初夏以来、更新をさぼってお休みしておりましたが、しれっと再開。
太極拳をテーマにブログを書くことにしてあるものの、
練習に集中してしまうと写真もろくに撮れないし、
毎回凹んでいることの方が多いし(基本、褒めてもらえないので)
何となく同じことを繰り返しているようで、
面白くないし、他に優先すべきことがいろいろあったので、
ブログに書くことはひとまず忘れておくことにしていました。
実際、ブログの更新ができていた8月頃までというのは、
練習はしていたけれど
本当に何かが変わったという変化も自覚できないし
自信を持つような確信なんて持ちようもなく。
まぁ、そういうもんだろうなとは思うのですが、
いろんなヒントもらったり、閃いたりして、ちょっと変わったかも?とか思ったとしても
大体、師匠には鼻先で笑われるという(苦笑)。
今年はぎりぎりまで県大会へのエントリーは悩みました。
所詮、練習量増やしたって言っても、毎日というわけではないし
出てどうなるもんでもないしという、
どうしようもなくやさぐれた気持ちを払拭するのにバカみたいに時間がかかって。
最終的に、土壇場でエントリー料金捨ててもいいくらいの気持ちで申し込みをしました。
(これは本当は良くない発想だよね)
(剣のケースにつけている船橋ロフト限定のカンフー仕様ふなっしー。
心強いお守りなっしな!)
ここ数年、大会直近には練習時間増やしまくっていたわけですが、
今年は9月10月の直前はむしろ減っていたかもしれません。
(理由は11/16発売「国際法で読み解く世界史の真実」をお読みいただくと。)
![]() | 国際法で読み解く世界史の真実 (PHP新書) 886円 Amazon |
(ステマじゃなくて「マ」ですwww)
実際、文武両道な日々でございまして、
デスクワークの合間に自宅の駐車場で夜中にこっそりお稽古みたいな。
ただ、寝不足はいけませんね。練習しようと思っても体幹が全く定まりません。
それでも、デスクワークが煮詰まったときに、
ぐじゃぐじゃになった思考回路を解きほぐしてくれまして、何度も救われました。
そのころは、もう太極拳のためにお稽古してるというより
思考回路整える、脳みその整体のためにあるんだ!くらいに思っていたり。
ある意味、太極拳だけ見ていたら出てきちゃう欲をそぎ落とす感じになっていたかも。
救われたといえば、日程もそうでした。
例年体育の日である10月10日前後に行われるのが、今年は10月29日で
20日間ずれてくれてありがとう(涙)というのもありました。
千葉県大会は、「公開競技」という枠があるのですが(参考として点をつけてもらえる)、
今年から普通に「予選」の方に変更しての1回目。
スケジュールに救われたとはいえ、
どのみち、上位入賞なんてあり得ないので、そこはいいとしても
「公開」よりシビアに点数つけられるだろうから、
下手するとまた泣きを見るかもしれないと覚悟していました。
今日になって、大会の様子を録画してくださっていた方があり、
もう何もかも忘れた感じになっていた記憶をがっつり思い出すことに(^^;)。
師匠から、「Vを10回以上見て、反省文提出!」(笑)という檄が飛んできて
言われるまでもなく、一人大反省会なうです。
点数としては、今年はやっと、納得のいく結果を出すことができたのですが
(といっても、ここにかけるような成績ではないので、細かいことはご勘弁を)
ここがもう少しよかったら、もうちょい点数伸びたかな?なんて分かると
もう今年で辞めようと思って、どころか、
これはもう1回リトライだろう!になってしまいました。
やっぱり、希望が見えて来ると、心持変わりますね。
とはいうものの、自分がやりたい中国武術というのがありまして
大会でやっている制定拳というのは、最初にたどり着いた1種類にすぎないわけです。
その1つをマスターしきれてもいないというのはあるんですけど、
本当に極めようとしたら、もう全然時間なんて足りないわけで。
今は本気で全力出し切りたいお仕事もあり、
そのお仕事を支える一つに太極拳とか中国武術があるみたいになってきて
何というか、誰かとお付き合いしているみたいな気持ちの変遷があって
丁度いい距離感が見えてきた気がします。
また新しい1年に向けて、小さな歩みから。