やれば出来ると言うこと。




信頼してないから今回の備蓄米放出も


選挙対策にしか見えないけどね。







今回は米問題だけど、他のことでも


もっと早く問題発見→問題解決→好転が


出来ることってあるんじゃない?と思う。





別に政治家に限ったことではなく


役所勤務の人達だって、日々働いていれば


沢山の問題発見があるはず。




それを放置してる人って多いんじゃないかな。


「前任者の時から、こうやってたから」


とか無責任極まりなく思考停止してる人。


これは我々も行動変化しないとダメ。




特に我々民間企業とくに中小企業は


もっともっと早くスピーディに出来ると思う。





少しやる気を出せば、大抵のことは出来る。


やる気がないとか


優先順位を間違えてたり


遅い人はそんな感じ。





何も100mを5秒で走れとか


不老不死の薬を作れとかじゃ無いのだから


大抵のことは改善改革出来ると思う。





早く取り掛かって、解決するまで


諦めない実行力でやり切ること。


そして一度で放置せずPDCAを回していく。




そのスピードが大切と言うこと。





我々は我々のお客様と社員を守るために


日々、問題発見→問題解決→好転しないとね、


スピードで。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』







経営をしてると本当に失敗は付きものと思う。


しかしその失敗には2通りある。




挑戦した結果の失敗と


怠慢した結果の失敗。




前者は、ナイストライ!だし


後者は、毒キノコを食う的な無用な失敗。





どっちが良いかと言ったら


そりゃやっぱり、ナイストライ!が良い。




失敗を隠ぺいしたり恥ずかしいと


思ってしまう会社にはしたく無い。





皆んなが前向きに挑戦して


失敗も成功も笑い飛ばす会社。




そんな会社にしたい。


そんな清々しい会社にしたい。




未熟な挑戦者の集まりが


ALLWINを目指していく。




今までもそうやって来たけど


やっぱり自分次第だから


挑戦を続けていく。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


中込社長の真の優しさに大いに触れて


メチャクチャ感動した今日。





人の気持ちに寄り添うって言葉を


巷ではまあまあ聞くけど


表面的なのか、本質的なのか




その本質は、見せ掛けではなく伝わるよね。





そんな真の愛情に気づかない時の自分を


ぶん殴ってやりたいね。





「親の心、子知らず」




これが、年々わかるように


成長して来れたみたい。







自分も、大きな真の愛情に守られて


育てられて来たのだとあらためて気づく。



遅すぎて、恥ずかしいけど。





だとしたら、口だけではなく


ちゃんと結果で返したい。




ダサい自分にはなりたく無いので。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


今日は大手町で打合せ。


とても価値ある情報を得ることが出来た。





本当に「無知はコスト」とはその通り。


何も知らないで、何の情報も持たないでは


経営がうまく行くはずはない。





今回の件ではひとつ間違えば


会社の未来が大きく変わることを痛感。





残念ながら、リアルなこう言う情報収集は


Chat GPTなどのAIには出来ない仕事。




社内の誰かしらが外部との交流の中で


やっていかないとならない。


「馬鹿な大将、敵より怖い」とならないように


情報収集も勉強も怠ってはならい。





今回もチャンスは人が運んで来てくれた。


自分一人で何も出来ない。


人との繋がりに感謝です。






さて。さて。


ひとつづつ進めます。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』