前回の更新でお知らせしたこちら。
特別ゲストに、千葉麗子さんきらをお迎えしますっ!倉山塾すごい!
 
靖國神社の昇殿参拝ってしたことないなぁ~という方や、
個人だと気おくれする~という方、よろしかったらご一緒にいかがですか?
 
私は個人的に祖父が祀られているというのもあって、
靖國神社には思い入れがあるのですが昇殿参拝となると
いや……そこまで……かなぁと気おくれして、躊躇するところがありました。
こういう機会があるというのはとってもありがたいことです。
 
歴史上の人物で、特に幕末に活躍した坂本龍馬や吉田松陰を尊敬しているという人も多いはず。
直接の血縁とかではなくても、親しみや感謝を持っているのなら靖國神社参拝は是非!ですよ。
というのも、幕末に明治新政府成立に尽力した人々もお祀りされているからです。
靖國神社にまつわる本だけでもかなりいろいろありますが
特に学校ではスルーされがちな近代史が苦手な方におススメなのが、こちらの本。
千葉麗子さんの最新刊『ママは愛国』(KKベストセラーズ)

 

ママは愛国 ママは愛国
 
Amazon

 

著者の千葉麗子さんというと、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』でプリンセスメイを演じたアイドルさん。

今は高校生のお母さんだそうですが(美しすぎる③ハート

母から子へ、でもあるのですが、同じママ友のみんなへ!という優しいテイストで

国を愛するというのは、どういうことなんだろう?という問いに対して

日常から少しずつ、順を追って学んでいき、最後に憲政史家の倉山満先生と

天皇陛下の3つの玉音放送について解説しているという、

優しいけれど、深い~ぃ内容。

 

昨年8月に天皇陛下が譲位について、ビデオメッセージを出されているわけですが

これを、「玉音放送」なんですよ、その「玉音放送」というのは、2千600年の歴史のなかで

たった3回しか発せられていないんですよということ、

なぜ、陛下があのようなメッセージを発せられたのか、それにどういう意味があったのか

まだ記憶に新しい東日本大震災の時にもビデオメッセージが出されたとき

宮内庁は何をしていたのか、報道は何を伝えていたのか、

有名な「堪え難きを耐え、忍び難きを忍び」という敗戦の時の玉音放送は

陛下が何を伝えたものだったのか。

こうした基本的なことを簡素に、読みやすい形でまとめている本というのは

ほとんどないのではないかと思います。

 

正直、私自身、倉山塾で学んでいる身ではありますが

陛下が何をおっしゃったのかを感じ取ることはできたのに、

恥ずかしながら、何故、陛下のお言葉が妙に複雑な問題にされてしまうのか、

オピニオンリーダーと言われる人々が、どういう立場で何を言っているのかを

すぐには理解できませんでした。

そして、先ごろ、森友学園問題で国会が荒れている間に

陛下のご譲位はすんなりと決まりました。

陛下のご譲位がスムーズに決まるのは喜ばしいことですが

これでいいのか、我が国は(呆)という思いもあります。

 

「愛国」という言葉そのものは、少し、右寄り?というか

ある種のクセを感じるところがあるのかもしれませんね。

おっきいワゴン車の上に拡声器乗っけてる怖い感じの車にバーンと書いてあったりしてね(^^;)。

でも、本来の言葉はそんな怖いものじゃなかったはず。

 

愛国心と聞いただけで、洗脳されるッ?!みたいになってしまう人もいるようですが

じゃあ、旅行から帰ってきて「あ~やっぱ、自分の家がサイコー」って思っちゃだめなわけ?

それだって、ある種の愛国心の源だと私は思うんですけどね。

嫌な思いをさせられれば、嫌いというのはあって当たり前でしょうし、

生まれ育ったわけでもない外国により強いシンパシーを持つ人もいます。

でも、その理由を

例えば、個々の輪廻転生の物語としてたどっていくと前世でそこに生まれ育ってた

そんな話が出てくることなんて、珍しくありませんよね。

つまり、現世だろうが前世だろうが、自分の源、基盤、足を付け、根を伸ばす国

愛する人や仲間のいる国に愛情や愛着を持つという自然な気持ちが

何故ことさらに否定されなければいけないのか?

 

何かやろうぜ!とかそういうことじゃなくて、

まず、教えてもらってないことがいっぱいあるってことに気付いてみようよ

どうかな?って、千葉さんが問いかけてくれるような本が『ママは愛国』です。

 

本が出てから、私、知り合いに片っ端から勧めまくっているのですが、

その人たちが口をそろえて「読みやすかった!」「こういう説明だと受け入れられる!」と

感想を寄せてくださっていて、

私が勧めなかったら自分からは読まなかっただろうと。

 

おそらくこちらの特番の萩原佐代子さんのような感想をお持ちになったのだろうなと思います。

 

 
今度は、この番組のライブを講演会で是非っ!!
当日、「ママは愛国」の販売もございます~~~♪(もちろん書店でも絶賛発売中)

 

おかげさまで、太極拳インストラクター業2年目の春です。

春休みも変わらず、スタジオのキャパシティーぎりぎりいっぱいの生徒さんがご参加くださいました。

集客するのがどれほど大変か、身に染みているだけに

秋ごろから増減ほぼなく安定して生徒さんが来てくださるのは本当にうれしい限りです。

 

帰りがけ、エレベーターで一緒になった生徒さんとお話したのですが

60分は短いですよねぇ~と。

そういいながらも、毎回終わるとグッタリしてるのですけれどね(苦笑)。

24式を通すと、だいたい5分強。単純計算だと、かなり何回もやれるんじゃないか?って思うでしょ?

でも、基本的にはまだ半分以上の人が覚えているわけではないので、

とりあえず問答無用で1回は通すけれど、それを繰り返すわけには行かなくて。

毎週休まず通ってくれている人もいれば、飛び飛びということもあるので

2週間空くとすっかり忘れちゃって~なんてことは普通にありますからね。

 

試合で入賞するような方でも、一番大事にしているのは基礎となる動きの反復練習だそうです。

初心者の方であれば、なおのこと、けがを防ぐためにも

前進と後退の動きはまず慣れていただかなくてはなりません。

結構、そういうのをやっているうちに、時間はあっという間に過ぎていき……

 

まぁ、足りないなぁ~くらいが実は丁度よいのかもしれませんけれどね。

私はクラスを終えたら、さっさと帰宅してしまうのですが

生徒さんたちはヨガのクラスやプールなど、様々なプログラムに移っていきます。

ジムを使って筋トレしようかなぁ~と思った時期もあるのですが

だったら太極拳を普通に反復練習した方が絶対に楽しいですし

ある方に伺ったら、マシーンなどを使って鍛えるのと

太極拳のような内家拳でつく筋力には違いがあるようです。

そういえば、競技会のトップクラスの選手って、いわゆる見た目には筋肉隆々じゃないんですよね。

 

今年の春から、確定申告をしないといけない身になりました。

ささやかな額ですが、ウェアは毎週洗い替えもする消耗品。

来年からは経費にできるよね?(という言い訳)で、おNewのウェア♪

 

image

 

冬でも半袖派だったのですが、最近は七分袖~長袖も悪くないな派に移……かなぁ?

夏になったら、きっと半袖のおニューに手を出していそうな私が見える(爆)

ウェアばっかり買って!って師匠に苦言を呈されたこともあるのですが

着心地って大事だし~、ウェアって絶対モチベーション上げてくれるし~

だってね、鏡のある教室とかスタジオで練習するんだもの。

中身はとうに諦めているので、

せめてウェアで見てもいい感じにしたいじゃないですか(大笑)!!

それくらい、許しておくれよってことで。

 

桜お知らせ本

4月23日(日) 倉山塾東京支部主催 講演会

ただ、この国が好きだから

千葉麗子さん&倉山満先生

倉山塾生でなくても参加OK!

詳細はこちら https://www.facebook.com/events/733318023516409/

4/18満席御礼につき参加申し込み受付終了いたしました

 

こんなお二人です。応援してくださる方、続々と増えてます。

 

毎年、牡羊座の新月に合わせて作り替えている「宝地図」。
数時間、ずれ込みましたが、最強エネルギーの切れ端でもいいんで!と
大慌てで作り直しました。
占星術的には春分の日が元旦で、種まきのシーズンでもあることから
願掛けするなら最強のパワーがあるということが言われるようになっています。
深く知りたい方はググってみてください(すいません)。
 
{E8334115-3267-4D83-A279-D980242698EA}
 
まぁ、見る人が見ると笑える文字が躍っていますねw
久しぶりに筆をとったのですが、お習字やりなおしたいなぁ。
実は、太極拳で、習字の筆を使った演武をされる方があり、
こういうテイストが醸し出せるような太極拳できたら、
さぞ気持ちいいだろうなぁと思うようになりまして。

 
今はちょっとお預けですけれど、年に1回でも、こういうことでもして
筆を手にするのって、ちょっとした気分転換にもなります。

ここ3年くらい、ずっと写真を貼り続けている、中野先生の下勢のフォームも
そこが目標と思ってお稽古を続けてきたのですが、
最近、もう一歩くらいのところまでたどり着いてきたかも……!です。
 
宝地図というのは、こうありたいという文字や、欲しいもののビジュアルを
並べて飾っておくことで、潜在意識に進む方向性を植え付けるという
ある種の自己啓発的なものでもあって、受験にも応用されている方もいます。
我が家も息子の中学受験のときは、合格希望校の制服の写真の首から上を変えて
コラージュを作り、合格祈願してました。
(東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略 平井さんのブログ)

 

どんなふうに作るかは、いろいろスタイルがあるようなのですが、
糊とか使わなくていいし、張替やレイアウトを入れ替えながら楽しめるので
私は数年来、コルクボード派です。
途中から、備忘録用のボードとしても兼用しちゃったりすることもありますし
おみくじ(特に大吉)は見えるようにピン止めして運を繋ぎとめるという姑息なこともw。
 
ちなみに、去年の「宝地図」が下の写真。
入れ替えていないお気に入りの画像はそのまま(レイアウトは変えましたが)。
本を1年で80冊読むぞ!というのは、多分叶った(積読は実現してると思う(^^;))し
パソコンは買い替えをしたし、ネットショップは2月で閉店したので、ひとまず下げて。
「減税」だけは残念ながら叶いませんでしたが、
これはまた別の形で。
(・・・そういえば、税務署が子供たちに「増税」とかって習字で書かせて、
 コンテストやるのって、人に見せて潜在意識に植え込むっていう陰謀なのかなw)
 
image

 

このコルクボードは、作業しているパソコンのモニターの真上に飾っているので
否が応でも目に入ります。
ないと変な感じがするくらい、あって当たり前の存在になりました。
 
image
さて、今度の日曜日、4月2日(日)は栃木県護国神社護国会館で
ジャーナリストの山村明義先生と、
ヨーガ講師でもあり素敵な女性起業家でもある千葉麗子さんドキドキの講演会があります!
何かが起きるらしいんで、楽しみです。
お花見できるといいなっ♪
 
くららゼミナール in 宇都宮 第3弾
ただこの国が好きなだけ! ~日本をダメにするリベラルの正体~
平成29年4月2日(日)午後2時開演
栃木県護国神社 護国会館
http://www.gokoku.gr.jp/
参加費:一般 3000円、学生 1500円
*予約・前売り券はございません。当日、会場でお支払いください。
主催:倉山塾
協力:倉山塾栃木県支部

日本の武術太極拳のトップアスリートが結集した舞台

ONE武LOOD2見てきました(≧▽≦)!

 

image

 

見るだけの私は気楽でよいのですが、準備する方はさぞかし大変だっただろうなぁと。

イベントの裏方の大変さを熟知しているだけに、ご苦労はかり知れません。

現役の選手は、7月の全国大会もあるでしょうし、

日々後進の指導をされている方もあるなかで、

これだけの舞台を見せていただけるのですから、流石です。

 

太極拳を学んでいる身としては、

やっぱり太極拳のプログラムが多かったのがうれしかったですねぇ。

特に、「双人太極扇(今回は男女ペア)」!素晴らしかったです。

国内の選手でこれを見れる日が来るとは。

 

フィギュアスケートに例えると、この舞台って、アイスショーみたいなものかなと思います。

第2部はちょっとお芝居も入ったエンターテイメントになっていて、

笑いあり、笑いあり、笑いあり(笑)←笑いしかないじゃないか!

スポーツとしても楽しめるのですが、ある程度、極めた方には

もっと世に出てほしいなぁと思っています。

中には、すでにアクション俳優としてご活躍の方もあるのですが、

これだけの身体能力ですし、活用しないのはすごく勿体ないなと思うんですよね。

 

いろいろ考え方があるようなのですが、一つ道を究めたものの美しさとか完成度というのもありますし、見て楽しめるスポーツの要素もあるんじゃないかなとも思うので、せめて全国大会なんかは、NHKのBSで国際大会レベルだけを取り上げるのではなくて、普段、健康のためにと思ってお稽古に励んでいる方のお手本になる、24式とか剣とかも取り上げたらいいのになぁと思う次第。

(おかしいなぁ、かの放送局が上海電視台なんだったら率先してやってもおかしくない気がするんだけどw)

 

image

 

ロゴがカッコよかったので、Tシャツ買っちゃいました。

こういうグッズの売り上げも運営さんのサポートになりますしね(裏方目線)。

でもって、お気に入りのウェアメーカーさんがいらしていたので

しっかり1枚ゲットしてきちゃいました(セールは逃さないw)。

ちょうど新作カタログが届いたばかりだったので、実物もチェックして、

写真とは別に、新作ウェアも1枚頼んできちゃいました。

メインはちゃんと演武を見ることだったのですが、

なんだかんだと今年何を買おうかな~の算段が止まらず(苦笑)。

 

実は、Youtubeで大陸の大会の動画を見ていて、赤い表演服いいなぁと思い始めており。

今回頼んできた新作ウェアも、紺にするか、赤にするか悩みまくった末、赤にしました。

牡羊座に火星がある影響大だろうと思っているんですけどね。

何より、もうハードスケジュール確定なので、エネルギーを欲しているのかも。

毎年、年末年始はどたばた状態なのですが

今年は余裕をもらったにもかかわらず、普段とそう変わらない日々のまま

あと数時間で新年を迎えようとしています。

 

今年も皆様、お世話になりましたm(_ _ )m

 

太極拳関係だけで、何があったかをざっくりまとめてみました。

 

1)インストラクター業

書くといろいろ支障があるのかと悩んで書かずにいましたが

なんだかんだとナイショって感じではなくなってきたのでカミングアウト。

期間限定で4月から某所でのお仕事をいただきました。

最初の1か月は毎日試験を受けるような心境で、緊張しっぱなしでしたが

最近やっと、程よく余裕が生まれてきたような。

一番長くやっている24式とはいえ、人に動きをどう伝えるか?は悩みどころ。

1時間のレッスンは短いなぁ・・・かといって、長ければいいというものでもなく。

目配り気配りしつつで、師匠の気苦労を学んでおります。

生徒でいるのって楽だぁ~!!としみじみ。

終わりに毎回拍手してくださる皆さんに支えられて頑張っています。

 

2)県大会

何かの間違いで参加してしまって以来、初めてやっと納得する結果に。

動画を見てレポート提出!は本当にはありませんでしたが、

その後のお稽古などなどで、反省点は少なくても5つ以上。

いずれも、まだまだ回数こなしていかないと(もちろん反省点を意識して)でしょうが

次もう一回があるのなら、まだもう少し伸びるかも。

参加することに意義があるんだから!と思っていても、思うような結果が出せなければ

やっぱり落ち込む・・・というか、(自分に)がっかりするものです。

そのがっかりからは抜け出せたことが今年の一番の収穫でした。

来年も参加したいのはやまやまですが、仕事のスケジュール如何になりそうな。

 

3)レパートリーが増えた

数年ぶりに新しい套路に複数チャレンジするという、今思うと無謀なことを。

でも、意外と大変と思わず、ちょっとずつできちゃったっていう感じ。

次に、こうきたらこう、というのが感覚的に分かってきたからかもしれない。

来年の某所交流会では2種目増で楽しめそう。

・42式剣 32式の時と同じで、結局短期集中決戦で覚えこみ。5月の講習会で定着。

       徒手より間違えることは少ない(何故だ)。

・陳式規定(56式) 第3段ともうちょい先の40.擦脚まで。残りあと16個(の動作)!

・推手   Nさんにお相手いただき、お稽古付けていただいて、

       少しの間でしたが、とても勉強になりました(感謝)。

       単推手のお稽古は出来るだけやるようにしてます(交流会のプチ講習会でも

       膝の使い方をA先生にご指導いただきましたし)

       ただし、これはレパートリーにはカウントできず。

 

4)出稽古的な

これも4月からで、連盟本部の教室にお邪魔させていただきました。

秋になって仕事の都合でお休み中ですが、できたらまた復活させたいな~と。

教室参加者のレベルが高いので、若干無理目に頑張った結果、スタミナ増強という結果がついてきました(苦笑)。

それとは別に、台湾の黒姫内家拳の体験や、某所の八卦掌・形意拳の講習会にも参加させていただきました。

内家拳としての共通部分は太極拳のお稽古で培ったものが活かせましたし

関節の使い方や丹田意識の捉え方など、表現が違うと閃いたように分かることも。

多角的に見るって、やっぱり大事ですね。

姫先生は、形意拳→八卦掌→太極拳の順で習得するのが理想とおっしゃっていたのですが、逆パターンも悪くない気がします(やっちゃってるんで、今更直しようがない)。

諸事情につき、これ以上の細かいことは割愛。

でも、先々、どういうお稽古をしていくか、色々考えることになりました。

 

 

☆彡おかげさまで4刷。すべての謎を解く”最強の武器”を君は手にしたか?

 

☆彡年末年始は三木武夫!三角大福ブーム到来!

 

除夜の鐘をききながら、原稿に向かいます。

またしばらく沈みますが、皆様もよいお年をお迎えくださいませ~。