昨日(4/7)の夜8時過ぎに新月を迎えました。
今回の新月は牡羊座新月で、一年で最も願いを叶える力が強いと言われています。
それで、お願い事というか、達成したい目標や、実現したいこと、行きたい場所や、欲しいものの写真をコルクボードに貼って作る「宝地図」を毎年この時期に更新します。
 
最初にこういうものを作ったのは、息子の中学受験の時。
合格祈願に、合格したい学校のパンフレットを使って、
息子の顔を入れて、合格した後のイメージを具体化するといいという話を聞いて作りました。
 
その後は、新月のたびに文章で箇条書きにする方法を教えて貰ったのですが
このおまじない(?)の肝は、無意識に目につくところに
こうなる! と自分で決めた未来像をインプットすることだそうで。
ずっと部屋に飾るなら、画像がいっぱいある方がいいよなぁと、現在のスタイルに。
 
{861DF9E8-C09D-49EB-B624-3C88FCE7984A}
 
私の宝地図は、A3サイズのコルクボードなので、
かなり欲張りにいろいろ貼り付けられるのですが、
こういうものも「過ぎたるは及ばざるが如し」なところがあるので
今年は、去年の7割くらいにしてみました(・・・ってこれかいぃぃ!)
結構、試行錯誤でやっていて、写真だけ切って貼って、文字だけのを貼ったりもしてみましたが、今年は関係する映像をL判に印刷して、キャプションを手書き。
イメージを見ながら言葉を引き出せるから、作業もサクサク進みました。
 
{76AC45BF-F8A2-4B61-B819-8969D35A6A8E}

 

やっぱりお金のことは外せません(苦笑)。

絶賛リフレ派推し中の私としては、絶対叶えたい願いとして

解散せず減税

これは外せません!!

そして、ガンガンお金が入った状態の貯金通帳画像を貼った画像。

去年、さらの通帳の画像をスキャナーで読み込み、

本物っぽく文字と数字を入れて、画像を作りました(苦笑)。

まぁ、そんなことにエネルギー使うくらいなら仕事しろ~ですけど

一昨年、宝くじで1億当てた預金通帳という無料画像のときより

去年の方が(金額はさておき)微増という形で現実になったんですよね。

 

image

 

相変わらず、今年も片側半分は太極拳のことばっかり(笑)。

 

3月最初の更新・・・ってもう月末ですよorz。

2月末から結構忙しかったり、相変わらず文章を最後まで書ききれなかったり

迷いもいろいろありまして・・・。

 

ちなみに、先週末は名古屋~伊勢と旅行に行ったりしていたのですが

帰宅してから、風邪をひきました(何年ぶりだろう)。

名古屋へ発ったのは前日の土曜日の深夜。

その前に成田で千葉県の太極拳フェスティバルがありまして、

午前中ずっと雨だったんですけど、着るものの選択を間違えて

大汗をかいてしまったところで、表演服に着替えて会場に入ったら、中が寒いという、体温調節大失敗が響きました。

でも、おかげで特別価格でちょうどいいTシャツを買うことになってラッキー(あくまでポジティブシンキングで!!)。

まずいな、と思った段階で葛根湯を飲み始めておけばよかったんですけど

それに気がつくのがちょっと遅かった( ノД`)。

 

2月は20日に孫建明老師の来日30周年リサイタルを見たわけですが、

3月も続けて、豪華な演武を見ることになりました。

丁傑老師の来日25周年表演会です。

一昨年、孔祥東老師のリサイタルに行けなくて(チケットがとれなかった)悔しかったので

楽しさもそうだし、良かったぁ!!という感動もひとしお。

 

image

(お土産に缶バッジをいただきました)

 

孫老師のリサイタルは、若手の難度の演武が中心だったので、

ひたすら、身体能力の高さ、美しさにため息をつくばかりだったのですが

丁傑老師の会では、今年習い始めた陳式太極拳の世界にどっぷりつかった感じ。

今習っている套路を極めるとこういうふうになるのか、というところで

難度の表演とは違う、親近感というか、受け止め方の違いというのが出てくるので

勉強した感がハンパない状態でした。

こういう興奮もあったので、風邪なんて気にもならなかったのかもしれません。

 

後日、(習っている)先生から、

表演会を見て、自分がどういう太極拳をやりたいと思ったりしたか?と聞かれたのですが

具体的には誰とか、こうというふうには答えられませんでした。

最終的にというか、この人を目指そうというより、今よりは上手く、上手くというより、より本来の動きができるようにということしか考えられなくて、実のところ、それだけでアップアップしている感じですからね(^^;)。

これまでも素晴らしい表演を見ていますし、2月も続けてレジェンド級の表演を見たわけなのですが、老師の皆さん、すごすぎて逆に選ぶとか無理(^^;)です。

 

さて、その名古屋から足を伸ばして、4年ぶりに伊勢神宮に参拝してきました。

 

image

 

早朝、日の出とともに外宮参拝から始めました。

連休最終日だったので、駐車場に入るのに1時間待ちという話もあり、

外宮に続き、先に内宮を参拝しました。

それで、朝からというか、朝ごはんが赤福のぜんざいになりました。

時間が早すぎて、おかげ横丁食い倒れ計画は次回に持ち越しです。

 

image

(寒かったので、あったか~いぜんざいが身にしみわたりました)

 

image

 

猿田彦神社参拝の後、一番のお目当て瀧原宮へ。

頓登川の川原が自然の御手洗場となっているのですが、

そこで水の音と、鳥の声に包まれるのが最高のひと時。

前日のレジェンド達を見た感動もあって、

精神的に満たされたことが大きかったんだと思いますが

朝食に予定していた伊勢うどんを近隣にある「木つつき館」でいただき、帰路に着きました。

 

image

(猿田彦神社での御神籤。 「学問 決心が足りない勉学せよ」

 帰宅後待ち受けていた「勉強」を暗示してました(^^;)

 毎回、猿田彦神社の御神籤は怖いほど課題を与えてくださいます)

 

今月はもう一回くらい更新できるといいなぁ・・・。

何を書こうか?と、ぐずぐずしているうちに1月が終わってました(爆)。
しかも、もう2月も半分になろうかってところ。
書けたり書けなかったりの波はもともとあったわけですが
それにしても酷いなと自分でも思います(>_<)。

先月、タイチスタジオのキャンペーンになっていたスペシャルタイチセラピーを受けてみました。

image

足を中心に見ていただいたのですが、
骨、太いですね~
筋肉、すごいありますね~って言われました。

遺伝じゃなくても、年齢を重ねて行くと骨粗鬆症の心配もある中で
骨が太いのは喜ばしいことだし、
筋肉がすごいありますよ~ってのも超嬉しい!

ここ3年ほどの間に練習量を増やしたこととか、
お家の中でできる超短時間のプチ筋トレもやるようにしてきた
その成果が実際にあったということですね。
もう、足太万歳ヽ(^o^)丿(笑)

・・・って言いつつも、実は太もも周りちょっとサイズダウンしてました(喜)



下勢(↑)も最近は無理をせずに腰高でやっていましたが
今月に入ってから、深く沈んだ動かし方のお稽古を始めました。
以前はやみくもに、勢いだけでやっていたところがあるのですが
筋力がついたことで、途中経過をゆっくりと辿ることもできつつあって
結果、足の運びのコツをちょっと掴みかけている感じです。
でも、まだそこから片足立ちになるところでバランスを崩したりしているので
まだまだ修行が必要。

そういえばね、

私は覚えるのが早い、とは言われます。でも、雑なんですよね(笑)。

最初に教えていただいた24式は、右も左も分からないので
言われるがままにやるわけなんですが
自分の記憶だけで動けるようになるまでには(週1ペースで)1年。
24式と同じ動作も入っている48式は4年くらいかかりました。

総合太極拳の42式は、48式の後に始めましたが
流れを覚えるのは、実は48式より先でした。
48式から引き算して(似てるけど違うとか)、48式でやらない動きを足し算するということができたので、比較的楽だった気がします。

でも、覚えたといっても、やるとたまに間違えます。
やっているうちに、あれ、どっちだっけ?とか(太極拳あるある笑)

太極拳の所作を覚えるのが早くなったのは、それから後。

といっても、最初の段階から完璧に正しく覚えられるわけではないし
やっていくうちに無意識に自己流のクセがつくこともあって
微調整的なものというのは常に入るんですよね。
だから、通しでできるように覚えたといっても、
それは練習のための第一段階にすぎません。
かなりいい加減でも、先生や先輩方についていけるレベルになればいいという感じです。

今はYoutubeという便利なツールもあるので、
それこそ秘伝!でなければ、先輩で上手な方がされている動画があるので
それを見て、大まかな流れを掴んでから挑むようになりました。

剣32式は先生がいない時でも、動画を参考にしながら、
細かいところはさておいて、次は右、左という動きの流れを掴んで
少しずつ細かい動きを足していき、3週間ほどで覚えました。
それでやっと、練習の環境が整ったという感じ。

覚えるという意味では、
「わ、ヤバイ!」くらいに焦りを感じつつ、直すとか
ここだけがどうしても覚えられないというふうになっている方が
記憶に残りやすいです。
テレビのクイズ番組でたまに見かける「アハ体験」と同じ

あ、そうか!

の感覚があると、比較的すとんと入ることが多いです。

この感覚を得るためには、全部分からない~ってお手上げじゃなくて
ここまでは分かるけど、次だけ分からない とか
知りたい部分にフォーカスするクセを付けるとよいのかもしれません。

・・・ってね、この記憶力が語学に何で活かせないのか(号泣)とか
普通の勉強に活かせなかったのか(爆)とか、まぁ、いろいろありますが

結局のところ、
好きこそものの上手なれ。
ってことですね(^^;)。



消費増税10%への引き上げ凍結を求める請願

消費増税は#天下り増税!



きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
image
どうせ痩せられやしないんで、この路線を目指そうかと(爆)

先週からやっと今年のお稽古再開です。
年末年始で2週間空いたというのは、辛かったです。

徒手なら公園とかでやれば?などという話も出ますが
住宅街の中にある公園って、防犯面の考慮から、
公道から丸見えの状態にあることが多くありませんか?
さすがに往来のある昼間は遠慮したい、
さりとて、夜中にやってたら気味悪がられるのがオチなんで(^^;)。
ここで太極拳をやったら気持ちいいだろうなぁ~と思うような場所なら
人目があろうが何だろうが気にならないかもしれないのですが(ぐすん)。

年末に注意された弓歩での重心移動は
地道な反復練習の成果が少しだけ出てきましたが
意識してもまだ上半身ごと前にのめる感じが少し残っている状態。

太極拳は一つ一つの動作で終わって止まるということがありません。
常に同調、協調があって、次の動きへ繋がる流れがあります。

動きの美しさとか合理性の観点での補正というのもありますが、
そこに、手足の動きの協調が求められて、
その動きの最後を次の動作につなげる「気の抜けない」緊張感があります。

体の動きに注意して意識してやってるだけのつもりでも
自分の世界に入りすぎ と言われてしまいます。
主観的でありつつ、客観性を感じさせろという
禅問答級の難題を突き付けられていましてねぇ・・・。
もちろん、それができたら文句なく達人なわけなんで
できないので、やさぐれたり、あがいたりを繰り返しています。

決まった型の動きとか、向き何かを覚えるのが縦横の広がりだとすると
目に見えないところの働きを加えて行くのって別の次元。
もう、ひたすら練習し続けて、
何十年もしないと出てこない出汁みたいなものなんじゃないかと思ってたんですが、
そうでもないのかもしれないと、昨日、ちょっとヒラメキました。

実は、一つ一つの動作と動作の間の、
教本なんかにしたときには絶対表現されてないようなところなのかもと。

ヒントをくださった側の先生は、
単純に「そこおかしい」というのを教えてくれているだけにしかすぎません。

可能な限り丁寧に動作を行うという延長にあることなのですが
動きとしては、口に出すか出さないかのレベル
敢えて言うか言わないかのところ
言わなくても出来ちゃう人もいるかもしれないような
すごく微妙なところをやってるかどうかの差。

そのピンポイントの指摘が他の全てに応用できると
多分、また違った世界が見えてくる、
あるいは違った評価になっていくようになるかもしれないなと思いました。


昨日集中してやったところ(玉女穿梭~閃通背)

そうそう、今年、新しいチームウェアを買おうか♪って話になりました。
こういう計画は文句なく楽しいです。

国民はこうやって内需に貢献してるんですから、
そこをちゃんと政府が後押ししてくれなくちゃ困ります。

今週もアニメ銀魂に涙腺崩壊中。


☆増税にNO!一億総カツアゲ時代なんて嫌っ!☆


消費増税10%への引き上げ凍結を求める請願


☆彡こちらもよろしく☆彡


空間浄化とブレスレットのパワーチャージに♪水晶クラスター

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
元旦の初詣で人の多さに懲りて
ゆっくり手を合わせる時間を取りたくて
遅ればせながら靖国神社に行って参りました。

image
(逆光だったのでまるで夕方みたいな絵になりました)

ここにはサイパンで戦死した祖父も祀られています。
祖父のものといえば、出征直前の写真だけで
ほかには何も残っていません。
特別功績があったという話や、人柄も分かりません。
母は父親を知らずに育ったそうですし
祖母は一切語ろうとはしませんでした。
まぁ、美談ばかりとは限りませんので、
知らない方が幸せってこともあるかもしれません。

昨年、この靖国神社にあろうことか爆発物を仕掛けた韓国人がいました。
そういえば、仏像などを盗んで返さないとかやってる国でもあるのですが・・・。

韓流の歴ドラを見ていると、
丁寧に死者を祀ったかと思えば、墓を作ることも認めなかったり
墓を暴いて壊すようなことが政治的な見せしめとして行われています。
ドラマはあくまでエンターテイメントの形で誇張も入るし嘘も入るのですが
筋はともかく、こういう物事の扱いのベースや気質というのは
どうやっても美化したり嘘をつくのは難しいものがあります。

さほど興味がなかったので調べたことはなかったのですが
日本人がハングルを奪った、と叩かれてきたことを覚えていた私にとって
そのハングルを王様が暗殺覚悟で極秘裏に作ってましたという「大王世宗」とか、
自国語であるハングルに自国民の特権階級が呪いをかけるような話である「根の深い木」は
良い意味で衝撃作でした(両作品とも嫌いじゃありません)。

自分の国の言葉について、こんなウソが言えるし
国を統治する立場の人が、死者に対しても刑罰を加えるような国
だからと言って許せるわけではないのですが、
その前提で怒りを納めるしかありません。
ただ、もうやられっぱなし、言われっぱなしは御免こうむりたいと思います。

image

今日、私がひいたおみくじ(中吉でした)には、こうありました。

「明治の初年、文明開化の時代に、日本語を禁止して英語を国語にすべきだとまじめに論じた知識人がいた。米人ホイットニー教授が忠告した。「一国の文化の向上は、必ずその伝統的国語によらねばならなぬ。」
古く、しかも脈々と生きている伝統、厳しい歴史の風雪に耐えて、育てられ、伝えられてきたものの中に、われわれの生きる力と文化の源泉がある。


今までもブログに書いたことがありますが
おみくじを引くと、文面の中に必ず思い当たるキーワードがあるのです。

伊勢神宮や靖国神社では私は個人的なお願いはしません。
そういう神社ではないからですが。
でも、ちゃんと神様は見守ってくださっているのだと感じました。

image
(昨年12/14、倉山満先生「この国を滅ぼさないための重要な結論」セミナーにて。「草莽崛起」といただく)

さらに、一緒に参拝した息子のおみくじが吉田松陰先生のお言葉でした。

image

「木馬嘶(いなな)くべからず。
 石牛奔(はし)るべからず。」

理系(工業系)学部に在籍する子にふさわしい例えです。
さすが松陰先生(^^)b。
ビッグネームからのお言葉は効果が違いますね。
今月は試験が続くこともあり、気持ちを引き締めたようです。


☆増税にNO!一億総カツ上げ時代なんて嫌っ!☆


消費増税10%への引き上げ凍結を求める請願

国の財政が破たんするという話は、つい最近のことではなく、
しかも、その情報自体、本当なの?という眉つばものらしいんです(^^;)。
こちらの動画で分かりやすく説明してくださってます!




☆彡こちらもよろしく☆彡


香りゅん福袋・開運ブレスレット付き♪

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村