3月最初の更新・・・ってもう月末ですよorz。
2月末から結構忙しかったり、相変わらず文章を最後まで書ききれなかったり
迷いもいろいろありまして・・・。
ちなみに、先週末は名古屋~伊勢と旅行に行ったりしていたのですが
帰宅してから、風邪をひきました(何年ぶりだろう)。
名古屋へ発ったのは前日の土曜日の深夜。
その前に成田で千葉県の太極拳フェスティバルがありまして、
午前中ずっと雨だったんですけど、着るものの選択を間違えて
大汗をかいてしまったところで、表演服に着替えて会場に入ったら、中が寒いという、体温調節大失敗が響きました。
でも、おかげで特別価格でちょうどいいTシャツを買うことになってラッキー(あくまでポジティブシンキングで!!)。
まずいな、と思った段階で葛根湯を飲み始めておけばよかったんですけど
それに気がつくのがちょっと遅かった( ノД`)。
2月は20日に孫建明老師の来日30周年リサイタルを見たわけですが、
3月も続けて、豪華な演武を見ることになりました。
丁傑老師の来日25周年表演会です。
一昨年、孔祥東老師のリサイタルに行けなくて(チケットがとれなかった)悔しかったので
楽しさもそうだし、良かったぁ!!という感動もひとしお。

(お土産に缶バッジをいただきました)
孫老師のリサイタルは、若手の難度の演武が中心だったので、
ひたすら、身体能力の高さ、美しさにため息をつくばかりだったのですが
丁傑老師の会では、今年習い始めた陳式太極拳の世界にどっぷりつかった感じ。
今習っている套路を極めるとこういうふうになるのか、というところで
難度の表演とは違う、親近感というか、受け止め方の違いというのが出てくるので
勉強した感がハンパない状態でした。
こういう興奮もあったので、風邪なんて気にもならなかったのかもしれません。
後日、(習っている)先生から、
表演会を見て、自分がどういう太極拳をやりたいと思ったりしたか?と聞かれたのですが
具体的には誰とか、こうというふうには答えられませんでした。
最終的にというか、この人を目指そうというより、今よりは上手く、上手くというより、より本来の動きができるようにということしか考えられなくて、実のところ、それだけでアップアップしている感じですからね(^^;)。
これまでも素晴らしい表演を見ていますし、2月も続けてレジェンド級の表演を見たわけなのですが、老師の皆さん、すごすぎて逆に選ぶとか無理(^^;)です。
さて、その名古屋から足を伸ばして、4年ぶりに伊勢神宮に参拝してきました。

早朝、日の出とともに外宮参拝から始めました。
連休最終日だったので、駐車場に入るのに1時間待ちという話もあり、
外宮に続き、先に内宮を参拝しました。
それで、朝からというか、朝ごはんが赤福のぜんざいになりました。
時間が早すぎて、おかげ横丁食い倒れ計画は次回に持ち越しです。

(寒かったので、あったか~いぜんざいが身にしみわたりました)

猿田彦神社参拝の後、一番のお目当て瀧原宮へ。
頓登川の川原が自然の御手洗場となっているのですが、
そこで水の音と、鳥の声に包まれるのが最高のひと時。
前日のレジェンド達を見た感動もあって、
精神的に満たされたことが大きかったんだと思いますが
朝食に予定していた伊勢うどんを近隣にある「木つつき館」でいただき、帰路に着きました。

(猿田彦神社での御神籤。 「学問 決心が足りない勉学せよ」
帰宅後待ち受けていた「勉強」を暗示してました(^^;)
毎回、猿田彦神社の御神籤は怖いほど課題を与えてくださいます)
今月はもう一回くらい更新できるといいなぁ・・・。