本『母、アンナ: ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と』
ロシアがきな臭くなると聞こえてくる名前、アンナ・ポリトコフスカヤ。プーチン政権を一貫して批判し、2006年に暗殺されたロシア人ジャーナリストだ。ウクライナへの攻撃が始まったとき、反体制派の人物やジャーナリストが「突然死」したとき、「いまアンナならどう言うか」「アンナと同じように殺された」という声が聞こえる。『母、アンナ』は、そのアンナの娘、ヴェーラ・ポリトコフスカヤが、母のこと、この母の娘として生きるということ、を書いたもの。アンナ・ポリトコフスカヤを知ったのは2004年、『チェチェン やめられない戦争』という本だった。ロシアからの独立を目指すチェチェンをプーチン率いるロシア軍が徹底的に攻撃し、チェチェン人の4分の1が死んだともされる戦争。彼女が伝えたチェチェンの実態のあまりのえげつなさとともに、相当な危険をおかして取材を続ける強靭さに衝撃を受けた。暗殺の報を聞いたとき、ショックだったが驚きはしなかった。ついにその日が来てしまったかと。チェチェン やめられない戦争 | アンナ・ポリトコフスカヤ, 三浦 みどり |本 | 通販 | AmazonAmazonでアンナ・ポリトコフスカヤ, 三浦 みどりのチェチェン やめられない戦争。アマゾンならポイント還元本が多数。アンナ・ポリトコフスカヤ, 三浦 みどり作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またチェチェン やめられない戦争もアマゾン配送商品なら通常配送無料。www.amazon.co.jp娘ヴェーラの回想を読んで、本当にいつ殺されてもおかしくなかったことを知った。自分の身に何かあったときに、どう行動すべきかを娘に言い聞かせる日常。ヴェーラもまた母のことでいじめを受けていた。いや、いじめの範疇を越えて、彼女も身の危険にさらされていた。政権を批判するということが、この国でどんな代償を払わされるかが、よくわかる。挿入された写真には、ごく普通のあたたかな家庭と笑顔のアンナがいる。アンナはこんな幸福な日常と、死や拷問の世界とを同時に生きていたんだなあ。ヴェーラの人生も相当にタフだけど、筆致はごく冷静でおだやかで、人柄をしのばせます。ウクライナ侵攻によって、再び身の危険を感じ、いまは家族とともに国外に亡命しているとのこと。『母、アンナ: ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と人生』NHK出版、2023年11月発行著者 ヴェーラ・ポリトコフスカヤ、サーラ・ジュディチェ翻訳 関口 英子、森 敦子Amazon.co.jp: 母、アンナ: ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と人生 : ヴェーラ・ポリトコフスカヤ, サーラ・ジュディチェ, 関口 英子, 森 敦子: 本Amazon.co.jp: 母、アンナ: ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と人生 : ヴェーラ・ポリトコフスカヤ, サーラ・ジュディチェ, 関口 英子, 森 敦子: 本www.amazon.co.jp