日々を大切に生きる 東日本大震災から12年 | ライフクリエイティビスト あまねまりこ QOLのエッセンス

ライフクリエイティビスト あまねまりこ QOLのエッセンス

心豊かな感情と時間が人生を創る
極上の日常をクリエイトするため、コーチング・カラーセラピー・脳科学・心理学・予防医学・インテリア・カラーetc様々な手段を融合し、楽しく軽やかに人生を味わう方法を発信しています。

東日本大震災から12年が経ちますね。

被害に遭われた方々や地域の復興を

心からお祈りし、

震災からの気づかせてもらったことや

これから大切にしていきたいことを

綴っていきます。

 

これを読んで下さる方にとって、

気持ちが軽くなったり、

自分の思いに気づけたり、

そんなちょっとしたプラスの何かが

芽生えることを願って書き進めてみます。

 

災害大国である日本、

そして先が見えない時代、

不必要に不安になるのではなく、

1日1日を大切に過ごし、

希望を感じる一瞬が日常の中に

ちょっとずつ増えていく。

そのための心の持ち方にも触れてみます。

 

そして最後には防災に関する

具体的な対策や準備についてリンクを貼っておきます。

良かったらご覧くださいね。

 

 

震災の後、何らかの心境の変化があった方は

多かったのではないでしょうか?

私もその一人です。

 

関東在住で物理的な影響はなかった私ですが、

精神的な落ち込みの後、

生き方が大きく変わりました。

 

・当たり前のことがどれだけ幸せなのか?

・いつもの日常が突然奪われることがある

・これからどう生きていこうか?etc

 

 

まずは、想像もつかない残酷な現実が

突然起こることさえある。

この理不尽さと無力さに呆然としてました。

 

HSPということもあり、(当時は気づいてませんでした)

特別大きな被害もなかったけれど、

「当事者の方々はどれほどの

悲しみを感じているのか?

どんな寒さや心細さを感じているのか?」

そう思うと、私自身も苦しくなり、

祖父母が亡くなった後のような

喪失感が続く毎日でした。

 

 

気がどうにかなりそうだったので、

必要に迫られて、

思考回路を変えたのを覚えています。

 

「この現実をどう受けとめ、

どうこれからの人生に活かしていくか?」

そんな課題に置き換えて、

自分なりの答えを模索していました。

 

 

当時の私はバリバリの思考型。

「いかに人生を幸せに生きるか?

そのためにはどうすれ良いか?」

 

この難題にロジカルに

「ああでもない、こうでもない」

重箱の隅をつついて矛盾点はないか?と

こんなことを何日も、

何週間も考えていました。

(答えのない哲学的な問いを考え続けるのは、

嫌いではありません。)

 

そしてやっと確信が持てたのです。

これは今でも変わらず、

今後もきっと変わることはないでしょう。

 

それは、

「1日の1日の幸福度を高めること」

 

人生を体に例えるなら、

1日、1日は体を構成する細胞のようなもの。

健康な体を手に入れたければ、

細胞を活性化させれば良い。

 

きっと人生も同じはず。

細胞のような1日、1日が

今より満たされれば、

自ずと今より幸せな人生になる。

 

 

そこまでの答えが見つかった所で、

より難問が…

では満たされる日々の構成要素って何???

 

・・・・・・

 

難問すぎて答えが見つからないまま、

そのこと自体を忘れていて、

ある時、ふと気づきました。

 

それは感情と時間が満たされること。

1日、1日を満たす構成要素は多々あるけれど、

過ごす感情と時間の質に集約されると。

 

 

震災前まで将来の夢のために

「今」を犠牲にする生き方をしていた私。

 

未来は当たり前に来る。

そう信じて疑ってなかったからです。

だから今の感情を殺して(感じなくして)

必至に頑張る。

そんな感覚だったと思います。

 

でも東日本大震災で、

人生は突然終わることもあると知り、

もし突然人生が終焉を迎えた時、

今を犠牲にした生き方で後悔しないか?

そんな疑問がやって来たんです。

 

 

今の楽しみより、未来の幸せのために

頑張ることは決して悪いことではありません。

もしかしたらアスリートや高い目標を掲げ、

目指す人には必要なのかもしれません。

 

でも私の場合は、大きくズレてました。

「ここまでやれば、きっと〇〇になれるはず。

だから〇〇までやらなければ」

そんな強迫観念を伴った頑張りだったのです。

しかも今が辛いから、辛さを感じないよう、

感覚を麻痺させている所もありました。

 

勘違いした思い込みと間違った方向性で

突っ走っていたのだから、

これを続けていたら、

いつか、どこかで壊れていと思います。

 

 

夢を持つことはとても素敵なことです。

でも夢は必ずかなうかと言えば、わかりません。

運なども大きく関係するし、

努力したからと言って、

確実に夢が叶う方法はこの世に存在しない。

 

これを震災後に考え続けているうちに、

やっと気づきました。

 

(それまでは、努力は必ず報われると

ひたすら信じていました。

だから必要以上に、脅迫観念まで持って、

頑張り続けたのですよね…)

 

気づいた時は正直、ショックだったけれど、

目が覚めてスイッチが入りました。

 

だったら、夢が叶わなかったとしても

幸せな生き方を見つけよう!と。

日々、幸せを感じながら

夢を叶えていく方法だってあるはずだ!と。

 

東日本大震災から考え続け、

幸せな人生のために必要なことと、

私がどう生きていくかの結論が、

1日1日の幸福度を上げることになったのです。

 

これは最もシンプルで、確実なことです。

 

夢が叶うかどうかは不確かだけど、

1日の幸福度が上がれば、

必ず人生の幸福度は上がる。

ただし特定の事にとらわれなければ。

 

この疑いようのないことに気づき、

毎日の幸福度を上げる探求と生き方、

そしてそのための環境づくりや在り方を

クライアントさんと二人三脚で見つけていくことを

今後の人生のテーマにすると決めたのです。

 

 

もし叶えたい夢がある方は、

過去の私のように今を犠牲にするやり方でなく、

日常の幸福度も大切にして欲しいと思います。

 

日々、どんなにささやかでも

幸せを感じられたら

エネルギーが湧いてきます。

そのエネルギーは困難な時に

立ち向かうパワーの源になるはずです。

 

 

そして人生には、

自分の力では避けることの出来ない

不運が起こることもある。

 

これを心に留めておくことも大切だと感じます。

想像を超えた難が起こり得ると知っていると、

1日、1日を大切にしたいと思えるもの。

 

また何か対策することで、

小難になることだってあるかもしれません。

 

そして自分では避けられない

不運なことが身に降りかかって来たら、

「金つぎの器」を思い出そうと思っています。

 

 

海外でも人気の金つぎ。

お気に入りの器が欠けてしまった時、

漆や金箔などで美しく繕う手法です。

 

傷のない器はもちろん美しいです。

でも金つぎされた器だからこそ醸し出される

美しさと風情があります。

しかも唯一無二。

 

 

私の人生で起こる避けられない不運は、

金つぎのように、その傷や痛みを

もがきながらもプラスに変えていこう。

そう思ったんですよね。

 

もしそうなれたとしたら、何年か経った時、

このチャレンジングな出来事が

今の私の大切な一部となった!

そう自信を持って語っているような気がしました。

 

そんなことを、雑誌か何かの

金つぎの器を見て思いました。

 

 

また昨今の台風や洪水などで

甚大な被害が増えていることからも、

人間の便利・経済の発展を優先した

「成れの果て」を感じています。

 

便利や経済の発展はもちろん大切だけど、

自然の摂理に反してまで追い求めると

今まで築いてきた便利や経済的成果も

一気に覆されるほどのリスクが

潜んでいると痛感しています。

 

 

日々、自分や大切な人と

ご機嫌に過ごすことと同じように、

なるべく自然の摂理に反する事や

自然環境を壊してしまう行動や製品は

極力減らしていこうと思っています。

 

 

自然への感謝と共に、

祈り、被害に遭われた地へ訪れ、

素晴らしいものを発見し伝える

 

そんなことも出来たらと思っています。

 

 

昨年訪れた宮城県の松島は本当に美しかったです。

(その時の記事はこちらです)

 

夕焼け空と地元の方らしきご家族が

散歩している様子を見て、

心の底から二度と震災のようなことは

起こって欲しくないと、

祈りながら福浦島を歩いていました。

 

 

どこの地を訪れても

本当に素晴らしい自然の美しさと美味しい恵み。

そして人々の温かさを感じます。

 

まずは日本各地が平穏で、人々が笑顔でいること。

そんな祈りの旅も続けながら、

旅先で感じた素敵なエッセンスを

日常で手軽に取り入れるアイディアを

ブログやLINEで

ご紹介していきたいと思っています。

 

 

3月11日は鎮魂と復興の祈りと共に、

初心を思い出す日でもあります。

 

かなりシリアスな語り口調になりましたが、

いつでも、なるべくご機嫌でいましょう!

つまりはこれが言いたいことでした。

(だいぶ、まわりくどかったですよね…

ごめんなさい。)

 

くどいついでに

「ご機嫌にならなければならない」はNGですよ~。

ご機嫌になろうとしても、そうならない時もあります。

そんな時は、今日はご機嫌でなくてもOK!と

ご機嫌になろうとする呪縛から解いてあげることも

必要かもしれません。

 

その方が、きっと早くご機嫌になれますから。

自分の心に正直にいたいですね!

 

 

防災についてはこちら

過去の記事を集約してます。

困った時の豆知識辞書のように

使ってもらえたら嬉しいです。

 

 

LINEでは月初めにウェルビーイングの暮らし方や

暮らしのアート・心と体を健やかにする

アイディアをお届けしています。

 

月便りのサンプルはこちら

 

*あまねの公式LINE→こちらから  

  *オンライン講座がお得に受講できる♪

  *登録5大プレゼント

★★★★★★★★★★★★

 

メンタル・健康・インテリア・ライフスタイルetc

お役立ち情報をまとめています。

下記の画像からご覧いただけます。

 

*オンライン講座はこちら

 (メンタル・予防医学・インテリア・

   ライフスタイル・自分発見・HSP)

 

あまねまりこのINDEX(活動・信条)

 

あまねまりこのプロフィール

 

*お問合せ・ご意見etc こちらからお気軽にどうぞ♡