熱いメッセージ
昨日のブログの内容には、うちの(中)工場長より
「あれってただのよそへの誹謗中傷」だとのご指摘を受けました。
少しへこんで、ヤサグレン状態になりました。
(やさぐれて、ふさぎこんで…♪)
暗い内容でやはりブログの一日アクセス数も減りました。
そこで、本日は私が勝手に尊敬している社長の言葉の一部分を引用いたします。
-----------------------------------------------------------
「信頼と尊敬」に値する相手とのみ取引をする。
敬意も尊敬も信頼も感じられない相手とは商いをしてはなりません。
たとえ利益になる相手であったとしても速やかに除外してください。
具体的には、
①嘘を言う人
②騙す人
③約束を守らない人
④値引きをしつこく言う人
⑤言葉使いに品がない人
⑥目つきが悪い人
⑦態度の悪い人
⑧支払が遅い人
⑨ちょっとした事に因縁をつける最低の馬鹿野郎
は、即、除外してください。
ビジネスは金儲けだけではありません人生そのものです。
いいかげんな人と取引をすると楽しくありません。
=========================
(文中の頭番号は私(小)が勝手につけました)
毎朝ガツンと来る内容で、楽しみにしていたブログでしたが、
残念な事に昨年の大晦日でブログが終わってしまいました。
http://kaitori10.mo-blog.jp/toyota/2007/08/post_3475.html (全文)
この社長のブログを読んでいたので、
ほとんどの製造業のトップの企業ブログが、
オナニーブログに見えてしまうのかもしれません。
ちなみに社長さん(ほんとうは会長さん)は、
現在も毎朝会社の周りを元気に掃除なさっています。
違う業種でも過去のブログでも関係なく読める内容だと思います。
興味を持たれた方は「豊田社長 メッセージ」で検索してください。(小)
企業ブログって何?
今日は少し変な事を書くかもしれません。
このブログは企業ブログだと思います。
ですが、コテコテの企業ブログは避けるべく心がけているのは確かです。
毎朝一番、他所の同業者企業のブログを見るのが私の楽しみの一つです。
「プラスチック」、「試作」等で検索に掛かる製造業が主なお気に入りです。
その中で毎朝読まなくなったブログがあります。
それらの共通点は、
①社長の売込みがやたらと強い。
②俺はこんな有名(らしい)な人を知っているが多い。
③産学共同開発を行っている事がすごい事のように書く。
④出来ない事を出来ますとかのウソが多い。
⑤セミナーや異業種会での取り組みをやたら強調する。
⑥従業員が仕方なく社長に合わせているっぽい。
⑦メディアを捕まえるのが上手。またその事の自慢が長い。
とか、いろいろあります。
企業ブログですから当然売り上げにつなげなければ意味が無い。
でも、朝から他人の自慢話を、その目的とする企業が見てくれるのでしょうか?
私の座右の銘は「他人の不幸は蜜の味」でございます。
だからそれらブログを読まなくなった私は人間が非常にSMALLでアリマス。
まぁ、気になってたまに覗き見にいきますが…。
さて、自分の話です。
私は自他共に認める友達がほとんどいない人間です。
仲間はいますが、友達は皆無に等しい。
ある日、突然中学時代の友達が尋ねてきました。
何となく疎遠になった友達です。
飲みながら、「俺、昔の友達少ないねん」
「何ゆうてんねん。お前、自分からおいらのとこから離れていったやんけ」
北河内弁を交えての会話でわかった事は、
私は付き合いが悪いらしい。
それと今と先の事にしか興味が無い。
だから、過去の友達等には興味が無いから、自らの選択として削除してゆく。
でも、自分では友達が少ないと思っている。
実際、少ないのですが……。
誠にもって勝手な男にございます。(小)
恐るべし!岡山県北部
私の過去の仲間に、岡山県北部出身の男がいた。
仮名「オカムラ」としておこう。
彼は大阪に出てきて、初めての一人暮らしの流し台で甲虫をみつけた。
「これ、なんやぁ?」(方言失念)
もちろんゴキブリというオチですが、
しっかりと手で捕まえているところを見ると、
ゴキブリへの恐怖と嫌悪感はないようです。
「アマラとカマラ」の実話、狼に育てられた少女よろしく、
インプリンティングの大事さを痛感いたします。
もちろん、それを見ていた皆一同、ドン引きでございます。
岡山県北部にはゴキブリがいなかったそうです。
オカムラは語る。
子供の頃、近所の川で遊んでいると、
頭からシッポまでの長さがなんと、 1メートルを超えるネズミがいたらしい。
ガラパゴス状態か、ここは?
「ヌートリア」という南米産のネズミの一種だそうだ。
そして子供の残酷な行動。
怖いのといたずらのつもりで大きな石を投げたら、
全く当たらなかったのに、
目の前に飛んで来た石に驚いて、そのまま哀れな巨大生物は死んでしまった。
多分、心臓麻痺だろう。…と。
私はヌートリアを動物園で見ても、
カピパラとは全く区別がつかないが、
オカムラは巨大生物の町で育っているのですぐにわかるらしい。
おっ、恐るべし岡山県北部。
私は行った事がないけれど、
新幹線の窓から岡山あたりの山間部の川にさしかかる度、
両の目を皿のようにして「ヌートリア」を探しております。(小)