平林都先生って
最近よくテレビで紹介されていますが、
平林都ってすごい女性だなぁと思う。
同じ成功者だけれど、
勝間和代とは違う。
どちらかと言うと市田ひろみを思い出す。
て言うか、何か感じが似ている。
「女性である事を売り物にしてはいけない。
ただ、女性である事を忘れてはいけない。」
とは市田ひろみの名言です。
両名ともキャリアを積んでこられた女性ですが、
仕事が出来る人だけでは無い部分がすばらしいのでしょうか。
やはり女性である事を忘れていない。
接遇の先生であって、今はやりのコーチングとかとは違うのだろうが、(違います)
若い頃から身をもって体現してきた事を教えていただける訳でして、
セミナーやコーチングとかには懐疑的な私ですが、
そんなのとは別物のすばらしい接遇方法などを教えていただけるのなら、
機会があればぜひ都先生の授業を受けてみたいものです。
まぁ、そんな機会は無いだろうけれど…。(小)
一期一会
最近何事につけ感じる事は、フォレスト・ガンプよろしく、
人生は「一期一会」の連続であるということでございます。
私達の仕事は製品開発に一番近い場所の製造業です。
設計開発用の「テスト品」が多いわけです。
いわゆる試作品、モデル、モックアップというものです。
量産品は大量に安く作らなければ仕事にならない。
ですが、私達が作っております試作品は、
あくまでテストや確認用ですから、
数量は1ヶ~数ヶがほとんどです。
昨日も旋盤のテーパーの異形ネジがうまく切れない。
出来るはずのモノなのに出来ない。
なぜか理由が分からないまま、とりあえずは完成しました。
とりあえず出来上がったモノをクロネコで送ってみましたが、
どうも出来上がりが気に入らんので、
やはり納得行くまで再製作しようと思い直し、
原因を究明しながらたった一個の為に、
何個も何個も作るのです。
そしてみんなさっさと帰ってしまって、
夜中一人残った第二工場の中、
給食で出たゴボウが食べられず、
一人教室に残っていたあの頃を思い出す事しきりで、
NC旋盤の前で丸棒が削れてゆく姿を見ながら、
「今、作っているモノは納品したらもう会うことが無い。
この要らない切りくずだって、良品分の製品だって再会が無いのは同じ事。
旋盤のこの刃物のセッティングも次の仕事が入ると、
外してしまうので同じ組み合わせは無い。
あぁ、仕事も人も一期一会だなぁ」
などと、しみじみと思うわけです。
また、こんな夜はひとり寂しく酒を飲むのでアリマス。
さて、本日は朝から出張のつもりが出発時間がどんどん遅れ、
思うように時間の段取りが出来ませんでした。
そしてやっと到着したのは、とある大学です。
ご迷惑がかかってはいけません。
わざと写真をぼやかしています。
けっして出身校ではございません。
メチャでかいぞ、ここのキャンパスの敷地。
いきなり迷子になりました。
なぜだろう、途中こんな道もありました。
初秋というのにまだセミの声がけたたましく響いておりました。
この短い山道を抜けやっと到着し、無事納品を終えました。
(研究中につきご迷惑が掛かってはいけませんので内容は差し控えます。)
人生は「一期一会」の連続です。
しかし、今回の納品は展示会からのつながりでしたので、
納品したモノと違い、人と人とは決して一期一会ではありません。
あぁ、感謝感謝。(小)
大型連休
来週はいよいよ大型連休です。
連休明けにはどれだけの会社が倒産しているのだろうか?
などと言うウワサが飛ぶほど、
浮かれてはいられない連休です。
連休を満喫するのは学生さんか、
危なくなったら銀行が優先的にお金を貸してくれるような、
大手企業の社員さんだけでしょうか?
ウチは10月の展示会の準備があります。
サンプル作りや、パンフレットの用意、展示物のレイアウト、ホームページの更新等、
やらなければいけない事が山積みですので、
全員一致団結して、連休に関わらず連日出社し、
残業食をほおばりながら遅くまで残って頑張る、
…みたいな会社でしたらこんな不景気に飲み込まれる事も無く、
不況でも順風満帆に会社の業績が右肩上がりだったのかもしれません。
ですが、長い目でみたら本当のところはどうなのでしょうか?
イベント持続6ヶ月限界説など、人がハイテンションでいられるのは、
短い期間であると先人が書いています。(堺屋太一だったか、SONYの誰かだったか)
私も含めて従業員一同とてもマイペースです。
それもまた良し。かな?(小)