何を書こうか?と、ぐずぐずしているうちに1月が終わってました(爆)。
しかも、もう2月も半分になろうかってところ。
書けたり書けなかったりの波はもともとあったわけですが
それにしても酷いなと自分でも思います(>_<)。

先月、タイチスタジオのキャンペーンになっていたスペシャルタイチセラピーを受けてみました。

image

足を中心に見ていただいたのですが、
骨、太いですね~
筋肉、すごいありますね~って言われました。

遺伝じゃなくても、年齢を重ねて行くと骨粗鬆症の心配もある中で
骨が太いのは喜ばしいことだし、
筋肉がすごいありますよ~ってのも超嬉しい!

ここ3年ほどの間に練習量を増やしたこととか、
お家の中でできる超短時間のプチ筋トレもやるようにしてきた
その成果が実際にあったということですね。
もう、足太万歳ヽ(^o^)丿(笑)

・・・って言いつつも、実は太もも周りちょっとサイズダウンしてました(喜)



下勢(↑)も最近は無理をせずに腰高でやっていましたが
今月に入ってから、深く沈んだ動かし方のお稽古を始めました。
以前はやみくもに、勢いだけでやっていたところがあるのですが
筋力がついたことで、途中経過をゆっくりと辿ることもできつつあって
結果、足の運びのコツをちょっと掴みかけている感じです。
でも、まだそこから片足立ちになるところでバランスを崩したりしているので
まだまだ修行が必要。

そういえばね、

私は覚えるのが早い、とは言われます。でも、雑なんですよね(笑)。

最初に教えていただいた24式は、右も左も分からないので
言われるがままにやるわけなんですが
自分の記憶だけで動けるようになるまでには(週1ペースで)1年。
24式と同じ動作も入っている48式は4年くらいかかりました。

総合太極拳の42式は、48式の後に始めましたが
流れを覚えるのは、実は48式より先でした。
48式から引き算して(似てるけど違うとか)、48式でやらない動きを足し算するということができたので、比較的楽だった気がします。

でも、覚えたといっても、やるとたまに間違えます。
やっているうちに、あれ、どっちだっけ?とか(太極拳あるある笑)

太極拳の所作を覚えるのが早くなったのは、それから後。

といっても、最初の段階から完璧に正しく覚えられるわけではないし
やっていくうちに無意識に自己流のクセがつくこともあって
微調整的なものというのは常に入るんですよね。
だから、通しでできるように覚えたといっても、
それは練習のための第一段階にすぎません。
かなりいい加減でも、先生や先輩方についていけるレベルになればいいという感じです。

今はYoutubeという便利なツールもあるので、
それこそ秘伝!でなければ、先輩で上手な方がされている動画があるので
それを見て、大まかな流れを掴んでから挑むようになりました。

剣32式は先生がいない時でも、動画を参考にしながら、
細かいところはさておいて、次は右、左という動きの流れを掴んで
少しずつ細かい動きを足していき、3週間ほどで覚えました。
それでやっと、練習の環境が整ったという感じ。

覚えるという意味では、
「わ、ヤバイ!」くらいに焦りを感じつつ、直すとか
ここだけがどうしても覚えられないというふうになっている方が
記憶に残りやすいです。
テレビのクイズ番組でたまに見かける「アハ体験」と同じ

あ、そうか!

の感覚があると、比較的すとんと入ることが多いです。

この感覚を得るためには、全部分からない~ってお手上げじゃなくて
ここまでは分かるけど、次だけ分からない とか
知りたい部分にフォーカスするクセを付けるとよいのかもしれません。

・・・ってね、この記憶力が語学に何で活かせないのか(号泣)とか
普通の勉強に活かせなかったのか(爆)とか、まぁ、いろいろありますが

結局のところ、
好きこそものの上手なれ。
ってことですね(^^;)。



消費増税10%への引き上げ凍結を求める請願

消費増税は#天下り増税!



きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村