ちなみに発達障害関連とか、メンタル系の会ではありません…念のため。
2022年に永山の病院に連れて行かれて、乳がんって言われてから約2年半が経ちますが…ちょっと前の記事にも書いたちょっとした疑問
「多摩地区のがん患者はどこに行き、どのような治療を受けているのか?」
というものが気になるというか、他の当事者と話してみたい気持ちが無いと言えば嘘になるような。
実は永山の病院でも定期的に患者コミュニティの会合が開催されているようですが、その会に参加するためだけに呼び出し食らってる日以外に永山へ行くのは気が乗らない。
ネット上のそういうコミュニティもあるけど、人数が多すぎるしネットの書き込み故に嘘とかデタラメを書き込む人も少なくない。
個人のブログ記事を巡ってコメント付けるという手もあるけど、偏見かもしれないけど…ブログとか書いてる人って末期とかそれなりに進行してる人が多い気がする。
あと、やっぱりネットの書き込みはネガティブな内容か陰謀論みたいのが多くてなんか無理。
じゃあ、リアルの会を探していけばいいじゃんと思われそうですが、通院記録の記事を面白おかしく書いたり「サバイバーと名乗るのは好きじゃない」と思ってるような人間が「しんどい人のしんどい話」を聞くメリットってあるのかな?と思うわけです。
というわけで「早期がんの人をターゲットにしたリアルコミュニティ」とか、もしかしたら需要あるかな?と考えています…ちなみに何を持って早期がんとするかは部位によって定義が異なるそうなのですが、ここでは
「がんと診断され、ステージ0からステージ2(リンパへの転移のないもの)の時点で手術して、その後治療を続けている人」
を対象にしようと考えています。
場所はかつて、発達障害の当事者会を開いていた会場と同じ場所でまた新規で団体登録をするような形になります。
と、いうわけで…とりあえずグループのロゴを作ってみました。
Illustratorのような専用ソフトを持ってないのでパワポで作成しました。
例によってフリー素材とか駆使して作りました。
グループ名だけで見ると、児童福祉系社会福祉法人みたいな感じの名前ですが…ロゴもなんかそれっぽいですね(笑)
Canvaとか使えばもっと凝ったデザインが出来そうですが、イマイチ使い方がわからないのと無料版だと結構出来ることが制限されてしまうのでパワポで。
詳細などが決まったら、また追っておしらせします。