(=^・^=)/

奈良時代

    723年 三世一身の法

        からの

    743年 墾田永年私財法

    それで ええねん ええねん

    ええーーーねん♪

 

 

 

そして、平安時代のお話し

 

宇多天皇は大の猫好きであった。

それが分かるのは、宇多天皇在位中の日記

「宇多天皇御記(寛平御記)」だ。

アメーバブログをしていたら、「猫との生活ジャンル」

を選んでいたでしょう。

 

日本で初めてのベットとして飼われていた猫に関する日記。

その内容を読んでみましょう。

 

さすがに猫デレデレを気恥ずかしく思ったのか、

父から貰った猫だもんと言い訳がましく書いていますね。

しかし、猫に話しかける宇多天皇。

その情景を想像すると微笑んでしまいます。

 

太宰大弐の源精から献上された猫なので、中国から

輸入された唐猫ではとの説があります。

 

 

こちらには猫の体型や目や耳の美しさも書かれていますよ。

 

 

---宛如堀中之玄璧---

日記にある「玄璧」玄は黒、璧とは玉のこと。

黒猫が丸まっている寝姿のことを玄璧と表現している

んですね。

ちなみに「完璧」とは傷のない完全な宝玉を意味します。

私ならまるで「黒あめの那智黒」とようだと書きますな。

 

 

       寝姿とはこの体勢のことであるが、

       あにゃたは完全な玉じゃないよね~

       ジロッ「何か言いました?」

 

 

 

その猫好き宇多天皇の曾孫が源倫子(りんし/ともこ)だ。

 

「光る君へ」では倫子の父、源雅信の屋敷で飼われている

猫(小麻呂)を倫子が可愛がっているのは宇多天皇の猫好き

に由来しているのでしょう。

 

 

貴族が住む寝殿造りの中は壁など囲まれた部屋がない。

広い空間に几帳や屏風などで仕切りをしていただけ

なのです。

猫は逃亡しないのでしょうか?

逃亡を防ぐためのリード的な紐なのかな。

 

 

ふと、寝殿造りのトイレはどこにあるのかと思いまして...

だって、几帳や屏風などでしか仕切られてないんですよ。

 

えっ、トイレという場所はなく、担当の女官を呼んでいた。

多分、呼ぶのも側近の者と思いますが。

 

高貴な女性は人に顔を見せるものではなかったので、

用を足すためにわざわざ別の場所へ移動するなど

考えていなかったのか?

「あっ、〇〇様、今トイレに向かっている」と思われるの

は、はしたないと考えていたのか?

 

しかし、あの着物と長い髪で用を足せたのか。

 

用を足すにもお手伝いが必要だったんですね。

 

 

庶民はというとなんと道端でしていたようです。

 

 

かつて、ベルサイユ宮殿では庭で用を足していたと

読んだような記憶があるのだが・・・

 

 

庭でしていた訳ではなく庭に捨てていたんですね。

似たようなトイレ事情でした。

 

 

さて、この寝殿造り。

まぁ、夏は良いとして冬は寒むかろうて。

 

 

        ねずみは獲るけど寒いのは嫌で

        おじゃるにゃ(目つきが怖い)

 

        几帳や屏風からこの顔が出てきたら

        シャイニングのジャックニコルスン!

 

※実はおじゃるは室町末期から江戸初期にかけての

 京都の庶民の言葉です。

 江戸時代初期の歌舞伎などで京都特有の古風な
 言葉=公家というイメージから、おじゃるを使えば
 公家役と分かるようにしたとの話しがあります。


 そういえば、現代の忍者のイメージも歌舞伎から
 と聞いたことがあります。

 

 映像作品としては俳優の梅津栄さんが上方で使われて

 いたことを知り、アドリブで語尾におじゃるを付けた

 足したところ、撮影スタッフに大うけで笑いをこらえる

 のに皆が必死だったとか

 これ以降、公家といえばおじゃる言葉が使われるように

 なったとか。

        おじゃる元祖の梅津栄さん

 

このお顔ならご存知の方も多いのでは

 

 

猫の話しは何処へ 何処へ~~~

 

源氏物語の第三十四帖「若菜上」には猫が原因の不倫

事件が起こります。

 

光源氏の正妻、女三宮と柏木の不倫。

その原因は猫であったにゃー!

 

 
源倫子に話しを戻しましょう。

倫子は藤原道長と結婚します。

天皇の血筋の家系である、父の源雅信は結婚に反対して

いました。

 

父は倫子を円融天皇、その後は花山天皇の后にしたいと

考えていたのだが。

 

道長の父、兼家に二人とも早々に退位させらてしまう。

次の天皇、一条天皇はまだ8歳という若さ。

倫子を妃にしたいという野望は消えてしまった。

 

そこへ、あの兼家の出世が見込めないの五男、道長

からの求婚である。

結婚に反対するのは当然だった。

 

しかし、倫子の母、藤原穆子(ぼくし/あつこ)は道長に

将来性を感じ雅信を説得して結婚させてしまうのである。

 

道長の父、兼家は道長と倫子の格差婚に心配したという。

兼家の使用人でさえ、雅信の豪華な屋敷を見て驚きを隠せ

なかったそうだ。

 

当時は通い婚と言って、夫が妻の家に通うもの。

父親の屋敷や財産は女子が継承し、婿が引き継ぐ

ものでした。

道長は倫子の妊娠を期に雅信の屋敷、

土御門殿(つちみかどどの)で暮すことになります。

 

 

道長は家柄、広い土地、屋敷、お金を手に入れます。

 

道長の「男は妻がらなり(男というものは、妻の家がらに

よって良くも悪くもなる)」と言った意味はこれですな。

※倫子より先か後か説が別れるようですが、源明子とも

 結婚しています。

 

道長はさらに策略によって、出世街道を驀進した。

道は長いが疾走するぜ ・:*。・:*三(o'ω')o 

 

 

倫子は彰子、頼通、妍子、教通、威子、なんと44歳には

嬉子を出産。二男四女をもうけた。

男子二人は関白になっています。

女子は

一条天皇の中宮に彰子(しょうし/あきこ)

三条天皇の中宮に妍子(けんし/きよこ)

後一条天皇の中宮に威子(いし/たけこ)

 

倫子は子供達の出産時など面倒をよく見た。

 

話しが逸れます。というか、ほぼ逸れてる・・・

上記のように名前が音読みか訓読みと二つありますが、

どちらが正しいのでしょうか。

 

ということで、実はよく分かっていないようだ。

 

 

威子が中宮に立后された際に、彰子は太皇太后、妍子が

皇太后であったため、「一家立三后」という日本史史上

道長だけという野望の達成であった。

道長、我が世の春。

 

 

 

道長の---望月の歌---

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 

欠けたる ことも なしと思へば

(この世で自分の思うようにならないものはない。

満月に欠けるもののないように、

すべてが満足にそろっている)

 

栄華を極めた道長の傲りの歌と思われているが

新説がありました。

 

 

この望月の歌を歌った頃、道長は糖尿病でかなり目が

悪くなっていたとする医師もいます。

 

藤原伊尹、藤原道隆、そして、道長と糖尿病の家系

でした。

 

藤原実資の日記「少右記」には道長の病状が書かれて

おり、糖尿病から敗血症、多臓器不全で亡くなったと

思われます。

62歳の生涯でした。

 

記録に残る日本人最初の糖尿病患者と認定されています。

その為、第15回国際糖尿病会議の記念切手には道長と

インスリン結晶が描かれています。

 

 

平安時代の平均寿命を調べると

貴族のみだと男性が33歳、女性が27歳、

平安時代中期は男性が50歳、女性が40歳とする説など

があります。

 

源氏物語では光源氏が40歳の時に四十賀(しじゅうのが)

という長寿の祝いが催されています。

この時代、40歳は高齢ということなるんですね。

五十賀、六十賀というふうに10年ごとにお祝いをすること

を算賀(さんが)と呼びます。

 

還暦、古希、喜寿は室町時代の末期から始まった風習

なんですね。

 

そんななかで、倫子は90歳、母の穆子は86歳で亡くなる

長寿でありました。

男だと藤原俊成は90歳、藤原実資は89歳という長寿でした。

 

ということで、本題は何か?

あちこちに話しが飛んで 飛んで 飛んで♪という夢想花、

むそうばな しとなりました。

 

それで、ええねん♪

 

 

 

(=^・^=) 聖徳太子の愛犬の名は雪丸。

      人と話し、お経を唱え、自分の死期を悟ると

      達磨寺に葬って欲しいと願い、聖徳太子が

      叶えたという。

      現在は奈良県王寺町のマスコットキャラクター

      であるにゃ。   

 

 

そんな賢い犬が現在もいた!

かなり前にX(旧ツイッター)で見た動画。

URLを保存しており、久しぶりに見ると

まだありました。(消える動画もありますからね)

露店で買物(代行)をする犬です。

 

まずはご覧下さい!

※Bは無音ですが、それ以外の動画はBGM有り

 

A

 

 

B

 

 

前脚をちょこんと出して「これ下さい」と言わんばかりに

品物を選んでいます。

 

店の人がお金をカゴから取り、お釣りをカゴに入れるまで

じっと待っています。

ずっと尻尾をふっているのが可愛いの~。

 

 

しか~し、

犬が賢いとはいえ、数多くの品物から依頼主?が欲しい

品物を選ぶことなど可能なのでしょうか。

 

この犬は個人所有の賢い犬なのか、買物が困難な人の為に

サービスで働いている会社の犬なのか。

 

 

そこで、この犬の情報がないか、2、3分程(たった...)

ググった。

ヒットしたのは場所は中国ということだけ。

背景は一切分かりませんとのこと。

買物する賢い犬がいるということだけ。

 

 

YouTubeでも動画を見つけました。

C

 

 

D

 

 

E

 

 

 

やはり~

ここから、私の性格の厭らしさがでます

 

動画を見て確信しました。

 

いずれの動画も現場の音声がありません。

撮影者か映像に映らない所で声で犬に指示しているのでは

との疑惑。

 

そもそも、犬が品物を選ぶことが可能でしょうか。

また、購入する野菜や果物の量を店の人は何を基準

に決めているのでしょうか。

量が毎日同じとは限らないし。

買物カゴにメモなどは入っていないように見えます。

 

そして、Bの動画。1分40秒から。

2頭の犬が買物をしていますが、手前の犬は買物が

終わっているのにさらに前脚を出して「これも下さい」

という動作をしますが、その後は微動だにしないのです。

 

このさらに前脚を出して「これも下さい」という

アクションと同時に画面奥の犬がちょこっと前脚を

出しています。

その後すぐに店の人が品物をカゴに入れています。

 

奥の画面にいる犬も買物を終えると、ほぼ同時に

2頭がカゴをくわえて去って行くんですね。

 

これらは「前脚をだす」「カゴをくわえて去る」という

指示を聞き、2頭が同じ動作をしたのではないかと想像

します。

 

手前の犬が微動だにしなかったのは奥の犬が買物を終える

のを待って指示を出したからでしょう。

指示待ちで状態で動かなかったということ。

 

 

作為的なシーンもあります。

Dを飛ばしてEの動画。55秒辺り。

なんと犬が野菜の販売犬になっています。

そこへ買いに来た女性が忘れ物をする。

それを犬が追っかけて別の所で買物していた女性に

渡すというもの。

 

戻ってDの動画。1分32秒辺り。

買物かごを持っていないわんこが中国の梨?持っていこう

とします。

お店の人はダメダメというアクション。

しかし、犬はくわえて持って行ってしまいます。

店の人はお魚くわえたドラ猫追っかけて♪

のようなサザエさんみたいなことをしないんですねー。

 

さて、シーンが替わって服からお金を取り出しかごに

入れます。

ここでシーンが替わり、先程のお店でお金を支払う

というもの。

 

こんな作為的なシーンを見てしまうと通常のお買物

まで指示しているのかなぁと思ってしまう訳です。

 

 

F

 

Fの最初のシーン。

飼主と思われる人。

何より動画の中で一番の尻尾ふりふりをしていますね。

カメラを固定して撮影しているようなので、この人が

撮影者=飼主(犬の指示係)なのでしょうか。

お金がポケットにないや~、そこにあるから取って

来て~に対して犬は見事な芸を見せます。

 

そして、買物に出掛けるシーンとそのあとの市場のシーン

は繋がっているというより、別撮りでしょう。

 

載せていませんが、道端に落ちたお金を拾って買物する

動画もありました。

 

 

作為的と書きましたが、見ている人に楽しんでもらう

為でしょう。

それにこの犬は買物が楽しいのでしょう。

常に尻尾をふりふりしています。

指示役が傍にいたとしても、賢い犬には違いありません。

ほのぼのします。

 

 

最後の動画は日本では考えられない、わんこに優しい

スーパーマーケット。

そもそも、店内に入る前の外でもリードを犬がくわえて、

飼主は両手をポットに入れてます。

 

最後はレジ係の人からおやつまで貰っています。

※これは現場の音声

 

 

買物(代行)犬をググった時に日本にもかつてはお使い犬

と呼ばれる犬がいたことが分かりました。

これは収穫でした。

 

 

 

賢いわんこさんだにゃ

 

 

=^_^= 徳川家康の正式名は

     徳川次郎三郎源朝臣家康

 

     徳川 次郎三郎 源 朝臣 家康

     名字 通称   姓 家格 名前

                    にゃ

 

 

さて、3月3日は桃の節句、雛祭り。

 

あかりをつけましょ ぼんぼりに♪でお馴染みの

「うれしいひなまつり」

作詞した山野三郎 (サトウハチロー)は歌詞の誤りを

気にして、晩年までこの歌を嫌っていたという。

 

有名なお話しでありますが、誤りは2点。

 

お内裏様とおひな様♪

内裏とは本来、天皇皇后両陛下の御所のこと。

男雛と女雛が一対でお内裏様のことであり、

お内裏様♪だけでOKです。

 

すこし白酒めされたか あかいお顔の右大臣♪

黒丸で囲んだ向かって右側の人形のことを指して

いるのですが、実は左大臣です。

この左と右はお内裏様から見ての左と右になります。

雛人形を見ている視点から右側なので右大臣と

勘違いしたのでしょうか。

 

ちなみに正式名称は、

左大臣は左近衛中将(さこんのちゅうじょう) 老人
右大臣は右近衛少将(うこんのしょうしょう) 若者

と言い、位は左大臣が上になります。

 

右より左が上位という考えがあったのでしょうか。

 

伊邪那岐が禊をした時に左目から生まれたのが

八百万の神々の最高位、天照大御神。

左目から生まれたという話しが左上位の考え方に

なったという。


手水舎の作法で左手から洗うのも左上位という

考え方だそうてある。

 

彼らは随臣(随身)(ずいしん)と呼ばれ、お内裏様を

警護する係です。

警護するなら、お内裏様のすぐ下の段にいても良い

と思うのは私だけでしょうか。

 

 

上の雛人形をご覧下さい。

最上段のお内裏様は親王と呼ばれ、天皇皇后を模した

人形です。

男雛は向かって左、女雛は向かって右に飾るのが

現在は一般的です。

しかし、京都とその周辺などでは男雛と女雛の位置が

逆になっていることがあります。

何故でしょうか。

 

つい最近、テレビ番組で見た京都のひな人形職人さんの

家の雛人形がこちら。

 

 

 

紫宸殿(内裏の正殿)を模した御殿の中に天皇皇后を模した

人形を入れて飾るお雛さまを「御殿飾り」と言います。

※階段の左右に随臣。警護役ということがよく分かる。

 

紫宸殿(ししんでん、ししいでん)は北の方向を背にして

南を向いています。

朝日が昇る東側に天皇が座られたことが、京都の雛人形

のお内裏様の位置となった訳です。

 

これは「天帝は北辰に座して南面す」という唐から伝わる

言葉が影響しています。

皇帝は不動の北極星を背に南に向かって座るのが善しと

され、皇帝から見ると日は左の東から昇って右の西に

沈む。

日が昇る東(左)は沈む西よりも尊いという考え方から

きたものです。

 

 

紫宸殿は天皇の元服や立太子礼、譲国の儀、節会などの

儀式を行う所です。

現在の雛飾りに桜や橘が飾られているのは紫宸殿に植栽

されていたから。

 

京都や関西地方では御殿飾り、江戸では段飾りでしたが、

昭和30年代中頃には百貨店や人形店などが頒布する

一式揃えの段飾りが全国的に流行。

御殿飾りは組み立てが複雑で場所も取る為、廃れて

いくことになりました。

 

 

では何故、現在の位置のお内裏様になったのか。

 

大正天皇の頃から外国の要人が来るようになり、

催事の際には西洋スタイル(日本と逆)に倣い

大正天皇が向かって左側に立つようになった。

これは現在も続いていることが分かります。

こちらを参照下さい。

 

現在のお内裏様の位置もそれに倣った為です。

 

 

 

最後に京都の左京区、右京区の位置を見て下さい。

これも向かって右が左京区、左が右京区。

  
天皇の御所である内裏から南を見た時の視点が左と右の

基準になっています。

これは雛人形の左大臣と右大臣の位置と同じ関係。

 

 

ドラマ「相棒」でも右京さんは向かって左側です(^-^;

 

 

 

 

相棒 season 22はテレビ朝日にて水曜夜9時から

絶賛放映中。

TVerやTELASAでも配信しています。

何故に宣伝?

 

 

※左京区が東側というだけで、右京区より上位という

 訳ではありません!(と思うが京都人ではないので、

 よく分からない)念の為に

 

 

こっちが東にゃ

 

 

=^_^= 株式会社丸亀製麺の本社は東京

     1号店は兵庫県加古川市

     香川県丸亀市に店舗はない にゃ

 

 

今日は猫の日なので・・・猫の写真を

 

 

          ここはどこでしょう

 

 

猫用のトンネルの中でした

これ、両側のトンネル部が伸縮するんです

縮めて縦に置けば場所取らず

トンネル部はカシャカシャと音が鳴りますよ

頭隠して尻隠さず猫

 

 

 

トンネル寛ぎ猫

 

 

 

さて、ここからは昭和へトリップ

愛しく懐かしい思ひで猫さん

 

 

 

すべての猫と犬に愛を

型にはまる猫

おやすみなさい

 

 

 

 

新年早々の大地震と津波。

LINEのスマート通知が何度鳴ったことか。

私の住んでいる所ももゆっくりと揺れました。

 

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

一刻も早く日常が戻ってきますように願っております。

明日のニュースを見るのが怖いな。

 

さて、前回の記事で味をしめたので、以下は

昔の記事の改編した再掲載記事になります

 

 

新年あけましておめでとうございます。

 

星新一のエッセイ集「きまぐれ博物誌」に

こんな一節がある。

--------------------------------------------------------

ことしもまたごいっしょに九億四千万キロメートルの

宇宙旅行をいたしましょう。

これは地球が太陽のまわりを一周する距離です。

速度は秒速二十九・七キロメートル。マッハ九十三。

安全です。

他の乗客たちがごたごたをおこさないよう祈りましょう。

 

 以上は私が友人たちに出した年賀状の文面である。

----------------------------------------------------------

 

去年の暮、段ボール箱から引っ張り出して、久しぶりに

読んでみた。

このエッセイ集は昭和43年から昭和45年の間に書かれた

ものだ。

思考の方法、視点を変えて物事をみる、星新一のエッセイは今読んでも面白い。

 

 

再掲載しましたが、思うところあって、

後半は削除致しました。

 

 

(=^・^=)/  メリーくりすにゃす

 

う~む、クリスマス記事が間に合わなかった(''Д'')

街の写真は色々と撮っておいたんだけどね・・・

こうなったら、最終手段。

 

2009年の過去記事を改編して再掲載だ(ナイアガラ級滝汗)

 

 


Merry Christmas

 

 

 

レッ〇ブル飲んだし
そろそろ、行こか
and You and I  紅くりむぞんのブログ

 



おっちゃん、今年も張り切ってまんな

and You and I  紅くりむぞんのブログ

 

 

 

 

ババンバ  バンバンバン♪

風呂入れよ、宿題終わったか、歯磨いたか、靴下用意したか 

じゃあ 寝ろっ                       

 

                         

and You and I  紅くりむぞんのブログ
 
 
 
 
 

and You and I  紅くりむぞんのブログ
 
 
↑と似て非なるもの ( ̄□ ̄;)
and You and I  紅くりむぞんのブログ
 
 
 
Xmas関連でこのお話しを。

こちらに注目。

1986年のアメコミ、その名も「SAMURAI SANTA」 

赤い着物に刀を差している日本人と思われるサンタ侍

帽子の中はちょんまげなのか?

枕元には靴下ではなく、足袋を置くべきなのか?

 

クリスマスの話しに異文化の侍を登場させるとは、

アメリカとはなんとも寛容な国である(^-^;

 
and You and I  紅くりむぞんのブログ

奇天烈!古本漂流記  北原尚彦著より


 

話しの内容はめんどうなので、書かないが、

彼の最後の台詞。

「プレゼントや飾り付けなんかはクリスマスじゃない。

二千年前に生まれた人物がもたらすものは愛なのだ」

そして、彼は雪の街へ消えていった。

 

東洋人がクリスマスの本質は何かと、
西洋人に説く話しって!?
侍?が言うと説得力を持つのでしょうか?
うん、世界のミフネ。
三船敏郎とイメージを重ねると説得力を持つわなぁ。
三船敏郎がこんな恰好は絶対にしないだろうけど。
 
 
この写真のみ2023年の街の風景
 
 

ฅ(ↀㅅↀˆ) テレビ通販生活

 

 

 

ということでお菓子特集である!

 

 

源氏パイはお馴染みでしょうが・・・

(パッケージが破れててごめんなさい)

↓ドラムロール音を頭の中でどうぞ♪

↓ドラムロール音を頭の中でどうぞ♪

平家パイをご存知だろうか!!!

どうだ!

という感じで紹介しましたが、

「はっ?そんなん知ってますけど」

と言われると私がとっても恥ずかしいうえに

ここで話しが終わってしまうので、

知っていても驚くのが、大人としての

礼儀だと思うのです。

 

しかし、源氏パイなら平氏パイ、

平家パイなら源家パイに統一すべきと思うのだが

いかがでしょうか。

 

そもそも、氏と家とは何なの?

元々、源氏も平氏も皇族でその身分を離れ、

姓を与えられた臣下なのである。

これを臣籍降下という。

彼らは生活の為に武士や文官(役人)になった。

 

氏と家の違いを簡潔に書くと

「氏」は世帯主と血縁関係にある集団。

「家」は世帯主と配偶者、家来なども含めて共同生活

をしている集団。

つまり、平氏という氏集団を中心として形成された

家集団を平家と呼ぶ。

平清盛が権力を持つようになると清盛を中心に形成された

家集団が平家と呼ばれるようになったそうです。

 

菓子名で氏と家が統一されていないのは。

何より、商品名としての読みの問題が一番でしょう。

平氏パイより平家パイ、

源家(げんけ)パイより源氏パイの方がしっくりきますね。

 

 

こちら11枚入りの大軍バージョン。

源氏パイにも大軍バージョンがあります。

 

 

-----------------------------------------------------

隆盛を誇った平清盛が御菓子司に作らせたのが

平家パイである。

「平家パイにあらずんば菓子にあらず」

と言ったのは平清盛ではなく、平時忠の言葉である。

 

一方、伊豆に流刑となっていた源頼朝。

その見張り役であった平家の血筋であった北条時政。

なんと、頼朝と北条時政の娘、政子がFall in love。

当初は結婚に大反対した時政であったが、結婚を

許して、源氏の後援者となる。

そして、頼朝と政子が御菓子司に作らせた菓子が

「源氏パイ」なのである。

結婚した二人はその形をハート型にして永遠の愛を

誓ったのであった。

これが坂東(関東)武士の中で大人気となる。

 

源頼朝が平家を滅ぼし、1185年には鎌倉幕府成立

(いい菓子作ろう鎌倉幕府)と覚えた人もいるだろう。

 

いないって、語呂合わせにもなってないヽ(´o`;

その為、平家パイはその勢力が衰えた。

                   諸説あり

-----------------------------------------------------

 

ということで・・・ってどういうこと?

源氏パイは定番として店頭で見かけますが、

平家パイはたまに姿を現すだけなのです。

 

祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

 

 

ちなみに三立製菓株式会社のHPを閲覧しても

平家パイはなかなか見つからないのである。

 

 

上が源氏パイ、下が平家パイ。

平家パイの中央にあるのは洋酒漬けレーズン。

個人的には平家パイが好み。

 

 

 

では、他のお菓子を紹介していきます。

 

満月ポン

多分、関西圏から西で有名なお菓子・・・

だと思う。

 

素朴なお菓子です。

裏面。原材料がシンプル。

安心して食べられるお菓子である。

ちなみに松岡製菓のお菓子が製造されている所、

外観は普通の民家である!

 

製造者の松岡力王丸はもちろん本名だ。

昔の記憶で曖昧なので、記憶違いがあるかも

知れないので、ご了承頂きたい。

パッケージから製造者の箇所が消えたか、

別の人の名前になった時があった。

するとゴンチチのチチ松村さんの方だと思うのですが、

力王丸という名前がないと力が出ないよ~と

アンパンマンみたいなメッセージを送り、

また、松岡力王丸の名が復活したそうな。

 

ボートレースに「満月ポン・力王丸カップ」

というのがあったのは会社がボートレース場のある

大阪市住之江区にあるからでしょう。

 

とんがりコーン バーモントカレー味

これをご飯にかけて食べたらインド人もびっくり。

 

 

お魚系スナック。ダイソーで販売しています。

SABACHI(サバチ)、さばのスナック、いわしのスナック

これは食べてもポテチより罪悪感は少ない。

家族には不評でした(^-^;

 

 

汗だくでもつゆだくでもない。

ハッピーターン 粉だく

袋を閉めることができるやみつきストッパー付き。

正直、やみつきにはならなかったが。

 

 

トリはこちら。

伝説にして神話のお菓子。

 

あたり前田のクラッカー

何気に見つけて、伝説が売っていると驚いた。

ググると色んな所で売っていた(^-^;

まぁ、関心がなかっただけということか。

これも関西圏から西でよく見かけるお菓子なのかな。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、ここから、前回の続き。

「ブキウギとシズ子さん」  ※敬称略

史実では

昭和13年(1938年)1月に八郎が入営。

八郎はシズ子に「生きて帰れるかとうか分からん。

僕にかわって家のことはあんじょう頼みまっせ」と伝えた。

昭和13年(1938年)にシズ子は東京の松竹楽劇団へ。

昭和14年(1939年)母うめが胃癌と心臓病で亡くなる。

シズ子、三軒茶屋の借家の一軒家で父と暮す。

昭和16年(1941年)八郎が現在のベトナム沖で戦死。

 

実は笠置シズ子の歌に「大空の弟」という歌がある。

作詞 村雨まさを(服部良一の別名義) 作曲 服部良一

シズ子が戦死した弟を想って歌った曲だ。

彼女が歌った唯一の軍歌だと言われている。

が、音源も楽譜も残っておらず長らく、幻の曲と

なっていた。

しかし、2019年の

「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE~

 ハイヒールとつけまつげ~」
笠置シズ子を主人公とした舞台の制作中に服部家の所蔵庫

から楽譜が発見されたのだ。

シズ子を演じた神野美香がこの曲を歌っている。

 

ということはブキウギでもこの歌が歌われるのだろうか。

詞は戦地の弟とシズ子の書簡を元に作られた

ミュージカル調の楽曲らしいのだが。

軍歌とも書いてあるし、冒頭の詩が

「かねてより、アジアを苦しめた、青い目をした、

 ヤンキーども」

って感じなのであるが・・・。

 

前記事で書き忘れたところ、

松竹の勧めもあり、独立して「笠置シヅ子とその楽団」

を結成するが。マネージャーが金を着服して逃げた

というエピソードがある。

 

戦後には美空ひばりがシズ子の歌真似で注目を集める。

やがて、美空ひばり(というか子供なので周りの大人か)

とシズ子の間で確執が生じるのだが、ブキウギでは

美空ひばりのモデルとなる人は出てくるのだろうか。

 

 

ひばりのアンコール娘より-美空ひばり/東京ブギウギ。

※他のサイトでの再生はできない設定になっています

 のでここでは再生できません。

 リンクを貼っておきます。

 

 

寒いので暖かくしてにゃ

 

 

ラドンも「そうだ そうだ」と言っていますにゃฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)و

 

 

さて、夏にまったくおよびでなかったVAPEを今頃

スイッチオンすることになるとは!

 

「ねぶたしと思ひて 臥たるに蚊のほそ声に わびしげに 名のりて顔のほどに 飛びあるく羽風さへ その身のほどに あるこそいとにくけれ」

                          枕草子より

9月下旬には猛暑続きで疲労が蓄積していく。

もう、眠くて22時半に就寝することも。

昔は帰宅後に1時間から1時間半程眠ってから、

起床してPC版ピグをしていた時期もあったよなぁ。

そのまま、起きることなく、午前3時頃に目覚めたことも。

(遠い目)

 

さらには事情があり、PCが使えずスマホでいいねや

グッピグをする。

眼病があるので、いいねやグッピグがちゃんと

できたのか不安な日々であった。

 

そんなこんなで11月11日。寒い。

そして、11月13日。寒い、寒い。            

ラドンも「そうだ そうだ」と言っていますฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)و

 

    ---------------------------------------------------

さて、ここから前の記事に続き、笠置シヅ子のお話し。

※敬称略

昭和9年(1934年)、宝塚少女歌劇団が東京へ進出。

昭和11年(1936年)、東宝傘下となった日本劇場は

日劇ダンシングチーム発足。

 

元々、昭和3年(1928年)に東京松竹楽劇部(後の松竹少女歌劇部、松竹少女歌劇団、松竹歌劇団)がありました。

一期生で大スターとなる水の江瀧子が在籍しています。

 

昭和13年(1938年)、松竹は東京帝国劇場に松竹楽劇団を

旗揚げ。

男女混合のレビュー団でジャズの歌や演奏をウリにしようと考えたのです。

東京の松竹少女歌劇団から天草みどりが移籍。

シヅ子はその松竹楽劇団へ誘われる。

当時、彼女の月給は100円。

高給なタイピストの月給が50円の時代。

高給と思われるが亀井家には事情があった。

 

亀井家は元々は米屋。しかし、頻繫に起きる米騒動に

嫌気が差して風呂屋を開業するも経営不振。

そこで、風呂屋を廃業して、弟の八郎が散髪屋を開業。

しかし、これも上手くいかない。

そんな折、八郎は徴兵されることになる。

 

母、ウメは入院していた。

そんな中、放蕩癖となった父がシズ子に金を無心

するようになっていたのですな。

 

東京の松竹楽劇団では月給200円。

家計は助かるが病床の母のうめが心配で東京行きを

迷っていた。

しかし、母のうめは気丈に振舞いシズ子の背中を押す。

シヅ子「これは行くしかおまへんな」と言ったかは

分かりませんが、東京行きを決意。

 

松竹楽劇団には

紙恭輔  総指揮者

     作曲家、指揮者。ジャズプレイヤー、

     軽音楽・映画音楽の草分け的存在

 

服部良一 副指揮者

     和製ポップス史における重要な音楽家。

     紙恭輔が半年で退団した為に総指揮者に。

 

益田貞信 舞台の演出家・脚本家

     父は貴族院議員の益田太郎男爵、

     祖父は三井財閥の創立者益田孝。

     所謂、ええとこのぼん。

父の益田太郎は台湾製糖、千代田火災、森永製菓など、有名企業の重役を歴任。ヨーロッパ留学中にオペレッタ、コントに親しみ、その経験から帰国後、ユーモアに富んだ喜劇脚本を多く執筆。

益田太郎冠者のネームを持っており、今日もコロッケ

明日もコロッケ♪の「コロッケの唄」の作詞や落語「宗論」「堪忍袋」

「かんしゃく」なども創作している。

 

中川三郎 モダンダンスの創始者。

     日本タップダンス界の祖。

     吉本から松竹に移籍してきた。

余談ですが、タップダンスの練習中、それをモールス信号

と疑われ、スパイ容疑をかけられたことがあったと。

     

 

シヅ子はジャズ歌唱を学ぶ為に紙に師事した。

紙が退団後は服部に師事。

二人の出会いは人でごった返す稽古場。

この時の服部の第一印象が・・・(>_<)

どんな素晴らしいプリマドンナかと期待に胸をふくらませたと期待していたが、

薬瓶をぶら下げて、トラホーム病みのように目をショボショボさせた小柄な女性で、とても風評通りのスターとは思えず、ぼくはあらぬ方向へ期待の視線を泳がせていた。ところが、シズ子は臆することなく目の前に来て「笠置シズ子です。よろしゅう頼んまっせ」と目の前にきた。鉢巻で髪を轢き詰めた下がりまゆのショボショボ目が挨拶する。ぼくは驚き、すっかりまごついてしまった。 

んがっ、である・・・(キリッ)

夜遅くの舞台稽古では思わず目を見張った。

オーケストラにぴたりと乗って、「オドッレ、踊ッれ」と掛け声を入れながら、激しく歌い踊る。その動きと派手さとスイング感は他の少女過激出身の女の子たちとは別格の感で、なるほど、これが世間で騒いでいた歌手かと納得した。

その日から紙恭輔は秋月恵美子のタップのファン、ぼくは笠置シヅ子のつけまつ毛のファンとはっきり分かれた。

 

さて、服部はシヅ子に「地声で歌え」と繰り返し指示。

その後はどんなに疲れていようと食事も摂っていない時

も服部はレッスンを優先した。

 

さて、「ラッパと娘」を披露したのは

1939年、カレッジスイングともグリーン・シャドウ

とも書かれているんですが。さぁ、どっち?

 

シズ子は評論家達から高い支持を受け、スイングの女王

と称された。

 

 

さて、13日、朝ドラ「ブキウギ」で鈴子と一緒に東京

へ行った伊原六花演じる秋山美月。

憧れの中山史郎に娘役をやれと言われて悩む秋山。

前ふりというか、大阪の音楽部長、林が一人だけでも

いいから大阪へ戻ってきてとお願いしてましたね。

 

※コロムビアレコードを「ブキウギ」では

 コロンコロンレコードにしていたのはどうかと(^-^;

 

秋山美月のモデルといわれるのが秋月恵美子。

実は彼女は松竹楽劇団が軌道に乗るまでの限定的

な参加であり、大阪へ戻ります。

 

朝ドラでは中山史郎の言う通りにするか自分の意志

を通すかで悩み、結局、自分の意志を貫き大阪へ戻る

という展開を予想しています。

 

秋月恵美子は娘役の芦原千津子とコンビで人気を博す。

勝浦千浪、京マチ子らと共に大阪松竹歌劇団の

黄金時代を築き、男役トップスターとなります。

戦後は座長として海外公演を成功させます。

また、松竹のミュージカル映画に出演して活躍。

昭和48年(1973年)に引退。

平成6年(1994年)までOSK日本歌劇学校の講師を勤める。

平成14年(2002年)に逝去。享年は85歳。

 

 

さて、13日の「ブキウギ」。

鈴子が恋心を抱く松永大星から紅茶でも飲みに行こう、

内緒の話しがあるんだと。

どうも、鈴子は告白キターーー!と思っているようです。

多分、移籍しないかという話しでしょう。

「ブキウギ」では二人同時に移籍する展開でしょうか。

 

益田貞信は松竹の大衆路線と意見が合わずに

昭和14年(1939年)東宝へ移籍してしまうのです。

その後、益田はシヅ子を東宝へ誘うのである。

益田に恋心を抱いたいたシズ子。

そして、母うめの治療費のこともあり、なんと東宝と

契約してしまうのである。

東宝の月給は300円とも言われている。

しかし、この事実を知った松竹の団長、大谷博が

激怒したのだ。

その時のイメージはこう!

 

笠置ようやっとるな

 

東宝へ移籍!勝ってなことしくさって~!

 

シヅ子は大谷博の別荘に20日間程、軟禁されることに。

この事態に服部良一が東宝と松竹を東奔西走、

いや、東奔松走?

無事に解決してシヅ子と東宝の契約は白紙となった。

 

ほっとしたのも束の間。

母うめが危篤との電報が・・・。

臨終に立ち会うより舞台に穴を開けずに立ち続けるの

が親孝行だと大阪には戻らないことを決意。

 

昭和14年(1939年)母が他界。

シズ子は公演中にそれを聞いた。

病床で母はシズ子に会いたいと言う。

シズ子は大役を任されて東京を離れることが

できないと聞かされます。

母はあの娘も東京でモノになったようやな。

それを土産にあの世へ行きまっさと言う。

それが最期の言葉だったそうである。

シズ子が大阪へ戻ったのは四十九日の法要でした。

シズ子はそのことを聞き、大号泣したという。

養母でありながら、ここまで育ててくれた感謝の

念と臨終に立ち会えなかったという気持ちで

あろうか。

ちなみに自伝の中で実母のことは あの人 と書いている。

 

太平洋戦争。

シヅ子の音楽は敵性音楽とされ、歌うことを禁じられ

マイクの90cm範囲から動いてはならない。

長いつけまつ毛も禁止じゃあ~となる。

 

さらには松竹楽劇団が解散。

シヅ子は独立して「笠置シヅ子とその楽団」を結成。

地方でほそぼそと興行。

戦時中で聴衆が期待するパフォーマンスもできない、

楽団員も養わないといけない厳しい状況。

昭和19年(1944年)には解散となる。

 

さらには、さらには、弟の八郎が戦死。

 

昭和18年(1943年)吉本興業の創業者、吉本せいの次男

吉本穎右と出会い、恋愛に落ちる。

吉本せいの反対にあい、結婚できずに出産。

妊娠を知った時点で吉本せいは歩み寄ったらしいが。

しかし、吉本穎右は肺結核を患い25歳で死去。

シヅ子の実母と似た運命ですね。

シズ子はシングルマザーとして娘を育てます。

 

同じ朝ドラ「わろてんか」は吉本せいをモデルとした

ドラマであるけれど、この辺りはどんな展開だった

んでしょうか。

 

とまぁ、暗い時代が続きます。

 

戦後はブギの女王として、暗い世相に力強い光を当てた。

 

また、エノケンこと榎本健一と舞台や喜劇映画に出演。

榎本健一が脱疽で足指を切断。榎本健一の要望で

代役にシズ子が出演するというエピソードがある。

 

エノケン笠置のお染久松

 

※「歌うエノケン捕物帖」はYouTubeで全部観ることができますよ。

 

そうそう、「ブキウギ」羽鳥善一の息子のカツオ君。

この子は服部克久がモデルと思われますが、子供の頃

から行儀作法でシズ子によく怒られていたそうです。

厳しいが温かみのある人だったと述懐しています。

 

昭和24年(1949年)映画「銀座カンカン娘」に高峰秀子

と共演。

高峰秀子は昭和22年に発表された東京ブキウギを聴いて

からのシズ子の大ファン。シズ子のステージの追っかけ

であった。

 

昭和26年(1951年)日本の政治学者、東京帝国大学の総長、

東京大学名誉教授、歌人である南原繁がシヅ子を総長室

に招いた。

これには訳があり南原とシズ子の実父の三谷陳平は

小中学時代、南原の友人であったのだ。

戦後、シズ子が自分の亡き友の娘であることを知った

という。
だが、マスコミが伝えるシズ子の生い立ちが間違っている

ことを知り、気がかりに思っていたのだ。

 

陳平の父は漢学者で南原は漢学を学んでいた。

実母の鳴尾は由緒ある家の出で陳平の母の和裁の

生徒であった。

南原が知っていることをすべてをシヅ子に伝えた。

そして、シズ子の後援会長となった。

 

※豪農の家であったが、シヅ子が法要へ行った頃には

 没落しておりました。家の馬小屋に住まわせてもら

 っていた。

 法要の時は特別に座敷を使わせてもらったという。

 

 

長文失礼。