今日も、犬とベッドシェア -6ページ目

今日も、犬とベッドシェア

おじいちゃんのパピヨンさんと暮らす、ソロ活&おひとり様人生エンジョイ中な私の雑記帳
不定期更新&長い記事多めです

シナモンに出会えて本当に良かった!!

 

初めてピューロランドに訪れてから6年…年間パスポートを買うようになってから3年。

 

 

この日、私はステージ上で動いてるシナモンに本当に心を奪われました…この日から「私の推しはシナモンです!!」と言える様になった。

 

そして普段使う物が次第にシナモンの絵柄が付いた物が増えていき、ハンドタオルの9割くらいがサンリオ柄(残りはあつ森とか)になりシナモンのグッズが出ていないものも「水色✕白色」の推しの概念カラーになるくらい。

 

そんな生活になってから、私は行く先々で「シナモンの人」と認識されるようになりシナモンのグッズじゃなくても水色ってだけで「Tomokoさんの私物?」と思ってもらえるレベルまでには行ってる。

 

私の場合、隠しきれないというか「隠す気なんて毛頭ないオタク」なのでもう見るだけでシナモン推しってわかるんですよね。

 

ちなみにシナモンの人と認識されたのは前職場、その前に通っていた就労支援施設以外にも永山の病院の病棟のスタッフ、骨折して入院してた病院やちょっと前まで参加していた起業セミナーでも「シナモンの人」と認識されていました。

 

あと、今通ってるカーブスでも他のメンバーさんからサンリオ関連の話題を振られたりすることもります。

 

骨折して入院していた時「ピューロランドに爆発物仕掛けた事件」がテレビのニュースでも取り上げられ、これを見た看護師さんが「このニュースは真っ先にTommokoさんに知らせなきゃいけないと思った」と確信したとか?

 

この事件があった日は急遽臨時休館になり、その日の夜にYouTubeのピューロ公式チャンネルでせっかく来てくれたのに休館してごめんという動画が上がっていてその対応の早さに改めて感心しました。

 

永山の病院でも、持ってきた水色ベースにアクセントに白が使われているスーツケースをみた看護師さんが「それって、シナモンの概念?」って聞かれたな…その後、ここでは放射線治療のスタッフにサンリオを布教してきた。

 

色んな人に自分の事を認識してもらうためのマーク的なものがシナモンなんですが、私自身もシナモンと出会ってピューロに足繁く通うようになってから人生が楽しくなったし、なによりこれまで低かった「自己肯定感」が上がったような気がします。

 

ピューロの世界観とか、キティさんの包容力…ここ数年間ショーのテーマに取り上げられている「みんなが自由に自分らしく」とか「自分の"好き"に正直に」とか「なりたい自分になろう」というメッセージや前職の職場で働いていた時、周囲の環境から来るストレスでメンタルが崩壊しかけた時、シナモン20周年記念ショーの中でシナモンのメッセージにはかなり救われました(当然、泣いてしまった)。

 

この時に「シナモン、一生推します!!人生かけてもいい!!」と思えた瞬間でした。

 

推しがいるとQOLが上がるとか言われているようですが、私の場合…人よりも本や物からの影響を受けやすいといいますか…これは私の個人的な見解ですが、ピューロって「その人の好きなもの」とか「その人のありのまま」を全肯定してくれているような気がします。

 

だから当たり前のように1人で来てる人や男性のサンリオファン(オタク)も安心して来られる場なんだと思うわけです。

 

みんな「自分の好きを楽しむため」に来ているので、いちいち他の人のことなんか気にしていない人の方が圧倒的に多い…そんな空間なのでもはや実家のような安心感すら覚えます。

 

舞浜方面の値上げ&システムの複雑化でちょっと前からピューロも子連れが増えてきていますが、このあたりの属性の人たちって「あくまでも子供のために来てるんであって自分は(大人だから)サンリオなんか興味ないです」風吹かせてるのが正直なところ…いい気分しないし、長い人生のほとんどを「役割という枠組みの中だけ」で生きてて楽しいのかな?とちょっと哀れにも思えます。

 

ピューロに通うようになってから変わったことは他にもあって、服装が結構様変わりしたような気がします。

 

以前は、比較的シンプルな格好が多かったのですが私がピューロ通いを始めた頃は「量産型女子」と呼ばれるジャンルの人達が今以上に来ていました。

 

ロリータほどではないけど、フリルやリボンの付いたヒラヒラした服を着ている人がなんだか可愛く見えて、私もここに来るときは可愛い格好で来なきゃダメだな、と思ったけど…しかし、私はその時すでにアラフォーに突入していました。

 

さすがに量産型ど真ん中なデザインの服はちょっと違うと思った&ブランドとして売られているものはわからないけど、プチプラ店で売られているものだと若いから許されるんだろうなと思えるほどペラペラで近くでみるとやっぱりチープ感が否めない。

 

なので、もうちょい大人向けに作られた物のなかから要素を感じられるデザインの物を選んだり、ワンピース系ならアクシーズファムとか海外のヴィンテージ古着にもいい感じのデザインの物があるので探しに行ったりしました(しかも、海外古着は安く買えることが多い上に、ヴィンテージとして出回ってるくらいなので品質もいい)。

 

ピューロに通うようになってから私と出会った人たちは私のことを「いつもヒラヒラした服を着ている人」という認識を持ってる人もいます、おそらくその前から知ってる人が今の私のことを見たら「イメージが劇的に変わった」と思うかもしれません。

 

あの時、ピューロに行ってなかったらきっと今もつまらない人生を送り、日々の生活もつまらないものになっていたでしょう…素敵な場所にたどり着けたこと、そして一生を賭けて推せると思えた推しに出会わせてくれて本当にありがとうございます。

 

そしてなにより

 

「自分はそのままの自分のままでいい」

 

と思わせてくれたことに本当に感謝しています。

 

手術した年の冬に書いた記事

 
 
の中で「かにこちゃんのマスコット」が欲しかったと書いたが、このかにこちゃんのマスコットを販売してるのはいわゆる「がん専門に特化したブランド病院」で、今も通院記事を書いている永山の病院はバックボーンに大学があるが、ポジションはあくまでも「地域の病院」という立ち位置にある(ペイント塗りつぶし院長もここは地域病院と自認してるそう…多摩市の企業や団体とコラボしたいらしいので、多摩市に拠点を置く企業や団体の方でコラボしてもいいよって人は連絡してあげてください)。
 
現在の日本の医療制度では基本的に「患者本人が希望したところで診療を受けられる」という事にはなっているが、同時に「地域のかかりつけに行きましょう」的なムーブもあって、実際に公立の病院だと「逆紹介」という制度を取り入れているところも少なくない。
 
前回の記事でも書いた、早期がん患者の集いのロゴを見ていただけるとわかると思いますが今度の会は主に多摩地区の人をメインターゲットに活動していきたいと考えてる。
 
もうちょっと前の記事でも書いたけど
 
「多摩地区のがん患者はどこの病院に行くんですか?」
 
という質問をAI(チャットGPTとGemini)に聞いてみた。
 
返ってきた答えは「本人の状況や希望にもよるが、通院のしやすさなども考慮して多摩地区でがん治療に力を入れてる病院を選ぶ人が多いかも?」とのこと…
 
いくつか候補を上げてもらったが、だいたい
  • 緑の狸が元締めをやってる多摩地区では一番大きい都立病院
  • 私が連れて行かれた永山の病院
  • 北多摩地区の名前がさっぱりしてる公立病院

はがん治療に力を入れているお墨付きをもらっているとか?


次に

 

早期がんの場合、有名な病院を希望しても病院側から『選んでもらえないこと』もあり得ますか?」

 

という質問に対しては「状況によっては、診てもらえない事もあり得る」という回答だった…冒頭に書いた「かにこちゃんのマスコット」が買えるところとか、俗に言う「ブランド病院」と呼ばれるところになると「どのような人を受け入れるか?」選ぶ傾向が高いとか?


端的に言うと、私のようなメジャーながん、かつ比較的早期で「予後が良い」と言われるタイプはそもそも相手にすらしてもらえないか、仮に受け入れてもらえたとしてもおそらく、放射線治療終了と同時に完全転院を余儀なくされると思われる…あと、待機期間長くなるでしょうね。

 

精密検査から手術まで2ヶ月かからないというサッサと決められて、サッサと切られる…ということはなかったと思う。

 

ちなみに乳がんの場合、有名病院の待機期間は平均3ヶ月と言われているのでこの辺の病院行った人はこの待機期間が不安になるそうだ。

 

その点、私は自分ががんだと受け入れる余韻を与えられる暇もなく「自分だけが取り残された状況で物事が進んでしまった」と感じていましたが、この件もきいてみたところ「比較的スムーズ」とか「早い方」ということだった。

 

最後に一番聞いてみたい質問をしてみた…

 

「今回、私が連れて行かれた事について"良かった"と思いますか?」


この質問に対する答えはどちらも「良かった」という回答をされました。
何がどう良かったのか?という理由もいくつか上げてくれました、それと同時に考慮すべき点も上げてくれました
が…総合的な判断としては「連れて行かれた先もいい病院で、その判断も適切だった」という結論に至りました。

 

今回、AIとやり取りしてみて…冒頭に貼ったリンク先の記事以外にも色々書いていますが、100%満足では無いにしろ知名度やブランド力にとらわれて有名なところに行ってにも塩対応されたり、(怖いからと言って、手術室行くときに手を繋いでくれる人はいなさそう)早々に「転院」という名の追い出しを食らってしまう可能性があったと考えると「おちちはうちでみるから♡」とか「今後、何かあってもうちでみる」とキッパリ宣言した例のあの人はやはり信頼に値する人という認識で大丈夫そうです。

 

そして、よくよく考えたら私はそこまでミーハーなタイプじゃないので絶対にブランド病院じやなきゃ嫌ってこともなかったわ。

 

でも、聖路加病院の入院環境は興味あった…なんとなくご飯も美味しそうな気がする。

 

他のがんと違って、乳がんの治療期間は10年と長いのでこれからもあの永山の病院のこれからをウォッチングしつつ…これから先何も起こらないことを祈るのみです。

ちなみに発達障害関連とか、メンタル系の会ではありません…念のため。

 

2022年に永山の病院に連れて行かれて、乳がんって言われてから約2年半が経ちますが…ちょっと前の記事にも書いたちょっとした疑問

 

「多摩地区のがん患者はどこに行き、どのような治療を受けているのか?」

 

というものが気になるというか、他の当事者と話してみたい気持ちが無いと言えば嘘になるような。

 

実は永山の病院でも定期的に患者コミュニティの会合が開催されているようですが、その会に参加するためだけに呼び出し食らってる日以外に永山へ行くのは気が乗らない。

 

ネット上のそういうコミュニティもあるけど、人数が多すぎるしネットの書き込み故に嘘とかデタラメを書き込む人も少なくない。

 

個人のブログ記事を巡ってコメント付けるという手もあるけど、偏見かもしれないけど…ブログとか書いてる人って末期とかそれなりに進行してる人が多い気がする。

 

あと、やっぱりネットの書き込みはネガティブな内容か陰謀論みたいのが多くてなんか無理。

 

じゃあ、リアルの会を探していけばいいじゃんと思われそうですが、通院記録の記事を面白おかしく書いたり「サバイバーと名乗るのは好きじゃない」と思ってるような人間が「しんどい人のしんどい話」を聞くメリットってあるのかな?と思うわけです。

 

というわけで「早期がんの人をターゲットにしたリアルコミュニティ」とか、もしかしたら需要あるかな?と考えています…ちなみに何を持って早期がんとするかは部位によって定義が異なるそうなのですが、ここでは

 

「がんと診断され、ステージ0からステージ2(リンパへの転移のないもの)の時点で手術して、その後治療を続けている人」

 

を対象にしようと考えています。

 

場所はかつて、発達障害の当事者会を開いていた会場と同じ場所でまた新規で団体登録をするような形になります。

 

と、いうわけで…とりあえずグループのロゴを作ってみました。

 

Illustratorのような専用ソフトを持ってないのでパワポで作成しました。

 

例によってフリー素材とか駆使して作りました。

 

グループ名だけで見ると、児童福祉系社会福祉法人みたいな感じの名前ですが…ロゴもなんかそれっぽいですね(笑)

 

Canvaとか使えばもっと凝ったデザインが出来そうですが、イマイチ使い方がわからないのと無料版だと結構出来ることが制限されてしまうのでパワポで。

 

詳細などが決まったら、また追っておしらせします。