英語テープ起こしクリプトンのブログ -9ページ目

テープ起こしに必要なものは?その3(ソフトウェア後編)

12月から連載でお届けしてきたトピック「テープ起こしに必要なものは?」も第三回目の今日が最終回。今回は、実際にテープ起こし作業をするときに使用するソフトウェアをご紹介していきます。ここまで全記事を読んできた皆様には、きっと「テープ起こしって、こんなに奥が深いんだ!目」と新しい発見になると思います。


★バックナンバーはこちら
テープ起こしに必要なものは?その1(ハードウェア)
http://ameblo.jp/criptonjp/entry-10731962283.html
テープ起こしに必要なものは?その2(ソフトウェア前編)
http://ameblo.jp/criptonjp/entry-10745582047.html


それでは、実際にテープ起こし作業中に使用するソフトとその機能を、順番に見ていきましょう。


(1)オーディオ(ビデオ)プレーヤー


ほとんどの方がご存知のように、パソコンでテープ起こし作業を進めるにはそもそもテープ起こし素材である音声ファイルを再生できるプレーヤーソフトが必要です。とはいえ、巷で出回っている無料で入手可能なプレーヤーでは、再生可能なファイルの種類(MP3,WAV,WMAなど)が非常に限定的なものが多いのが現実です。テープ起こし作業に使用するならば、基本的な機能に加えアドバンス機能が搭載されたものを選ぶべきです。例えば・・


a) 基本的な機能:再生、一時停止、早送り、巻き戻し
b) フットペダルとの接続が可能なもの
c) ショートカットキーが有効なもの(早送り、巻き戻し、数秒ジャンプなど)
d) ブックマーク機能:聞き取りづらく、後からもう一度確認のため聞き直したい部分にフラッグをつける機能。
e) タイムスタンプ機能:テープ起こし原稿のなかの不明瞭箇所に、該当収録時間の分数を明記しておく際に、プレーヤー画面からタイムコードをコピーできる機能。
f) バックグラウンドのノイズ除去機能


クリプトンで推奨しているソフトは、Express Scribe media player という、タイピング作業者のために開発されたプレーヤーです。


英語テープ起こしクリプトンのブログ
↑Express Scribe 画面


(2)Microsoft officeとマクロ機能


テープ起こし作業者は、MSワードの文書ファイルに文字をタイピングしていきます。なかでも、AutoText (定型句) フィールドとauto-correct(オートコレクト)機能をうまく使いこなすことで、タイピングスピードをぐんと速くすることができます。このほか、文法上の性別の一貫性チェックやスペルエラーチェックなど、繰り返し同じコマンドを使用するような場合は、ワードのマクロ機能が非常に有効です。


(3)辞書ソフト


辞書ツールについても、巷では無料で入手可能なありとあらゆる辞書ソフトが出回っています(代表的なものとしては、Oxford, American Heritage, Collinsなど)。最新版のこれらの辞書ソフトには、ワイルドカード機能やショートカットキーの充実などあらゆるアドバンス機能が搭載されています。



英語テープ起こしクリプトンのブログ

↑Oxford Dictionary画面


a) ワイルドカード機能:ある単語の一部が聞こえない場合でも、一部の聞こえた部分を手がかりに辞書検索することができます。該当する音節を含む単語の候補が一覧表示されます。
b) ショートカットキー機能:ワード上でタイピングした単語を選択し、そこからショートカットキーを利用し辞書を起動・単語検索することができます。


クリプトンで推奨しているソフトは、WordWeb Pro という辞書ソフトです。


英語テープ起こしクリプトンのブログ

↑WordWeb Pro画面


さて、ここまでいろいろなソフトウェア・ハードウェアの種類とその機能を見てきました。テープ起こしに実際に携わったことのない方でも既にお馴染みのものから、プロのタイピストのみぞ知るようなマニアックなものまで、クリプトンの作業の秘密をちょっとだけ紹介しました。


本当は、このトピックを全てカバーしようとすると、書ききれないほどのたくさんの便利なソフトウェアやツールがあります。記事で取り上げたものの中にはマニアックなものもあると感じられたかもしれませんが、これはタイピストの世界ではとても基本的な知識・情報にすぎません。また、これだけのノウハウを集積しているからこそ、どんな専門分野のオーディオが来ても、どんなにひどいノイズのオーディオが来ても、ある一定の品質を約束した原稿をスピーディーに納品することが可能になっています。テープ起こしは作業者個人の耳の良さと、語彙力によってももちろん左右されますが、テクニックの面でもこれだけの作業効率向上の余地があることをみなさんに知ってもらいたいです。


以上、作業現場からお伝えしました。テープ起こしを作業する側でない人にも、面白いと思って頂けたら幸甚です。

次回は、先月末に開催されたクリプトンチームのドキドキ・初お泊りピクニック車のレポートです!お楽しみに・・・

クリプトンの人々(3):マーケティング担当 安田さん

ナマステー!お久しぶりです!カスタマーサービスの千田ですよ☆


クリプトンで働くスタッフを毎回取り上げ、インタビュー取材する企画「クリプトンの人々」第3回目の今日は、クリプトン日本マーケティングの立役者、安田さんを紹介します!


英語テープ起こしクリプトンのブログ

リボンスタッフプロフィールリボン 

 彼女の仕事はマーケティングマネージャー。クリプトンホームページのメンテナンスを始め、新しいサービスの企画、ブランディングなどを一手に引き受けています。 

 そのアイドルのようなかわいい容姿からヒンディ語と英語を巧みに操り、企画力抜群!マルチタスクを得意とするスーパーウーマンな彼女は、もちろんクリプトンでも大人気!

今日はそんな彼女を直撃取材!クリプトンのマーケティング全貌と彼女の魅力に迫りましょう。


1.さて、マーケティングを担当している安田さん。一日のスケジュールを教えてください


毎日の仕事にはほとんど決まったパターンがありません。メールチェックとご依頼件数、ウェブサイトの訪問状況チェックを朝一で済ませ、その後は主に以下のようなことをしています。


(1)ウェブサイトの新規コンテンツ準備とメンテナンス

(2)法人向け営業のプランニングと提案書作成

(3)広告媒体探し・広告準備

(4)売り上げ管理と費用の効果測定

(5)ブログ・Twitterの更新とニュースレターの配信


2. ええ!関わっている仕事多すぎじゃないですか?! いろんな部署と関っている様ですが、具体的にはどんな人たちと仕事をしているんですか? 


 主に連絡を取りあうのは、Webデザインチームとクリプトンの制作チーム、カスタマーサービス、オンラインマーケティングチーム、日本オフィスの営業スタッフなどです。インドは日本から3時間半遅れているので、日本側とやりとりするのは一日の前半になります。


3. では、仕事でのやりがいは何ですか?


 会社からあらゆるリソースと機会を最大限与えられ、それを活用することで成長できることでしょうか。もちろん大企業に比べれば、手取り足取り教えてくれる先輩やものすごく豪華な研修プログラムは手に入りませんが、今の仕事では自己裁量で判断実行できることが多く、それだけ達成感と責任感が芽生えます。それからクリプトンチームが楽しいので、多少のハードワークがあっても「この仲間とならがんばっていける!」と思えます。



英語テープ起こしクリプトンのブログ  

クリプトン企画:赤い服を着てこようの日

楽しく仕事をしているところが伝わってきますね♪


4. クリプトンサービスを知り尽くしている安田さん、お気に入りのサービスを教えてください


 お気に入りのサービス??やっぱり知れば知るほど奥が深いテープ起こしです(笑)。初めは「テープ起こし」の意味も知りませんでしたが。

 よく勤務中、英語テープ起こしをしている壁越しのインド人の作業者に呼ばれ、「ここ日本語でなにかしゃべってるんだけど、書き起こせないから聴いてみて」と頼まれることがあります。

 そうやって時々、お客さんから頂いている多種多様なスピーチオーディオを実際に聴いたり、作業者が書き起こしている途中のワード原稿やその他にパソコン上で開いているありとあらゆるウィンドウ(辞書ツール、音声編集ソフト、Wikiページなど)を目にすることがあるのですが、作業者って本当にいろいろな工夫をしながら作品を作っているんだなと感心してしまうことがよくあります。

 私はサービスを売る側の人間ですが、こういった作業者側の努力や苦労を見ていると、売り方や見せ方にどう反映しないといけないのか、ということを考えさせられます。クリプトンの他の多くのサービスと違って、英語テープ起こしは実際に作業する人と自分が毎日顔を合わせて働く仲間なので、それだけにプレッシャーや達成感が違います!


5. 最後に2011年の抱負をお願いします!

 仕事では、もっとクリプトンの成長に貢献すること。仕事とプライベート両方を充実させること。インド生活も3年目、クリプトンに来てもうすぐ2年が経ちます。職場でもそうですし、外国人としてこの国に滞在していて思うことですが、せっかく与えてもらったいろいろな経験なり機会を、そろそろ恩返ししていかないといけないなと思っています。


素敵な回答をありがとうございました!彼女がいなければこのクリプトンブログも形をもたなかったことでしょう。

また、ホームページのいたるところに、安田さんの細やかなアイディアが組み込まれています。

こんどじっくり見てみてくださいね☆

 常に前傾姿勢で仕事に取り込む彼女、これからも目が離せません!


次のブログは・・

テープ起こしに必要なものは?その3です。


いやー、クリプトンのブログは勉強になりますねえ。自画自賛ですが、私もサービスの知識を安田さんが更新してくれているこのブログで学んでいます!


それではまた!

クリプトンの主なお客様(医療関連サービス)

11月24 日のトピック(クリプトンの主なお客様(大学研究者) )に続いて、英語テープ起こしをご利用されるお客さまを毎回取り上げる第三回目の今日は、医療関連サービスに従事するお客様にクローズアップします!



英語テープ起こしクリプトンのブログ


医療関連サービスってどんな業界?ちょっとピンとこないかもしれません。具体的には、


• 医療機関(病院、クリニックなど)従事者
• 医学・薬学専門の出版社
• 通称”メディカルジャーナリスト”といわれる 個人の医学系ライターの方
• 医療機関従事者向けのポータルサイト運営会社
• 医学教育コンテンツの製作会社
・・・などです。


もちろん、民間企業だけではなく大学付属病院に所属する医師のお客様も、たくさんいらっしゃいます。
つまり、総じて医薬関連の職業に従事するお客様が、英語テープ起こしのクリプトンにはとても多いのです。


下のグラフが、実際にこれまで作業してきた英語テープ起こしの中で、専門分野別に内訳を出したものです。


英語テープ起こしクリプトンのブログ


生命科学分野のテープ起こしが全体でも一番多く、中でも医薬分野の英語テープ起こしが全体の28%を占めます。


では、どうして英語テープ起こしの中でも医薬関連分野が多いのでしょうか?また、どうして医療関連サービスに従事されるお客様が英語テープ起こしを利用されるのでしょうか?


これには2つの理由が考えられます。


1. アカデミックな分野の中でも、最も英語に触れる機会が多いのが医薬分野である


英語テープ起こしを利用される方の大半が、大学や研究機関に所属する研究者であることが多いのは既に過去のブログ でも紹介しましたが、中でも英語に触れる機会が最も多いのが、医学・薬学分野を専門としている研究者の方です。地理的・言語的に研究領域が絞られる社会科学や文学などの人文科学を比べてみても、医学・薬学の研究者がグローバルに、世界各国の研究者と同じ土俵で活動していかなければならない事情は確かに理解できます。医学・薬学に関する研究活動は、欧米を中心に大変さかんです。そのような中で、日本の研究者も海外からの情報を得る必要性が高まり、国際会議への参加や海外の専門家への取材など、必然的に英語に触れる機会も他の分野と比べて高くなります。


このようなアカデミック界の事情を踏まえると、なぜ上に挙げたような医療関連サービスの方から英語テープ起こしが利用されるのかが理解できると思います。


2. クリプトンの中でも特に医薬関連を得意とするテープ起こし作業者が多い


これは逆の見方ですが、クリプトンは特に医療関連のテープ起こしを得意とするからこそ、そのようなお仕事がたくさん寄せられるのだと言えます。よく、初めてクリプトンに尋ねてこられる方からいただく質問に「医療分野の内容で、たくさん専門用語が入っているけど、大丈夫??」というのがあります。これには自信をもって「はい!クリプトンにお任せください」と応えることができます。なぜなら、クリプトンのオフィスがあるここインドと米国の間ではメディカルトランスクリプション(口述診療記録)のアウトソーシング産業が非常に盛んで、特に医療分野のテープ起こしをこれまでに経験してきた作業者がたくさんいるからです。


英語テープ起こしクリプトンのブログ
↑クリプトンの英語テープ起こし作業者構成と経験年数


医療系って、ものすごく難解でプロを探すのが大変!と思われがちですが、逆にこのような事情があるからむしろクリプトンではお得意分野グッド!なんです。前職でテープ起こしを経験し、クリプトンに入ってくるインド人のテープ起こし作業者にとっては、医療分野以外のテープ起こしをすること自体がとても新鮮なことだそうです。



医療関連サービスの方から英語テープ起こしのニーズがある理由、分かって頂けたでしょうか??またこれを読んで、医療関連のテープ起こしの業者委託をためらっていた方もまずは一度クリプトンのサービスを試して頂くことをお勧めします。10分間の無料トライアル をご利用下さい。


クリプトンのホームページはこちら:http://www.cripton.jp/


次回のブログ(来週)は、カスタマーサービスの千田さんよりお届けします。お楽しみに!