サークルさんのブログ -5ページ目

サークルさんのブログ 第三部-完結篇- スタート

9/15(敬老の日)はクラシックコンサートの鑑賞でした。

 

いつもご懇意いただいている方とご一緒しました。

 

某工作機械メーカー様の主催でして、

 

指揮とピアノの分野で、

  

「日本で最もチケットが取れないピアニスト」

 

と呼ばれる反田恭平さん。

 

 

 

 

 

ショパン国際ピアノコンクールでの2位受賞というピアノ演奏の技術だけではなく、

 

指揮者としてオーケストラを率い、

 

またご自身でマネージメント会社まで経営している。

 

企業で言うと小企業のサイズ感なのでしょうが、

 

日本全国だけでは無く世界を獲りにいくぜ!というこのスタイル、

 

つまり、”技量”と”知名度”と”経営”の3つの才能の向上を常に目指す事が大事なのだと、

 

改めて学びました。

 

わたしも切削加工ドリームコンテストで5度の金賞、

 

そしてものづくり屋の社長として従業員さんを率い、

 

また自分一人が役員として会社を経営しているのですが、

 

一体何が違うのか?

  

どう見てもニュルブルリンクのコース15周くらいの差をつけられている感じがしますが、

 

自分も頑張ります♪

 

 

さて、こんなお話をした後ですがホンマにクっソどうでもよい小ネタを…。

 

先日ここでUPした業務スーパーでのエンジェルナンバー↓

 

 

 

 

で、↓↓昨晩の近所の行きつけのイタリアンレストランの会計

 

 

 

この数字「1111」のぞろ目に何の意味があるのか調べてみるとまた、

 

「”ツインレイ”がどうのこうの」

 

とかの文字が出てきたので偏頭痛のため途中で読むのを断念しましたが、

 

まあとにかく頑張ったらええ事あるのかと。 

 

 

 

「頭が痛くなる」と言えば、

 

中華製のこのクソほど小さなサーキュレーターが室温を20度も下げるとかの広告。

 

 

 

これってやっぱ騙される方がアホでしょ?

 

室温を20度も下げるのにどれだけのエネルギーを必要とするのか?

 

ちょっと想像すればホンモノか詐欺商品かくらいわかりそうなもの。

 

 

 

 

ウソや偽のもっともらしい肩書きをならべてくるのは絶対に危険!

 

ついでにドクター中松の国際発明協会みたいな、

 

何のこっちゃない会員が会長一人とかの自作自演等も危険!

 

自称〇〇とかも含めてお気をつけくださいね。

 

ってか、買う前にまずヤマダデンキで扱ってるかくらい調べたらどうなの?

 

 

 

暑さのせいなのか?

 

最近は熊と人間との事件が話題になる事が増えました。

 

もし熊に遭遇したら!?

  

手を挙げ大きく広げてそのままゆっくりと前を向いたまま後ろに下がる。 

 

走って逃げたり死んだフリはダメだそうです。

 

これは以前からある新聞ネタですが、

 

 

 

 

世の中には70メートルの熊や、

 

 

 

150メートルを超える熊もいるようです。(あくまで新聞発表で)

 

 

まあ、そんなのに遭遇したら何も考えずにその時はとにかく逃げてください。

 

 

 

未承認の器具を”医療”機器を名乗ると薬機法違反に問われるそうです。

 

 

 

”メディカル”コア

 

って…おいおい英語なら良いのか?

 

おもいっきり”メディカル”って言っちゃってるやん?

 

 

 

 

”英語”と言えばデュオリンごろごろDuolingo♪

  

 

朝なのか?昼なのか?どっちやねん??

 

アラレちゃんの”おはこんばんちは”くらいのアレなのか?

 

 

 

またこれが理解不能でした。 

 

 

 

 

これが不正解なら何が正解なの , and you?

 

数回やって諦めてアプリを強制的に閉じました。


 

 

 

理解不能と言えばこれの意味がわからない。

 

 

  ↑↑↑このコマの絵の意味がわからない。

 

そんなに魅力のある何かなのか?

 

 

 

更にこの4コマ漫画の意味もわからない。

 

誰か教えて欲しい。

 

理解できない俺がおかしいのか?

 

 

そんなこんなでサークルさんのブログですが、

 

当分はいつものようにだらだらとやらせていただきます。

 


 

 

 

 

 

 

 

サークル山(さん)のブログの終幕 ”おつかれ山!”でした

始まりがあれば終わりもある。 

 

先週の怪我で足が痛いのもあるのですが、

 

本業の忙しさで連休も出勤の予定で、

 

山歩きにも行けそうにありません。

 

”サークル山(さん)のブログ”もここで打ち止めです。

 

 

 

 

 

 

次回からは”サークルさんのブログ”のタイトルに戻ります。

 

ほぼ毎回生駒山か飯盛山でしたが、

 

元々は海外出展でのヘロヘロの体力を付ける為に始めた山歩き。

 

もちろん、これからも山歩きは続けます。

 

 

 

通達で”派出所”との呼び名が”交番”へと一斉に変更されたから、

 

「こちら亀有前”派出所”」が終了します、

 

次回からは「こちら亀有前”交番”」とタイトルを変更して…

 

みたいな「ヤメる!ヤメる!詐欺」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、

 

まあ今回のタイトルはまったくもって”釣りタイトル”に相違ございません。

 

そんな訳で「サークルさんのブログ」、

 

ものづくりのネタも交えながら書き綴っていきます。

 

※いやいや、ものづくりブログなんだが…

 

 

 

 

 

 

願掛け登山-完結編

先週の予備的なアレから願掛け登山もこれが本チャン。
 
願掛け登山ですから、
 
何があってもやり遂げる覚悟が重要です。
 
やり遂げるられなければそれでこれからの人生はおしまい。
 
それだけです。


朝の6:00のJR四條畷駅からスタート。


まずは飯盛山の山頂。
 
準備は完全だったつもりですが、
 
この辺りで何だか足の感覚が違うのを感じました。
 
靴をいつも通勤で使っている溝の浅い平地用のを履いていました。
 
一抹の不安がよぎりましたがまあ用心して歩こうと。


饒速日山(にぎはやひやま)の樹木の力強い姿にエネルギーをいただきます。


画像で見るとどうと言うことはなさそうですが、
 
前日の雨のせいでズルズル滑ります。
 
特に今日の靴はよく滑ります。
 
多分ですがトレッキングポールと腕力が無いと登れ無かったと思います。




ちょっと坂の角度を測ってみました。
 
まあキツイ角度なんですが山道では割とよくある角度だと思います。



藪漕ぎをして進みます。
 
点線の山道なのに珍しく先行者がいたようで今回初めて蜘蛛の巣には引っかかりませんでした。


鷲尾山の山頂の札をまっすぐに直しておきました。


そして生駒山の山頂を通過。


次は大原山の山頂。
 
先週とは違い今日はペースが良い感じ。
 
で、この後に泥で滑り派手にコケました。
 
最初は左足首をグネただけだと思っていましたが、
 
時間と共に両膝が痛くツラい。


次は六万寺山。
 
(私が遅いので)先程追い抜いてもらった人が蜘蛛の巣を払ってくれていました。


いつも通り過ぎている天明山。
 
入る脇道のきっかけをさっきの人が親切に教えてくれました。




 
やっと高安山の山頂です。
 
もう下りの道での両足が激痛で高安山駅からケーブルで下りようかと。


でも初志貫徹!

八尾市の高尾山まで歩きました。
 
上り坂は良いけど下り道はもうどうしょうもなく痛くて、
 
両腕のトレッキングポールに目一杯力を込めて、
 
後ろ向きで歩いてなんとか下山しました。(ホントの話)
 
その間すれ違う人がゼロだったのが幸いでした。



時短が出来るはずの下りで大ブレーキ。
 
でも何とか歩ききりました。
 
JR柏原駅の近くに下りてきて黄昏の住宅街を見ながら、
 
私もちょっと黄昏ていました。


前半の生駒山までが先週とは違い良いペースだったのに、
 
ちょっと残念。
 
でも願掛けが出来て良かったです。
 
あとは目標に向かって頑張るだけです。



歩いた距離26キロ。
 
おつかれ山!でした。