イベントありま~す。よろしくお願いします<(_ _)>
http://ameblo.jp/koryun2014/entry-12154934449.html
最近、「うなふな」推しです。成田のうなりくんとふなっしーで「うなふな」。
ここに千葉県のチーバくんが入ると、トリオ・ザ・信号機。
GWになると、毎年、太極拳の特別講習会の企画があります。
今年は42式剣の講習を受けにいくことにしました。
講習会も、全くやったことがない状態で行ってしまうと、体験で終わってしまいます。
なので、講習会を受ける状態になるために、年末あたりから本とビデオと
月1回くらい、先生にお時間を割いてもらって、少しずつ教えていただき、
3月から連盟の教室にも通うようになりました。
太極拳を始めたばかりの最初の頃は、未経験のものを教えてもらうのだから、分からなくてもいいのかなと思っていたのですが、初めて剣の套路を教わろうとなったときに、何も知らないまま参加してもお金が無駄になるだけだと分かりました。
中国などで公園でやっているのが太極拳というイメージだと、
要はラジオ体操みたいな感じでしょ?と誤解している人も多いみたいなのですが
結局、太極拳というのはただの体操ではないので、
足が右に出て、次が左で、という順番を覚えて、それができたら終わりじゃなくて
車で例えるなら、仮免許受けさせてもらうための「みきわめ」くらいかな。
案外、ハードルが高かったりします。
私は多分、路上教習に出たばっかりくらいのところかな。
2車線あって、歩道もある制限時速30キロの道に慣れてきた、くらいのところ。
この例えでいくと、講習会を受けるときって、
2車線ない住宅街の狭い道を通る感じかもしれません。
運転の感覚がそれなりにないといけないし、
どこを通ってどこに行くのか、歩行者はいないかとか注意もしないといけない。
半日講習のときもありますが、午前午後とあると、結構集中力の維持が大変です。
でも楽しいから平気っていう。これが基本。
剣の套路が2種類に増えます。正直、嬉しいというか、楽しいです。
身体で覚えるものって、忘れないようにするのにやらないとしょうがないところがあるので
維持するのはそれなりに大変なんですが。
結局、続けることにした競技会参加のことを考えると、
いずれ32式剣から42式剣に変えていくことを視野には入れています。
でも、大体、32式すらまだまだツッコミどころが満載なので(^^;)、いつになるやら。
扇とか剣をやってみたかったというのは最初からあったので、
5年くらいお許しいただくのを待って始めた時なんかもすごく嬉しかったのですが、
32式しかできるものがなかったので、今は、もう一つ増えるということ自体が嬉しい。
ところで、
前回のブログの広島の話には実は続きがありましてね。
呉の大和ミュージアムに行き、順調に広島空港まで行きましたら
何と関東地方が強風のためこれから乗る飛行機が成田を出てないという(^^;)。
今回、初めてLCCを使いました。しかも成田発着。
結局、予定が1時間半遅れたわけなんですが、成田に着くと終電が終わってるわ
バスも長蛇の列、タクシーも・・・orzという状態でしてね。
何とかタクシーに乗って帰宅の途に着きましたが、
まぁ、熊本のことを思えば、このくらい!ってなもんです。
文句を言っている人もいましたが、日本人も外国の方も、不安を覚えつつも激しく憤ったりすることなく、順番待ちをしたり、中には空港ロビーで一夜を明かした方もあったようです。
3月の名古屋行きが決まって用意した予備バッテリーが心強かったの何の。
タクシーも順番を待ちながら、お隣の人同士でお話したり、何だかアットホームだったしで。
タクシーが来るたびに歓声を上げていた外国の人たちの明るさにも救われたなぁ。
![]() | 倉山満が読み解く 太平記の時代―最強の日本人論・逞しい室町の人々 1,296円 Amazon |
↑
大河ドラマ「太平記」、あれよかったよなぁっていう人は是非。おすすめです。