15年くらい前から花粉症の症状が出始めました。

当時は鼻腔用スプレーを使ったり、病院で薬をもらったりしていましたが、

アーユルヴェーダ理論を使った軽減策(食事や日々の過ごし方など)で年々症状が軽くなってきてはいるものの、完治には至りません。

思い出したように襲われる目のかゆみと、しばらくは戦う日々です。

 

太極拳を始めたのも、アーユルヴェーダの体質診断がきっかけでした。

 

先日、お友達に、

「太極拳をやるときに、決まった精神状態とかってあるの?」と尋ねられました。

名のある老師なら何とお答えになるんでしょうか。

 

私は、「その時の、ありのままでやります。」と答えました。

 

そりゃ明鏡止水とか行雲流水とか、理想はあるのですけれど

競技会で自分の番が来たら、

どんなに理想の境地に心を向けても落ち着いてくれない時もあるし、

お稽古していて、いらっとする時もあるし

悲しかったり、何かに腹を立てていて、それを忘れたいために

太極拳をお稽古する時もあります。

(そういう活用法をするようになった、という方が正しいかも)

 

結構、あれこれ試していくうちに、

最後に辿りついたのは、心境はともかく

一つ一つの動きを丁寧にやることに集中すること。

心をどうこうするのではなくて、

「今」動くことそのものに対峙することだけを考える。

 

姿勢、歩法、歩幅、手足の同調、

できるだけゆっくりやって、呼吸も合わせていくうち

頭の中がいい感じに空っぽになります。

 

「廓然無聖」 雲ひとつない澄んだ空のように

 

でも、空と同じで、そんな理想的な状態って長続きはしません。

だけど、それが嫌な方の感情だったとして、一瞬でも離脱できたりすると

それだけで気が休まるようなことってありますよね。

それに、大体お稽古が終わると、トーンダウンできていて

どんな方向にせよ、ソフトランディングできてたりします。

 

これって、上手くなろうと思ってするお稽古ではないのだけれど、ね。

 

太極拳の練習時間を増やしてから、集中力もアップしてます。

(太極拳以外のところで(笑))。

必ずしも、套路全部をお稽古出来なくても、

起勢のように、部屋の狭いスペースでもできる練習もあるし、

動画を見ながら手だけ真似してみたりすることもできます。

 

私はどちらかというと夜型。

朝早く公園とかでやれればいいけれど、

残念ながらそれがやりたくてもそういう場所がないので

夜、マンションの空き駐車スペースでこっそりやってみたりですが

今年は太極拳のお稽古をするという目的で、旅行に行きたいなと思っていたりします。

(合宿ということでもないんだけど)

目星を付けた場所があるのですが、まだ一度も行けてないので、今年こそ。

 

こういうのって、多分、太極拳に限ったことじゃないんでしょうけどね。

 

来週、発刊記念のサイン会イベントに行ってきます♡↓

 

イベントありま~す。よろしくお願いします<(_ _)>

http://ameblo.jp/koryun2014/entry-12154934449.html

 

image

最近、「うなふな」推しです。成田のうなりくんとふなっしーで「うなふな」。

ここに千葉県のチーバくんが入ると、トリオ・ザ・信号機。

 

GWになると、毎年、太極拳の特別講習会の企画があります。

今年は42式剣の講習を受けにいくことにしました。

 

講習会も、全くやったことがない状態で行ってしまうと、体験で終わってしまいます。

なので、講習会を受ける状態になるために、年末あたりから本とビデオと

月1回くらい、先生にお時間を割いてもらって、少しずつ教えていただき、

3月から連盟の教室にも通うようになりました。

太極拳を始めたばかりの最初の頃は、未経験のものを教えてもらうのだから、分からなくてもいいのかなと思っていたのですが、初めて剣の套路を教わろうとなったときに、何も知らないまま参加してもお金が無駄になるだけだと分かりました。

 

中国などで公園でやっているのが太極拳というイメージだと、

要はラジオ体操みたいな感じでしょ?と誤解している人も多いみたいなのですが

結局、太極拳というのはただの体操ではないので、

足が右に出て、次が左で、という順番を覚えて、それができたら終わりじゃなくて

車で例えるなら、仮免許受けさせてもらうための「みきわめ」くらいかな。

案外、ハードルが高かったりします。

私は多分、路上教習に出たばっかりくらいのところかな。

2車線あって、歩道もある制限時速30キロの道に慣れてきた、くらいのところ。

この例えでいくと、講習会を受けるときって、

2車線ない住宅街の狭い道を通る感じかもしれません。

運転の感覚がそれなりにないといけないし、

どこを通ってどこに行くのか、歩行者はいないかとか注意もしないといけない。

半日講習のときもありますが、午前午後とあると、結構集中力の維持が大変です。

でも楽しいから平気っていう。これが基本。

 

剣の套路が2種類に増えます。正直、嬉しいというか、楽しいです。

身体で覚えるものって、忘れないようにするのにやらないとしょうがないところがあるので

維持するのはそれなりに大変なんですが。

結局、続けることにした競技会参加のことを考えると、

いずれ32式剣から42式剣に変えていくことを視野には入れています。

でも、大体、32式すらまだまだツッコミどころが満載なので(^^;)、いつになるやら。

扇とか剣をやってみたかったというのは最初からあったので、

5年くらいお許しいただくのを待って始めた時なんかもすごく嬉しかったのですが、

32式しかできるものがなかったので、今は、もう一つ増えるということ自体が嬉しい。

 

ところで、

前回のブログの広島の話には実は続きがありましてね。

呉の大和ミュージアムに行き、順調に広島空港まで行きましたら

何と関東地方が強風のためこれから乗る飛行機が成田を出てないという(^^;)。

今回、初めてLCCを使いました。しかも成田発着。

結局、予定が1時間半遅れたわけなんですが、成田に着くと終電が終わってるわ

バスも長蛇の列、タクシーも・・・orzという状態でしてね。

何とかタクシーに乗って帰宅の途に着きましたが、

まぁ、熊本のことを思えば、このくらい!ってなもんです。

文句を言っている人もいましたが、日本人も外国の方も、不安を覚えつつも激しく憤ったりすることなく、順番待ちをしたり、中には空港ロビーで一夜を明かした方もあったようです。

image

3月の名古屋行きが決まって用意した予備バッテリーが心強かったの何の。

タクシーも順番を待ちながら、お隣の人同士でお話したり、何だかアットホームだったしで。

タクシーが来るたびに歓声を上げていた外国の人たちの明るさにも救われたなぁ。

 

 

 ↑ 

 大河ドラマ「太平記」、あれよかったよなぁっていう人は是非。おすすめです。

もう月末というか、GWも目の前。

楽しいことが多いと過ぎるのが早いです。

 

そうそう、先々週の広島ではこんなところにも行きました。

 

image

何故に地上に潜水艦んん?

 

image

正解は、呉市の大和ミュージアムでした。

前から行きたいと思っていて、やっと念願叶いました。

 

image

10分の1スケールの巨大模型の周りを、こうやって写真に取りながら

頭の中では「宇宙戦艦ヤマト」のBGMが無限ループしておりました。

視覚的にはもうコスモタイガー(艦載機)に乗ってる気分でしてね。

やっぱり主砲は3門です(単にビジュアル的にその方がいいと思っているだけです)。

 

image

ほら、こういう絵って、もうOPとかでみるようなアレだもの。

2時間ちかく、この模型の周りをだらだらと回遊する危ない人に(苦笑)。

 

こんな写真を楽しげにアップすると、お前は軍国主義者か!と言われそうですが

まぁ、言われてもいいです。ただ、その言葉を私に使うなら

「軍国主義とは何か」を説明できるようになってからよろしくです。

言っておきますけど、戦争したい人のこと、では説明になりません。

まして、私は好き好んで戦争をしたいと思っているわけではありません。

軍艦が好きなのと、明らかにそこは違うんです。

 

脱線ついでに、私がなぜこんなに、この軍艦に惚れているのかですが、本当に分かりません。どこが好き?って聞かれれば、艦首のバルバスバウの曲線美とか、甲板が美しいとかそういうポイントはいくつもでますけれども。

宇宙戦艦ではなくて、かつての帝国海軍の艦としての歴史も一応は知っています。

ただ、そこは資料を読めば読むほど、ページをめくる手が重たくなる辛いやり取りの蓄積があります。

今度の震災で、被災直後に女性が生理用品をリクエストしたら不謹慎だって言われて、どっちが不謹慎なんだというやり取りがありましたよね。

米軍の総攻撃を受けて沈んだために届けることはできなかったわけなんですが、大和は沖縄に残る人たちのために食料や衣料、女性の生理用品も積んでいたそうです。

艦そのものがともすれば要塞になりうる規模なのですから、もし大和が沖縄に辿りつけていたら、救われた命も多かったであろうと思います。

大和は「大和ホテル」と呼ばれるほど設備の整った戦艦でしたから、医療も施せたでしょうし。

この大和を始め、軍艦に使われた数多くの技術は、家電や車両、船舶などに形を変え、戦後の経済を支えました。

今の災害対応を見ていても思いますが、軍で使われるものを、何でもかんでも人殺しの道具だとおっしゃる方もありますが、本当にそうなのかなという疑問は呈しておきたいと思います。

 

「宇宙戦艦ヤマト」という作品は、この艦の絵で入り、宮川さんの音楽でとどめ。

音楽と効果音と台詞がセットになってる世代です。

ストーリーにはツッコミどころが数多くありますが、いいんです、それは。

あまりにもツッコミどころがあるので、逆に考える題材にもなりました。

あくまでケーススタディとして、どうよ?のレベルに過ぎないのですが。

別に、国際法とか軍事の特別な勉強していなくても、んん?ってところがあります。

(ヤマトの本当の艦長は古代ではなくて真田説とかw)

Part1の最後、ヤマトは生き残りをかけてガミラス本星を破壊しつくしてしまうのですが

その後で、焼け野原になったその星の光景をみた主人公が

「我々は戦うべきではなかった、愛すべきだった」という台詞がありますが

私は全く納得できませんでした。さんざんやっておいて、それ、言うか?という。

だけど、今は別の側面から、この台詞の意味が分かります。

多分、作者の意図とは全然違ったものだとは思いますが。

まぁ、宇宙戦艦ヤマトのストーリーって、毎回最後はそれなんですけどね。

 

 

太極拳ネタは次回。

 

あれよあれよという間に4月に入り、

広島で行われた「日本に恋し世・時局講演会」に参加すべく、東広島まで足をのばしました。

過ぎてしまうと、楽しいことって本当にあっという間。

 

image

 

会場のある西条は、酒蔵通りのある素敵な町でした。

 

image

 

福美人さんのお店には、歴代首相の「國酒」の色紙(レプリカだそうですが)が飾られていました。

しかし、こうやって一同に並ぶと面白いですね。

字を見ると、何となく人柄が分かるような・・・。

 

image

 

小泉さんの字、結構、いい感じかもと思いました(上)。

もっとはじけた感じの字を書かれるのかなと思ったのですが、

意外と正統派というか、綺麗な字を書かれるのだなぁと。

小泉さんの印象は正直あまりよいものではなかったのですが、

倉山先生の「自民党の正体」などを読んで、最近、すっかり印象が変わりました。

それにしても、誰でも得意不得意はあるのでしょうが、

一国の首相たるもの、それなりの字を書いていただきたいものだなぁと思ってしまいます。

 

で、一番いいと思ったのは、こちら。

 

image

 

私の記憶の中では、上野動物園のパンダと一緒に記憶されている故・大平正芳さん。

任期途中でお亡くなりになったことなど、何故か妙に覚えていたりします。

全体のバランスがすごく良くて、しかも「酒」という文字が「酒」らしい感じがすごくして。

美味しそうなお酒の雰囲気がすごく出てると思うのですが・・・。

 

日本酒の新興ということで、歴々の首相に書いていただいているもののようですが

ある意味、これも歴代首相の人柄を一目で感じる資料としてかなり面白いのではないでしょうか。

是非、これからも続けていただきたいなぁと思ったのでした。

できれば、オリジナルも見てみたいですね。

暖かくなったかと思ったら、雨だそうで(泣)。

あんまり春らしくないなぁ、と感じるのは私だけでしょうか。

今週はお出かけも多いので、雨は勘弁してくれぇ、だったりします。

 

継続は力なり、とはよく言ったもので、

望みは高いのに、身体スペックが伴わないと泣き言ばかり言っているようでいて

気が付けば、少しずつ、何かができるようになったり、近づいたりしているかな?ということがあると、誰が何と言おうと、小躍りしたくなるくらい嬉しいものです。

 

站椿(たんとう)功という、私にとっては最も苦手なお稽古方法の一つがあります。

言葉の意味としては、「杭のように断ち続ける」ということだそうで、

一般的に、軽く腰を落とした状態で立ち、両腕は胸前でボールを抱えるようにして姿勢を維持します。

別に、このお稽古を推奨したいわけでも、やり方を伝授したいわけでもないので

これ以上の詳細な説明は割愛します。

 

要するに、なんて、ちょっと乱暴ですが、

まず、同じ姿勢を保ち続けるという辛さ(苦笑)。

腕はだるくなるし、足も辛くなってくる・・・加えて、あれこれ気になって落ち着かない。

精神集中目的でもあるのに、だめじゃん、です。

楽な姿勢で行う瞑想も、実はそんなに好きではありません。

何も考えないとか、いろいろイメージしてみるものの、そういうときに限って

あちこちかゆくなってみたり、何かを思い出したり、最後には眠くなってしまうし(泣)。

何が辛いって、眠くなるのを我慢するくらい辛いのってないと思いますもの。

 

それでも、瞑想ができるようになるには、どうしたらいいか、

結構いろいろ考えてみたりもしたのです。

お香を焚いてみるとか、誘導CDを使うとか・・・おかげで逆に眠れないときに眠る方法を見つけてしまったくらいです(大笑)。

 

ただ、これが最近になって少し、捉え方が変わってきました。

 

動かないでいることの方が負荷がかかるということに気付いたことです。

あるインストラクターさんの指導で、目を閉じて站椿の姿勢をとってみるということがありました。

最初に肩幅に足を開いて立っただけの状態でも、身体の軸を意識しないでいると

身体は意外とふらふら小刻みに揺れてしまいます。

腰を落とし、基本姿勢がきちんとできると、一瞬でも揺れが消えます。

この経験で、私にとっての站椿をやる意味が少し変わりました。

自分の軸が定まるポイントを探し、調律する時間なのだという目的ができたのです。

ごくごく当たり前で、何を今更くらいのことなのでしょうが。

 

とにかく、やりがいとか、目的意識ができて、仕方なくやるではなく

これはやるべきだに代わってからの站椿の時間というのは

以前に比べて、短く感じられるようになってきました。

負荷に耐えられる筋力がついて来たことも後押ししているようですけれども。

 

image

 

4/2に台湾から来日中の姫老師の「黒姫内家拳」体験セミナーに参加してきました。

違う角度から自分がやっている太極拳を見ることができて、とても勉強になりました。

としか今は書けません。

来月発売の『秘伝』に記事が出るそうですので、詳しくは是非そちらで。