公務員試験合格・内定のためのデータベース -25ページ目

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

人文科学は、日本史・世界史・思想・文学芸術・地理の五科目からなります。


日本史や世界史は大学受験のイメージで範囲が広いと思いがちですが、公務員試験で出る範囲は極めて狭いです。思想は範囲も狭くとても簡単です。文学芸術は一問一答に近いですが、好きな小説家を覚えるつもりで頑張りましょう。


公務員試験後に本屋に行くと驚くほど文学芸術で覚えた作家・作品の名前が目に入って、驚くと同時にこんなことも知らなかったのか、と過去の自分を恥ずかしく思いますよ。


地理は、範囲自体はわりと広いですが、常識や世界史の知識から答えが導き出せる場合もあります。いずれも過去問だけやっておけば6~8割得点できるようになりますのでやりましょう。


公務員試験では、これらの教養科目をコスパが悪いと切り捨てる人が多くいます。確かに、数的処理・文章理解で満点近くの得点が望める人やとにかく時間がないという人にはそういう作戦も選択肢としてはあり得るでしょう。しかし、幸いにも皆さんにはまだまだ時間は十分にありますし、上位合格を目指すためには知能分野に加えて、知識もできなくてはなりません。


私は知能分野が割と得意だったので、知識については手を抜くという選択肢もありましたが、リスク管理の意味で知識科目も人一倍勉強していました。


東京都庁の試験前日、緊張しすぎて眠ることが出来ずに徹夜で試験に行った挙句、知能分野で過去最低点を4点も下回る点数を取ってしまいました。しかし、知識をしっかりとやっていたおかげで足切りラインは超えることが出来ました。皆さんも確実に合格するためにリスク管理の意味で勉強しましょう。



CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より


自然科学は、物理、生物、数学、地学、化学の5科目からなります。


文系の受験生にとっては聞きたくもない科目ばかりですが、公務員試験で出題されるこれらの科目は文系だからと言って出来ないものではありません。むしろ人文科学より自然科学の方がさらに範囲が狭く簡単だというのが公務員試験界の常識です。


公務員試験で覚えるレベルであったら、用語が違うだけでどの科目もクイズみたいなものです。それくらい浅い知識で正解が導き出せるのです。


 私の場合、極力単純化して暗記の領域に持っていくことに努めていました。物理・化学は計算問題は捨てて、覚えるべきところを覚えました。生物と地学は極めて簡単です。


 私は第一志望が都庁だった(都庁では数学は出題されません。)ことに加えて、やる気にならなかったので数学だけは捨てました。文系なら数学は捨てていいと思います。


CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より

社会科学は、専門試験の範囲と大部分が重複しているので取り立てて勉強する必要がないと言う人もいるでしょう。


しかし、社会科学では、専門試験においてはそこまで重要視されない財政学や国際関係の範囲からの出題もなされるために、一切勉強しないとなるとそれらの問題を取りこぼしてしまう可能性があります。


また、法律については、法の解釈の問題や大日本帝国憲法など専門試験とは毛色の違う問題が出題されたりしますし、経済についても専門とは異なる範囲の問題が出題されますので、社会科学としての勉強もしっかりとやることをお勧めします。


専門がしっかりと出来ている人ならば、勉強時間は自然科学、人文科学よりは少なくて良いでしょう。



CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より



ここに言う行政系科目とは、行政学、政治学、経営学、社会学の4つを指します。これらの科目は、法律や経済と比べると軽視されがちですが、しっかりとやっておかないと科目不足に陥る可能性がある上に、社会科学や時事でも出ることが多いために公務員試験では重要な科目となっています。


これらの科目の勉強方法は過去問をひたすら解くしかありません。他の科目と比べて出題範囲が曖昧かつ広く、出そうと思えばどんな知識も出すことが出来るため(憲法や行政法の範囲も出ます)、過去問を通して出るところを明確化していくのが最も効率的でしょう。


先生が論点別にまとめてくださった過去問集を何周も解いて、確かな知識と間違えを見つける感覚を身につけてください。



CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より


 財政学は、グラフや計算問題である「理論」と、予算の仕組みなどといった「制度」に分かれます。理論は経済原論とほぼ同じなので、ここでは制度の勉強法について書きます。


 まず、問題集をひらくと大量のレジュメが書かれていて読む気が失せるのですが、最初は特に読まなくてよいです。それよりも問題に当たって、わからなかったときに該当のレジュメを読んでみてください。いくら最初にすべてを読んで覚えようとしても覚えられず、結局最後は問題に関係した部分しか読まなくなるからです。


 また、時事系の問題は問題集では対応できないため、時事の勉強をするときに覚えるとよいです。これは経済原論の時事問題にも同じことが言えます。


CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より

 経済はある程度できるようになると、少しひねった問題もその場で推測してできるようになります。数的処理と同じです。ですからみなさんはある程度まで問題が解ければそれでよいです。そのために必要なポイントを挙げます。


1つ目は、問題を解くときはぜひ「どうしてこうなるのか」を考えてみてください。レジュメや解答解説に書いてある解き方の過程を、ただ覚えるだけでなく、自分にわかりやすいように解釈すると本当に応用が利くようになります。


2つ目は、いつも図やグラフを一緒に書いてあげることです。ただ、覚えたものを書いただけでは結局そのあとどうすればよいかがわかりません。そこで必要になるのが先ほどの「どうしてこうなるのか」という解き方の過程です。自分なりに解釈して記憶できていれば、それを思い出しながら図やグラフをいじくり、いつしか正解にたどり着けるようになります。



CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より



 行政法は憲法と比較すればややこしい概念も多く、覚えなければならない量も多いです。しかし、試験で高得点を取ることに限って言えば、憲法よりも容易だと思っています。憲法はあまりに範囲が狭く、覚えるべき量が少ない事から学説問題などの工夫を凝らした問題が出てくることがあるのに対して、行政法はそもそも覚えるべき量が多く、概念的にもややこしいものが多いため、単なる知識を問う問題でも受験生がぼろぼろ間違えます。つまり、問題作成者が工夫するまでもなく、基本的な問題を出すだけで受験生を選別できるわけです。しっかりと勉強をしている受験生にとって行政法は一番のカモでしょう。

 

 行政法を勉強する際に注意すべきところは、体系図を頭に入れた上で、類似概念の異同を明確にすると言うことです。ややこしい概念をそのままにして個別の問題を解くことだけに終始してしまうと、その他大勢の受験生と同様に、行政法が苦手科目になってしまします。問題を解くときに、それが体系図で言えばどの位置にあるのか、この概念とは何が違うか、など逐一問題を俯瞰して考えた方がいいです。行政不服審査法と行政事件訴訟法、撤回と取消し、許可と特許、即時強制と直接強制、損失補償と国家賠償、などの違いを理解すると同時に、体系図は全て書けるようにすべきです。

 

 判例については、とにかく量が多いので重要度別にメリハリをつけてやる必要があります。処分性の有無など、基本的には結論だけ覚えておけば十分です。




CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より

 民法はⅠ、Ⅱの2つに分かれていることからもわかるように、憲法・行政法と比べると覚えなければならない量も、そして難易度も格段に高いと言われています。受験生の中には民法をまるまる切ってしまう人やⅡを切ってしまう人が多くいるというのが公務員試験の現実です。つまり、民法をしっかりと勉強して得意科目にできれば、ボーダーラインをうろちょろしている受験生と大きな差をつけることが出来るのです。


 多くの受験生が民法をそこまで苦手とする理由はなんでしょうか。もちろん必要とされる知識の多さもありますが、私は、なにより民法を憲法・行政法のノリでやってしまうからだと思います。憲法と行政法は、A→Bが正しいところがA→Cと出題され、その間違いを見つけるだけの単純作業です。しかし、民法は出題される事例を見て、論点を探して、それに関する条文の知識を当てはめるという作業が必要とされます。全く同じ事例はまず出題されません。個別の問題の結論を暗記するのではなく、最低限の条文・判例知識をつけた上で、論点を抽出する作業とそれに条文の知識を当てはめる練習をしてください。


 イメージとしては、暗記で済む憲法・行政法よりも理解を必要とする経済に近い感じです。問題を解く際は、事例の状況を整理するために図を書くと良いと思います。


CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より

 多くの公務員受験生が最初に勉強する専門科目が憲法ではないでしょうか。それは、憲法という科目が行政法や行政学、政治学への足掛かりになる科目であり、なおかつ、難易度としては最も低い科目だからでしょう。しかし、難易度が低いからこそ受験生に要求される水準は高く、憲法で失敗してしまうと平均的な受験生に大きく差をつけられてしまいます。また、憲法が出来ないということは、そのまま公務員試験の基礎が出来ていないことになるため、合格するには確実に習得しなければならない科目です。

 

 憲法は大きく人権分野と統治分野に分かれます。人権分野は国民の権利義務に関する判例を暗記するのがメインであり、統治分野は国の統治機構に関する細かいルールを覚える事がメインになります。このことから、人権判例、統治条文と言われています。

 

 人権分野は、具体的判例について、それが合憲か違憲かの判断が出来れば問題ありません。ある程度勉強が進めば、またこれかよ!と思うようになるはずです。ごく稀に判決の根拠で引っ掛けてくる問題もありますが、問題を解きながら覚えてしまいましょう。

 

 統治分野は、何日や何分の一などの細かい数字が出てきますが、覚えるしかありません。反対に言えばそれさえ覚えれば終わりです。

 

 憲法の問題で厄介なのが、大日本帝国憲法や国会法の規定が出題されることです。問題集で出てきた知識を暗記するのが効率的かと思いますが、本試験で出てきた場合は、焦らずに他の選択肢を判断するなどして正解したいところです。

 

 憲法のみならず、法律科目の勉強をする際には、条文を参照することをお勧めします。択一の勉強をする時に、何条~の自由など覚えておくと、論文試験の時にも役に立つはずです。


CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より

地方上級の面接は、なぜそこの自治体に行きたいのかが言える必要があります。地元なら簡単に言えるかもしれませんが、自分の地元でない自治体を志望する際にはそこでなければならない志望理由を考えましょう。


また、その地元出身でも、なぜ公務員なのかということを言えるようにしましょう。民間と公務員の違いはまだ言いやすいですが、県と市の違いなども意識して志望理由を考えましょう。


さらに、その自治体の問題点は何かと問われた時は、本当に大きな問題は言わない方が賢明だと思います。面接官はそこで仕事をしているのです。他人から家族の文句を本気で言われると誰だって腹が立つでしょう。相手も笑えるような問題点などを考えましょう。このように、面接は自分のことをアピールしつつ、相手にとって気持ちいい面接だと思われるようにしましょう。




CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より