CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -14ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

長嶋元監督が亡くなったニュースに


日本中がビックリしたと思います。


心からお悔やみ申し上げます。





長嶋さんのエピソードで好きなのは


アテネ五輪の時のエピソード。




脳梗塞で倒れた長嶋さんが震える手で


日の丸に書いた「3」の文字に選手達が


手を触れてからグランドに出ていた姿。




長嶋監督の想いをリレーションした選手達に


グッと来たのを覚えてます。





ミスタープロ野球。


日本の野球史において誰も疑わない


レジェンド中のレジェンドですね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


下期1発目の経営会議。


2社分やりました。






下期は閑散期であるので


問題発見→問題解決→好転をたっぷり出来る。




今やるべき事をやる!


自分のやるべき事をやる!




それに尽きるね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




CSリレーションズは今日から下期スタート。


あっという間に一年の半分が終わりました。






うちの会社は下期が始まる6月から


閑散期に入ります。




なので社員旅行などのイベントも


始まってきます。




しかし、閑散期こそ重要な時期となります。


特にMG以上の幹部社員達はこの閑散期こそ


問題発見→問題解決→好転を本格的にやる期間。




販売をする現場社員達は繁忙期に汗をかいて


幹部社員は閑散期に頭に汗をかいて仕事する。



これが正しい仕事の仕方。





繁忙期に気づいたこと(問題発見)を


この時期に仕組みにするのが仕事だから。





9月には毎年恒例の新型iPhone発売がある。


次の盛り上がりに向けて今から仕組み化する。


また新サービスのPDCAを回して


ブラッシュアップをする。





幹部社員はここからが本番です!



どんな問題発見→問題解決→好転が出るか?


誰の仕組み化がキラリと光るのか?



楽しみです!







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



パートナー企業様と軽井沢で二日間。


とても濃密な時間でした。





良い仕事をするには


良い人間関係が必要。




まずは良い実績を出すことが先で


その次は人間関係を濃くすることが大切。




大人でありプロである我々の世界では、


良い実績が良い人間関係を作るのです。


仲良しでも実績が悪ければ関係性は崩れる。





順番は、実績→人間関係です。




仕組みで勝って→人で圧勝すると同じ順番。




我々はプロだから


実績という結果に拘らないとね。


継続的に良い結果を出すから信頼されるのだから。




楽しかった。


でも疲れたw





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


今日はパートナー企業様と軽井沢へ。




あいにくの雨と寒さ。


しかし懇親を深める楽しい会食でした。






AIの時代だからこそ


AIに出来ない信頼関係という


アナログの大切さを実感します。




しかし明日の雨はどうなるのかね。。。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

本日、父の葬儀が無事終わりました。






弊社のパートナー企業様やCS社員なども


沢山来てくれました。




本当に予想以上の皆様にご参列頂き


また沢山のお香典、供花、お供物、弔電を頂き


誠にありがとうございました。







祭壇だけでは飾りきれずに会場内も


会場外にまで並んだ数々の供花に


皆様からのお気持ちが伝わり涙が出ました。










祭壇は父が大好きだったゴルフをモチーフに


グリーンと青い空をイメージしたものにしました。







参列者の方々から


「お父さんにお世話になったんですよ」


「お父さんのおかげで今があります」と


多くの方から声を掛けて頂きました。





仕事人間の父でしたが、


こんなにも多くの方々に良い影響を与えてたのだと


知らなかった父の姿を初めて知ることができ


とても嬉しく感動しました。






お葬式は人生の通信簿と言いますが


父を誇らしく思いましたし


自分も父に恥じないような人生を送りたいと


強く思いました。






葬儀が終了して、親族との打合せが終わった後に


地元の後輩経営者達が、偲ぶ会をやってくれました。






本当にこう言う時は


人の優しさが心に沁みます。


みんな本当にありがとう。













父が今年に入って、入院してからは


そんなに長くないことを覚悟していたので


ちょくちょく時間を作ってはお見舞いに


行けたことが本当に良かったです。





関係者の方々には


お誘いをお断りする事も多々あり


本当に申し訳ありませんでした。





お陰様で、後悔ない時間を過ごす事が


出来ました。ありがとうございます。





明日からは平常運転で


また頑張って参りますので


引き続きよろしくお願い致します。





心から感謝申し上げます。


ありがとうございました。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』















今日の26卒17期生の最終面接は


沖縄から来た青年でした。


国立琉球大学の4年生。






うちの面接のためだけに往復の飛行機代と


宿泊費をかけての上京です。




聞くと、なるべく安い飛行機にする為に


peachで往復2万円、宿泊はネットカフェで


3千円と電車代と食費を入れると約3万円。




スタバのアルバイトで貯めたお金で


自分の未来の為の投資として来てる。


決して裕福ではない学生が


合格が保証されてない選考のために


使う3万円って小さい額では無いよね。






この彼には良い未来を手にして欲しいと思うし


応援したいという気になるし


彼から良い影響を与えてもらった。








今の時代は、自己投資にお金をかけたり


部下や後輩にご飯や酒を奢ったりする人が


本当に少なくなってる。






自分のことばっかりというか


自分のことで精一杯というか


なんかセコく感じる。





「投げたものが返ってくる」と言うし


「与えたものが受け取るもの」とも言う。







自分の未来に投資したり、勉強したり


部下や後輩に自分の時間やお金の一部を


もっと使っても良いんじゃないかと思う。






例えば。


自分への投資で一番簡単なのは本を読むこと。


わずか1,700円位で先人の知恵が学べる本は


コスパが良くて効率が良く手軽に学べるもの。





古本だったら100円でも売ってるし。


そこに書いてある一文だけでも気づきがあれば


かけたお金の元なんかすぐに取れる。






学生だって3万円と2日という時間をかけて


自己投資をして面接を受けに来るんだから、


先輩社員達がケチってる場合じゃないよね。








結局、会社のお金でやってもらってるうちは


本気にもならないし、自分の力にならない。


自分のお金を使ってこそ人は本気になる。




ほんのちょっとだけでも


自己投資すれば良いのにね。





本気になったら


かけたお金なんかすぐに返ってくる。


与えてもらったお金は返ってこない。




どっちが良いだろうか?









毎月受け取ってる給料のうち


どのくらいを自己投資に使ってますか?


どのくらいを未来の為に使ってますか?





それが3年後に受け取るものになるんです。






自己投資。


大切ですね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』







経営をしてて嬉しいことの中でも


最上級クラスにあるのは社員の成長。





挑戦と失敗と成長を繰り返しながら


逞しくなっていく姿を観れるのは


経営者冥利に尽きる。





それぞれのレイヤーやフェーズにより


その挑戦内容も得られる成長も違うけど


ひとつひとつ登っていって欲しい。





もちろん、役職や年数があがるほどに


楽しさだけじゃなく厳しさも付いてくるけど


だからこそ楽しさが増えると言うもの。





学校で例えれば


幼稚園→小学校→中学校→高校→大学と


進むほどに挑戦内容も成長も違うのと一緒。





スポーツの部活で例えれば


市大会→県大会→関東大会→全国大会と


進むほどに強い奴がゴロゴロ出てくる。




実は成長するほどに自分がまだまだ未熟で


井の中の蛙な世間知らずである事がわかるもの。




そんなまだ見てないエキサイティングな


景色を見れるようになるのも挑戦と成長を


繰り返して来たご褒美だと思う。





どこまで行っても


正しい考え方と諦めない実行力で


ALLWINを実現していった先に成長がある。




成長した社員の姿ほど嬉しいものはない。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





今日は朝イチで金融機関の


支店長がご来社頂いての商談でした。





新任された支店長でしたが


業績のこと、社員のこと、未来のこと


とても意気投合して楽しい時間でした。





金融機関のエリート支店長でさえも


若い時から30年以上、仕事に本気で


取り組んで今の地位を掴んでる。




気合い入ってるし


しつこいし、泥臭いよね。




結局、どこの会社で働いても


やる奴はやるし、やらない奴はやらないという


当たり前の原理原則を改めて感じました。









その後は、26卒の新卒17期生


最終面接を2件。


毎度ですが本音の本気の社長面接でした。











最後は人事部責任者の串TLとのMTG。





これが本日のハイライトになるほどの


価値あるMTGになりました!!!







日本中が採用難の真っ只中で


今まで採用勝ちしてきたCSでさえそれは同じ。


簡単には行かないし


思うように行かない事だらけではあふ。






そこを打破するためには、やはり


王道✖️アイデア(知恵)


で勝負です。




そこがCSの強みだから。


今までも、これからも、そこは変わらない。





今日のMTGでは、王道でありながら


新たな取り組みのアイデアが出たことにより


めちゃくちゃワクワクしたね。





この背景には、串TLが採用難の中でも


未熟な挑戦者として日々葛藤しながら


産みの苦しみから逃げなかった事が大きい。




今回のアイデアもキッカケは彼女でした。


◯◯式


という、ALLWINな仕組みを考えついた。


これは本当に彼女の一言けら始まり


その後に2人で議論が盛り上がり


あっという間に形になった。






我々は凡人であり未熟者だから


能力もお金も人脈も、少ない中で


挑戦して勝てる方法を常に考えている。




アイデア(知恵)が浮かばない時は


苦しいし先の見えないトンネル状態が続くもの。




しかし正しい考え方と諦めない実行力があれば


必ず光が差し込んでくるもの。


今回のMTGはまさにそんな状態でした。




だから今日も楽しくてワクワクしまくり。


昨日の投稿と同じように、仕事なのか


遊びなのかがわからない6才児状態w




これを地道に進めていけば


必ず学生(求職者)も人事部も会社も喜ぶ。


まさにALLWINな仕組み。








この場を借りて今回の仕組みのキッカケを


作ってくれた串TLには感謝します。




不器用で未熟ながらも、諦めずに


もがき続けてくれていた事がいきたから。




ほんと社員達の問題発見能力や問題解決能力が


上がってきてるのが嬉しくてならない。




成長している社員の共通点は


まずは質より量をやることとスピード。



それがあったから今回の質に繋がったのは


間違いない事実だから。





さて、ここから人事部の4名が


この仕組みをPDCA700回転させながら


ALLWINを実現する最強のコンテンツにします。




気になる人は人事部メンバーに聞いてください!


お楽しみに!!!






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





今日は5/29木に行われる父の葬儀の


打合せで北春日部の式場へ行きました。




安置所の父にお線香を上げ


その後は兄弟家族と打ち合わせを4時間。


ほんと葬儀って決めることや考えることが多い。









夕方からは本社で山口COOとのMTG。


今回も新たなアイデア(知恵)が出て


メチャクチャ盛り上がって楽しかった。



山口COOとは、もう何度こんなMTGを


重ねてきたのだろうか。


毎回、新たなアイデアが浮かぶから不思議。







つくづく思ったが、こんなふうに


ALLWINを考えて、アイデアを出し合い


ブラッシュアップしてる時って本当に楽しい!






山口COOと打ち合わせしてると


色んなアイデアが浮かんでくるから不思議。



やっぱりポジティブな人と人は


良い化学反応が起こるもの。





我々は


「仕組みで勝って人で圧勝する」を


目指して、日々仕組みづくりを考えてる。




人に依存せずに誰がやっても一定以上の


成果を出せる仕組みを創る側をやってる。



毎回、産みの苦しみは当然にあるのだけれど



これが本当に楽しい









もちろん、前半部分では


正直、楽しくない議題も沢山あるんだけど


それも踏まえて自己成長とALLWINに


繋がってるから、それはそれで必要なんだよね。







最近つくづく気づいたんだけど


順風満帆で、何の苦労もなく利益を生むのって


本当に面白くないんだよね。






うちも自社ビルや不動産も保有してるし


投資事業部では、だいぶ利益が出てる。


しかしそんなの面白くも何ともないんだよね、


企業存続の保険的にやってるけど面白くはない。






贅沢な悩みかも知れないし


20代の頃だったら夢の世界だと思う。


でも夢の世界でもないし、楽しくはないと


思ったね。






もちろんその利益があるから


新規事業にも挑戦できるわけだから


必要な事ではあるんだけど、






でも、それでも、やっぱり


今日みたいに、上手くいかないことを




どうしたら出来るか?


どうやったら上手くいくか?と考えたり




こうなったらお客様はもっと喜ぶよな


こうしてら社員はもっと成長するよな






とかを、侃侃諤諤と延々に考えて語り合うのが


本当に楽しいなーと思ってしまう。




ココから給料を1円も貰ってないんだから


そりゃ楽しくなかったらやらないしw








そして、いつの間にかに時間は過ぎて


奥さんから「いつ帰ってくんの???」と


怒りの電話やLINEが入るのがパターンw




子どもが遊びに行って暗くなっても帰らない


そんな無我夢中な状態にいつもなる。


もうそんな状態が30年になりました。





これ本当に幸せなことだよね。


仕事が遊びで、遊びが仕事なんだから。





さて、これからは山口COOが


現場の執行役を務めて推進します。




お楽しみに!^ ^





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』